smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limitedペンタックス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月中旬
smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited のクチコミ掲示板
(439件)このページのスレッド一覧(全39スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 3 | 2009年12月19日 10:57 | |
| 4 | 8 | 2009年12月11日 08:42 | |
| 10 | 10 | 2009年12月6日 18:23 | |
| 5 | 7 | 2009年11月16日 00:27 | |
| 2 | 2 | 2009年9月5日 22:20 | |
| 24 | 13 | 2009年8月28日 20:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited
先日、ここの皆さんにとても参考になる意見をいただいて(ありがたい事に装着写真までアップしてもらって)ついに購入しました!
K-7とのマッチングもかなりいいですし、まだそんなに撮ってないですが写りも開放から思ったよりシャープで満足してます。
ただ…ひとつ気になる事があります。
引き出し式のフードは質感もコンパクトさもとても良いのですが、コレって使ってる内に緩くスカスカになって止まらなくなったりしないんでしょうか?
またキャップのサイズの関係上、フィルターを装着していると少しだけフードを出してキャップをする事になりますよね。
少しだけ繰り出して止めておくようなことをするとフードの固定にとって良くなかったりするのかなと(スカスカになりやすい?)思ってしまいました。
取り越し苦労なのかも知れないのですが、そこそこ長く使ってる方の意見が聞けたらなぁと思います。
0点
取り越し苦労です(笑)。
僕は発売当初に購入してそこそこ使ってますが、特に問題ありません。
フードの裏側はしっかりした起毛のような処理がされていて、金属素材同士
より摩擦は続きそうです。
また、ペンタックスのレンズの引き出し式フードはこのレンズ以前より
ありますので、実績も問題ないでしょう。カメラメーカーとしても耐久性には
気を使っているはずです。
まあ、一日何百枚も毎日撮るような人が、一枚ごとにフードを出し入れ
すればわかりませんが(笑)、通常のユーザーが心配するようなことでは
ないでしょう。
書込番号:10616584
![]()
2点
フィルターを付けて専用レンズキャップが付けづらくなったので
PENTAXのレンズキャップ O-LC49を購入して使用しています。
書込番号:10616734
1点
返信が遅くなりました…。
取り越し苦労だと分かって一安心です。
普段屋内で撮影する時はフードは出していませんが、外に出るとフードの出し入れをするので
耐久性が心配でした。
そうですよね…この方法はPENTAXで実績がありますし、それによる不満やクレームを聞いた事
はないですしね。
心配しないで思う存分使おうと思います。
ちなみに私はハクバの49o用のキャップを使用しています。
純正のキャップはカッコよくて質感も高いし、少しフードを繰り出しておけばフィルターを付
けていても付けられる事は知っているのですが、やっぱり真ん中でつまむタイプのキャップは
使いやすいですね。
書込番号:10653040
0点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited
Kmを使っています。アクセサリーや小物に寄った撮影したいのですが、PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limitedは、この被写体に対して、最適なレンズでしょうか。smc PENTAX-D FA
マクロ50mm F2.8と迷っています。専門知識がなく、専門用語もわからないので、レンズを買う時はいつも迷います。今持っているレンズはDA21mmF3.2ALimited,FA43mmF1,9Limited,FA77mmF1.8 Limited,です。特にFAシリーズは、明るくてシャープでクリーンな写真が撮れて、とても満足しています。ズームより単焦点の方が軽くて使いやすいです。マクロレンズは多分持ち歩くよりも、家で三脚をセットして使う方が多くなりそうです。諸先輩方のアドバイスをお待ちしています!
0点
Kmハテナ子さん、こんばんは。
マクロレンズは 35mm、50mm、90mm、105mmを使った事があります。
焦点距離が変わると同じ大きさに写しても背景の入る範囲が変わってきますし、
パースも変わってきます。
また、レンズ先端から被写体までの距離も変わります(ワーキングディスタンス)
2.5cmぐらいの小さな物を画面一杯に撮ろうとすると 35mmだとレンズ先端ギリギリで撮影しないといけませんが、
90mmだと 10cmぐらい離れて撮影できるって感じです。
撮影するアクセサリーや小物はどれぐらいの大きさでしょうか?
