smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limitedペンタックス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月中旬
smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited のクチコミ掲示板
(1177件)

このページのスレッド一覧(全24スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  DA35/2.8 + Nikon ES-1 でフィルムデュープ | 61 | 21 | 2015年11月22日 14:41 | 
|  少数派?? | 40 | 8 | 2012年9月26日 08:30 | 
|  意外に・・・ | 13 | 4 | 2012年9月1日 08:58 | 
|  買って半年、このレンズの真価を少し見た気がします。 | 17 | 6 | 2012年6月29日 10:52 | 
|  35mmマクロとFA77mmのポートレート比較です。 | 12 | 5 | 2011年9月3日 23:16 | 
|  仲間に入れてください(^^) | 14 | 4 | 2011年5月15日 22:37 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited
こんばんは。
フィルム一眼レフに興味を持ち、ペンタックスP30Tという使いやすいカメラを
中古で求めて楽しんでいますが、素人ながら、現像したフィルムを安価に
デジタル化する方法を調べて、試してみました。
NikonスライドコピーアダプターES-1という、3,500円くらいの道具を使います。
これを、49→52mmのステップアップリングを介して、DA35/2.8 Limitedに装着
します。
Nikon ES-1はその名の通り、もともとスライドをコピーするためのものなので、
35mmフィルムはそのままでは取り付けられないのですが、例えば、四角い穴を
開けたボール紙などでフィルムを挟み、これをES-1に挟む、といった方法で、
わりと簡単に固定できます。
こうして、デジタル一眼レフでフィルムを撮影するのですが、
ネガフィルムの場合、オレンジベースでホワイトバランスをとって撮影し、
パソコンに取り込んでから、適当にトリミングし、ポジに反転して、
色やコントラストを調整する、という作業を行えば、添付した作例のような画像が
得られます。
全工程の作業時間は、フィルム1本36枚で1時間くらいでしょうか。
なお、撮影時のカスタムイメージはナチュラル、手ぶれ補正はOFFが良いようです
(被写体がカメラに固定されているので)。
最も難しいのは色ですが、私の場合、Photoshop Elementsで「自動カラー補正」を
かけると、わりといい感じになることが多いです(まあ、なんちゃってですが…)。
画角的にDA35/2.8 Limitedはあつらえたようにピッタリで、K-5を使った場合、
約1200万画素という十分な解像度で取り込めるのが嬉しいですね
(作例は25%弱にリサイズしています)。
 13点
13点

gotowさん、こんばんは。
情報の共有をありがとうございます。
僕もFilmで撮るのは好きなのですが、スキャナを持っていないので、デジタル化が一番のネックです。
使っているFilmが中判のブローニーなのですが、、、
@スキャナみたいにゴツイものは持ちたくない、
A取り込み用の機器に\5000以上高い予算を出したくない、
B手軽にささっとデジタル化したい、
などど、ありえないような要望を持っているために、
結局いつもやっつけな手持ちでデジイチで撮影で済ませてしまい、ゆがんだ画像になってしまいます^^;
中判のFilmでもここまで手軽にできれば最高なんですがねぇ・・・
書込番号:17523147
 0点
0点

中判のスキャナーのフィルム枠だけ買って、それ使って複写すればいいかも。
書込番号:17523266
 1点
1点

愛茶(まなてぃ)さん、Pic-7さん、どうもです。
中判対応だと、スキャナーも上級機になるようですよね。
Nikon ES-1は、大雑把にいうと、伸び縮みする金属製の円筒の先に、
板がついていて、その板に四角い窓(約36×24mm)が開いている、
という形のものです。
作りはけっこう良く、ピント面の平行の精度も良く出ているのだと
思います。
DA35/2.8に装着した場合、円筒を最も縮めた状態で、フィルムを
最も大きいサイズで写すことができ、その範囲は、APS-Cサイズの
ざっと90%くらいです。
円筒を伸ばすと、引いて撮ることはできるのですが、いかんせん、
上記のように、円筒の先に開いている窓が小さいため、中判フィルム
を撮るのは無理ではないかと思います。ちょっと残念ですね。
ついでに、解像度がわかる作例などを、ご参考までに。
書込番号:17523412
 6点
6点

