smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limitedペンタックス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月中旬
smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited のクチコミ掲示板
(1177件)

このページのスレッド一覧(全123スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  DA35/2.8 + Nikon ES-1 でフィルムデュープ | 61 | 21 | 2015年11月22日 14:41 | 
|  商品が見つかりません... | 9 | 5 | 2015年10月6日 09:21 | 
|  レンズで迷っています | 31 | 13 | 2014年12月2日 06:53 | 
|  価格コム登録店ですが | 2 | 4 | 2014年9月13日 14:21 | 
|  フィルターの外し方(質問) | 6 | 5 | 2014年5月6日 13:25 | 
|  ペンタックスのDA35oF2.8マクロで上手に近景や人物を撮る方法 | 53 | 15 | 2014年3月24日 20:05 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited
こんばんは。
フィルム一眼レフに興味を持ち、ペンタックスP30Tという使いやすいカメラを
中古で求めて楽しんでいますが、素人ながら、現像したフィルムを安価に
デジタル化する方法を調べて、試してみました。
NikonスライドコピーアダプターES-1という、3,500円くらいの道具を使います。
これを、49→52mmのステップアップリングを介して、DA35/2.8 Limitedに装着
します。
Nikon ES-1はその名の通り、もともとスライドをコピーするためのものなので、
35mmフィルムはそのままでは取り付けられないのですが、例えば、四角い穴を
開けたボール紙などでフィルムを挟み、これをES-1に挟む、といった方法で、
わりと簡単に固定できます。
こうして、デジタル一眼レフでフィルムを撮影するのですが、
ネガフィルムの場合、オレンジベースでホワイトバランスをとって撮影し、
パソコンに取り込んでから、適当にトリミングし、ポジに反転して、
色やコントラストを調整する、という作業を行えば、添付した作例のような画像が
得られます。
全工程の作業時間は、フィルム1本36枚で1時間くらいでしょうか。
なお、撮影時のカスタムイメージはナチュラル、手ぶれ補正はOFFが良いようです
(被写体がカメラに固定されているので)。
最も難しいのは色ですが、私の場合、Photoshop Elementsで「自動カラー補正」を
かけると、わりといい感じになることが多いです(まあ、なんちゃってですが…)。
画角的にDA35/2.8 Limitedはあつらえたようにピッタリで、K-5を使った場合、
約1200万画素という十分な解像度で取り込めるのが嬉しいですね
(作例は25%弱にリサイズしています)。
 13点
13点

gotowさん、こんばんは。
情報の共有をありがとうございます。
僕もFilmで撮るのは好きなのですが、スキャナを持っていないので、デジタル化が一番のネックです。
使っているFilmが中判のブローニーなのですが、、、
@スキャナみたいにゴツイものは持ちたくない、
A取り込み用の機器に\5000以上高い予算を出したくない、
B手軽にささっとデジタル化したい、
などど、ありえないような要望を持っているために、
結局いつもやっつけな手持ちでデジイチで撮影で済ませてしまい、ゆがんだ画像になってしまいます^^;
中判のFilmでもここまで手軽にできれば最高なんですがねぇ・・・
書込番号:17523147
 0点
0点

中判のスキャナーのフィルム枠だけ買って、それ使って複写すればいいかも。
書込番号:17523266
 1点
1点

愛茶(まなてぃ)さん、Pic-7さん、どうもです。
中判対応だと、スキャナーも上級機になるようですよね。
Nikon ES-1は、大雑把にいうと、伸び縮みする金属製の円筒の先に、
板がついていて、その板に四角い窓(約36×24mm)が開いている、
という形のものです。
作りはけっこう良く、ピント面の平行の精度も良く出ているのだと
思います。
DA35/2.8に装着した場合、円筒を最も縮めた状態で、フィルムを
最も大きいサイズで写すことができ、その範囲は、APS-Cサイズの
ざっと90%くらいです。
円筒を伸ばすと、引いて撮ることはできるのですが、いかんせん、
上記のように、円筒の先に開いている窓が小さいため、中判フィルム
を撮るのは無理ではないかと思います。ちょっと残念ですね。
ついでに、解像度がわかる作例などを、ご参考までに。
書込番号:17523412
 6点
6点