撮影環境(撮影場所の広さ等)はある程度余裕があるのでしょうか。
書込番号:10607050
0点
私は先輩と言えるほどの知識はありませんし年齢でもありませんが…。
DA35は光学性能はこの値段のマクロとしては優れていますね。
他のリッミテッドと同じく、AFが遅いかわりに、MFはしやすいですし。
気になるのは焦点距離ですかね〜。
35oマクロって、使ってみて思いましたが、等倍撮影するには
相当、被写体に接近する必要があります。
カメラとレンズの影が邪魔になるので、アクセサリーや小物撮影時には
照明環境には気を使う必要あるかもです。
もちろんマクロ撮影時はフードは引っ込めないと撮れません。
レンズの伸び縮みが大きいのにも気を使うかもしれません。
マクロ撮影にとにかく特化されたレンズでは無い、
そこだけは考慮して検討してください。
しかし最短撮影距離を気にせずに使える明るい標準単焦点としても使えます。
室内マクロも野外スナップもこれ付けっぱになるくらいにいいレンズだと思います。
書込番号:10607076
0点
アクセサリー類を撮るのなら多灯にして左右から光を当て影が出ないようにして撮影なさるのが良いですが、35mmのマクロだと等倍まで近づくと被写体まで数CM、照明に気をつけなければレンズの影が出やすくなります。
ワーキングディスタンスの長めの100マクロやタムロン90マクロの方が使いやすいかもしれません。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/lens/index35_macro.html
書込番号:10607306
![]()
0点
すご〜い!皆さま、早々のレスポンスをありがとうございます!!勉強になります!!!
アクセサリーはペンダントヘッドの大きさは、2pくらいです。質感や模様を撮影したい。何個かあって、同じアングルで撮りたいので、三脚も考えています。私の場合、手持ちはほぼブレてしまうので(涙)。
陰ができたり、かなり近寄ることを考えると、今回の目的には35ミリは使い辛いかな?レンズは大きくなっても、50mm、または更に大きい90mmや100mmを候補にすべきでしょうか? 実は、GRをサブで持っていて(持ち物だけは一人前なんです。本当に宝の持ち腐れというか・・・)をマクロモードにしてアクセサリーにかなり近づいて撮影しています。とてもきれいに撮影できます。でも、できればKmですべて撮りたい。一眼レフの方が、きれいに撮れます・・・よね? 再度ご意見をお願いできますか?皆さんのおかげで頭の中が大分スッキリしてきました。本当にありがとうございます。
書込番号:10607506
0点
Kmハテナ子さん
2cmぐらいの小物なら結構寄って撮る事も多いと思います。
であれば 90mmか 100mmのマクロが使いやすいでしょう。
私は DA35mm、SIGMA 50mm、SIGMA 105mm、タムロン90mm(272E) の4本を使っていましたが、
最終的に描写の美しさと使いやすさで タムロン90mm(272E)を残しました。
後は全てドナドナです。
272Eは凄くお勧めです。
こちらへ 272Eで撮影した写真を多数投稿してありますので、よろしければご覧下さい。
http://delphian.seesaa.net/category/6408481-1.html
272Eの魅力についても書いております。
書込番号:10608147
![]()
1点
こんにちは。
私もマクロレンズ購入時に35or50〜100mmで迷いました。
小さいアクセサリーを拡大して撮るようなら、
50mm〜100mmマクロが使いやすいでしょうね。
35mmマクロだとGRデジタルとほぼ同じ使い勝手
になると思います。
タムロン90mmマクロは、被写体が背景ボケから
浮き上がる描写を楽しめるのが良い点ですが、
被写体の質感描写を重視するなら、個人的には
純正50or100マクロの方をお勧めします。
書込番号:10608338
![]()
0点
こんばんは〜。
このDA35とDFA100持ってます。
DA35は、マクロから風景までこれ1本でなんでも撮れるので、私は大のお気に入りなんですが、35mmだとパースがきつくなる分形がはっきり出にくくなります。
アクセサリってことは厚みもなく余りでこぼこしていないと思うので、パースの影響は余りないかもしれませんが、ここはやっぱり、こんど新しく出るDFA100WRをお勧めしておきます。
(逆に中古相場が下がる現行DFA100狙うのもいいかも)。
一応参考として、同じものを撮った写真貼っておきます、って、ガンプラなんで参考にならない?
