smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limitedペンタックス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月中旬
smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited のクチコミ掲示板
(1177件)

このページのスレッド一覧(全62スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  レンズで迷っています | 31 | 13 | 2014年12月2日 06:53 | 
|  フィルターの外し方(質問) | 6 | 5 | 2014年5月6日 13:25 | 
|  ペンタックスのDA35oF2.8マクロで上手に近景や人物を撮る方法 | 53 | 15 | 2014年3月24日 20:05 | 
|  AF時のモーター音が大きいと感じるのですが・・・ | 22 | 10 | 2014年2月25日 00:39 | 
|  カメラ用フィルタプロテクター (W) レンズ保護用対応について | 3 | 6 | 2013年11月1日 09:34 | 
|  こちらのレンズとHDのレンズの違いは?  | 6 | 5 | 2013年10月8日 07:03 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited
初めて投稿させていただきます。
現在K-xをダブルズームキットの付属レンズで使っているのですが、単焦点が欲しくなってずっと迷っています。
人気のあるタムロンの90マクロを買うつもりでしたがこのレンズの評判もいいので迷っています。
花や人や風景など、オールラウンジに使いたいのですが、
smc PENTAX-DA 35mmF2.4+タムロン90マクロの2本持ち
とどちらがおすすめでしょうか?よろしくお願いします。
 1点
1点

私はKマウント歴一か月未満ですが
DA35mmマクロは早速買いました(=゚ω゚)ノ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000566945/SortID=18192957/#tab
マクロレンズは接写から遠景まで使える、
「ある意味万能レンズ」なので、このレンズが常用となってます♪
書込番号:18217429
 6点
6点

 花壇など、屋外でお花を撮るならタム90のほうが便利でしょう。こちらのレンズで、等倍撮影となるとご自身の影が落ちる可能性が高くなります。
 でも風景や人物も一本でカバーするなら、切り取り方もあるでしょうがタム90では画角が狭すぎるように思います。風景や人物のスナップも考えるなら、画角の上からは35ミリの方が使いやすそうです。
書込番号:18217754
 3点
3点

こんばんは
自分はKー50にタムロン90ミリを使っていますが、ここまでの長さだとオールラウンジにというわけにはいきません。
一本で済ませたいなら、DA35mm F2.8 Macro リミで良いかと思います。
別のマウントですが、30mmF2.8 Macroを普段から付けっぱなしにしています。
風景には広角がちと厳しい場合もあったりはしますが、それなりに撮れる範囲を切り出して使っていっています。
ですので、標準域といえる35mmでなんとかまかなっていけるかとは思います。
ただ単焦点は、レンズを交換していってナンボ(?)的な要素もありますので、そうしたい場合であれば花撮り専用にタムロン90mmとDA35mmF2.4とを使い分けていくほうが面白いかもしれません。
書込番号:18218094 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

屋外での接写では、
画角90mmのタムキュウが使い易いですね。
同じ大きさで撮る場合、
離れて撮れて、影も出来難いです。
昆虫などの小動物であれば、35mmでは
逃げられる可能性が大きくなります。
室内撮りであれば、35mmで、
ライティングするなどして撮れます。
好みによりますが、
風景では、35mmが好いですね。
換算50mm程度の標準画角になりますね。
HD仕様より、旧製品が、
光芒が出やすいですが、
円形絞りのHDが、丸ボケは綺麗です。
価格差がありますが、
タムキュウより、
D FA MACRO 100mmF2.8 の方が、
造りも含め、安心感があります。
特に、マクロで撮る場合、
MFでの操作感や鏡筒の伸び方など、
写り以外の点での差異は、あります。
書込番号:18218313
 4点
4点

4もこさん おはようございます。
単焦点レンズを考える上で最初に決めなければならないのは、あなたの撮りたい画角(焦点距離)とそのレンズを使用してどんな写真を撮りたいかだと思います。
ズームをお持ちならズームリングを35oや90oに固定して、この画角で良いのかをまず考えられると自ずと結論がでると思います。
どんな写真を撮りたいかでは通常の最短撮影距離より近づいて被写体を大きく撮りたいならばマクロレンズの選択となると思いますし、マクロは等倍から無限遠まで撮れる単焦点レンズなので焦点距離は重要になると思います。
単焦点レンズを使用してピントの合ったところ以外をボカしたいのなら、F1.4・F2.0・F2.8の違いはたった1段ずつですが同じ焦点距離でのボケ方は絞り開放で撮れば全然違いますのでF1.4のレンズなら3本分のボケの表現が楽しめますが、F2.8のレンズではどんなに頑張ってもF1.4開放の表現は出来ないと思います。
書込番号:18218387
 1点
1点

