smc PENTAX-DA 18-55mm F3.5-5.6ALII のクチコミ掲示板
(308件)

このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
65 | 19 | 2008年3月28日 16:25 |
![]() |
6 | 9 | 2008年2月28日 22:21 |
![]() |
11 | 13 | 2021年8月27日 10:19 |
![]() |
5 | 15 | 2016年10月11日 02:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 18-55mm F3.5-5.6ALII
ボディのみとの差額が数千円しかないので、レンズキットで購入しました。
もちろん、価格が価格なので高性能を求めてはいけないのはわかっています。
しかし、やはり安物に過ぎないレンズを「性能もいいですよ」と言う人はいらっしゃるので
覚めた目も必要かな、と思いまして。。
作例を見ていただければわかりますが、このレンズは色収差がとても大きく、かなり気になるレベルです。
やはりレンズキット用のおまけレンズと考えたほうがいいでしょう。
4点

そこそこいいじゃないですか。
望遠端の写真がいまいち意味不明ですが。
あとは色調整して露出でもいじれば、この価格なら合格点でしょう。
このレンズ使っても、いい写真は撮れます。
解像度チャートを作例にするのが趣味なら別ですけどね。
高性能な大口径単焦点と比べちゃいけませんヨ。せめて同じズームで。
覚めた目でみれば、キットレンズとしちゃマシなほう。
どうせなら、良いと言われるレンズの比較も欲しかった。
とにかく作例ありがとうございます!
書込番号:7460295
7点

非ペンタユーザーなのでこのレンズについては詳しくないのですが、
作例を拝見した限りだと、どの画像も気になるような色収差は感じられませんでした。
新高山ノボルさんはどの画像のどのあたりが気になったのでしょうか?
書込番号:7460428
5点

こんばんは!
ワイド端の作例は大変参考になりました。ありがとうございます。
廉価ズームにボケ味は最初から期待していませんでした。ワイド端でこの程度の像の歪みならスナップには十分使えそうですね。
書込番号:7460739
3点

作例参考になりました。少なからず驚きました。
前作の欠点が確かに改善されているように見えます。
特に、(掲載のサイズで見る限り)色収差はへたな単焦点を
凌ぐ少なさと見ました(無論許容範囲は個人差あります)。
作例としての構図や光線状態などのご配慮がまた素晴らしい。
もし可能でしたら開放(特にワイド端)での作例をお願い
できれば、と思います。
書込番号:7461309
3点

ワイド端の周辺光量の低下が随分と改善されていますね。
やはり、このクラスのレンズとしては優秀だと思います。
書込番号:7462186
4点

作例拝見しました。
同レンズの旧型では広角端18mmで周辺減光がひどく、
私は通常24mmぐらいからしか使用しません。
この新型ではかなり改善されているようです。
大荒れのスレ主さんも、こちらの新型レンズで撮ったら良かったのに。
書込番号:7462615
3点

作例非常にありがたいです。
私は色収差が、どういう物か良くわからないのでちょっとスルーします。
旧レンズでは18mmでの周辺光量落ちが酷くて、21mmスタートで使用していました。
18mmでピクチャースタイル風景で撮った写真を貼っておきます。PLは使っていません。
このレンズではどの程度改善されているのか非常に気になってます。
出来れば、18mmで順光の青空をピクチャースタイル風景で撮ってみてはもらえないでしょうか?
よろしく御願いします。
改善されているようなら、DA17−70が発売されるまでの繋ぎとして購入を考えています。
書込番号:7462750
2点

皆さん意見は様々なようですね。
新高山ノボルさんの写真を見る限りでは色収差と歪曲収差は見受けられないですね。
私も撮影してみましたが、この価格でこの性能なら問題ないと言うか良い印象を受けます。
旧型18−55からは周辺光量落ちや中心解像等は十分に改善されていると思います。
まぁ〜性能はレンズによって多少違うと思いますけど・・・
改善されているのに、値段が据え置き!!!
さすがペンタックスです。
書込番号:7463415
3点

青空を撮ってみました。
私は周辺減光はあっても困らないほうなので、まったく気にならないのですが、
厳しい方、どうでしょう。
書込番号:7464946
5点

新高山ノボルさん こんにちは。
周辺減光(特に広角側)については
明らかに旧型より良くなっていますね。
他は良い悪いの判断がまったくつきません
ごめんなさいです。。。。
値段なりのダメなレンズとみるのか、
値段の割りに良いレンズとみるのか、
レンズの評価は人それぞれで難しいですよね。
書込番号:7465051
3点