ガンプラだと迫力が増すので、絶対DA35なんですが^^;
書込番号:10609812
1点
みなさ〜ん!ポイントを絞ったアドバイスをありがとうございます。
みなさんの作品例や、アドバイスで、タムロン90mm(272E)か純正の100mmの今月末発売の新作(すぐほしい気持ちを抑えて、発売まで待って)かに、決めようと思います。最終は、やっぱりショップにでかけて、Kmに装着して、比べてみます。ここまで絞れれば、あとは相性でしょうか。レンズ選びは奥が深いですね。タムロン90mm(272E)の作品例、ガンプラ!の作品例も、とっても参考になりました。それにしても、皆さん、リスポンスが早く、嬉しい!!
書込番号:10612328
2点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited
DAリミテッドレンズの中でこのレンズにすごく興味があります。
写りについてなどは過去の諸先輩方書き込みで色々見せてもらったので大体わかりました。
しかし構造というか、外観というかについてよく分からないのですが、伸縮式のフード(?)が内蔵だったりするんですよね?
繰り出し時には前玉がフードの前いっぱいまで出てくるんですよね?
このレンズの場合、フィルターはどこに付くのでしょうか?
前玉の前に付くのでしょうか?それとも内蔵フードの先に付くのでしょうか?
実物を見れればいいのでしょうが、なにぶん田舎で近くのキタムラなんかにも現物がない始末で…。
0点
こんばんは。
このレンズへのフィルターは前玉の先端につきます。
ピントリングが回転しても、フードは動かないのでサーキュラタイプのフィルターを装着しても大丈夫ですよ。
私も最近このレンズ購入しました♪
書込番号:10579556
0点
> 繰り出し時には前玉がフードの前いっぱいまで出てくるんですよね?
そうではないです。
フードは前玉基準で着いているので、繰り出すとフードも同じだけ前に出ます。
いずれにせよ、フィルターは前玉の前に着けます。
書込番号:10579972
![]()
0点
ヲタレンジャー♪さん、樽出し原酒さん、レスありがとうございます。
なるほど、フードを出した状態でマクロ撮影時に繰り出すとフードと前玉の位置関係(?)
はそのままで伸張するってことでいいのでしょうか?
どこかにいい写真でもないかなと思ったのですが、無いもんですね…。
しかし…そうなると前玉が前いっぱいまで出た状態でさらにフードも繰り出すと
レンズ全体はかなりの長さになりそうですね〜。
書込番号:10581646
0点
Version-Rさん、
たまたま手近に撮ったのでアップします。
私の失敗は、防護フィルターを購入したのですが、フィルターを付けるとキャップがしっかりとはまらなかった事です。ご注意を!
書込番号:10582070
![]()
3点
フィルターを着けている場合は、フードをフィルターと面一になるまで
少しだけ引き出してやると、キャップも問題なくはまります(^^)
要はフードにキャップを被せる形なわけですから。
書込番号:10582679
2点
Taka7FD3Sさん
おお〜参考になる写真どうもありがとうございます!
なるほどこういうふうになってるんですね〜。
カッコいいですね、さすがリミテッド…良くできてるな〜。
キャップについてはよく分からないのですが、キットレンズなんかのキャップ(突っ張るタイプ)とは違うものが付いてくるのですか?
樽出し原酒さんの意見を参考にすると被せるタイプのフタと予想していますが…。
なんにしてもすごくカッコいいですね〜。
初めてのリミテッドはコレで決まりです!
書込番号:10583055
1点
樽出し原酒さん、
あ、そうだったんですか。お教え下さりありがとうございました。
ただそれでもキャップを無くす可能性が増えそうなので、しばらくはフィルターレスでいこうと思います。^^;
Version-Rさん、
DA35 の場合、キャップがまた良いんですよ。^^;
タダ単純に被せるだけなんですが、内側に植毛加工がしてあって、取り付けたり、取り外したりする時の感触が”ふわっ”とした感じで柔らかいんですが、自然に落ちたりしないしっかり感もあります。
書込番号:10583778
![]()
1点
Taka7FD3Sさん
ほ〜そうなんですか〜!
