smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limitedペンタックス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月中旬
smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited のクチコミ掲示板
(1177件)このページのスレッド一覧(全62スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 53 | 15 | 2014年3月24日 20:05 | |
| 25 | 9 | 2012年11月25日 21:52 | |
| 16 | 10 | 2012年7月25日 01:12 | |
| 15 | 9 | 2012年6月8日 01:40 | |
| 12 | 8 | 2012年5月16日 18:00 | |
| 4 | 2 | 2012年1月3日 16:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited
本日、妻の実家の裏にカメラ店があったので、覗いてみたら、このレンズの現物が置いて
あったため、妻に内緒で購入しました。
購入後、約30分後に撮った画像を公開します。あまり綺麗に撮れていないので、何か
アドバイスがありましたらお願いします。
私はこのレンズをF5.6に絞って近景、F4.0に絞って人物撮影に使用しようと思って
います。マクロも時々は使用します。
なお、このレンズ購入にあたって「C'mellに恋して」さんと「Pic-7」さんのクチコミが
参考になりました。お二人には、1年前にスレを立てた時もお世話になりました。
ありがとうございました。
8点
こんにちは。
こちらも参考にされてくださいね。
DA35mmF2.8 Macro Limitedで撮影された写真
http://ganref.jp/items/lens/pentax/209/photo
書込番号:15481615
7点
浅草我が街さん こんにちは
35oの単焦点に まだ振舞わされているようですが 35oの画角使い込んで行くうち慣れてくると思いますし 使っているとこのレンズの使い方解ってくると思いますので 色々な写真撮ってみると良いと思いますよ。
また今回は 絞りある程度固定しての撮影のようですが 色々絞り変えたりして 変化付けると また違った面が見つかるかも知れません
書込番号:15481823
![]()
6点
Greenさん、お早いご返信ありがとうございます。
GANREFを拝見しました。
このレンズの解像度のピークは、中心、周辺共、F5.6ですか。
F8.0まで絞ると、小紋ボケが起きてしまうのでしょうか。
書込番号:15481828
1点
もとラボマン 2 さん、ご返信ありがとうございます。
21oF3.2、15oF4、35oF2.4も検討してみましたが、「汎用性」という点
では、DA35oF2.8マクロが一番良いようです。出来るだけ手持ちのレンズを少なくして
ペンタックスを楽しみたいと思っていますので・・・。
又、屋内での人物撮りにも積極的に使用する予定です。明日のクリスマス会で試してみます。
書込番号:15481882
3点
返信ありがとうございます。
データ上ではそのようになりますがご自分の許容範囲で楽しまれていいと思います。
各レンズをいかに使いこなすかも撮影の楽しさの一つだと思っています。
書込番号:15481916
2点
浅草我が街さん 返信ありがとうございます
新しいレンズ 楽しいですよね クリスマスもこのレンズで楽しんでくださいね
書込番号:15481937
3点
35oはAPSだと50o相当の標準レンズになります。
この焦点距離は入門用と言われますが、実は一番難しい焦点距離です。
逆に言えば挑戦しがいがあると言えます。
書込番号:15482041
4点
Seiich2005 さん、ご返信ありがとうございます。
>この焦点距離は入門用と言われますが、実は一番難しい焦点距離
建物や風景の場合、15oとか21oの方が撮りやすい。
集合写真は、23oあたりが良い。
ポートレイトだと、43o、50o、55oの方が撮りやすい。
35oだと、何を撮るにも中途半端になりやすいということですか。
書込番号:15482538
0点
>建物や風景の場合、15oとか21oの方が撮りやすい。
>集合写真は、23oあたりが良い。
>ポートレイトだと、43o、50o、55oの方が撮りやすい。
>35oだと、何を撮るにも中途半端になりやすいということですか。
ステレオタイプにとらえず、撮りたいようにで良いと思いますよ。
「何々は何mmで」じゃなくて「この被写体、35mmならこう撮る」と考えてみてはどうでしょうか。
焦点距離の使い分けは主題じゃなく背景処理がポイントです
絞りもレンズの性能を引き出すためだけに付いてる装置じゃないので、自分の表現したいイメージに
合わせて使うのが基本と思います。
絞るべきところなのに小絞りボケを嫌って絞らないとか、開けるべきところで画質低下気にして
絞っちゃうのでは本末転倒ですよね。
書込番号:15484054
![]()
7点
オミナリオさん、ありがとうございます。
おっしゃるとおりです。
焦点距離を優先するのではなく、「この被写体、この焦点距離ならこう撮る」ですね。
又、どこまで絞るかではなく、自分が表現したいイメージが優先ですね。
良いお言葉を聞きました。ありがとうございました。
書込番号:15484175
1点
一旦フルサイズでの「画角」で認識できるように、焦点距離を1.5倍(1.6倍)にしないといけないので煩わしいですが、「焦点距離⇒画角⇒写る範囲」が感覚的にすぐに出てくると楽ですね、こればかりは経験値が物を言いますか*_*;。
絞りは露出のコントロールにも使いますが、被写界深度のコントロールにも使いますので、レンズで一番写りが良くなる推奨値はありますが、適宜状況に応じて変えたいですね。
書込番号:15485301
2点
salomon2007 さん、ご返信ありがとうございます。
本日もクリスマス会で、このレンズを使用しましたが、私にはこの換算50oが使いやすい
ような気がします。
書込番号:15488288
1点
浅草我が街さん こんにちは
>なお、このレンズ購入にあたって「C'mellに恋して」さんと「Pic-7」さん
のクチコミが参考になりました。お二人には、1年前にスレを立てた時も
お世話になりました。
ありがとうございました。
この様な書き込みをしていただき、嬉しく思います〜!