あぁ、ブローニーにES-1は無理だと思うので
ES-1みたいなものを作ればいいかなと。塩ビパイプでも。
フィルム押さえは作るより買った方が楽だと思ったので
枠だけどこかでゲットしたらいいのかな思った次第です。
ところで、オレンジベースをデジカメのホワイトバランスで
取る前に光源側を青くしてあげると、仕上げが楽になって
いいかもしれません。
書込番号:17525117
 1点
1点

愛茶さん、こんにちは。
> ES-1みたいなものを作ればいいかなと。塩ビパイプでも。
なるほど、例えば、ねじ込み式レンズフードに長さを足すみたいな
感じが良いかもしれませんね。
フィルムフォルダは、プラ板で自作してみましたが、精度が出ず、
あきらめました(フィルム全面でピントが合うようには作れません
でした…)。
> ところで、オレンジベースをデジカメのホワイトバランスで
> 取る前に光源側を青くしてあげると、仕上げが楽になって
> いいかもしれません。
そう、経験的には、青被り・緑被りしてしまうことが多いのです。
灰色の被写体がフィルムに写っていれば、それを基準にして、
PC上でカラーバランスを補正すればよいのですが、
例えば草原と空というような被写体だと、途方に暮れてしまいます。
Photoshop先生の自動カラー補正も、しくじることがあります。
あらかじめ青被り・緑被りすることがわかっていたら、気持ち、
ホワイトバランスを、被る方向に調整しておく(ペンタックス機での
表記だと例えばB3、G2とか)と、よいかもしれませんね。
書込番号:17525505
 4点
4点

初めまして。
私も同じことをやってみようと、先日ES−1を購入して始めたばかりです。
DA35は持ってないのでFA50マクロです。レンズ違いですがお許しを。
50ミリの場合は少しフィルム面までの距離を稼ぐ必要があるので、
エツミのメタルフード(52ミリ径)をスペーサー代わりに挟み、ステップダウンリングで径を調整しています。
色には四苦八苦していて、
オレンジベースでハワイトバランスを取り、photoshopでカラーバランスを調整する点は、
gotow さんと(多分)同じですが、やはり青みが上手く抜けていない気がします。
ちなみに添付した画像は、
mz−3+fa43 エクター100
k−5U
です。
書込番号:17527492
 4点
4点

kazushopapaさん、こんばんは。初めまして。
ほんと、色には苦労しますね。
私は初心者なので、写真屋さんで現像する際、フジカラーCDを作ってもらって参考にします。
比較のため添付しますが、これ、なかなか思い切った濃厚な色合いで、実際の被写体が
こんな色だったかというと、ぜんぜん違う気もするのですが、ある種独特の魅力があると
思っています。
自前でデジタル化すると、なかなかこうはならないのですが、特に真似する必要もないと
思って、今はいろいろ遊んでいるところです。ただ、コントラストは低くなりがちなので、
意識して上げることが多いです。皆様のテクニックを教えていただけると幸いです。
ところで、写真屋さんでデジタル化したものは、実際のネガフィルムと比べて、けっこう
トリミングされていますね。自前でやる場合は、画像の隅々まで取り込めるので、少し
得した気分になります。
書込番号:17527760
 4点
4点

スレ主さん、横レス失礼します。
愛茶(まなてぃ)さん、アドヴァイスありがとうございます。
>中判のスキャナーのフィルム枠だけ買って
>ES-1みたいなものを作ればいいかなと。塩ビパイプでも。
>フィルム押さえは作るより買った方が楽だと思ったので
>枠だけどこかでゲットしたらいいのかな思った次第です。
これはかなり安価に気軽にできそうな気がします。
@フィルムがまっすぐになること、Aカメラ(撮像素子)と垂直に、
この2点を簡単にできるようになればいいなぁって思います。
書込番号:17529924
 2点
2点