さすがリミテッドレンズ、細かいところまでこだわってるんですねぇ。
実は先ほどネットで注文してきました。
4万円ちょっとでこんなレンズが買えるなんて、PENTAXはいいメーカーだ。
届くのが楽しみです。
書込番号:10586990
3点
Version-Rさん、
ご注文おめでとうございます!
実際品物が届くとその量感(の無さ)に少し驚く事と思います。^^;
それでいて尚かつソフトケースまで付いてくるんですから、質感良しですが決してコストパフォーマンスの悪いプレミアレンズではないんですよ。
他のリミッテドレンズでは、キャップがねじ込み式で、ペンタックスのロゴがちゃんと水平に止まるように設計されたモデルもあるそうです。
#個人的に次に狙っているのはDA10-17 だったりしますが... ^^;
書込番号:10588839
0点
Taka7FD3Sさん
遅ればせながら、HP見せてもらいました。
K-7にリミテッドレンズ…私と全く同じ状況ですごく参考になります。
写真もたくさん見せてもらって、勉強になりました。
書込番号:10588959
0点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited
少し前にK-xのレンズキットを買って毎日散歩がてら近所の風景を写真を撮ったり、愛犬や愛魚(?)を撮ったりしています。
慣れてきたのでひとつレンズを買おうと思っています。
キットレンズの時によく使うのが25〜35o前後だったこともあって、このレンズがいいかなぁと思っています。
ただカメラ初心者で恥ずかしいのですが、マクロレンズっていうのは花とか静物とかを至近距離まで寄って撮ったりする時に使うレンズっていうイメージがあります。
私の場合のように普段の風景写真を撮ったり、愛犬を撮ったりするのにはあまり向かないのでしょうか?
DA21o F3.2AL LimitedやFA35oF2ALも考えたのですが、21oではすこし広角過ぎる気がしますし、FAレンズはクイックシフトフォーカスができないんですよね?
(恥ずかしながらDAレンズとFAレンズの違いが、デジタル専用かデジタル・フィルム兼用なのかくらいしか知りません…)
FA50oF1.4も評判はいいですけど、中望遠になってしまうので屋内で愛犬を撮るのには少し勝手が悪いような気がしています。
知識が追いついてなくて恥ずかしいのですが、アドバイスをいただけたらと思います。
よろしくお願いします。
1点
大丈夫ですよ。
マクロレンズは超至近距離から遠景まで撮影できるレンズです。
ただ普通のレンズに比べてピントの移動距離が長いのでAFは遅いです。
それさえ気にならなければ付けっぱなしで楽しめるレンズですね。
書込番号:10459329
![]()
0点
伽羅奢さん こんにちは
今年喜多方に行った時がDA35mmLを付けていましたが、問題はないかと思います。
この時はk-mで室内などでの撮影はF2.8のDAよりも、FA35mmF2の方が使いやすい
とは思いましたが、k-xは高感度に強いのでDA35mmLの泣き所になっているF2.8も
カバーしてくれると思いますよ〜!
書込番号:10462053
![]()
1点
>delphianさん
なるほど、オールマイティーに使えるけどAFが遅いとは勉強になりました。
となると…愛犬の撮影には向かないでしょうか?