ファン登録させて頂きました〜!
これからも宜しくお願いします〜!
DA35mmF2.8LTDですと、F値の開放値がF2.8で少し大きめのレンズですので
背景をぼかすような撮影ですと、被写体に寄ってバストUPくらいで、被写体
と人物を離しての撮影が良いのではと思います〜。
場合によっては、F4ではなく、F3.2や絞り開放(F2.8)などでも良いのではと
思います〜!
書込番号:15490601
![]()
4点
C'mell に恋して さん、ご返信ありがとうございます。
ほぼ1年ぶりになりますね。御無沙汰しておりました。
丁度1年前に77oを購入しましたので、Limitedレンズの購入は1年ぶりとなります。
この1年、標準域はズームレンズを使用していましたが、私の場合、いつも同じ焦点距離で
撮影することが多いので、それなら35o単焦点で良いのでは・・・と思い立ちました。
35oF2.4とどちらにするか迷ったのですが、 C'mell に恋して さんの書き込みが決め手
となり、F2.8マクロを購入しました。
今後共、よろしくお願いいたします。
F3.2やF2.8での撮影も、これから試してみます。
書込番号:15492846
3点
歩いて被写体との距離を調整する事によって画角を調整し、標準(35o)一発でどの程度撮影出来るか、やり直してみたいと思います。
ズームで画角を調整するのに慣れてしまったのは、堕落なのでしょう・・・。
書込番号:17340696
1点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited
現在K−30の18-135キットを使っております。
これから単焦点を一本買いたいと思っているのですが、
以下を鑑みてどちらがオススメか、諸先輩方のご意見をいただきたく存じます。
@被写体は主に子ども(生後8ヶ月)。
A子どもの産毛が写るほどの解像度を希望。
B子どもを撮る時以外にも、お散歩レンズとしても使いたい。
C集合写真とか撮るときもよくある。
価格差を考えればLTDの方が総合的には性能の高いレンズだとは思いますが、
以上のような使用を前提とした場合、
あまりマクロも必要ないし、アルミ削りだしである必要もないし、被写界深度計?もいらないし、プラスチックマウントでもいいし・・・。
そんなレンズ自身以外の要素を差し引いても、LTDの方が純粋に写りが良い(解像度が高い)ものなのでしょうか。
35mmF2.4も写りに関して評判の良いレンズのようですし、価格もお手頃なので、
この価格差(LTDが約倍の値段)の理由が、写りの良さではなく、マクロという性能や、レンズ自体では無くレンズ周りの作りの問題だとしたら、35mmF2.4でもいいかなぁ。。。と思って迷っています。
ご存知の方、ご意見下さったら幸いです。
よろしくお願いいたします。
1点
こんばんは。
解像度ではマクロが有利ですが
そこまでお考えでしたら35mmF2.4でいいと思いますよ。
撮影用途に問題なく対応できると思います。
書込番号:15372320 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スレ主 様
確かに、迷う選択ですよね。
> あまりマクロも必要ないし、アルミ削りだしである必要もないし、被写界深度計?もいらないし、プラスチックマウントでもいいし・・・。
を、真に受ければDA35mmF2.4で、コスパも良いと思います。マクロと比べると、ちょっと寄れないかな。
Green。さんも仰ってますが、解像度(繊細な描写)はマクロです。そのためのマクロレンズなんです。
私は、当該レンズは所有していませんが、他マウントですがマクロレンズを所有しています。その経験則から言うと解像度はマクロです。が、スレ主さんが上記を許容できるとならF2.4です。
今はF2.4でも満足されると思います。が、いずれはマクロの世界も良いですよ。その時は、50mmでも100mmでも150mm以上でもありますから。例えば、花の蜜を吸う蝶とか蜂とか撮る時があれば、または撮りたいと思ったらマクロと頭に刷り込んでおいてください。
以上、少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:15372513
![]()
5点
・忍A区さん:
こんばんは.DA 35mm F2.8 Macro Limitedと,DA 35mm F2.4 ALと光学系が同一と言われているFA 35mm F2 ALを持っております.どちらも良いレンズです.