Pic-7さんこんにちは。
>A取り込み用の機器に\5000以上高い予算を出したくない
5千円以下ですか。
ライトボックスだけ購入してこちらに書いてあるような方法でコピーするかですかね。
http://www.dowjow.com/workshop/kumon_dsc2/2008/09/8-2.php
http://www.geosociety.jp/faq/content0308.html?page=print
2万円ぐらいは出せるのなら中古のベローズとコピアを気長に探すでしょうか。
この組み合わせで分割複写で中版フィルムをデジカメコピーすればAPSデジイチを使っても中版デジタルカメラをしのぐ画質で読み込めます。
一枚目の写真はペンタックス67のベローズとスライドコピアにK−01をつけたところです。
これで6分割複写したペンタ67のポジのコピーが2枚目です。
ベルビア50でK−01で6分割複写で約5400万画素で読み込んでいます。
3枚目がそのトリミング。
フィルム解像感でもまだまだデジタルカメラには負けてませんね。
書込番号:17646905
 4点
4点

ken-sanさん、情報ありがとうございます。
Pic-7さん、リーゾナブルに実現できると好いですね。
そういえば、
RICOH PENTAX フィルムデュプリケーター W/M 30100 が、最近
発売になりましたね。アマゾンで117,562円…
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83%BC-30100-RICOH-PENTAX-%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0%E3%83%87%E3%83%A5%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC/dp/B00JOCVZEK
> フィルム解像感でもまだまだデジタルカメラには負けてませんね。
ものすごい解像感、おっしゃる通りです。
私は安価な機材と35mmフィルムで楽しんでいますが、それでもなかなか
シャープな画像が得られることがあります。(腕前にもよりますが。
カモの雛など動きものはさすがにアナログ初心者には厳しいです^^;)
書込番号:17649399
 3点
3点

gotowさん、ken-sanさん、こんにちは。
ご助言&コメント、ありがとうございます。
スキャナーを買ってしまえば良いのですが、中判Filmって年に多くても10本ほどしか使わないので、
そのためだけにスキャナーやその他の大きな装置を持っておくのも考えモノです^^;
中判FilmでもスライドコピーアダプターES-1みたいに、
シンプルで手軽な取り込み方が出てくれば良いなぁって思います。
今はライトボックスにFilmを置いて、ガラス板で挟むようにして、それを三脚でMacro撮影しています。
面倒な上に垂直や平行が取れないので、もう少し工夫をしないといけないようです。
書込番号:17650945
 0点
0点

gotowさん、みなさん、こんにちは。
私もこのスレッドを参考に、フィルムデュープにチャレンジします。
ひとつわからないことがあるので、横レス失礼します。
>kazushopapaさん
私もFA50マクロでやろうとしたのですが、
>エツミのメタルフード(52ミリ径)をスペーサー代わりに挟み、ステップダウンリングで径を調整しています。
の部分がわかりません。
レンズ>フード>ステップダウンリング>ES-1の順で連結かと思うのですが、フード先端が61mm径になっています。
試しに58mm径と62mm径のステップアップリングをねじこんでみましたが、どちらも付きませんでした。
この場合、どのステップダウンリングを使えばいいのでしょうか?
1年半も前の書き込みなのでレスがあるか不安ですが、気付かれたら返信よろしくお願いいたします。
書込番号:19299127
 1点
1点

たいくつな午後さん、こんにちは。
FA50/2.8Macroは私もその後、中古で購入しましたので、試してみました。
ご存じと思いますが、FA50Macroでは、ES-1を伸ばしきってもフィルム全体を
写すことができないため、距離を少し稼ぐ必要があります。
kazushopapaさんの方法とは違うかもしれませんが、
私の場合は、エツミの52mmのラバーフードを使いました。
フードの、金属のリング部分の高さが1cmくらいあるので、それを、レンズと
ES-1の間にかませる格好です。
そうすると、ASP-C機でもフィルム全体が写せるようになります。
この場合、ステップダウンリングなどは必要ありませんでした。
添付の1枚目は作例ですが、ちなみにこれ、DA*300/4で撮った写真です。
DA*300は、フルフレーム機でも使えるという話を聞いていましたが、
実際に試してみると、確かに使えるみたいです。
なお、撮影時の絞りはF6.7くらいだったと思います。
2枚目と3枚目は、DA35/2.8Macroでデジタル化したものです。
(本題とは関係ありませんが、秋バラの写真など)
以上、もっとよい方法があるかもしれませんが、参考になれば幸いです。
書込番号:19299533
 3点
3点