結構動き回りますし…。
>C'mell に恋してさん
確かにF値の差は室内撮影では差が出そうですね。
ここはやはりK-xの高感度の強さに期待ですね。
>私が3人目さん
やはりAFの遅さは愛犬撮影には影響がありそうですね…。
MF…自信ないんですよね。
う〜ん、迷うところですね。
画角や距離は求めているのにちょうどいいんですけど、AFが遅いっていうのは気が付きませんでした。
書込番号:10463467
1点
伽羅奢さん こんにちは
確かにDA35mmLは、速くはないですが、遅いという感じもしませんが、
室内で、犬に動きまわられてしまうとお手上げかもしれないですね〜。
幾つかのbodyとの相性を考えると、お勧めし難いbodyもあるようには
感じますが、k-xのAF周りであればあまりストレスを感じずにAFできる
ように思いますよ〜。
私の印象ですと600万画素機で多少のもたつきを感じました。
可能であれば、量販店でDA35mmLでのk-xのAF速度を確認される事が
できるのであれば、TRYしてみてください〜。
書込番号:10466689
![]()
0点
>C'mell に恋してさん
重ね重ねありがとうございます。
一度店頭で体験させてもらえるか聞いてみることにします。
書込番号:10483368
1点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited
はじめましてKmを所有しているものです。
DA35mmに興味があります。
画角32mmのDA21と
画角53.5mmのDA35
では、使いやすさや、標準レンズとして、常用するには違いがありますか?
(主にお散歩撮影に使います。)
実は、最初DA40mmを買ったのですが、61mmの画角が狭く使いづらかったので
DA40mmを下取りに出して現在のDA21mmにしました。
なんか、お金の無駄遣いをしているようで・・・・
もし、アドバイスをいただけるなら宜しくお願いします。
0点
アルバーノさん こんばんは
2009/09/02 19:02 [10088800]
↓
2009/09/04 03:51 [10096907]
↓
2009/09/05 19:28 [10105256]
>なんか、お金の無駄遣いをしているようで・・・・
その通りです。無駄遣いです。
>もし、アドバイスをいただけるなら宜しくお願いします。
自分でよーーーく考える事。
書込番号:10105920
![]()
2点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited
軽量機種に目移りしながらも日頃K200Dを愛用している者です。
現在レンズはキット付属の18-55mmズーム1本のみで主にスナップ撮影を楽しんでおり、
その撮影スタイルから三脚は持ち歩いておりません。
そんな私が最近単焦点Limitedに興味を持ち、
フルサイズ換算で52mm相当の画角と等倍マクロ撮影が出来る点から
本レンズを買い増しの第1候補に挙げました。
多くの方が常用レンズ的にお使いになり、
気軽にスナップ〜マクロまでを一連の流れの中で楽しまれているご様子で、
正に私が求めているレンズという感じです!
さて、そこで質問なのですが、
本レンズをお使いの皆さんはこのレンズでマクロ撮影する場合(特に等倍)、
基本的に三脚をお使いでしょうか?
軽量・コンパクトなレンズとはいえ、
さすがにスナップついでに手持ちマクロ撮影は厳しいですか?
1点
このレンズで等倍の撮影をしようとすると被写体はレンズのすぐ前です。
三脚がなくては手が微妙にぶれただけでピントがずれるおそれがあります。
もちろんそのあたりを熟知してカメラを前後に動かしながら
ピントがあったところでシャッターを切るなど工夫すればできないことはないです。
カチッとピントのや構図を決めたいのであれば三脚は必要でしょうし
手軽に撮りたいのであれば工夫することでしょう。
ただ、基本的にマクロ撮影は中望遠以上のマクロレンズが
ワーキングディスタンスに余裕があるので撮影しやすいと思います。
森のピカリンさんの撮影スタイルがスナップ重視ならオススメ。
本格的にマクロ撮影を、というのであれば
素直にタムロンの中望遠マクロが良いのではないでしょうか。
書込番号:10038382
4点
ペンタックス使いではないので、一般論ですいけど....
スナップついでのマクロならば、手持ちでイイんではないでしょうか。
特に等倍だからと言って、必ずしも三脚が必要とは思えませんし。
気合入れる時は三脚、お気楽な時は手持ち。
別に、レンズが何ミリでも関係ないと思います(^^
50mm相当の画角がお好きならば、1本でマクロまで撮れちゃうレンズは便利この上なさそうですよ(^^
(明るさはちょっと犠牲になりますが...)
書込番号:10038893
2点
浪速の写楽亭さん、タツマキパパさん、アドバイスありがとうございます。
いくら焦点距離が短いとはいえ、やはり「手持ち等倍」はキツイでしょうかね(汗
ブレ・ボケ覚悟で数ショット撮ってピントが合ったのがあればラッキー!