>鏡筒の伸び方
 画像があったので・・・
  http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000076693/SortID=18041769/ImageID=2050183/
左から2本目がDA 100mm macro右端がタムキュウです。
DAは、鏡筒がフード内で移動しますが、
タムキュウは、伸びてきます。 
書込番号:18218547
 2点
2点

こんにちは
初単焦点楽しみですね
資金が潤沢なら、気になるものを片っ端から試して
あんまりまり使わないなら売るって方法が取れれば一番ですが
(潤沢なら、思うがまま買い増しすればいいか?w)
レンズのレンタルもできるようですが、たぶんペンタックスは
2大メーカーなどに比べると品薄そうな気がしますね〜
さて、質問の意図からすると
タムロン90mmマクロだけを買うか
DA35mmマクロも同時に買うかって事ですかね〜?
それとも、両方買いたいけど、どちらから買う方がオススメかって事ですかね〜?
当方、単焦点系だと
D FA マクロ 50mm F2.8
FA31mmF1.8AL Limited
タムロン90mmマクロ
DA 35mm F2.8 Macro Limited
FA77mmF1.8 Limited
の順で購入しており
お花とか、風景とか、テーブルフォトで料理とか
オールラウンドに使うなら、最初の1本には
DA 35mm F2.8 Macro Limitedがオススメです。(古い方しか持ってないので、新しい方の方が良いのかはわかりませんが)
写りというか、出てくる絵ではFA31mmF1.8AL Limitedも惚れたので先に買ったのですが
トリミングすればいいのですが、あと少し寄りたいって時にマクロレンズのファインダーいっぱいに取れるアドバンテージはありますね。あと、ブログとかに使うならDA 35mm F2.8 Macro Limitedのスッキリした写りも好きです。
タムロン90mmマクロは、写真仲間の方の絵が素晴らしいので
買ったのですが、センスが無い覚羅には使いこなせません(努力不足も多々ありますが〜)
やっぱり、マクロでも90mm単焦点は使い勝手は悪いですね〜
人を撮るにも、バストアップでも少し離れないといけないので〜
雄しべとか、ドアップとかにはオススメですが、その際は三脚も必要かなと思います。
ダブルズームをお持ちのようなので、長い方とよく変えて使われるならマクロ以外の90mmの画角はつかめると思うので、他の方がアドバイスされているように、90mmぐらいで固定して試してみるのはアリだと思います。
という事で、まず最初の単焦点1本って事なら35mmマクロがオススメです。
写りも良いです。
90mmマクロでしか撮れない絵もあるので、そういう用途が多いって事なら90mmマクロもありだと思います。
覚羅は、カメラを始めた頃に行っていた写真ブログの方がペンタックス使いで、割と近所で
ブログ仲間で撮影に行きましょうって事で参加して
仲良くなったので、オフ会の時に少しレンズとか貸してもらったりできたのですが
そういうグループに参加できたりできれば
ペンタックスをお持ちで、神経質じゃない方と仲良くなったら
オフ会で少し借りてみたりできる事もあるかもですよ〜
(まぁ、カメラ初心者だと、壊したらどうしようって思うとレンズって借りにくいですけどね〜。で、借りる方のキャラもありますが、貸す方も初心者に親切にしたいとか、覚羅みたいなタイプだったら初心者もレンズ沼に引き込んでやるって貸しても良いよって人もいますww)
初単焦点、いっぱい考えて、楽しいカメラライフ楽しんでください(^o^)
書込番号:18218647
 2点
2点

4もこさん こんにちは
35mmと90mmでは 使用目的が変わってきますし 90mmマクロは 望遠レンズ35mmは 標準レンズと違いますので 常用レンズとして 35mmF2.4を使い 本格マクロ撮影の時90マクロと使い分けるのが良いように思います。
書込番号:18218678

 2点
2点

皆さんありがとうございます。
タムロン90は大きいですよね。で普段使いとしてsmc PENTAX-DA 35mmF2.4
をかんがえてたんですけど。
このレンズも小さいですよね。迷います。
書込番号:18221076
 2点
2点