>たいくつな午後さん
申し訳ないです。
前回の書き込みは誤記で、使用しているのは、「ケンコー」のメタルフードです。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/camera-lens/hood/4961607791233.html
レンズ側52ミリ用だとフード先端55ミリとなるので、55→52にステップダウンしています。
添付した画像は、表示が見えるように調整しているので、この向きに揃うわけではありません。
書込番号:19299566
 2点
2点


>gotowさん
>kazushopapaさん
レスありがとうございます。
さっそく手配します。
画像を見た感じでは、ケンコーの方がES-1を伸ばさなくて済むので楽かなと思ってます。
書込番号:19300698
 1点
1点

gotowさん、kazushopapaさん、こんばんは。
大変遅くなりましたが私もやってみたので報告します。
まず購入しようとしたケンコーフード52mmが販売終了で、ケンコーオンラインショップもありませんでした。
なので八仙堂のフードを購入しました。
ケンコーのものより3mm短い仕様ですが、こちらはねじ込み部分を除いた長さなので、実際の長さはほぼ同じのようです。
念のため4mm延長できる保護リングも買ったのですが、必要ありませんでした。
これにステップダウンリングは58-52を使います。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-e-b-a-52.html
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-b-58b.html
あとは外付けストロボを延長コードでつないで光源にします。
そのときの状況写真をアップします。
次の書き込みでは作例をアップします。
書込番号:19318330
 3点
3点

続きです
カメラはナチュラルのAVモードでF8に設定。
ポジはこれだけでいいのですが、ネガが難しかった。
最終的にストロボに青いセロファンをかぶせ、ストロボ調光補正を+1にしました。
これをカメラ内でネガポジ反転すると、そこそこの色が出ました。
パッとやってみただけなので、けられてるはホコリだらけだわですが、次回はじっくりやってみたいと思います。
ホコリ取りをフィルムスキャナでもやったけど、あれ大変なんですよね。
フィルムクリーナーで拭いても写ってるし。
レタッチで消すしかないですけどね。
以上、報告でした。
書込番号:19318396
 2点
2点

>たいくつな午後さん
こんばんは。ケンコーのフード、販売終了とは思ってもみませんでした。重ね重ねすみません。
ネガは難しいですね。自分は、蛍光灯(一応高演色と謳っているもの)を光源にして、
ネガの時は青いセロファンをかぶせて、その状態でオレンジ部分でのホワイトバランスを取っています。
ネガポジ反転とそれ以降の調整は、古いPhotoshopElementsです。
VUESCANを使う方法も含めて色々試した中では、これが一番良かった気がしますが、
それでもやはりなんか違う気がします。(自分にPhotoshopElementsのスキルが無いだけかも)
なので、カラーネガに関しては挫折気味で、フジカラーCDかフラットベッドでもまぁ良いかと(泣)
フラットベッドだとDigitalIceが使える分、ゴミ取りはあまり気にしなくて済みますし、、、
白黒ネガだと色の問題も無いので、結構使えます。
ポジの場合は、何といっても、ファインダーを通して見る画像は、ライトボックス+ルーペで見るのと
勝るとも劣らない綺麗さなので、デュープ作業自体が楽しいですね。
あと、余計なお世話なんですが、UPされた1枚目と2枚目で同じ位置にゴミが写っています。
フィルムのゴミとは別ものではないでしょうか?
書込番号:19321704
 2点
2点

kazushopapaさん
>あと、余計なお世話なんですが、UPされた1枚目と2枚目で同じ位置にゴミが写っています。
>フィルムのゴミとは別ものではないでしょうか?
言われてみれば。
よく気が付きましたね。
ES-1が中古だから、そっちのごみが写ってしまったのかも。
これも掃除しなきゃ。
書込番号:19341000
 1点
1点



レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited
マクロレンズでの撮影は他の人と変わった所はありません。
只、ボディがSONY NEX-5nで、RAIQUALのPENTAX DAレンズ−SONY Eマウントアダブター
で使ってます。
NEX-5nではシャッタースピードの表示が出るので、絞りを操作した時のおよそのF値が
簡単にわかります。又、絞り優先に設定しておけば、絞りとピントを合わすだけで後は
自分が設定した通りカメラが自動でやってくれるのでカメラ専用のマウントのレンズで
マニュアルレンズを使うのと変わりありません。
もともとMFレンズしか使っていないので不便は感じていません。トータルで約550gと
軽量なのが何よりです。
下手な写真ですがUPします。
 3点
3点

ピントがそもそも合っていないのでオートフォーカスのレンズを使う事をお勧めします
自分で感じてる以上にピント合わせが下手ですよ。
厳しい言い方ではありますがそれが現実です、レンズの評価以前の問題ですよ。
要はカメラとレンズと貴方のテクニックが全く合っていないと言う事です。
素直にK-rやK-Xを使ったほうが良い結果を残すと感じますけれども。
悪意がある書き込みに見えるかもしれませんがそれが最善だと思うから書き込んでいます。
この書き込みを見てムカツクかアドバイスか感じるのは貴方次第ですけれども。
もしムカツクのであれば貴方は進歩しません
書込番号:15097403
 8点
8点

>ステハン野郎さん
貴重なアドバイス有難う。UPした写真は確かにピントが有っていません。加えて手振れも
しています。
当方使いのモニターは1366X768ドットの低精細のものですので、高精細のモニターで観たら
余計はっきり解るでしょうね。近々高精細の物に入れ換える予定です。
写真は約40年ブランクが有りつい最近再開したばかりです。追々に昔の勘を取り戻す様精進
します。
フォーカス オート、手振れ補正有りのカメラを使えば楽に綺麗な写真が撮れるのはわかって
います。
只、出来るだけ軽量な機材で昔のやり方に近い撮影をしようとしてこの機材にたどり着きました。
UPした写真はレンズが届いて直ぐに試し撮りしたもので、この組み合わせではこんな写りをする
という雰囲気だけ伝えればと思いUPしました。
次に写真をUPする時はきちんと綺麗な写真をUPしますね。
ステハン野郎さんのレスにむかついてはいません。ご意見は、今の時代、的を得ていると思います。只、古い人間ですので...
こちらの心情、事情お分かりくださいね。
書込番号:15098178
 15点
15点

(ノ◇≦。) Narzissさんて
純粋に写真が好きなんですね〜 感動
(´p・ω・q`) うちも頑張ろ♪
書込番号:15102152
 6点
6点

Narziss さん こんにちは
 DA15のスレッドも拝見しました。
 なかなか変わった使い方をされてますねぇ!
 特にマクロは、手ブレ、被写体ぶれの影響が強く、さらに合焦点が薄い ですから
 なかなか思うように撮れませんよねぇ
 お互い、精進しましょう!
書込番号:15118575
 2点
2点

けいごん!さん
今晩は。レス有難うございます。
UPした写真はピントも宛ら、手ブレが相当酷いですね。露光は合っていると思いますが...
やはりこんな写真はUPすべきでは無かったかな?と思ってます。
マクロ撮影ではやはり持っている機材(三脚,シャターリモコン)を使って、ピント拡大機能で
きちんとピントを追い込まないと難しいです。適当に撮った写真をUPして、お目汚ししました。
書込番号:15121211
 1点
1点


Narzissさん おはようございます
 >・・・露光は合っていると思いますが...
 3枚目はもう少し暗めの方がディテールがくっきりかも。
 私は横着者なので、露出ブラケットで3枚撮るので、こういう時は、あたりがあります
 でも、上手くならないですけど(泣)
 >やはりこんな写真はUPすべきでは無かったかな?と思ってます。
 いえいえ、これからもっと良い画が撮れるでしょうから、また違うのを見せてください。
 15mmも興味があります。
 >マクロ撮影ではやはり持っている機材(三脚,シャターリモコン)を使って・・・・
 それがですねぇ・・・みなさん、マクロでも意外に三脚は使ってないみたいです。
 私も、手ブレがひどいのですが、どうも、シャッターの押し方でも相当かわるみたいです
 三脚使うと機動性が落ちますしね!
 また、作例見せてください!
書込番号:15122357
 3点
3点



レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited
このレンズ、中古ですが購入しました。
単焦点は初めてでしたが、流石の写りで満足です。
思わず意味も無くシャッター押してしまいます(汗)。
ところで自分の中では想定外だったのが、AF時の作動音!?
「ジーッ、ジーコッ。」ってな感じ。
今までのレンズが静かだったので意外ですが、こんなもんなんですかね?
この位が(このレンズにとって)当たり前だと、静かな場所では使い辛いかも!?
ま〜その時は他のを使いますが。
それでもこのレンズ、これから出番が増えそうです!!
 2点
2点

・TOMOッCHIさん:
こんばんは.またDA 35mm F2.8 Macro Limitedご購入おめでとうございます.
 
> ところで自分の中では想定外だったのが、AF時の作動音!?
> 「ジーッ、ジーコッ。」ってな感じ。
> 今までのレンズが静かだったので意外ですが、こんなもんなんですかね?
本レンズはSDMやDCモーターを積んでいないので,AF時に音がします.また金属部品が多用されているマクロレンズなので,AFでピントが合うまでに時間が掛かりがちです.
但し本レンズはQuick-Shift Focus機構を採用しているので,最初にMFでピントをある程度合わせて,その後AFに切り替えてピントを厳密に合わせれば,AF動作音をかなり抑えられると思います(MFに慣れれば「ジッ」ぐらいで済むかもしれません(笑)).
それでは失礼いたします.
書込番号:14991775
 4点
4点

TOMOッCHIさん、こんばんは。
初単焦点、おめでとうございます!
DA35 Limited Macroって@標準角で使いやすく、A等倍まで寄れる、B写りもしっかりな、とても評判の良いレンズです。
Macro機構でピントの回転角が高いので、AFは遅くなることもありますが、QSFSで十分カバーできると思います。
Limitedレンズ群は、静音のSDM搭載の☆レンズやDCモータ搭載のDA18-135と違って、
カメラボディ内のモータでAFを作動させるので、ギア音が結構なります。(その分、強力なんですけどね^^;)
最大の利点は、AF機構を持つレンズであれば古〜いレンズもちゃんとAFしてくれることです。
でも、LimitedレンズやDAレンズにレンズ内モーターでAFを静音に、更にWRで簡易防滴にしてくれればな〜っていつも思います。
単焦点追加でますます充実したPhoto Lifeを☆
書込番号:14992979
 2点
2点

(^○^) じ〜こ〜ぢ〜こ〜♪
リングがAFと回転中は直結になるので
パワフルに巻き込まれたり
地ベタ置きでレンズの下に小物を挟んで固定すると
シャッター半押しにした瞬間にカメラが走り出します
リングにタイヤを着ければ
立派な電動カーになるかも??
書込番号:14994239
 3点
3点

ご返信下さった皆様ありがとうございます。
これから涼しくなったら益々出番が増えそうであります。
あとは、他のレンズに目が行かぬよう注意するだけかなと考えています(笑)
書込番号:15006553
 2点
2点



レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited

unlikeviewさん、こんばんは。
〉風景描写のレンズとして申し分ない。
全くの同感です。
レビューでたまに遠景に弱いと書かれている方もいますが、もしかしたらピントが合っていないのかもしれません。
マクロレンズなので、近接撮影付近でのピントリング回転幅は多くありますが、
無限遠辺りだとすごく狭いので、遠景撮影でのピントは結構シビアになってるのかなと。
素直な描写で、人物、風景、小物、何でもいけるので、これ一本で過ごした旅行も何度かありました。
大好きなレンズです☆
書込番号:14733249 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

でしょ。
黄昏時からインターバル撮影でずっとみなとみらいを撮ってみました。
本当に光芒の描写に優れたレンズだと思いました。
黄昏の顔、夕闇の顔、夜の顔。
自画自賛ですよww
書込番号:14733298
 0点
0点