という感じでしょうか。
また、ワーキングディスタンスについても気を使う場面がありそうですね。
じっくりマクロ撮影するならやはり「中望遠&三脚」を使うべきでしょうか。
しかし、等倍と欲張らなければ「寄れる標準レンズ」として活躍してくれそうですね。
標準ズームと被る焦点距離ではありますが
キットレンズが及ばないキレのある写りが期待出来そうです。
第2候補としては「PENTAX-DA 70mmF2.4 Limited」を考えています。
好みの標準画角からは外れますがフルサイズ換算で100mmの画角で
シーンの一部を切り取ることに挑戦するのも面白いかな?
とも思ったりしています。
何れにしてもレンズ選びはワクワクしますね!
アドバイス参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:10039541
0点
森のピカリンさん
初めまして、私はK100DSにDA35Lつけっぱなしで使ってます。
普段使っても使いやすくて、何でもOKのレンズだと思っています、MFで使うことをお勧めします。
三脚は、このレンズではほとんど使いません、被写体と近くなるので三脚は使えないと言ったほういいかも。
書込番号:10041983
5点
森のピカリンさん こんにちは
等倍での手持ちでの撮影は、かなり難易度は高いと思います。
あと、最短撮影距離が短いので、被写体に接近しすぎるのも
難易度を上げる要因になっていますね^^;
私は、このDA35mmLで三脚を使用しマクロ撮影をしませんね。
基本的には、手持ちの範囲で何とかしようとしてしまいます。
DA35mmLの場合、1/2等倍を超えるような撮影領域ですと、
ファインダーを覗かないでカメラを前に突き出して、カメラ
なりに撮影してしまう事が多いですね。
その様にして撮影して見たサンプルを挙げて見ます〜。
3枚ともノーファインダーでの感による撮影です〜(笑)
書込番号:10043476
5点
私が3人目さん、C'mellに恋してさん、アドバイスありがとうございます。
私も本レンズや他の単焦点レンズをつけっぱなしにしようと思っています。
構想としては現在の18-55mmズームで旅行等のスナップを
単焦点レンズで画角に縛りを設けた上での作品的スナップに挑戦したいと思っています。
確かにズームレンズは便利で良いのですが折角興味をそそる単焦点レンズが色々あるので
徐々に揃えて行きたいです。
ノーファインダーとは思えないほどしっかり撮れてますね!
私は不精なもので三脚を持ち出そうとすると何となくテンションが下がってしまい、
写真を撮りに出掛けること自体億劫になってしまうのです。
真剣に写真を撮られている方に怒られそうですけどね(汗
等倍撮影やレンズ自体の質感に拘らなければ
更に明るく評判の良い「FA35mmF2AL」も気になるところです。
アドバイス参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:10044425
0点
私も三脚は一切使いません。
キットレンズと55-300以外のズームレンズはありませんが2本とも実用的な保険として時々使う程度です。
35Limitedは最短撮影距離をほとんど気にしなくてよいので
旅先の美味しかった食事の写真などもドンと寄れて綺麗に撮れます。
スナップ派なら35Limited買いです(^^)
70Limitedもオススメですよ。
日常的に使う画角ではありませんが
持っておいて損はないと思います。
35oと70oの2本なら軽快なスナップ撮影が楽しめます。
書込番号:10044587
2点
浪速の写楽亭さん、重ね重ねアドバイスありがとうございます。
本レンズと「DA 70mmF2.4 Limited」と両方お持ちなんですね。
やはり共にスナップに威力を発揮しますか!
このご時勢ですのですぐには難しいですが、この2本はぜひ揃えたいと思います!
デジカメの手振れ補正機能に過度の期待はしていませんが、
逆に効果を当てにしないのも積極性を削いでしまうかしれませんね。
マクロ撮影は別として行楽地等に行くと
意外と長玉で手持ち撮影している人が多いことに気が付きます。
写真の良し悪しも然ることながら、
自分なりのスタイルで楽しむことが大切かもしれませんね!