> @被写体は主に子ども(生後8ヶ月)。
> A子どもの産毛が写るほどの解像度を希望。
> B子どもを撮る時以外にも、お散歩レンズとしても使いたい。
> C集合写真とか撮るときもよくある。
これらの事情を考えると,DA 35mm F2.4 ALでも良いかと存じます.
まず,@Aの状況でDA 35mm F2.8 Macro LimitedとDA 35mm F2.4 ALの最大の違いは,ボケ味だと存じます.つまり絞り羽の枚数を比べると,DA 35mm F2.8 Macro Limitedは9枚と多い一方,DA 35mm F2.4 ALは6枚と少ないです.したがってDA 35mm F2.8 Macro Limitedの方がスムーズなボケ味を楽しめるでしょう.但しDA 35mm F2.4 ALのボケ味も悪くないので,決定的な差にならないかもしれません.次にFA 35mm F2 ALは紅の発色が良いように思うので,DA 35mm F2.4 ALも同様なら,人物撮影に向いていると存じます.最後にDA 35mm F2.4 ALは軽量コンパクトなので,Bの用途に向いているかと存じます.
また,Cについては,35mmよりも広角のレンズの方が,集合写真で使い易いと存じます.
なお,他の方が仰っているマクロ機能については,35mmよりも望遠のマクロレンズの方が,ワーキングディスタンスを確保でき,使い易いです.
この書き込みがお役に立てば嬉しいです.それでは失礼いたします.
書込番号:15372630
![]()
3点
細かいことを気にしないでコンデジ感覚で
レンズとカメラ任せに撮影をする人は DA35mmF2.4
キメ細かくレンズとボディをセッティングして
撮影をする人は DA 35mm F2.8 Macro
被写界深度目盛や距離目盛以外にも
クイックシフト・フォーカス・システムの有無は
撮影するうえで大きく違うものですが
全く必要がない人もいます
書込番号:15372783
3点
忍A区さん おはようございます。
お考えの@〜Cまでではどちらを購入されても良いと思いますが、お子様の目や手などを大きく写したい場合はマクロレンズの独壇場となると思います。
通常の最短撮影距離で良いのであればLTDを選択しなくても良いと思いますので、マクロレンズは等倍から無限遠まで撮れるレンズなのでマクロ機能が必要かどうかで決められればいいと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000150354_10504510367_10504511918_10504511847
書込番号:15373422
![]()
2点
>A子どもの産毛が写るほどの解像度を希望。
ここから、私は、まつ毛や手足のパーツ写真を想像しましたが、でしたらマクロが有利でしょうね。
書込番号:15373472
2点
忍A区さん、こんばんは。
DA35 Macro Limitedの方をお勧めします。
〉A子どもの産毛が写るほどの解像度を希望。
どちらのレンズも十分可能な性能をもっているかと。
解像により大切なのはピントだと思います。
その点QSFSと言って、AFからフォーカスのレバーなどの操作要らずにMFでピントを調節できる機構をもつ、DA35 Macro Limitedの方が有利です。
〉B子どもを撮る時以外にも、お散歩レンズとしても使いたい。
どちらもコンパクトなので、携帯に差は殆どないと思います。
同じ画角ですから、レンズ先2〜3cmまで寄れるLimitedの方が色んな画角を楽しめるんじゃないでしょうか?
また、フードがレンズと一体(内蔵)型で必要な時にさっと引き出して、使わない時はさっと引っ込めれるので、かさばらなくて便利です。
マクロレンズなのでフォーカスリングの回転角が大きいことから、AFが遅くなる状況がありますが、QSFSがあるのであまり問題にはならないです。
書込番号:15386431 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
詳しいことは皆さんおっしゃってるので控えますが、DA35mm Ltd良いですよ。
あとマクロってのを特別な意味でとらえることはないです。普通にスナップに使えて、時には寄れて大きく撮れると考えれば使い道は広がりますよ。
書込番号:15386454
1点
皆様、いろいろな角度からのご意見、
ありがとうございました!