あぁ、ブローニーにES-1は無理だと思うので
ES-1みたいなものを作ればいいかなと。塩ビパイプでも。
フィルム押さえは作るより買った方が楽だと思ったので
枠だけどこかでゲットしたらいいのかな思った次第です。
ところで、オレンジベースをデジカメのホワイトバランスで
取る前に光源側を青くしてあげると、仕上げが楽になって
いいかもしれません。
書込番号:17525117
 1点
1点

愛茶さん、こんにちは。
> ES-1みたいなものを作ればいいかなと。塩ビパイプでも。
なるほど、例えば、ねじ込み式レンズフードに長さを足すみたいな
感じが良いかもしれませんね。
フィルムフォルダは、プラ板で自作してみましたが、精度が出ず、
あきらめました(フィルム全面でピントが合うようには作れません
でした…)。
> ところで、オレンジベースをデジカメのホワイトバランスで
> 取る前に光源側を青くしてあげると、仕上げが楽になって
> いいかもしれません。
そう、経験的には、青被り・緑被りしてしまうことが多いのです。
灰色の被写体がフィルムに写っていれば、それを基準にして、
PC上でカラーバランスを補正すればよいのですが、
例えば草原と空というような被写体だと、途方に暮れてしまいます。
Photoshop先生の自動カラー補正も、しくじることがあります。
あらかじめ青被り・緑被りすることがわかっていたら、気持ち、
ホワイトバランスを、被る方向に調整しておく(ペンタックス機での
表記だと例えばB3、G2とか)と、よいかもしれませんね。
書込番号:17525505
 4点
4点

初めまして。
私も同じことをやってみようと、先日ES−1を購入して始めたばかりです。
DA35は持ってないのでFA50マクロです。レンズ違いですがお許しを。
50ミリの場合は少しフィルム面までの距離を稼ぐ必要があるので、
エツミのメタルフード(52ミリ径)をスペーサー代わりに挟み、ステップダウンリングで径を調整しています。
色には四苦八苦していて、
オレンジベースでハワイトバランスを取り、photoshopでカラーバランスを調整する点は、
gotow さんと(多分)同じですが、やはり青みが上手く抜けていない気がします。
ちなみに添付した画像は、
mz−3+fa43 エクター100
k−5U
です。
書込番号:17527492
 4点
4点

kazushopapaさん、こんばんは。初めまして。
ほんと、色には苦労しますね。
私は初心者なので、写真屋さんで現像する際、フジカラーCDを作ってもらって参考にします。
比較のため添付しますが、これ、なかなか思い切った濃厚な色合いで、実際の被写体が
こんな色だったかというと、ぜんぜん違う気もするのですが、ある種独特の魅力があると
思っています。
自前でデジタル化すると、なかなかこうはならないのですが、特に真似する必要もないと
思って、今はいろいろ遊んでいるところです。ただ、コントラストは低くなりがちなので、
意識して上げることが多いです。皆様のテクニックを教えていただけると幸いです。
ところで、写真屋さんでデジタル化したものは、実際のネガフィルムと比べて、けっこう
トリミングされていますね。自前でやる場合は、画像の隅々まで取り込めるので、少し
得した気分になります。
書込番号:17527760
 4点
4点

スレ主さん、横レス失礼します。
愛茶(まなてぃ)さん、アドヴァイスありがとうございます。
>中判のスキャナーのフィルム枠だけ買って
>ES-1みたいなものを作ればいいかなと。塩ビパイプでも。
>フィルム押さえは作るより買った方が楽だと思ったので
>枠だけどこかでゲットしたらいいのかな思った次第です。
これはかなり安価に気軽にできそうな気がします。
@フィルムがまっすぐになること、Aカメラ(撮像素子)と垂直に、
この2点を簡単にできるようになればいいなぁって思います。
書込番号:17529924
 2点
2点

Pic-7さんこんにちは。
>A取り込み用の機器に\5000以上高い予算を出したくない
5千円以下ですか。
ライトボックスだけ購入してこちらに書いてあるような方法でコピーするかですかね。
http://www.dowjow.com/workshop/kumon_dsc2/2008/09/8-2.php
http://www.geosociety.jp/faq/content0308.html?page=print
2万円ぐらいは出せるのなら中古のベローズとコピアを気長に探すでしょうか。
この組み合わせで分割複写で中版フィルムをデジカメコピーすればAPSデジイチを使っても中版デジタルカメラをしのぐ画質で読み込めます。
一枚目の写真はペンタックス67のベローズとスライドコピアにK−01をつけたところです。
これで6分割複写したペンタ67のポジのコピーが2枚目です。
ベルビア50でK−01で6分割複写で約5400万画素で読み込んでいます。
3枚目がそのトリミング。
フィルム解像感でもまだまだデジタルカメラには負けてませんね。
書込番号:17646905
 4点
4点