unlikeviewさん、こんばんは。
>素直なレンズです。
私は本レンズを購入して1年半になりまして、半年程前にFA31LimとDFAMacro100mmを手に入れましたが、
これらのレンズと比較して初めて分かったことは、非常にニュートラルな発色であるということですね。
このあたりは、トキナーとの共同開発ということもありPentaxレンズとしてはどちらかというと珍しい(?)特徴ではないでしょうか。
Pic-7さん、こんばんは。
>レビューでたまに遠景に弱いと書かれている方もいますが
デジカメWatchの「伊達淳一のレンズが欲しいッ!」では、
”遠景の描写が甘めだという声も聞かれるが、”とありますが、距離指標0.5mの次がすぐ無限遠ですからね〜
近接撮影を可能とせんがために設計上は甘い「はず」なのでしょうけど、私もそんな印象は皆無ですね。
ただ、Pic-7さんもお持ちのFA31Limとの比較では、私自身、特に遠景での解像感は段違いだとは感じておりますが、
その辺りはF値の違いに拠るところが大なのだと思います。
書込番号:14734230
 2点
2点

comrade conradさん、こんばんは。
ご意見ありがとうございます。
>FA31Limとの比較では、私自身、特に遠景での解像感は段違いだとは感じております
FA31Lim.は別格ですよね☆
かのレンズ、Pentaxの中では高価なレンズですが、10万ソコソコであの写りを体験できるのであれば、他では味わえない幸せです。
書込番号:14738026
 2点
2点

unlikeviewさん、皆さん、こんばんは。
私もこのレンズ、大好きです。
マクロと言うよりは寄れる標準レンズとして、もう3年も活躍しています。
写りは、皆さんがおっしゃる通りと私も感じます。
遠景での甘さは確かにあるかと思いますが、等倍での確認だからではないでしょうか!
発色のナチュラル感も、色乗りのよいDAレンズなかで好感を持っています。
人それぞれですが、私にとっては、近景から遠景まで大満足です。
私のお気に入りレンズ、皆さんの評価がよいと嬉しく感じます。
駄作ですが、作例を掲載します。
書込番号:14738407
 3点
3点

みなさん。このレンズを話題にして色々と賛美のご意見が有り、スレ主として素直に喜んでいます。
最初に書きましたインターバル撮影で撮ったものと、もう一つの顔であるマクロとしての顔のものをアップしたいと思います。
ご笑覧下さい。
書込番号:14739335
 5点
5点



レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited
どちらも借り物で撮影しました。
ペンタックス用のレンズはキットレンズを含めて2本しか持ってませんので、これから揃えていきたいです。
ペンタックスのレンズをいつも貸してもらえるポートレ仲間からお借りして撮りました。
タイトルの2本をお借りしたので、比較してみました。
撮影環境は、35mmマクロがやや暗めの室内。
FA77mmは晴天屋外ですので、条件が違います。
本日レビューにも書きましたし、一部同じ写真で恐縮ですが、作例を上げます。
35mmマクロは爽やかでクッキリ系、FA77mmは、色乗りが非常に良くコッテリ系に感じました。どちらも凄く欲しいレンズです。
自分の持っているレンズは、キットレンズとSIGMA 24-70mm F2.8マクロですが、どちらのレンズもK−rとの組み合わせでAFが全く安定しないのですが、35mmマクロ、FA77mmともAF微調整なしでもジャスピン連発でした。
 4点
4点

おはようございます。寂しがり屋の単身赴任さん
作例画像を拝見させて頂きました。2枚目と4枚目のお写真が最高に
良いですね。
僕も少ない小遣いをコツコツ貯金して購入したくなりました。
書込番号:13399518
 3点
3点

万雄さん,こんばんは!
コメント&嬉しいお言葉ありがとございます。
ブログ拝見しました。
セレブ機材を沢山お持ちで羨ましいです〜
最近、自分もネコさんとか撮りたくなってきました。
時々拝見させてもらいます。
書込番号:13403113
 1点
1点

寂しがり屋の単身赴任さん
カメラも、単焦点の方が、
ピンとは、合わせはしやすいんやろな。
書込番号:13404035
 1点
1点

nightbearさん、こんばんは!
亀レスで失礼します。
確かに、ズームより単焦点の方がピンを合わせ易い気がします。
オリンパスのE-620でもズームでのピント合わせは不安定でした。
ペンタックスは、優秀な単焦点が揃っているみたいなので、これから揃えるのが楽しみです。
コメントありがとうございました。
書込番号:13455535
 1点
1点