大変参考になりました。
今はかなりDA35mmF2.4に気持ちが傾いていますが、
あとは店舗で実際に触ってみて、
最終決定をしようと思います。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:15391598
2点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited
はじめまして。
今年の4月にK-5を購入して以来写真を始めた超ど素人です。
下手なりに思い通りの写真が撮れる様になりたくて毎日試行錯誤の日々ですが、
まずは標準単焦点レンズで撮ることをすすめていらっしゃる方が多く、
タイトルの2本まで自分の中で絞りました。
上記のような理由の為、近景〜遠景までをしっかり描写してくれるものを望んでおります。
気持ちとしてはDA35limに傾いているのでこちらにスレを立てた次第ですが、
レビューにも多数書かれているように遠景の描写については賛否あるようですね。
そこで双方所持されている方、所持されたことのある方に質問です。
DA35limとFA35の遠景を比較するとどちらが描写力がありますでしょうか?
DA35limの作例を拝見しますと遠景の写真が圧倒的に少なく(マクロなので当然か)
なんだかねむいなぁ、と感じる遠景の写真をよく見かけますが
きっちり描写していると感じるものもございました。
マクロ寄りなので遠景は扱いにくいがちゃんと使えば
FA35と同等にきちんと描写できるということであればDA35limに決めたいと思っています。
また、僕のような理由でこの2本から一つだけ撮影に使う(持ち出す)としたらどちらを
選択されますでしょうか?その理由も教えていただけますと幸いです。
どうぞ、よろしくお願いします。
※補足※
・現在持っているレンズ
DA18-135 FA50
・よく撮る被写体
愛犬(散歩中・室内)・スナップ・料理・小物・花・風景
※人は全くとりません。
・他の候補
FA31limは高すぎて却下。
DA35は価格的に魅力ですが描写力重視で却下。
DA40lim/DA40XS/FA43limはFA50に焦点距離が近すぎて却下。
ペンタックス以外は考えていませんのでシグマの30mmf1.4とかも却下しました。
・DA35limに傾いている理由
Limitedを使ってみたい。
近〜中景の描写の素晴らしい作例が沢山ありました。もちろんマクロも。
デジタル専用であること。
・FA35も棄てがたい理由
遠景もきっちり描写している作例が沢山ありました。
開放f値が明るい(開放から使えるかは未知数ですが)。
5千円安い。
FA50の描写が好きなので同じFAの為近い描写なのかも?と勝手に思っています。
・「描写力」について
解像感が高いとかネムくないとかという意味で漠然と使っています。あいまいでスイマセン。
2点
ミッコムさん こんにちは
以下の部分が参考になるかと思います。
DA35mmF2.4
http://ganref.jp/items/lens/pentax/2001/capability
FA35mmF2
http://ganref.jp/items/lens/pentax/208/capability
DA35mmF2.8macroLimited
http://ganref.jp/items/lens/pentax/209/capability
3本とも持っています。
>DA35は価格的に魅力ですが描写力重視で却下。
DA35mmはFA35mmと光学系のベースが同じだと思われますが、FA35mmよりも
いいのではないでしょうか^^;
DA35mmLimitedは、pentaxではマクロレンズという区分けではないです〜。
pentaxの場合、マクロレンズではDFAやDAなどの名前の次にmacroと表記
してあるものがマクロレンズという事になります。
http://www.pentax.jp/japan/products/lens/index35_macro.html
DA35mmLimitedではDAの後ろにmacroがないですので、標準レンズという
位置付けになっており、マクロ撮影も可能な標準レンズという事になる
という事だと思います〜。
http://www.pentax.jp/japan/products/lens/index35_normal.html
安価でという事であればDA35mmの場合は画面の全面が均一な描写という
事になりますし、DA35mmLimitedの場合は中央はDA35mmよりも素晴らしい
が絞り開放ではDA35mmよりも甘いが、絞り込んでいくとF5.6で周囲も
良くなる(中央は元々素晴らしい)という事になります。
ですのでDA35mmLimitedで遠景の撮影をする場合は、F5.6とか絞り込んで
撮影されると、DA35mmよりも良いという感じになると思います〜。
FA50mmをお持ちだという事ですね。
http://ganref.jp/items/lens/pentax/213/capability
こちらを見ますと、F5.6まで絞り込んであげれば、DA35mmもFA35mmも
DA35mmLimitedもFA50mmも同じようなシャープさが得られると思います
ので、どの35mmをチョイスされても良いかと思いますよ〜!
書込番号:14792004
6点
FA35mmは、使った事が無く、DA35mm Limでは遠景を撮った事が無いと言う無い無い尽くしですが、ご自身の感性を信じて選ばれたら良いのではと思います。
書込番号:14792972
0点
ミッコムさん、こんばんは。
〉ビューにも多数書かれているように遠景の描写については賛否あるようですね
↑は単にピントを合わせられていないだけの可能性が高いと思います。
下の方のスレにも書きましたが、このレンズは等倍マクロ機能があるので、近接撮影付近でのピントリング回転幅は多くありますが、
無限遠辺りだとピントリングがすごく狭くなり、遠景撮影でのピントは結構シビアになってるのかなと。
それか、“FA31Limitedの極上の写りに比べて”と言うこともあるかもしれません。
出先からなので作例が手元にありませんが、人物、オブジェ、風景撮影までオールラウンドにこなせる、とてもお勧めな単焦点です。
書込番号:14794904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
|・ω・)??? あれ?