ken-sanさん、情報ありがとうございます。
Pic-7さん、リーゾナブルに実現できると好いですね。
そういえば、
RICOH PENTAX フィルムデュプリケーター W/M 30100 が、最近
発売になりましたね。アマゾンで117,562円…
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83%BC-30100-RICOH-PENTAX-%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0%E3%83%87%E3%83%A5%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC/dp/B00JOCVZEK
> フィルム解像感でもまだまだデジタルカメラには負けてませんね。
ものすごい解像感、おっしゃる通りです。
私は安価な機材と35mmフィルムで楽しんでいますが、それでもなかなか
シャープな画像が得られることがあります。(腕前にもよりますが。
カモの雛など動きものはさすがにアナログ初心者には厳しいです^^;)
書込番号:17649399
 3点
3点

gotowさん、ken-sanさん、こんにちは。
ご助言&コメント、ありがとうございます。
スキャナーを買ってしまえば良いのですが、中判Filmって年に多くても10本ほどしか使わないので、
そのためだけにスキャナーやその他の大きな装置を持っておくのも考えモノです^^;
中判FilmでもスライドコピーアダプターES-1みたいに、
シンプルで手軽な取り込み方が出てくれば良いなぁって思います。
今はライトボックスにFilmを置いて、ガラス板で挟むようにして、それを三脚でMacro撮影しています。
面倒な上に垂直や平行が取れないので、もう少し工夫をしないといけないようです。
書込番号:17650945
 0点
0点

gotowさん、みなさん、こんにちは。
私もこのスレッドを参考に、フィルムデュープにチャレンジします。
ひとつわからないことがあるので、横レス失礼します。
>kazushopapaさん
私もFA50マクロでやろうとしたのですが、
>エツミのメタルフード(52ミリ径)をスペーサー代わりに挟み、ステップダウンリングで径を調整しています。
の部分がわかりません。
レンズ>フード>ステップダウンリング>ES-1の順で連結かと思うのですが、フード先端が61mm径になっています。
試しに58mm径と62mm径のステップアップリングをねじこんでみましたが、どちらも付きませんでした。
この場合、どのステップダウンリングを使えばいいのでしょうか?
1年半も前の書き込みなのでレスがあるか不安ですが、気付かれたら返信よろしくお願いいたします。
書込番号:19299127
 1点
1点

たいくつな午後さん、こんにちは。
FA50/2.8Macroは私もその後、中古で購入しましたので、試してみました。
ご存じと思いますが、FA50Macroでは、ES-1を伸ばしきってもフィルム全体を
写すことができないため、距離を少し稼ぐ必要があります。
kazushopapaさんの方法とは違うかもしれませんが、
私の場合は、エツミの52mmのラバーフードを使いました。
フードの、金属のリング部分の高さが1cmくらいあるので、それを、レンズと
ES-1の間にかませる格好です。
そうすると、ASP-C機でもフィルム全体が写せるようになります。
この場合、ステップダウンリングなどは必要ありませんでした。
添付の1枚目は作例ですが、ちなみにこれ、DA*300/4で撮った写真です。
DA*300は、フルフレーム機でも使えるという話を聞いていましたが、
実際に試してみると、確かに使えるみたいです。
なお、撮影時の絞りはF6.7くらいだったと思います。
2枚目と3枚目は、DA35/2.8Macroでデジタル化したものです。
(本題とは関係ありませんが、秋バラの写真など)
以上、もっとよい方法があるかもしれませんが、参考になれば幸いです。
書込番号:19299533
 3点
3点

>たいくつな午後さん
申し訳ないです。
前回の書き込みは誤記で、使用しているのは、「ケンコー」のメタルフードです。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/camera-lens/hood/4961607791233.html
レンズ側52ミリ用だとフード先端55ミリとなるので、55→52にステップダウンしています。
添付した画像は、表示が見えるように調整しているので、この向きに揃うわけではありません。
書込番号:19299566
 2点
2点


