このページのスレッド一覧(全76スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 9 | 2009年7月14日 21:22 | |
| 10 | 11 | 2009年6月24日 21:11 | |
| 10 | 13 | 2009年5月9日 22:49 | |
| 2 | 3 | 2009年3月25日 02:55 | |
| 4 | 4 | 2009年3月24日 20:29 | |
| 29 | 70 | 2009年4月20日 12:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8ED
以前、smc PENTAX-DA 50-200oF4-5.6 EDの板でサーフィン撮影について質問した者です
(http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9028413/?s1)。
その節ではお世話になりました。
1ヶ月前に日本へ里帰り中にDA55-300を購入して、慣れるべく奮闘しています(やはり重いので、
サーフィン撮影用に1脚も購入しました。現在船便待ちです)。
今朝、ヒジリショウビンを裏庭で見かけたので、慌ててカメラを取り出しこのレンズに付け
替えて撮影しました。
裏庭へ出ると、驚かせて鳥が逃げてしまうので、室内から窓越しでの撮影です。
どうもイマイチな感じがするのですが、もっと絞ったほうが良かったでしょうか?(モードはAv)
ちなみにこの鳥は渡り鳥で、毎年冬のこの時期に1ヶ月ほど見かけます(当方南半球在住です)。
我が家のエリア滞在中に納得がいくような写真が撮りたいので、皆様からご教授いただける
とありがたいです。。。
1点
rainbow-pさん こんにちは
DA55-300mmを購入されたようで、誠におめでとうございます〜!!
流石に被写体が小さいですね。
可能であれば、もう少し近寄りたい所ですが、絞り開放で撮影する
よりも少し絞り込んだ方が良い結果になるかと思います。
3枚目の露出-0.5が良い感じになっていますが、もう少し絞り込んで
F8〜11で撮影したいかもと思います。
その為に、ISO400〜640になっても良いかも〜と思います〜!
書込番号:9801159
![]()
0点
珍しい野鳥の画像をありがとうございました。
カワセミなら、かなり簡単に見れますが、この鳥は見たことがありません。
書込番号:9802015
0点
C'mell に恋してさん、こんばんは。
早々とお返事いただきありがとうございます。それから、前回の質問でも大変お世話になりました!
>3枚目の露出-0.5が良い感じになっていますが、もう少し絞り込んで F8〜11で撮影したいかもと思います。
折角Avモードにしていたのですが、露出補正に懸命になって、絞りに神経がいってませんでした。。。
室内の同じ場所からで、ほぼ同じ距離で撮った、ワライカワセミの写真も載せてみます(同じくDA55-300mm使用)。
ワライカワセミは私の家が縄張りになっているらしく、しょっちゅういるし撮り慣れているのですが、
ヒジリショウビンは短期間しか見かけないので、ついつい焦ってしまいます。
それにご指摘の通り小さいですし、ワライカワセミのようにデーンと同じ場所にいてくれるわけじゃないので。。。
C'mell に恋してさんの設定を参考にして、次回撮影できる機会があったらこちらに掲載します。
じじかめさん、こんばんは。
当方オーストラリア在住です。現在こちらは冬に入っており、このヒジリショウビンは今からケアンズなど暖かい
エリアへ北上します。中には赤道を越えて、パプア・ニューギニアや東南アジアで越冬するのもいるらしいですが、
さすがに日本までは飛来しないようです。
書込番号:9803013
1点
rainbow-pさん、ご説明ありがとうございます。
オーストラリアの鳥だったのですね。どーりで見たことがないと思いました。
(私が持っている野鳥図鑑にも載ってませんし)
書込番号:9803266
0点
rainbow-pさん こんばんは
貴重な写真をありがとうございます。
私も見たことがありませんでした。
ワライカワセミも動物園でしか見たことがありません。
世界には色々な鳥がいるんですね。
書込番号:9804053
0点
rainbow-pさん こんにちは
次回、上手く撮せると良いですね〜。
やはり、撮影距離に勝る物は無いと思いますので、近くで
撮影出来ることを祈っています〜!!