ここのスレを見た人が
回り回って、うちに?
ブログ用に撮影したので貼っておきます
書込番号:14795165
![]()
0点
ミッコム さん、こんばんは。
一般的にレンズはよく使う撮影距離で収差補正をしているため、ほかの撮影距離では収差が発生しやすくなります。マクロレンズは近接撮影を優先するため、遠景の結像性能が低下します。そこで撮影距離に応じてレンズ間隔を調整するフローティングシステムで近景から遠景まで描写性能を安定化させます。
DA35LはフローティングシステムのFREEを採用しているため、遠景描写は悪くないと思います。むしろフローティングシステムを採用していないFA35のほうが、近景に比べて遠景は平凡と言われていたように思います。ちなみにFA31Lはフローティングシステムを採用しています。
作例をUPしますが、私個人は風景にも使える標準レンズと認識しています。
書込番号:14798861
1点
皆さん、返信が遅くてすいません。
>C'mell に恋してさん
教えていただいたものから数値としての情報も重要と痛感しました。
FA50と間接的に比較もできて分かりやすいですね。
ありがとうございます。
>LE-8Tさん
たしかに最後は感性ですよね。
まぁ、その前の情報収集ということで大目にみてください。
>Pic-7さん
>単にピントを合わせられていないだけの可能性が高いと思います。
言葉にしていただけて感謝!という感じです。
ピントが甘いだけなのかな?それともレンズの特性なのかな?というのが、
どうしてもぬぐえず今回スレ立てしたようなものです。
遠景でピンが甘い作例が多い原因はAFでは外しやすいということになりますかね?
それとも、基本的にみなさん遠景はMFですかね??
>が〜たんさん
分かりやすい作例ありがとうございます!
すこしFA31との比較写真は色が違うみたいですが、レンズの特性でしょうか?
それとも、露出が違うのでしょうか?
>4304さん
>DA35LはフローティングシステムのFREEを採用している
そのようなものが・・・勉強不足ですね。
ちょっと調べてみます。
書込番号:14800570
2点
(∩_∩) アップした写真はK-rで撮影
同じ条件でレンズを付替えただけ
撮影をする場所、わずかな光源の違いでも
レンズ1つ1つで色の乗り方が違ってきます
また同じレンズでボディを付替えても変わります
これが午後になって入射角度が変われば
また違った表現を1つ1つのレンズがしてくれます
PENTAXのレンズは生き物みたいです
レンズの数ほど楽しみが増えます
書込番号:14801667
0点
ミッコムさん、皆さんこんばんは。
DA35mmF2.8Limtedと、FA35mmF2と、FA50oF1.4を所持しています。
> DA35limとFA35の遠景を比較するとどちらが描写力がありますでしょうか?
私の個体だけかもしれませんが、遠景で解像感があるということだと、
DA35mmF2.8Limtedのほうだと思います。
FA35mmF2は、中央部はそこそこ良いのですが、周辺部の遠景はF5.6でも
ちょっとピリッとしません。F8以上に絞ればだいぶ良くなります。
この結果には私もちょっと意外だったので、このFA35mmF2は念のため、
新宿のペンタックスフォーラムで無限遠が出ているかどうかを確認して
もらいました。結果は調整の必要なしとのこと、銀鉛規格のレンズなので、
DAのように画面の隅々までかっちりという感じでない、ということだと
解釈しています。
ただし、遠景でなければ、周辺部の解像度が特に悪いということでも
なさそうなので、個体差含め、得手不得手があるのかなと思っています。
FA35mmF2は、FA50mmF1.4と比べ、開放F2からけっこう使える上、
FA50mmF1.4と同様、FAらしい立体感のようなものが出る、ポートレートなどで
喜ばれそうな、よいレンズだと思っています。
ただ、すでにFA50mmF1.4をお持ちということでしたら、これとはまた違った
性格のレンズとして、DA35mmLimitedを選択するのもよいかもしれませんね。
書込番号:14817693
3点
こんにちは。
35limiいいと思います!
自分の感覚での話ですが、中〜遠景でもいける
感じです。
夏場とかですと、空気が澄んでいないため
遠景では霞んでねむい感じに写るので
仕方がないですが、冬場とか夜景ではかなり
カッチリ写ります。
あと、描写がとても素直なため、
買ってすぐにスゲ〜という感じではなく、
後からジワジワとその実力がわかる感じです。
(あくまでも個人的意見ですが・・)
書込番号:14823377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
・ミッコムさん:
こんばんは.またお返事が遅れて恐縮しております.