DA35マクロをオススメします!!!
書込番号:18221375 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

DA35mmF2.4ALは、マクロのF2.8よりF値は少しだけ有利ですが
テーブルフォトとかの利便性を考えると
最短距離が30cmか、13.9cmと15cm近く近づけるのは
F値のアドバンテージより価値があると思います。
被写体と30cm定規ぐらいの距離は最低離すのか、
その半分ぐらいまで近づけるかって感じですね。
もちろん、撮影対象によりますが
トリミングで対応するなら、値段とかを考えればDA35mmF2.4ALでも良いかもしれませんね。
書込番号:18223218
 1点
1点

よく使う焦点距離で決めると良いですよ。
普段から、
18-55レンズをよく使う→ DA35マクロ
55-300レンズをよく使う→ タムロン90
ワタスのオススメはタムキューです^^)v名玉
書込番号:18229101
 1点
1点



レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited
プロテクトフィルターを付けて使ってきたのですが、別のフィルターに付け替えたくなりました。
で、外そうと思ったのですが、、、外れません。固いです。
キャップがねじ式なので、キャップを着脱しているうちにフィルターのねじも締まったみたいです。
布を当てて回してもダメでした。瓶詰なら叩くかお湯につけるところですが、レンズではそれもできず、、、
何か外し方があったら教えてくださいm(__)m
 0点
0点

一番安価なのが、手の油分による、滑りを防ぐため、台所用のゴム手袋を、使うのはどうでしょう。
安いのだと、100円ショップでも、売っています。
書込番号:17484072

 1点
1点

t0201さん
MiEVさん
取れました〜
ありがとうございました。
早速台所用の手袋をはめてやってみました。
まず右手でフィルターを回そうとしてだめで、次に右手でレンズを持って左手に渾身の力を籠めたら…あきらめる寸前ぎぎっという感じで外れました。
ゴム手袋とは目からうろこでした。
書込番号:17484124
 1点
1点

良かったですね、外れて。
これ以外にも。
台所用品には、役にたつ物があります。
ビンのキャップが、取れない時だと。
100円ショップに行くと、ギザギザ模様の、大きい輪っかが、売っています。
これを、キャップに噛まして、手で回すと、かなりキツイ物でも、回せます。
書込番号:17484201
 0点
0点

レンズ清掃用クロスを上に乗せて、手のひらを押しつけながら回すと、外れると思います。
書込番号:17486078
 1点
1点



レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited
本日、妻の実家の裏にカメラ店があったので、覗いてみたら、このレンズの現物が置いて
あったため、妻に内緒で購入しました。
 購入後、約30分後に撮った画像を公開します。あまり綺麗に撮れていないので、何か
アドバイスがありましたらお願いします。
 私はこのレンズをF5.6に絞って近景、F4.0に絞って人物撮影に使用しようと思って
います。マクロも時々は使用します。
 なお、このレンズ購入にあたって「C'mellに恋して」さんと「Pic-7」さんのクチコミが
参考になりました。お二人には、1年前にスレを立てた時もお世話になりました。
 ありがとうございました。
 8点
8点

こんにちは。
こちらも参考にされてくださいね。
DA35mmF2.8 Macro Limitedで撮影された写真
http://ganref.jp/items/lens/pentax/209/photo
書込番号:15481615
 7点
7点

浅草我が街さん こんにちは
35oの単焦点に まだ振舞わされているようですが 35oの画角使い込んで行くうち慣れてくると思いますし 使っているとこのレンズの使い方解ってくると思いますので 色々な写真撮ってみると良いと思いますよ。
また今回は 絞りある程度固定しての撮影のようですが 色々絞り変えたりして 変化付けると また違った面が見つかるかも知れません
書込番号:15481823

 6点
6点

Greenさん、お早いご返信ありがとうございます。
GANREFを拝見しました。
このレンズの解像度のピークは、中心、周辺共、F5.6ですか。
F8.0まで絞ると、小紋ボケが起きてしまうのでしょうか。
書込番号:15481828
 1点
1点

もとラボマン 2 さん、ご返信ありがとうございます。
 21oF3.2、15oF4、35oF2.4も検討してみましたが、「汎用性」という点
では、DA35oF2.8マクロが一番良いようです。出来るだけ手持ちのレンズを少なくして
ペンタックスを楽しみたいと思っていますので・・・。
 又、屋内での人物撮りにも積極的に使用する予定です。明日のクリスマス会で試してみます。
書込番号:15481882
 3点
3点