>gotowさん
>kazushopapaさん
レスありがとうございます。
さっそく手配します。
画像を見た感じでは、ケンコーの方がES-1を伸ばさなくて済むので楽かなと思ってます。
書込番号:19300698
 1点
1点

gotowさん、kazushopapaさん、こんばんは。
大変遅くなりましたが私もやってみたので報告します。
まず購入しようとしたケンコーフード52mmが販売終了で、ケンコーオンラインショップもありませんでした。
なので八仙堂のフードを購入しました。
ケンコーのものより3mm短い仕様ですが、こちらはねじ込み部分を除いた長さなので、実際の長さはほぼ同じのようです。
念のため4mm延長できる保護リングも買ったのですが、必要ありませんでした。
これにステップダウンリングは58-52を使います。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-e-b-a-52.html
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-b-58b.html
あとは外付けストロボを延長コードでつないで光源にします。
そのときの状況写真をアップします。
次の書き込みでは作例をアップします。
書込番号:19318330
 3点
3点

続きです
カメラはナチュラルのAVモードでF8に設定。
ポジはこれだけでいいのですが、ネガが難しかった。
最終的にストロボに青いセロファンをかぶせ、ストロボ調光補正を+1にしました。
これをカメラ内でネガポジ反転すると、そこそこの色が出ました。
パッとやってみただけなので、けられてるはホコリだらけだわですが、次回はじっくりやってみたいと思います。
ホコリ取りをフィルムスキャナでもやったけど、あれ大変なんですよね。
フィルムクリーナーで拭いても写ってるし。
レタッチで消すしかないですけどね。
以上、報告でした。
書込番号:19318396
 2点
2点

>たいくつな午後さん
こんばんは。ケンコーのフード、販売終了とは思ってもみませんでした。重ね重ねすみません。
ネガは難しいですね。自分は、蛍光灯(一応高演色と謳っているもの)を光源にして、
ネガの時は青いセロファンをかぶせて、その状態でオレンジ部分でのホワイトバランスを取っています。
ネガポジ反転とそれ以降の調整は、古いPhotoshopElementsです。
VUESCANを使う方法も含めて色々試した中では、これが一番良かった気がしますが、
それでもやはりなんか違う気がします。(自分にPhotoshopElementsのスキルが無いだけかも)
なので、カラーネガに関しては挫折気味で、フジカラーCDかフラットベッドでもまぁ良いかと(泣)
フラットベッドだとDigitalIceが使える分、ゴミ取りはあまり気にしなくて済みますし、、、
白黒ネガだと色の問題も無いので、結構使えます。
ポジの場合は、何といっても、ファインダーを通して見る画像は、ライトボックス+ルーペで見るのと
勝るとも劣らない綺麗さなので、デュープ作業自体が楽しいですね。
あと、余計なお世話なんですが、UPされた1枚目と2枚目で同じ位置にゴミが写っています。
フィルムのゴミとは別ものではないでしょうか?
書込番号:19321704
 2点
2点

kazushopapaさん
>あと、余計なお世話なんですが、UPされた1枚目と2枚目で同じ位置にゴミが写っています。
>フィルムのゴミとは別ものではないでしょうか?
言われてみれば。
よく気が付きましたね。
ES-1が中古だから、そっちのごみが写ってしまったのかも。
これも掃除しなきゃ。
書込番号:19341000
 1点
1点



レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited
と、唯一「有り」になっている富士カメラのサイトに行くと、このようになっています。
HD PENTAX-DA 35mmF2.8 Macro Limited があるので、別にかまわないのですが、ちょっと過去ROMがきになったので。
 2点
2点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10504511918_K0000566945
諸元を比較してみると、内容は同じですね。
重量がわずかに違うのはデザインか材質が原因かな?
もしかすると、コーティングぐらいは変えてるかも。
書込番号:19203138
 0点
0点

コーティングが進化したのと、絞りが通常の物から円形に更新されました
書込番号:19203159
 3点
3点

>絞りが通常の物から円形に
  なので、夜景の光芒が違いますね。
書込番号:19203336
 2点
2点

富士カメラのトップからペンタックスのレンズを全て表示してやっても
出て来ないようなので入り切れたのかな?
http://www.fuji-group.biz/categories/c-150_614.html?page=1
書込番号:19203339
 0点
0点




レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited
初めて投稿させていただきます。
現在K-xをダブルズームキットの付属レンズで使っているのですが、単焦点が欲しくなってずっと迷っています。
人気のあるタムロンの90マクロを買うつもりでしたがこのレンズの評判もいいので迷っています。
花や人や風景など、オールラウンジに使いたいのですが、
smc PENTAX-DA 35mmF2.4+タムロン90マクロの2本持ち
とどちらがおすすめでしょうか?よろしくお願いします。
 1点
1点