私はDA 35mm F2.8 Macro LimitedとFA 35mm F2 ALの両方を持っています.どちらも良いレンズです.そして私自身が認識する両者の違いは,以下の通りです:
・DA 35mm F2.8の方が好ましい点:ボケ味,造りの良さ,接写能力(私はDA 35mm F2.8で余り接写をしませんが).
・FA 35mmの方が好ましい点:色乗りの良さと明るさ.
さて,遠景についてお返事します.個人的な印象ですが,DA 35mm F2.8で遠景を撮る場合,F5.6かそれより絞って,MF(ライブビュー使用)で厳密にピントを合わせれば,FA 35mmと比べて明確に劣る写真にはならないと思います.
今遠景を撮れる機会がないので,この冬にDA 35mm F2.8で撮った駄作をご参考までにアップロードいたします(遠景らしくないでしょうが,雪が積もっていて撮影場所が限られていたためです).またFA 31mm F1.8 AL Limitedで撮った画像も掲載します.なおFA 35mmでは撮っておりません.また手持ち撮影なので,2枚の画像を厳密に比較するのは難しいでしょう.
この書き込みがお役にたてば嬉しいです.それでは失礼いたします.
書込番号:14853196
1点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited
先月初の一眼カメラとしてk-rを購入しました。
ダブルズームキットだったのですがもう少し広い画角が欲しくてDA15mmを入手。その後お試し気分もあって中古でPENTAX-M50mmのf1.4もゲット。面白い写真が撮れそうだなぁとワクワクしています。
k-rを購入する前はリコーのGX200を使っていました。「1cmマクロ」という機能があって、お花や料理など、自分なりに撮影して楽しんでいました。k-rでも同じような写真が撮りたいと思いマクロレンズを調べていてようやく少し絞り込む事が出来ました。
1.DA 35mm F2.8 Macro Limited
2.シグマのMACRO 50mmF2.8 EX DG
3.同じくシグマの28mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
限りある懐具合と相談し、上記3つで悩んでいます。
1.はDA35のカラーバリエーションも欲しく(ボディ同色のホワイト)、画角的に被ってしまいそう。
2.も上記同様既に持っているM50/1.4と被りそう。
3.は何だか評判が・・・
漠然とした今の順位は2>3>1です。値段も、要素としては大きいです。
使い方として(今のところ)つけっぱなしは考えておらず、「寄って撮りたい」という時に交換して使う、というのを考えています。なので携帯性は大事かな。ちなみにつけっぱなしは、将来的にはDA35カラバリになりそう(にする予定)です。が、例えば3.なんかがつけっぱなしで行ければ、それはそれでアリかも知れません(そうしたらカラバリは必要なくなるかも?)。撮った写真の印刷は滅多にせず、しても自宅のプリンタでL版が良いところです。「こんなのが撮れれば十分です」と言った意味合いも込めて、GX200の写真を貼付します。これはこれで、笑ってみてやって下さい。
他にも候補があれば教えて頂けると幸いです。リーズナブルな中古なども大歓迎です。是非宜しくお願い致します。
2点
生きてるものなら100ミリマクロが使いやすいかなぁと思います。
DFA100ミリやタムロンの90ミリはいいですよ!特に純正はめちゃくちゃ使いやすいです!
書込番号:14650188
2点
コンデジの1CMマクロは忘れてください
デジイチの専用マクロレンズはほとんどが等倍撮影できます(中にはハーフマクロもあり)
デジイチの場合は焦点距離の長さによって等倍で撮る為の距離が違ってくるだけです
焦点距離が90mm-100mm位の中望遠マクロがワーキングディスタンス(レンズ先端から被写体迄の距離)もある程度とれるので昆虫などの動くものの撮影は楽になります。
また焦点距離が長いと背景のボケも大きくなります
先ず、シグマ28mmF1.8は等倍撮影(撮影倍率1.0倍)のマクロレンズではなく、最大撮影倍率が0.34倍のなんちゃってマクロですから、候補からは外した方がいいでしょう
35mmF2.8はトキナーとの共同開発レンズですね
焦点距離の短い分手持ちでの撮影でもブレに強いと思われますが大きく写すには被写体に接近する度合いが大きくなるので、角度によっては被写体がカメラやレンズの影の影響が出やすいかもしれません
ただ、模型などを撮影してピントを深めにしたいのなら焦点距離の短いこのレンズがメリットがあるかも
と、いうことで扱いやすさでは50mmは2.8が候補の中では無難な選択かもしれませんね
値段も安いですし
焦点距離かぶらせないということならDA100mmマクロやタムロン90mmF2.8マクロのほうがもっと良いようにも思えます
書込番号:14650358
![]()
3点
早速の返信、ありがとうございます!