新高山ノボルさん、どうもありがとうございます。
作例を拝見しましたが、新レンズの周辺減光は私的には問題ないレベルに改善されてます。
早く今の旧レンズと取り替えたい気分ですが、レンズ単体で買うには高すぎるし
K200DやK20Dは購入予定が無いので、しばらくお預けです。
色収差について調べてから、上記の作例を見てみましたが私の目には判別不能でした。
人によって気になる点は、結構違うと言う事ですね。
書込番号:7466399
3点

作例ありがとうございます。旧レンズは嫌ですぐ売ってしまいました。それはピントがあった部分が甘かったからと細かい色の再現ができなかったからです。(歪み、周辺光量は気にしない人です。)
新型はピントがあったところが少しシャープになったみたいですね。色表現も良くなってるみたいですね。
40Dのキットレンズの17-85mmよりはいいんでは!
書込番号:7468844
2点

掲載の写真で旧製品と比較すると差が歴然としていますね..
広角端での周辺減光も明らかに改善されていますし、ボケ味も良い具合じゃないでしょうか.色収差についてはスレ主さんが具体的に何処かと言われないと解らない方がほとんどのようですね.覚めた目で見ても改善されて良いレンズになってると思います.
書込番号:7482465
3点

きっとれんず豆さん こんにちは。
>望遠端の写真がいまいち意味不明ですが。
たぶん、望遠側の糸巻型歪曲収差を見やすいように、ブロックの
撮影をされたのではないでしょうか。
若干、糸巻型の収差を見て取れますから。
書込番号:7484710
4点

この板でははじめてになります。はじめまして。
わたし、18-55mm結構好きなんです。もともとオールドレンズが使いたくてペンタに移行しましたので、周辺光量落ちも味のうちくらいに楽しんでおりました。
その部分が気にならないので、逆に、それ以外では値段に合わない良い写りをするレンズだと思っています。
IIになって、リミテッドレンズに使われたガラスが使用されているという情報を聞いて、興味津々です。
古い方の18-55も使い方次第では、なかなかのモンだと思うのですが、結構酷評を受けていたとは知りませんでした。
マクロレンズを購入した後、ぜひ18-55IIを入手したいと思います。
一応、旧18-55mmで写した写真もアップします。
書込番号:7484780
3点

こ むぎさん
周辺光量落ちも”レンズの味”か。
その考え方もありですよね。
レンズに対する考え方は持ち主によって様々ですからね。
私は旧型は少し”ん?”って感じていましたが、新型は”OK!!”って感じです。
確かにこのレンズには31mmリミテッドで使用されている「異常低分散レンズ」が使用されているようですね。
書込番号:7487190
3点

こ むぎさん
はじめまして。
キットレンズを気にしている者ですがアップされた旧レンズの作例は良いように思えます。
新レンズですと更に良いんですかね。
新レンズもボディと一緒に買えば安めに買えるっていうのが魅力です。
書込番号:7574552
2点

こ むぎさん、penタロウさん
こんにちは
>異常低分散レンズ
PIEのレンズ設計の方のお話で、この「異常低分散レンズ」が使われているとのお話でした。
ペンタの内部基準では「特殊低分散レンズ」はEDと呼んでいるけれども、「異常」のほうはEDと呼べないことになっているそうです。
「隠れED]などと懐かしいことをおっしゃっていました。
このレンズの開発の目的はカメラがキットレンズで評価されることが多く、
高画素化に対応した解像力の向上と、周辺光量落ちの改良だそうです。
ちなみに、他社のダブルズームのキットレンズで撮った写真がボケボケで、ちょっとどうなのとも感じたので、
このレンズは価格のわりには良くできたレンズではないかと感じています。
書込番号:7575552
3点

パラダイスの怪人さん こんにちわ。
<<PIEのレンズ設計の方のお話で、この「異常低分散レンズ」が使われているとのお話でした。
ペンタの内部基準では「特殊低分散レンズ」はEDと呼んでいるけれども、「異常」のほうはEDと呼べないことになっているそうです。
「隠れED]などと懐かしいことをおっしゃっていました。
>>私もPIEで聞きました。「隠れED」が懐かしいって昔にもそんなこと言われていたんですか??
私は初めて聞いて「ほぉ〜」って関心していたんですが…
PIEの感じだと、この18-55Uを5本の中で結構押していた感じでしたね。
でも、それもわかる各部分の向上具合だと思います。
SPコートもされているみたいですね。てか、旧型はされてなかったんだ…
SPコートってDAのどのレンズから??
書込番号:7598753
0点



レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 18-55mm F3.5-5.6ALII
このレンズから付属のキャップが新しいデザインになったんですね!
DA18-55、DA50-200用に早速近所の量販店でキャップだけ買ってきました♪
今度のは使いやすくて、見た目もカッコイイですね!
一個330円でした。
3点


JA−JAさん
こんにちは
いえいえ、何度出てもいいんですよ♪
このレンズでは初めてということで。
このタイプのキャップは一応DA12−24がはじめで、出自はトキナーか、ということで。
書込番号:7460240
1点

同じく!とても勉強になりました〜♪
パラダイスの怪人さん、また色々教えてください!!
書込番号:7460612
0点

私もひつこく、ん〜〜 (^^vぶぃ
このタイプのレンズキャップは、タムロンで一つ持ってます。
フードを付けていてもはずし易いので、良いですね。
書込番号:7461620
0点



レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 18-55mm F3.5-5.6ALII
昨日新宿のペンタに行って、K200Dについていたこのレンズで撮影してみたのですが、非常にシャープで、色のりもいいし、立体感もあるし正直、へ?と驚いてしまいました。キットレンズと呼ぶにはもったいない?新規にカメラを購入される方にはお勧めします。
ペンタの方も晴れの日などでは凄く色ヌケがいいし、収差もおさえられてるとおっしゃってましたよ。オマケですが、55-300mmも作ってみたらかなりよかったとも言ってました。
この2本があれば相当楽しめそうですね。
0点

そんなに良さ下でしたか!
益々購入したくなって来ました^^
書込番号:7431669
0点

広角側の歪曲収差はどうでしたか?
それが一番気になります。
書込番号:7431983
0点

すみません。もう少し真剣にreportできるように試し撮りすべきでしたね。
私が撮影したのは、真ん中に捕らえたお花だけですので、歪曲はわからないです。
逆に歪曲が大きければ、色ヌケとかシャープさがあってもダメなのでしょうか。
不勉強なのですが、どんな被写体のときにその影響がでやすいものなのでしょうか。
ナイコンのkitレンズのそれは、結構抑えられているのかな?
書込番号:7432211
0点

私も先週これをForumでK200D/K20Dと一緒に触ってきました。
正直言って、あそこじゃ、その性能差が分からなかったです。
カメラのモニターがかなり良くなったのは分かりましたが(爆)。
恐らくと言うか当然、前の18-55mmよりは改善されていると
思います。歪曲収差、周辺光量落ちとか。
私がもしもK20D/K200Dを買うならレンズキットにして、
一個手元に置きたいと思いますね。たまには使うかな。
まぁ、敢えてここでレンズ構成まで変えて改善してきた
Pentaxの真面目さに拍手を送りたいですが、一言。
「なんでSDMじゃないの?」
書込番号:7434771
2点

既出だとおもいますが、PENTAX PLUSの交換レンズコーナーにこのレンズを含めて作例が掲載されていますね。http://pentaxplus.jp/focus/lens/003/index.html
十分シャープだとおもいますが。広角開放で光量おちがみえるようですが、10万円のレンズではないし。軽さ優先でSDMもいらないんじゃあないでしょうか。55-300とセットで購入されたら、幸せなPENTAライフはじめられると思うんですけど。いかが。
書込番号:7439469
3点

軽さ優先もいいけど、手軽にSDMがどんなもんか使ってみたいのも心情でして(笑)。まぁ確かに、軽さ・安さ優先レンズにSDMを搭載したところで、しょせんキットレンズ扱いされて使用頻度が低くなって宝の持ち腐れになる位なら、気合の入った高めのレンズにSDMの方が似合うかも知れませんね。
でも初心者が購入した初めてレンズが「ジーコジーコ」いうより、洗練された?SDMで気持ちよくAF出来るのも戦略かなって思った次第です。
私としては、レンズ内に電子パーツが増えるのはイヤなんですけどね。裏腹ですが、ホンキで。
書込番号:7439558
0点