私はKマウント歴一か月未満ですが
DA35mmマクロは早速買いました(=゚ω゚)ノ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000566945/SortID=18192957/#tab
マクロレンズは接写から遠景まで使える、
「ある意味万能レンズ」なので、このレンズが常用となってます♪
書込番号:18217429
 6点
6点

 花壇など、屋外でお花を撮るならタム90のほうが便利でしょう。こちらのレンズで、等倍撮影となるとご自身の影が落ちる可能性が高くなります。
 でも風景や人物も一本でカバーするなら、切り取り方もあるでしょうがタム90では画角が狭すぎるように思います。風景や人物のスナップも考えるなら、画角の上からは35ミリの方が使いやすそうです。
書込番号:18217754
 3点
3点

こんばんは
自分はKー50にタムロン90ミリを使っていますが、ここまでの長さだとオールラウンジにというわけにはいきません。
一本で済ませたいなら、DA35mm F2.8 Macro リミで良いかと思います。
別のマウントですが、30mmF2.8 Macroを普段から付けっぱなしにしています。
風景には広角がちと厳しい場合もあったりはしますが、それなりに撮れる範囲を切り出して使っていっています。
ですので、標準域といえる35mmでなんとかまかなっていけるかとは思います。
ただ単焦点は、レンズを交換していってナンボ(?)的な要素もありますので、そうしたい場合であれば花撮り専用にタムロン90mmとDA35mmF2.4とを使い分けていくほうが面白いかもしれません。
書込番号:18218094 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

屋外での接写では、
画角90mmのタムキュウが使い易いですね。
同じ大きさで撮る場合、
離れて撮れて、影も出来難いです。
昆虫などの小動物であれば、35mmでは
逃げられる可能性が大きくなります。
室内撮りであれば、35mmで、
ライティングするなどして撮れます。
好みによりますが、
風景では、35mmが好いですね。
換算50mm程度の標準画角になりますね。
HD仕様より、旧製品が、
光芒が出やすいですが、
円形絞りのHDが、丸ボケは綺麗です。
価格差がありますが、
タムキュウより、
D FA MACRO 100mmF2.8 の方が、
造りも含め、安心感があります。
特に、マクロで撮る場合、
MFでの操作感や鏡筒の伸び方など、
写り以外の点での差異は、あります。
書込番号:18218313
 4点
4点

4もこさん おはようございます。
単焦点レンズを考える上で最初に決めなければならないのは、あなたの撮りたい画角(焦点距離)とそのレンズを使用してどんな写真を撮りたいかだと思います。
ズームをお持ちならズームリングを35oや90oに固定して、この画角で良いのかをまず考えられると自ずと結論がでると思います。
どんな写真を撮りたいかでは通常の最短撮影距離より近づいて被写体を大きく撮りたいならばマクロレンズの選択となると思いますし、マクロは等倍から無限遠まで撮れる単焦点レンズなので焦点距離は重要になると思います。
単焦点レンズを使用してピントの合ったところ以外をボカしたいのなら、F1.4・F2.0・F2.8の違いはたった1段ずつですが同じ焦点距離でのボケ方は絞り開放で撮れば全然違いますのでF1.4のレンズなら3本分のボケの表現が楽しめますが、F2.8のレンズではどんなに頑張ってもF1.4開放の表現は出来ないと思います。
書込番号:18218387
 1点
1点

>鏡筒の伸び方
 画像があったので・・・
  http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000076693/SortID=18041769/ImageID=2050183/
左から2本目がDA 100mm macro右端がタムキュウです。
DAは、鏡筒がフード内で移動しますが、
タムキュウは、伸びてきます。 
書込番号:18218547
 2点
2点