頑張って下さい〜!!
書込番号:9811790
0点
じじかめさん、
私は、逆に日本で生のカワセミにはお目にかかってなかったので、簡単に見つけられる
環境にお住まいなのが羨ましいです。
ronjinさん、
オーストラリアでは、ワライカワセミは都市部でもかなり簡単に見つけやすいので、当地では
なじみ深く人気のある鳥です。
こちらでは750種類の鳥が観察されるようですが、変わった鳥も都市部でも見られますし、
この国に初めて足を踏み入れて以来、すっかりバード・ウォッチングの虜になりました。
それから鳥さんの写真を撮ることにもハマっていったのですが。。。
C'mell に恋してさん、
コメントありがとうございます。遠回りなのですが、表玄関から出て裏庭にアプローチしてみる
方法もあるので、次回にトライしてみます。
その後ヒジリショウビンにお目にかかっていません。出かける機会が多かったので、自宅には
あまりいなかったのもあります。野鳥ですし、去年も同じ頃に来て7月末まで見かけたので、
また見かければいいなーと思っています。
書込番号:9813468
1点
しばらく雨降りが続き、その後もまだカワセミにはお目にかかれてません。
昨日久しぶりに晴天だったので、練習も兼ねて庭に出て家の周りにやってくる鳥を撮影しました。
感じたのは、ピントを合わせるのが大変だったこと。。。撮った対象が主にスズメ程度の大きさ
だったからでしょうか?ピント合せしている間に、鳥が良い位置からいなくなることが何度もあって・・・(涙)
DA 50-200oではピント合せが大変だとは感じなかったので、これは私のレンズがおかしいのでしょうか?
それともDA 50-200oと比べると、DA55-300はピント合わせが遅いものなのでしょうか?
それでもどんぴしゃで撮れたものは、自分でもビックリするくらいの描写でした。
ちなみに、Lewin's Honeyeaterがベタっとしているのが気になるのですが、これはどうしたら改善できますか?
書込番号:9854594
1点
今日はDA 50-200oで撮影してみました(相変わらずカワセミさんは見かけません)
Grey Fantailは、ほぼ同じ距離で撮っているのですが、やはり全然違いますね。
クローズアップしているものは、大胆な鳥なのでかなり接近してくれたから撮れたものです。
確かにピントは早く合うのですが、出てくるの鳥さんの絵がやはり小さくって。ボツにする
割合も同じ程度かもしれません。。。
DA55-300を使いこなせるように頑張ります。
書込番号:9854740
2点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8ED
昨日、富士カメラさんで、K−7のレンズキットと一緒に本レンズを予約しました。
K−7のスレには、予約がいっぱいで手に入らないということでしたが、、、6月22日予約なのに、27日発送可能との回答でした。探すと意外と入手できるのかもしれませんね。
それはさておき、富士カメラさんでレンズ購入の際、円偏光フィルターの有無が選べ、後で買おうとするとどれを買うべきかわからなくなりそうでしたので、とりあえず購入しました。(ケンコーサーキュラーPL58mm;3千円ちょっと)。
レンズキットについてくるレンズにはこのようなものはついていないんですよね?
一眼レフは初めて(当然、レンズ購入もはじめて)なのですが、皆さんはレンズと一緒に、円偏光フィルターも購入するものなのでしょうか?Webで検索すると、乱反射を防ぐもので、風景画につけると良いということでしたが、、皆さんは常備していますでしょうか?それとも、必要に応じて着用するというものなのでしょうか?