返信ありがとうございます。
データ上ではそのようになりますがご自分の許容範囲で楽しまれていいと思います。
各レンズをいかに使いこなすかも撮影の楽しさの一つだと思っています。
書込番号:15481916
 2点
2点

浅草我が街さん 返信ありがとうございます
新しいレンズ 楽しいですよね クリスマスもこのレンズで楽しんでくださいね
書込番号:15481937
 3点
3点

35oはAPSだと50o相当の標準レンズになります。
この焦点距離は入門用と言われますが、実は一番難しい焦点距離です。
逆に言えば挑戦しがいがあると言えます。
書込番号:15482041
 4点
4点

Seiich2005 さん、ご返信ありがとうございます。
>この焦点距離は入門用と言われますが、実は一番難しい焦点距離
 建物や風景の場合、15oとか21oの方が撮りやすい。
 集合写真は、23oあたりが良い。
 ポートレイトだと、43o、50o、55oの方が撮りやすい。
 35oだと、何を撮るにも中途半端になりやすいということですか。
書込番号:15482538
 0点
0点

>建物や風景の場合、15oとか21oの方が撮りやすい。
>集合写真は、23oあたりが良い。
>ポートレイトだと、43o、50o、55oの方が撮りやすい。
>35oだと、何を撮るにも中途半端になりやすいということですか。
ステレオタイプにとらえず、撮りたいようにで良いと思いますよ。
「何々は何mmで」じゃなくて「この被写体、35mmならこう撮る」と考えてみてはどうでしょうか。
焦点距離の使い分けは主題じゃなく背景処理がポイントです
絞りもレンズの性能を引き出すためだけに付いてる装置じゃないので、自分の表現したいイメージに
合わせて使うのが基本と思います。
絞るべきところなのに小絞りボケを嫌って絞らないとか、開けるべきところで画質低下気にして
絞っちゃうのでは本末転倒ですよね。
書込番号:15484054

 7点
7点

オミナリオさん、ありがとうございます。
おっしゃるとおりです。
焦点距離を優先するのではなく、「この被写体、この焦点距離ならこう撮る」ですね。
又、どこまで絞るかではなく、自分が表現したいイメージが優先ですね。
良いお言葉を聞きました。ありがとうございました。
書込番号:15484175
 1点
1点

一旦フルサイズでの「画角」で認識できるように、焦点距離を1.5倍(1.6倍)にしないといけないので煩わしいですが、「焦点距離⇒画角⇒写る範囲」が感覚的にすぐに出てくると楽ですね、こればかりは経験値が物を言いますか*_*;。
絞りは露出のコントロールにも使いますが、被写界深度のコントロールにも使いますので、レンズで一番写りが良くなる推奨値はありますが、適宜状況に応じて変えたいですね。
書込番号:15485301
 2点
2点

salomon2007 さん、ご返信ありがとうございます。
 本日もクリスマス会で、このレンズを使用しましたが、私にはこの換算50oが使いやすい
ような気がします。
書込番号:15488288
 1点
1点

浅草我が街さん こんにちは
 >なお、このレンズ購入にあたって「C'mellに恋して」さんと「Pic-7」さん
  のクチコミが参考になりました。お二人には、1年前にスレを立てた時も
  お世話になりました。
  ありがとうございました。
 この様な書き込みをしていただき、嬉しく思います〜!
 ファン登録させて頂きました〜!
 これからも宜しくお願いします〜!
 DA35mmF2.8LTDですと、F値の開放値がF2.8で少し大きめのレンズですので
 背景をぼかすような撮影ですと、被写体に寄ってバストUPくらいで、被写体
 と人物を離しての撮影が良いのではと思います〜。
 場合によっては、F4ではなく、F3.2や絞り開放(F2.8)などでも良いのではと
 思います〜!
 