こんにちは
初単焦点楽しみですね
資金が潤沢なら、気になるものを片っ端から試して
あんまりまり使わないなら売るって方法が取れれば一番ですが
(潤沢なら、思うがまま買い増しすればいいか?w)
レンズのレンタルもできるようですが、たぶんペンタックスは
2大メーカーなどに比べると品薄そうな気がしますね〜
さて、質問の意図からすると
タムロン90mmマクロだけを買うか
DA35mmマクロも同時に買うかって事ですかね〜?
それとも、両方買いたいけど、どちらから買う方がオススメかって事ですかね〜?
当方、単焦点系だと
D FA マクロ 50mm F2.8
FA31mmF1.8AL Limited
タムロン90mmマクロ
DA 35mm F2.8 Macro Limited
FA77mmF1.8 Limited
の順で購入しており
お花とか、風景とか、テーブルフォトで料理とか
オールラウンドに使うなら、最初の1本には
DA 35mm F2.8 Macro Limitedがオススメです。(古い方しか持ってないので、新しい方の方が良いのかはわかりませんが)
写りというか、出てくる絵ではFA31mmF1.8AL Limitedも惚れたので先に買ったのですが
トリミングすればいいのですが、あと少し寄りたいって時にマクロレンズのファインダーいっぱいに取れるアドバンテージはありますね。あと、ブログとかに使うならDA 35mm F2.8 Macro Limitedのスッキリした写りも好きです。
タムロン90mmマクロは、写真仲間の方の絵が素晴らしいので
買ったのですが、センスが無い覚羅には使いこなせません(努力不足も多々ありますが〜)
やっぱり、マクロでも90mm単焦点は使い勝手は悪いですね〜
人を撮るにも、バストアップでも少し離れないといけないので〜
雄しべとか、ドアップとかにはオススメですが、その際は三脚も必要かなと思います。
ダブルズームをお持ちのようなので、長い方とよく変えて使われるならマクロ以外の90mmの画角はつかめると思うので、他の方がアドバイスされているように、90mmぐらいで固定して試してみるのはアリだと思います。
という事で、まず最初の単焦点1本って事なら35mmマクロがオススメです。
写りも良いです。
90mmマクロでしか撮れない絵もあるので、そういう用途が多いって事なら90mmマクロもありだと思います。
覚羅は、カメラを始めた頃に行っていた写真ブログの方がペンタックス使いで、割と近所で
ブログ仲間で撮影に行きましょうって事で参加して
仲良くなったので、オフ会の時に少しレンズとか貸してもらったりできたのですが
そういうグループに参加できたりできれば
ペンタックスをお持ちで、神経質じゃない方と仲良くなったら
オフ会で少し借りてみたりできる事もあるかもですよ〜
(まぁ、カメラ初心者だと、壊したらどうしようって思うとレンズって借りにくいですけどね〜。で、借りる方のキャラもありますが、貸す方も初心者に親切にしたいとか、覚羅みたいなタイプだったら初心者もレンズ沼に引き込んでやるって貸しても良いよって人もいますww)
初単焦点、いっぱい考えて、楽しいカメラライフ楽しんでください(^o^)
書込番号:18218647
 2点
2点

4もこさん こんにちは
35mmと90mmでは 使用目的が変わってきますし 90mmマクロは 望遠レンズ35mmは 標準レンズと違いますので 常用レンズとして 35mmF2.4を使い 本格マクロ撮影の時90マクロと使い分けるのが良いように思います。
書込番号:18218678

 2点
2点

皆さんありがとうございます。
タムロン90は大きいですよね。で普段使いとしてsmc PENTAX-DA 35mmF2.4
をかんがえてたんですけど。
このレンズも小さいですよね。迷います。
書込番号:18221076
 2点
2点

DA35マクロをオススメします!!!
書込番号:18221375 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

DA35mmF2.4ALは、マクロのF2.8よりF値は少しだけ有利ですが
テーブルフォトとかの利便性を考えると
最短距離が30cmか、13.9cmと15cm近く近づけるのは
F値のアドバンテージより価値があると思います。
被写体と30cm定規ぐらいの距離は最低離すのか、
その半分ぐらいまで近づけるかって感じですね。
もちろん、撮影対象によりますが
トリミングで対応するなら、値段とかを考えればDA35mmF2.4ALでも良いかもしれませんね。
書込番号:18223218
 1点
1点

よく使う焦点距離で決めると良いですよ。
普段から、
18-55レンズをよく使う→ DA35マクロ
55-300レンズをよく使う→ タムロン90
ワタスのオススメはタムキューです^^)v名玉
書込番号:18229101
 1点
1点



レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited
いつぞやのケーズのように、
3万割ったら、要らなくてもポチってしまいそう・・・
書込番号:17928815
 1点
1点

>3万割ったら、要らなくてもポチってしまいそう・・・
ソワソワ ソワソワ.....
書込番号:17929806
 0点
0点


販売終了なので・・・・・
下落、
当然の結果でしょうね。
>3万割ったら、要らなくてもポチって
そこまでになるまで、
在庫が残っているか・・・・?
HDと絞り形状が異なり、
光芒の出方も違うので、
DA、HD2つで、、
新品希望であれば、
早めに購入されたが・・・・
HD購入で、DAを処分の予定でしたが、
まだ、DAも持っています(-_-;)
しかし、DAは、中古でも入手できますね。
書込番号:17931316
 0点
0点



レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited
プロテクトフィルターを付けて使ってきたのですが、別のフィルターに付け替えたくなりました。
で、外そうと思ったのですが、、、外れません。固いです。
キャップがねじ式なので、キャップを着脱しているうちにフィルターのねじも締まったみたいです。
布を当てて回してもダメでした。瓶詰なら叩くかお湯につけるところですが、レンズではそれもできず、、、
何か外し方があったら教えてくださいm(__)m
 0点
0点

一番安価なのが、手の油分による、滑りを防ぐため、台所用のゴム手袋を、使うのはどうでしょう。
安いのだと、100円ショップでも、売っています。
書込番号:17484072

 1点
1点

t0201さん
MiEVさん
取れました〜
ありがとうございました。
早速台所用の手袋をはめてやってみました。
まず右手でフィルターを回そうとしてだめで、次に右手でレンズを持って左手に渾身の力を籠めたら…あきらめる寸前ぎぎっという感じで外れました。
ゴム手袋とは目からうろこでした。
書込番号:17484124
 1点
1点

良かったですね、外れて。
これ以外にも。
台所用品には、役にたつ物があります。
ビンのキャップが、取れない時だと。
100円ショップに行くと、ギザギザ模様の、大きい輪っかが、売っています。
これを、キャップに噛まして、手で回すと、かなりキツイ物でも、回せます。
書込番号:17484201
 0点
0点

レンズ清掃用クロスを上に乗せて、手のひらを押しつけながら回すと、外れると思います。
書込番号:17486078
 1点
1点



レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited
本日、妻の実家の裏にカメラ店があったので、覗いてみたら、このレンズの現物が置いて
あったため、妻に内緒で購入しました。
 購入後、約30分後に撮った画像を公開します。あまり綺麗に撮れていないので、何か
アドバイスがありましたらお願いします。
 私はこのレンズをF5.6に絞って近景、F4.0に絞って人物撮影に使用しようと思って
います。マクロも時々は使用します。
 なお、このレンズ購入にあたって「C'mellに恋して」さんと「Pic-7」さんのクチコミが
参考になりました。お二人には、1年前にスレを立てた時もお世話になりました。
 ありがとうございました。
 8点
8点

こんにちは。
こちらも参考にされてくださいね。
DA35mmF2.8 Macro Limitedで撮影された写真
http://ganref.jp/items/lens/pentax/209/photo
書込番号:15481615
 7点
7点

浅草我が街さん こんにちは
35oの単焦点に まだ振舞わされているようですが 35oの画角使い込んで行くうち慣れてくると思いますし 使っているとこのレンズの使い方解ってくると思いますので 色々な写真撮ってみると良いと思いますよ。
また今回は 絞りある程度固定しての撮影のようですが 色々絞り変えたりして 変化付けると また違った面が見つかるかも知れません
書込番号:15481823

 6点
6点

Greenさん、お早いご返信ありがとうございます。
GANREFを拝見しました。
このレンズの解像度のピークは、中心、周辺共、F5.6ですか。
F8.0まで絞ると、小紋ボケが起きてしまうのでしょうか。
書込番号:15481828
 1点
1点

もとラボマン 2 さん、ご返信ありがとうございます。
 21oF3.2、15oF4、35oF2.4も検討してみましたが、「汎用性」という点
では、DA35oF2.8マクロが一番良いようです。出来るだけ手持ちのレンズを少なくして
ペンタックスを楽しみたいと思っていますので・・・。
 又、屋内での人物撮りにも積極的に使用する予定です。明日のクリスマス会で試してみます。
書込番号:15481882
 3点
3点

返信ありがとうございます。
データ上ではそのようになりますがご自分の許容範囲で楽しまれていいと思います。
各レンズをいかに使いこなすかも撮影の楽しさの一つだと思っています。
書込番号:15481916
 2点
2点

浅草我が街さん 返信ありがとうございます
新しいレンズ 楽しいですよね クリスマスもこのレンズで楽しんでくださいね
書込番号:15481937
 3点
3点

35oはAPSだと50o相当の標準レンズになります。
この焦点距離は入門用と言われますが、実は一番難しい焦点距離です。
逆に言えば挑戦しがいがあると言えます。
書込番号:15482041
 4点
4点