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:10045034
0点
森のピカリンさん こんにちは
3枚の写真ですが、蛙の物は感度を戻し忘れている所は、笑って忘れてください。
セミの写真を写した後にそのまんまにしてました(笑)
接写になると、ピントが合っている範囲が狭くなるので、ノーファインダーでは
ピントの調節ができないので、F値を大きくして対応します。
その際にシャッター速度が遅くなりすぎると手振れ補正でもフォローできないと
なりますので、感度を上げて対処するという感じでしょうね〜。
私みたいに戻し忘れの無いように気をつけてください(笑)
書込番号:10047102
2点
C'mellに恋してさん、重ね重ねありがとうございます。
ISO感度1600でも十分きれいですね!
私はISO800までしか使っていませんが「高感度食わず嫌い」だったかもしれません。
もう少しペンタックスの実力を信頼した方が良さそうですね。
写ルンデスを除けばこれまでノーファインダーで撮影した経験はありませんが
そのせいで傍目には無様な体勢で撮影した経験は多々あります(汗
最近はLVが搭載されたデジイチが増えてきましたので羨ましい限りです。
今後はペンタックス機にも順次LVが標準搭載されて行くのかもしれませんね。
貴重なアドバイスありがとうございました。
書込番号:10048904
0点
森のピカリンさん こんにちは
>私はISO800までしか使っていませんが「高感度食わず嫌い」だった
かもしれません。
私の印象ですと、高感度でもシャッター速度がある程度ある時は以外に綺麗な
印象を持っています〜。
高感度でも1/200secを超えるような条件であればかなり良いのではと〜。
あと、高感度を多用したいのは、暗い所ですが、その様な所では、シャドー補正
をONにしていると、画面内の多くの暗所を明るくしようとする為に、かえって
ノイズが浮き出されて目立つように思います。
ですので、シャドー補正は屋外の日中での撮影時には助かりますが、撮影条件次第
では、OFFが良いのではと思っています〜。
また、jpeg撮って出しよりも、RAWで撮影してPCで現像した方が、仕上がりが良いと
思いますね〜。
私はPPLでも、微調整する事でノイズを少し抑える事ができますが、市販のシルキー
で現像した方がノイズは取れますね〜。
iso3200 サンプルUPして見ます〜。
書込番号:10051492
2点
C'mellに恋してさん、重ね重ねありがとうございます。
ISO3200でこんなにきれいになんですね!
ペンタ機でいう「ダイナミックレンジ拡大」的な補正は他メーカーでも好評のようですが、
高感度時のNRについては画の質感が損なわれることがあるようで好みが分かれるようですね。
私は数多く撮りたいので後で編集する予定がある場合を除きほとんどjpegで撮ってます。
ていうか、「作品」と呼べるような画がなかなか撮れないので、
今のところjpegで数多く撮って練習中というところです。
なので、現在18-55mmキットレンズ1本のみで全てまかなっているのですが、
当サイトにアップされている皆さんの画を見て単焦点レンズの写りの良さに魅せられました。
当初はDA Limitedレンズの中から選ぶつもりでしたがFAレンズも興味をそそりますね。
色々調べて行くうちに逆に迷いだして困ってます(汗
書込番号:10053731
0点
本日会社帰りに家電量販店に寄りまた各メーカーのデジカメを弄って来ました。
はなから自分には不相応と思い、これまで触れることの無かったK-7ですが、
今日は何気手を伸ばしてみました。
1桁型式の最上級機はやはり違いますね!
視野率約100%のファインダーは大変見易く、
愛用のK200Dより重いはずなのに何だか凄く持ち易い!
これなら長時間持ち歩いてもあまり重さを意識しなくて済みそうな印象です。
詳しい仕様は把握してませんが高評価を受けるのも分かるような気がします。
何れはこういう機種を使いこなすようになりたいものです。
さて、本レンズを含め単焦点レンズの選択でまだまだ思案中ではありますが、
皆さんのアドバイスを参考にしまして購入した暁には
またクチコミやレビューでご報告したいと思います。
皆さん、アドバイス本当にありがとうございました!
書込番号:10063849
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)
