寂しがり屋の単身赴任さん
オリンパス、よりはな。
書込番号:13455702
 2点
2点



レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited
DA35mmLimitedの諸先輩方、初めまして。
K-5を購入後、日常キットレンズの18-135、時々散歩にタムロン10-24、遠景撮りにシグマの18-250の構成で楽しんでいたのですが・・・
我慢できず、ついに先日購入しました。
早速近所で撮影してみたのですが、解放でマクロよし!絞って遠景よし!しかもアルミのひんやり感がたまりません(^^)
散歩の友としてながーく付き合っていこうと思います。
 7点
7点

arm_s さん、こんにちは。
DA35Lの購入おめでとうございます。2枚目のチェーンの金属の質感が良く出ていますね。
APS−Cフォーマットのデジ1では標準レンズの画角でありながら等倍撮影可能、写りはくせのない素直な描写でLimitedらしい立体感もあります。どちらかというとアマチュアよりプロの方の評価が高いレンズです。
私もレンズ1本で撮影するならこのレンズです。
書込番号:13011618
 3点
3点

arm_sさん、こんばんは。
DA35 Macro Lim.の入手おめでとうございます。
DA35 Macro Lim.のお仲間が最近たくさん増えててとてもうれしいです^^
ブランコの写真、色合いと雰囲気がしんみりしていて良いですね〜!!
これからも素敵なPhoto Lifeを☆
書込番号:13012707
 1点
1点

arm_s さん こんばんは
 ご購入おめでとうございます!
 >日常キットレンズの18-135、時々散歩にタムロン10-24、遠景撮りにシグマの18-250の構成で楽しんでいたのですが
 私もDA12-24,Tamron18-250,Sigma30 F1.4 と同じようなレンズで過ごしていて
 花の蕾が膨らむにたまりかねて、先日このDA35を購入しました。
 楽しいレンズですよねぇ
 
 もっと仲間を増やしましょう(笑)
書込番号:13012721
 2点
2点

4304さんこんばんは。
>DA35Lの購入おめでとうございます。2枚目のチェーンの金属の質感が良く出ていますね。
ありがとうございます(^^)・・・でも店先のチェーンの前でしゃがみ込み、パシャパシャしている姿は"変なおじさん"かもですね(笑)
4304さんに添付いただいた花(バラでしょうか?)、黄色の発色が本当にすばらしいですね。とろけ具合といい、ほれぼれしてしまいます・・・
Pic-7さんこんばんは。
>DA35 Macro Lim.のお仲間が最近たくさん増えててとてもうれしいです^^
仲間に入れていただいて、うれしいです(^^)
>ブランコの写真、色合いと雰囲気がしんみりしていて良いですね〜!!
ありがとうございます(^^)
K-5ですのでいろいろ遊べるのですが、まだ腕もないのに!と思い、現在鮮やかonlyで挑戦中です。運がよかった一枚です(テレテレ^^;)
添付いただいた写真、はなははなでもなんのはな?とクリックしてみれば・・・
おお!Pic-7さんのご家族ですか?(^^)
こんなほほえましい一枚が撮れるこのレンズ、すごいですよね(もちろん腕前も、ですよ!!)
けいごん!さんこんばんは。
>私もDA12-24,Tamron18-250,Sigma30 F1.4 と同じようなレンズで過ごしていて
花の蕾が膨らむにたまりかねて、先日このDA35を購入しました。
構成、似てますね〜。でもけいごん!さんお持ちのレンズに、欲しい1本が!
sigma30F1.4・・・ああ。ほしい・・・
おっと、このレンズともっともっと戯れないと(笑)
添付いただいた写真、きれいなうえに食欲まで・・・(^^)うどんの時はレンズ曇りませんでしたか?(笑)
でも、花と戯れるときは本当に手ぶれと風が大敵ですねー。微動だにしない体力と、長く息を止められる肺活量を持つべく、酒とたばこを控えねば・・・
今日は出かけられなかったので、庭のコニファに水をかけて1枚撮ってみました。
みなさん、これからもよろしくお願いします(^^) 
書込番号:13013027
 1点
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






 
 


 


 




















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 













































































 
 
 
 


 
 

 
 
 
 