Seiich2005 さん、ご返信ありがとうございます。
>この焦点距離は入門用と言われますが、実は一番難しい焦点距離
 建物や風景の場合、15oとか21oの方が撮りやすい。
 集合写真は、23oあたりが良い。
 ポートレイトだと、43o、50o、55oの方が撮りやすい。
 35oだと、何を撮るにも中途半端になりやすいということですか。
書込番号:15482538
 0点
0点

>建物や風景の場合、15oとか21oの方が撮りやすい。
>集合写真は、23oあたりが良い。
>ポートレイトだと、43o、50o、55oの方が撮りやすい。
>35oだと、何を撮るにも中途半端になりやすいということですか。
ステレオタイプにとらえず、撮りたいようにで良いと思いますよ。
「何々は何mmで」じゃなくて「この被写体、35mmならこう撮る」と考えてみてはどうでしょうか。
焦点距離の使い分けは主題じゃなく背景処理がポイントです
絞りもレンズの性能を引き出すためだけに付いてる装置じゃないので、自分の表現したいイメージに
合わせて使うのが基本と思います。
絞るべきところなのに小絞りボケを嫌って絞らないとか、開けるべきところで画質低下気にして
絞っちゃうのでは本末転倒ですよね。
書込番号:15484054

 7点
7点

オミナリオさん、ありがとうございます。
おっしゃるとおりです。
焦点距離を優先するのではなく、「この被写体、この焦点距離ならこう撮る」ですね。
又、どこまで絞るかではなく、自分が表現したいイメージが優先ですね。
良いお言葉を聞きました。ありがとうございました。
書込番号:15484175
 1点
1点

一旦フルサイズでの「画角」で認識できるように、焦点距離を1.5倍(1.6倍)にしないといけないので煩わしいですが、「焦点距離⇒画角⇒写る範囲」が感覚的にすぐに出てくると楽ですね、こればかりは経験値が物を言いますか*_*;。
絞りは露出のコントロールにも使いますが、被写界深度のコントロールにも使いますので、レンズで一番写りが良くなる推奨値はありますが、適宜状況に応じて変えたいですね。
書込番号:15485301
 2点
2点

salomon2007 さん、ご返信ありがとうございます。
 本日もクリスマス会で、このレンズを使用しましたが、私にはこの換算50oが使いやすい
ような気がします。
書込番号:15488288
 1点
1点

浅草我が街さん こんにちは
 >なお、このレンズ購入にあたって「C'mellに恋して」さんと「Pic-7」さん
  のクチコミが参考になりました。お二人には、1年前にスレを立てた時も
  お世話になりました。
  ありがとうございました。
 この様な書き込みをしていただき、嬉しく思います〜!
 ファン登録させて頂きました〜!
 これからも宜しくお願いします〜!
 DA35mmF2.8LTDですと、F値の開放値がF2.8で少し大きめのレンズですので
 背景をぼかすような撮影ですと、被写体に寄ってバストUPくらいで、被写体
 と人物を離しての撮影が良いのではと思います〜。
 場合によっては、F4ではなく、F3.2や絞り開放(F2.8)などでも良いのではと
 思います〜!
 
書込番号:15490601

 4点
4点

 C'mell に恋して さん、ご返信ありがとうございます。
 ほぼ1年ぶりになりますね。御無沙汰しておりました。
 丁度1年前に77oを購入しましたので、Limitedレンズの購入は1年ぶりとなります。
 この1年、標準域はズームレンズを使用していましたが、私の場合、いつも同じ焦点距離で
撮影することが多いので、それなら35o単焦点で良いのでは・・・と思い立ちました。
 35oF2.4とどちらにするか迷ったのですが、 C'mell に恋して さんの書き込みが決め手
となり、F2.8マクロを購入しました。
 今後共、よろしくお願いいたします。
 F3.2やF2.8での撮影も、これから試してみます。
書込番号:15492846
 3点
3点

歩いて被写体との距離を調整する事によって画角を調整し、標準(35o)一発でどの程度撮影出来るか、やり直してみたいと思います。
ズームで画角を調整するのに慣れてしまったのは、堕落なのでしょう・・・。
書込番号:17340696
 1点
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






 
 


 


 




















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 







































 
 



 
 
 






 
 













 
 
 
 


 
 

 
 
 
 