松永弾正さん
DFA100、良さそうですね。携帯性は如何でしょうか? あと、価格がもう少し安ければ・・・
Frank.Flankerさん
丁寧な説明ありがとうございます。
冒頭の一行はグッときました。はい、忘れます。28mm/1.8も、外します。
やはり50mmですかね。傾いてまいりました。
マクロ専用、で割り切る場合、画角の被りは、皆さんあまり気になさらないのでしょうか?
書込番号:14650559
0点
MB325さん こんにちは
マクロですが、背景をどの様にしたいかという問題、撮影倍率、撮影距離の
3つの問題が絡んできますね〜。
50mmマクロや35mmマクロなどで1/2等倍から等倍までの撮影を行う場合では
撮影距離が近くなりますので、自分の影が写りこんでしまう可能性が
出てきます。
そうなると100mm前後のマクロレンズの方が撮影距離を取る事ができますので
使いやすいという事になりますね〜。
35mmマクロなどでは、背景も割と入り込んでくれますので、背景の雰囲気を
入れ込むという事がしやすくなるかと思います〜。
接写時の絶対的な性能であればマクロレンズの方が良いかと思いますが、
接写用のアクセサリーを併用され、通常のレンズを使用するというのも
良いかもしれません〜。
DA35mmF2.4も購入が購入候補になっているのであれば、クローズアップレンズ
を使用されて接写を行うというのも良いかと思いますよ〜。
過去にFA50mmF1.4+クローズアップレンズとDFA50mmF2.8を比べた板を立てた
事がありますので、参考にしてみてください〜!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8481040/
ちなみにDFA50mmとリングストロボで等倍撮影をするとどんな感じになるか
撮影したサンプルをUPします〜。
書込番号:14650790
![]()
2点
まぁ、おおむね上の人たちのゆーとーりなんやけど、誰も言及しないんで、ここだけw
https://www.google.co.jp/search?hl=ja&site=&source=hp&q=%E3%82%B7%E3%82%B0%E3%83%9E+24mm+%E5%BA%83%E8%A7%92%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%83%AD&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2
シグマの広角三兄弟は、特に24mmがもっとも広角マクロとして使える、本格的なマクロとはちょっと違う代物でファンも多いんで、違いが分かっていての上で使うなら、おもろい存在やで〜
・・・あぁ、ある意味、コンデジの1cmマクロもなんちゃってマクロなんで、撮れるイメージはむしろこっちのが本格的なマクロレンズより似てるかもしれんw
書込番号:14650963
1点
ちなみに、スレ主氏の1枚目みたいなのがシグマ24mmなんちゃってマクロの得意領域w
4枚目はタム90mmだとかっちょ良くなる領域?
間2枚は30〜60mmクラスのマクロだと塩梅よさそうやね
100mmクラスのマクロレンズやと、もっと水滴に肉薄する感じが出せるかもw
書込番号:14651017
![]()
1点
笑えるくらいコンパクトで軽いですよ!
また、初代FA100ミリマクロは素晴らしい絵でしたが、ありえないほど大きい上に、レンズの前玉が深い位置にあり、清掃するのが大変でした。
DFAとなってからは前玉が浅いため、清掃などが楽になりました。
書込番号:14653196
1点
またまたご返信、ありがとうございます!
C'mell に恋してさん
リンク先、拝見させて頂きました。k-rを入手したての時、価格.comのk-r板は全て目を通しました。
もしかしたらその時にも見ていたような・・・(違っていたらスミマセン)
しかし問題意識を持って見るとアタマへの入り方が違いますね。
クローズアップレンズ、参考にさせて頂きます。
デグニードルさん
ある意味今回の質問の、確信に近い部分、かも知れません。
本日仕事が休みな事もあって、50mm/f1.4で花を撮ってみました。
前後がボケた、GX200のような写真が撮れました。
Frank.Flankerさんが見抜かれていたように、こういう写真をマクロと思い込んでいた自分に気付かされました。
自分的にはGX200の写真に不満があるわけではないし、そういう写真が撮りたかったらGX200があるのかな、と。
テグニードルさんの指摘が正にそれで、シグマの24mmは、恐らくこれの延長線上なのでしょう。
「こんなのが撮れれば十分です」などと書かせて頂きましたが、GX200とは全く異なる世界を見せてくれるであろう等倍マクロに興味津々です。
書込番号:14653647
1点
松永弾正さん、ありがとうございます。
デグニードルさんの2つ目のご回答と併せて、100mmクラスも気になります〜。
ですが・・・
本日カメラ屋さんで実物を見てきました。
シグマの50mmと、28mmの1.8。
「試されますか?」と言われ「ハイ」と。
28mmの大きさにビックリしました。店頭のk-5につけてもらったのですが、k-rならその差はもっと大きいんだろうなと感じた次第です。
逆に50mmはイイ感じ。でもお試しレンズがキヤノン用で、何だか高そうなカメラにつけていたので正直よく分かりませんでした。
100mmクラスはショーウインドー越しにですが大きさを確認し、やはり今の自分にはちょっと大きいかなと思いました。
という事で、ココロはほぼシグマの50mmに決定しました(取り寄せとの事らしく、まだ注文はしていませんが)。
安いし、小さいし、
C'mellに恋してさんの仰っていた背景の件やデグニードルさんの仰っていた「肉薄する感じ」は
コイツで実際に感じてみたいと思います。
皆さんどうもありがとうございました!!