書込番号:15490601

 4点
4点

 C'mell に恋して さん、ご返信ありがとうございます。
 ほぼ1年ぶりになりますね。御無沙汰しておりました。
 丁度1年前に77oを購入しましたので、Limitedレンズの購入は1年ぶりとなります。
 この1年、標準域はズームレンズを使用していましたが、私の場合、いつも同じ焦点距離で
撮影することが多いので、それなら35o単焦点で良いのでは・・・と思い立ちました。
 35oF2.4とどちらにするか迷ったのですが、 C'mell に恋して さんの書き込みが決め手
となり、F2.8マクロを購入しました。
 今後共、よろしくお願いいたします。
 F3.2やF2.8での撮影も、これから試してみます。
書込番号:15492846
 3点
3点

歩いて被写体との距離を調整する事によって画角を調整し、標準(35o)一発でどの程度撮影出来るか、やり直してみたいと思います。
ズームで画角を調整するのに慣れてしまったのは、堕落なのでしょう・・・。
書込番号:17340696
 1点
1点



レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited
初めての投稿で、ペンタックスも初心者です。
2ヶ月前にK-5IIsとDA18-135mmF3.5-5.6EDを購入し、とても満足して使っていました。
仕事で簡単な商品撮影をする機会もあるので、マクロレンズを使ってみようと、価格.comのレビューを参考にこのレンズを追加購入しました。
使ってまず感じたのが、AF時の音が大きいなということです。ズームレンズが静かだっただけに、その違いに少々驚きました。
フォーカスに迷って合焦に時間が掛かるときは、ギュイーン、ギュイーンという甲高いモーター音がします。
それとファインダー使用時とLV使用時では音も違ってファインダー使用時の方がより甲高く感じます。
恥ずかしながら、後で18-135mmはAF用の内蔵モーターがあるので静かだとわかったのですが、そうではないものとそれほど違うものなのでしょうか?
これまで、キャノンのKissx2、ニコンD7000、EM-5を使ってみましたが、いずれもキットズームですがAF時の音をうるさく感じたことがありません。
たまたま、ピント調整をしてもらうついでに、このレンズも送って音の件を問い合わせてみたのですが、これはレンズの仕様で問題はないという回答でした。
ということは、レンズ内モーターのない交換レンズは皆同じような音がする可能性があるということでしょうか?
音は主観に過ぎないと言われればそうなんでしょうけど、僕には初のLimitedという期待もあって許容範囲外に感じてしまいます。
 0点
0点

 DA18-135mmは、
  レンズ内DCモーターなので、 静かですが、
 DA 35mm F2.8 Macro Limitedは、
 ボディ内モーターなので、五月蠅いですね。
 他のボディ内モーターレンズも、
 ジーコレンズと言われるほど、
 DCやSDMのレンズ内モーターと比べたら五月蠅いです。
書込番号:16852877

 9点
9点

1641091さん、さっそくのご回答ありがとうございます。
やはり、そうなんですか。
それでも、このレンズは特にうるさいほうとか、程度の差はあるのでしょうか?
他のマクロ(例えば100mm)ならもう少し静かということであれば、買い換えるという選択もあるのですが・・・
同じようなものということでしたら、諦めます。
書込番号:16852954
 1点
1点

こんばんは♪
>ということは、レンズ内モーターのない交換レンズは皆同じような音がする可能性があるということでしょうか?
はい♪そー言う事です。
元々、一眼レフのオートフォーカスと言うのは、カメラボディ側にレンズのピントリングを回す「駆動モーター」が内蔵して合って。。。
ボディマウントにある「AFカプラー(連結器)」を介して、機械的にレンズ側のギヤを駆動させる・・・と言う仕組みです。
つまり・・・「ギャー!」って音を出す「ギヤ」がボディ側とレンズ側の双方にあるってワケ。
少なくとも・・・オートフォーカスのパイオニアであるαマウント(旧ミノルタ/現SONY)、ニコンFマウント、ペンタックスKマウント、4/3マウントは、この方式が採用されています。
※ミラーレスのマイクロ4/3は完全電子マウントだと思います。
コレに対して、20年以上も前から、「完全電子マウント」で、電子信号のやり取りによって、レンズ側に内蔵された駆動モーターを回転させる方式を採用したのが「キヤノンEFマウント」です。
しかも・・・リングUSM(超音波モーター)を採用して、機械的な「ギヤやカム」を介さず、ダイレクトにピントリングを回転させる方式を採用したため、圧倒的な静粛性と駆動精度=ピント精度を誇ったわけです。
ギヤやカム等・・・機械的な接点が増えるほど「アソビ」による「ガタ」が増えます。
コレが音の原因です。
と言う事で・・・ボディ内蔵型のAF駆動方式でフォーカスリングを回せば・・・どこのメーカーの製品でも、けこうな音がします。。。通称「ジーコレンズ」と言います(笑
レンズ内蔵型でも、DCモーターを使用した物では、ギヤを介してピントリングを動かす機構になる物があるので、その場合は、同じような音がします。
ご参考まで♪
書込番号:16853121