私はSDMというのは使ったことはありません。USMでもなんでもです。
ただ、PENTAの50-135と先日さわったスターの200mmで、結局静かにはなったがAFが気持ちよいかというとまったくそれは感じませんでした。特にスターレンズでも行って帰ってだったので、それこそ何が違うかまったくわからなかった。(レンズそのものの性能は別の話です)AF-Cだと気持ちいいのかもしれませんが。
モータをレンズに付けましただけでは、それこそFocusに苦しんでいるペンタユーザの本質の心はつかめないとおもいます。まして1本目のレンズがそれでは、意味がない。
どうせつむなら、kitレンズでもあっといわせるくらいのレスポンスで訴えるくらいでちょうどいいかもしれませんね。
長くなりましたが、後発が洗練されていない中途半端な状態で出すなら、ないほうがいいというのが私の気持ちであります。手振れだって構えがあっての補正でしょ。
書込番号:7442133
3点

>マリンスノウさん
広角側は建築物など直線の多い被写体を撮るときに使いますから、確かに歪曲収差は気になりますね。
作例が18mm時の歪曲収差テストです。
たる型の歪みが出ていますが、価格的には当たり前のレベルと思います。
書込番号:7460282
1点

>新高山ノボルさん
新高山ノボルさんの作例ですと、樽型歪曲収差がおよそ2%台前半のようなのですが、
標準ズームレンズとしては普通の値だと思います。
高価な大口径レンズを使っても、標準ズームであればだいたいこれくらいの収差は残っているのが普通です。
(いいか悪いかは別として)
ただ、建築物の撮影ではたしかに気になると思います。
ニコンやキャノンには歪曲が極めてよく補正された広角シフトレンズがありますが、
普通の人にはちょっと手がでません。
広角の歪曲の補正は、それだけ難しいということだと思います。
レンズの歪曲は気になるようなら画像補整するのが一番簡単でいいと思います。
レンズデータを元にカメラ内で自動補正できるような機能があればいいのですけどね。
書込番号:7466366
0点

新高山ノボルさん 有り難うございます。
均整のとれたタル型の歪曲収差なら許容もできますね。
中には極端に、例えば右上だけが凹んだみたいに崩れた収差があったり、
なんで右側だけピンずれみたいなボケ方するの?って感じで編芯があったりすると
かなりショックですね。
広角レンズは得意ではありませんが、アガリを見て愕然とすることも少なからずありましたので、私的には慎重にならざるを得ません。
安価なキットレンズでもそのへんはしっかり補正された物が欲しいですね。
有り難うございました。
書込番号:7466511
0点

>qchan1531さん
写りも、軽さも、『 イイネ! 』
(*´∀`)/
書込番号:24309161
0点


軽くていいですネ。
『 PENTAX K200D + smc PENTAX-DA 18-55mm F3.5-5.6 AL II 』
Stay Hone 庭先カメラマン w
( ^_[◎]oパチ
書込番号:24309847
1点



レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 18-55mm F3.5-5.6ALII
キットレンズなので、あまり興味は無いかと思いますが、旧18-55と比べてレンズ構成が変わってますね。あとコーティングも。
安物のレンズではありますが、どういう違いになってるのか興味津々です。
0点

こんばんは!
>キットレンズなので、あまり興味は無いかと思いますが
何をおっしゃる!?大有りですヨ〜ン♪
先代は去年ドナドナしてしまったのですが、冬場のお散歩撮影でのレンズ交換は指がかじかんで危険を伴うため(危うく橋の上でDA40を落っことしそうになりました)、つい先週ペコちゃんで中古Aを買い戻したばかりです。(爆)
今の時期に出てくるとは、う〜っ、予想外の展開。でも、うれしい(^^)v
先代は、広角端での周辺光量落ちと、解像感の乏しさが際立ったので(愛用してらっしゃる方々ゴメンナサイ)、この辺りが改善されていれば買い替えかな?
焦点距離はロードマップ通り17-70のままだった方が使い出がありそうですが、大きさ・重量ともあまり変わっていないところは好印象です。
書込番号:7292977
0点

今日は!
私も、何気に気になります・・・
おっぺけぺっぽさんと同様に、フジヤカメラでAランクを
中古で購入した口です^^。
17〜70mmは、シグマにOEMを断られたのでしょうか?^^;
皆さんのシグマ17〜70mmの作例を見ると、
かなりシャープなので、購入してしまいそうではあります・・・。
書込番号:7293033
0点