書込番号:14653699
2点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited
早速返信ありがとうございます!
参考にしたんですが、フィルターを付けた状態でフードを伸ばすことができるかどうかが知りたいです!
今まで全てのレンズにフィルターをつけており助けられたので。
書込番号:14568169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ペノンさん こんにちは
このレンズ使った事は有りませんが ペンタックスの同じようなフード内蔵式 使ってきましたが 全て 通常のフィルターであれば そのままフード出す事出来ました
偏向や フィルター枠肉厚の物は フード出ない物もありましたが ケンコーやマルミの保護フィルターですと大丈夫だと思います。
書込番号:14568235
![]()
0点
このレンズを所有してます。
ケンコーの保護フィルターを付けて、
問題なくフードの出し入れもできてます。
レンズFキャップは、高価で失くしやすいので、
純正プラスチックに交換してます。
書込番号:14568353
2点
皆さん親切にありがとうございます!
これで、フィルターの購入に踏み切れました。
書込番号:14568378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
紹介したレビューには
>「レンプズプロテクターを装着したままでも、レンズキャップは装着できます」
>1 レンズプロテクターを装着してください。(写真1)
>2 フードを伸ばしてください。(写真2)
>3 キャップをして、そのまま真っ直ぐ、止まるまで押し込んでください。(写真3)
とある。
2でプロテクター装着したままでもフードを伸ばせると解釈できるんとちゃうかいな。
書込番号:14568383
![]()
0点
こんにちは。
もう解決したようですが・・・皆さんの仰るとおりフードは何の問題も無く使えます。
ただ、純正のキャップはフードに被せるタイプですから何かの拍子でフードがフィルターより
後に引っ込んでしまってキャップが外れてしまう事があります。
手持ちのDA35はキャップ内側のフェルトがまだヘタっていないのであまり外れる事はありませんが、
同じタイプのFA77はキャップが浅くフェルトも少しヘタっているので外れやすく、純正のプラキャップを使っています。
薄型のフィルターなら少しはマシですが、出先で無くさないように気を付けてます。
DA35のキャップは高い(オンラインショップで\2,830!)ですからね(笑)。
書込番号:14568393
0点
・ペノンさん:
こんにちは.
遅れましたが,写真を撮りましたのでご参考までにアップロードいたします.
ご覧の通り,私の場合フロントキャップをO-LC49に交換しており,保護フィルター(PRO1D)を使っています.これらの組み合わせでは,フィルターを付けたままフードを伸ばせますし,収納できます.
お役に立てば幸いです.それでは失礼いたします.
書込番号:14568581
![]()
7点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited
皆様,はじめましてさんちょIIIといいます.最近pentax デビューしました.初投稿となります.皆様よろしくお願いします.今回,ちょっと質問がありまして投稿させていただきます.最近,マクロ35limitedを購入しました.レンズ保護にとおもい,ケンコーのフィルターを着用しました.その際にふと思ったのですが,レンズキャップがつけられるなくなってしまいますよね?皆様は,カメラを使用しない際には,レンズキャップはどのようにしていますでしょうか?
なにぶん,つい最近,一眼デビューしたので,色々とわからないことがあります.皆様のご意見を聞かせていただければ,と思います.
よろしくお願いします.
1点
さんちょIIIさん、こんにちは。
フィルターを付ける場合、↓の別売りレンズキャップだと付きます。
http://shop.pentax.jp/c/c2040/
http://kakaku.com/item/K0000094391/
DA35 F2.8 Macro Limitedだと49mmです。
付属のレンズキャップと比べて高級感は無いですが、実用的ですのでお勧めです。
尚、Pentax純正にこだわらなければ、49mmの社外製品でも使えるものが多いです。
ご参考までに。
書込番号:13973919
![]()
2点
Pic-7 さん,
どうもありがとうございます.早速,購入してみます.
どうもありがとうございました.
書込番号:13974117
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





