 5点
5点

#4001さん、ありがとうございます。
なるほど。ご丁寧な説明でよくわかりました。
お二人のお話を総合すると、結局、このレンズにかぎらず、またペンタックスに限らず、ボディーのモーターで物理的にピントリングを回す場合は音が出るということですね。
そういうことであれば、僕が買ったこのレンズもある意味「普通」ということですので、逆に安心しました。
1641091さん、#4001さん、ありがとうございました。これでゆっくり眠れます(^^ゞ
書込番号:16853272
 0点
0点

ケチャップライスさん おはようございます
 このマクロもDFA100マクロもうるさいです。
 でも、眼が悪くないからファインダーで十分ピントが合わせれるのであれば、迷わず、AFレバーをMFにしましょう
 そのほうが精神的にもいいですし、合焦も早いですよ。
 多分、多くの方が、マクロ撮影の時は、焦点をだいたいあわせておいて、カメラを前後させる という手法なのでは?
書込番号:16854359
 1点
1点

けいごん!さん、ご回答&アドバイスありがとうございます。
マニュアルですか。正直、今までAFに頼ってばかりでMFをあまり使ったことがありませんでした。このマクロを買ってやっとMFを使い始めた次第ですが、ついつい横着してAFモード設定に。。。
とりあえず、音の問題はクリアというか納得しましたので、この「普通にうるさい」(笑)Limitedレンズでいい写真が撮れるよう頑張ってみようと思っております。
貴重なアドバイスありがとうございました。
書込番号:16856809
 0点
0点

けいごん!さん、写真も載せてくれていたんですね。失礼しました。
100mmマクロですか。MFで撮られた写真ですよね。僕もこのような素敵な写真が撮れるようにMF精進します、35mmで。
書込番号:16856875
 1点
1点

ケチャップライスさん、こんばんは。
良いレンズを手に入れられましたね、おめでとうございます☆
ぼくもこのレンズが大好きでよく使っています。
ただ、残念なのはジーコAFですよねぇ。
HDコーティングになる時にDCモータ化してくれれば、買い替えていたんですが…
そんな中、新しいLimited ZoomはDCモータと簡易防滴WRを搭載してきました。
早く他のLimitedレンズもそうなって欲しいですね。
楽しいPhoto Lifeを
書込番号:16856936 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

Pic-7さん、こんばんは。返信ありがとうございます。
>ただ、残念なのはジーコAFですよねぇ。
ですよねー(^^)
>そんな中、新しいLimited ZoomはDCモータと簡易防滴WRを搭載してきました。
早く他のLimitedレンズもそうなって欲しいですね。
僕もそう願いまーす。「ククク」レンズになると嬉しいなー。
Pic-7さんも、楽しいPhoto Lifeを!
書込番号:16860460
 1点
1点

僕も先日このレンズを買いました。
このレンズはフローティングシステムを採用しているので
近景から遠景までとても綺麗に撮れるレンズだと思います。
>フォーカスに迷って合焦に時間が掛かるときは、ギュイーン、ギュイーンという甲高いモーター音がします。
残念ながらボディ内のモータとクランプでレンズが繋がっていますので
大きな音になります。
ボディ内2点の大きなメリットとしては
・レンズを小型化できる
・新しいボディでは高速なAFになる。
 K-5で早くなったなぁと思ってましたが、
 K-3で更に早くなりました(笑)
K-5にしろK-3にしろ
折角シャッター音の小さなカメラなのにそれをスポイルしちゃいますね(>_<
DC、SDMもっと強力で小型の物が出来るといいなぁ
って思っています。
書込番号:17233908
 2点
2点



レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited

どれでも良いです。値段の差がありますが、特に写り関する影響を感じていません。
広角レンズに着ける場合は、画像の四隅が黒くケラレますが、その際は薄型を買えば良いです。
書込番号:16779418
 0点
0点

このレンズに付けるなら
フィルター径49mmのフィルターですね。
書込番号:16779466
 0点
0点

こんにちは。
ペンタックスは、APS−C規格で、35ミリ換算で標準域になるので、普通にPRO1Dの49ミリでいいと思います。
また、汚れが落ちやすい撥水加工されたのもありますので、ご参考に。
http://www.marumi-filter.co.jp/protect/
書込番号:16779524
 0点
0点