おっぺけさん、ラピッドさん、レスどうもです^^
ちょっと、他のメーカー見ましたが、どこのメーカーもレンズ構成違うんですよね〜
さりげなく、イメージサークルが大きくなってるとか何かの複線があったりすると面白いんですけどね。
勿論写りがよくなっているのは大歓迎ですが。
書込番号:7294057
0点

お早うございます!
>イメージサークルが大きくなってるとか
今、先代18-55をMZ-3に装着してみたところナ、ナ、ナント!
やっぱり24mmぐらいから広角側ではケラレますね。(^^;)
今までのDAレンズの系譜からすると、イメージサークルについてはUも望み薄かなと思いますけど。
書込番号:7295506
0点

おっぺけさん、こんにちは。
>やっぱり24mmぐらいから広角側ではケラレますね。(^^;)
あ〜、それは私も実践済みです。ただ、この時期になぜマイチェン?と思ったので、、、ちょっとした希望的邪推です^^;
おそらくは、材料高に伴う、コスト削減、、、が主な要因だと思うんですが、、、、
ただ、さりげないところに伏線を張ってて欲しいな〜と思うわけです。ハイ
書込番号:7295586
0点

>おそらくは、材料高に伴う、コスト削減、、、が主な要因だと思うんですが、、、、
レンズ構成を見ると9群12枚から8群11枚に減少はしていますけれども
異常低分散ガラスが新たに加わっています。
ですから単純にコストカットとは思えないですね。
レンズ単品での値段も少し割高になっているようですけれど。
この異常低分散ガラスは現行のレンズではFA31Limitedのみ採用されておりかつてはFA24−90にも採用されていましたから画質のキーとなる要素ではないかと思います。
非球面レンズも変わったようですのでちょっと期待してみたいです。
もし写りがよければ・・・いっちゃおうかな?
書込番号:7296892
2点

DSボーイさん、こんばんは。
そうか、、忘れてましたね。異常低分散ガラスの存在を。
だとすると、大いに期待は持てそうですね。
侮れないキットレンズになってることに、期待です。
書込番号:7298221
0点

どこかに書きましたが、私も先日現行タイプを買ったばかりです。(ToT)
ニュータイプにも興味無くは無いですが、まあソコはソコ、という感じで
とりあえず近々 現行タイプ VS シグマ18-50(3.5-5.6の方)の比較をやってみたいと思います。
多くの方 ご参加くださいね。
で、さらに機会があれば皆さま方の選んだ勝者 対 ニュータイプを。
書込番号:7298798
0点

周辺減光も少なくなっているそうですから、イメージサークルもある程度大きくなっているのでは?と思います。解像度や歪曲も向上していると、かなり良いレンズになってきますね。
書込番号:7299334
0点

どうせなら、防塵防滴構造にしてくれればいいのに・・・。
少し値段が高くなるかもしれないけど、DA☆シリーズだけ防塵防滴構造というのは寂しいです。
書込番号:7305753
0点

もう、そこまでいくとキットレンズじゃ〜ないですね キット・・・。
まあ いいレンズに越したことないんですが〜
書込番号:7307546
0点

先代があまりに酷評されたので、出直しバージョンかな、と思っています。
まさか、”先代との買取交換します〜”とか?(そりゃ無いか)
書込番号:7307786
0点

かずぃさん
>どうせなら、防塵防滴構造にしてくれればいいのに・・・。
そこまですると赤字になっちゃいますよ〜(T T)
書込番号:7308935
0点

エントリー機すら10M画素時代にやはり前モデルが耐えられなかったのかもしれませんね。
そこんとこ、まじめなペンタックスが好きです。マウントも金属のままだし。
まぁ17-70mmでこういうのを出せば、もっと高感度アップなんでけどね。
結局18-55mmはどうしてもキットレンズ扱いをされるんじゃないかと思いますが、「収差を見て写真を見ず」にならないように気をつけないと(反省..._| ̄|〇 )。
但し、SDM搭載が見送られたのは「DA☆しかSDMは載せないよ」というメッセージでしょうか。別にフツーの小型モータ内蔵にもしなかったのも、ボディ内蔵モータに自信があったから? なんだかSDMの接点端子を錆びさしてしまうユーザーが大発生しそうですね(爆)。
まぁ個人的にはスローカメラな人間なんで、連写もSDMも大して必要ない訳ですが(笑)。
他社のキットレンズに負けるなよ、18-55mmALU!
書込番号:7310816
2点

DA 18-55mm F3.5-5.6ALIIは 当時のロードマップに掲載されていなかったレンズですね。
書込番号:20285334
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