マリウスカワジュンさん こんばんは
http://kakaku.com/item/10504511918/spec/#tab
価格.comもこのレンズののスペック情報診ても分りますが この中のフィルター径を見ると49mmになっていますのでフィルター系 49oのフィルター購入すると良いと思います。
書込番号:16779597
 0点
0点

・マリウスカワジュンさん:
おはようございます.
私はKenko PRO1D(W) 49mm径を使っており,特に不都合を感じたことはありません.
以前↓のスレッドで,装着時の画像をアップロードしました(元画像を削除したので,再アップロードはいたしません.すみません).
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14567802/#14568581
ご参考になれば幸いです.
書込番号:16780365
 0点
0点

 些細なことですが、
  ご参考までに・・・・・・
 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16561751/#16565408
 あまりこだわりが無ければ、
 キタムラ等にある1,000円前後の中古ジャンク品で十分です。
書込番号:16780491
 2点
2点



レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited
みなさんこんばんは。
デジ一初心者です(^^;;
こちらのレンズとHDのレンズの違いはなんですか?
コーティングの違いで、ゴーストやフレアーをより抑えられるだけの違いですか?
外観はともかく、機能面で何か違いはありますか?
またみなさんがもし買うとしたら、こちらとHDとどちらを買われますか?
良かったら理由も教えてください。
書込番号:16678452 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

 >ちょび(≧∇≦)さん、
     こんばんは、・・・・
メーカーの説明は、
  http://news.ricoh-imaging.co.jp/rim_info/2013/20130828_004038.html
 大きな違いは、HDコーテイングですが、
 レンズのガラス部材単体でのコーテイングの違いは、
 実物を見た時、はっきりとした違いが確認できました。
 レンズとしての耐逆光等は、持ってないので分かりません。
 絞りの枚数は、9枚で変わらないようですが、
 円型絞りなったので、点光源のボケが丸みをおびてくるでしょうね。
 また、広角気味なので何とも言えませんが、
 ボケ味も、柔らか味が出るのではないでしょうか。
 性能的にはGoodですが、
 写りに関係ないことですが、
 リコーに変わり、デザインがどうもイマイチ好きになれません。
 赤帯で、今までのペンタのイメージを崩してますね。
 DA70等は、限定色シルバーが有ったような気がしますが、
 最初からシルバーがあるのも??です。
書込番号:16678524

 3点
3点

ちょび(≧∇≦)さん こんばんは
コーティング以外には 円形絞りが採用され レンズにより絞り値地はいますが F4やF5.6までは円形絞りに成り それ以上絞ると 円形が崩れ 通常の絞りになるようです。
書込番号:16678549
 1点
1点

機能的には皆様提示の通りの変更ですね。
外見も。
自分は旧レンズを使用しています。色々使い勝手の良いレンズですが結局このレンズを使用するときは寄ることが多いく、光での撮影が少ないことから、現時点で買い直すなら(もちろん価格差とは相談ですが)旧レンズを買っちゃうんじゃないかな。
従って決め手は…使用シーンと価格差、です!
書込番号:16679093
 1点
1点

>コーティングの違いで、ゴーストやフレアーをより抑えられるだけの違いですか?
そのコーティングでどの程度効果が得られるのが現時点では分からないので、他の方のレビューを見てからでも良いと思いますし、その逆でも良いと思います。
僕は最近、発売される前に買ったので、買い換えてまでとは考えませんか気になりますね。
買ってなかったら、新型を買いますね。出ないにこした事は無いですからね。
書込番号:16679098
 0点
0点

おはようございます。
〉コーティングの違いで、ゴーストやフレアーをより抑えられるだけの違いですか? 
逆光耐性はかなり向上しているようです。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000566945/SortID=16647392/
また、全体的に透明感が増してスッキリとした写りになるかとが期待できます。
新レンズの円形絞りも良いです。
旧型だと、少し絞ってF4.0にしただけで背景の光源ボケがカクカクしてしまいますが、
新型の円形絞り採用は、F5.6まで綺麗な円形のボケになり、
写真の印象が変わると思います。
今買うんだったら確実に新型にします。
書込番号:16679196 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






 
 


 


 




















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 
 
































 
 


 
 
 
 


 
 

 
 
 
 