豊富な経験をお持ちの皆様のアドバイスをお教えいただけましたら幸いです。
0点
すみません。もしかするとこのような質問は過去にあるのかもしれませんが、このレンズの人気ぶりを反映してか、スレが多過ぎてすべてをフォローできませんでした。
重複してしまっておりましたら申し訳ございません。
書込番号:9741506
0点
C-PLフィルターは必要なときに付けるものです。
C-PLフィルターは劣化するたぐいのフィルターなので、普段は外しておきましょう。
ちなみに私は C-PLフィルターは必要ないので持っていません。
書込番号:9741551
1点
hide-tannさん、こんばんは。
購入おめでとうございます。
レンズキットには、このような物は付いて無いです。
水面の光の反射等を抑える働きがありますが、効かせ過ぎても不自然になりますので、ご注意を。
角度による影響や金属面の反射には効果が期待できない等、効くものと効かないものがありますので、いろいろ試してみて効果を体験してみてください。
書込番号:9741660
1点
早速のお返事誠にありがとうございます。.comの皆様は本当に親切ですね。
C-PLというのは、時々見かけましたが、これが偏光フィルターのことだったんですね。
そういう目でもう一度過去ログなども見直してみます。
ありがとうございました。
書込番号:9741669
1点
delphianさんへの返事をかいている間に、タン塩天レンズさんからも返信いただきました。いつもコメントを拝見しております。コメントいただけて光栄です。
そうですね。まずはつけた時とのはずした際の違いをみて、経験してみます。
ちょっとお金がかかってしまいましたが、試して勉強するという上でも、まずは購入して正解ということにしておきます。(^^)
ありがとうございました。
書込番号:9741704
2点
C-PLフィルター(円偏光フィルター)は持っています。
写真を撮りに出かけるときは必ず持って行きます。
ですが、いつも必ずレンズにつけておくわけではありませんよ。必要に応じて使い分けます。
C-PLフィルターは使っていると劣化してしまうので、使わないときはできるだけ暗い場所に保管しています。
書込番号:9741711
![]()
2点
かずぃさん
どうもありがとうございます。
なるほど。暗室保存ですね。了解しました。質問していなかったら、ずっとつけっぱなしにしていたでしょう(汗)。
皆さんに質問してよかったです!
書込番号:9741729
1点
hide-tannさん、こんばんは♪
C-PLフィルターは必要なときだけ使用するのがいいでしょうね♪
C-PLフィルターは約2年くらいで劣化しますからね(^^♪
書込番号:9741758
![]()
1点
万雄さん
どうもありがとうございます。2年が限界なのですね。
体験してみて、よさそうでしたら、買い増ししていきたいと思います。
使っていなくても、寿命というのは来てしまうのでしょうか?
使い込んで2年ということでしょうか?
じじかめさん
いつも拝見しております。直々にコメントいただけるなんて本当に光栄です。
また、有益なサイトをお教えいただきましてありがとうございました!
書込番号:9752035
0点
hide-tannさん、こんばんは♪
>使っていなくても、寿命というのは来てしまうのでしょうか?
使い込んで2年ということでしょうか?
C-PLフィルターの寿命は使い込んで二年ですよ(^^♪
使わなくても紫外線に当てると偏光効果に影響が出てくるのでフィルターポーチを
購入してC-PLフィルターを収納しておくといいですよ(^^♪
コンパクトフィルターケース。
ブルー・グリーン・イエロー各\1,050
http://www.hakubaphoto.co.jp
書込番号:9752179
0点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8ED
換算450mm以上ということで、
可能ならば三脚、一脚を使用したいレンズですよね。
ですが、当然ながらこのように小さいレンズには三脚座がついていませんので、
とくに縦位置で一脚を使用したい場合に非常に悩まされます。
仕方なく、底板のネジ穴を利用して自由雲台で横から固定(縦位置グリップ使用でも同じ)
して無理やり一脚を使用していますが、グリップを握りにくいし、総合的な使い勝手もいまいちよくありません。
そこで、諸先輩方のお知恵を拝借したいのですが、
縦位置で一脚を使用されるとき、どのような方法で使用されていますか?
便利なグッズなどがあるのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
0点
>換算450mm以上ということで、
>可能ならば三脚、一脚を使用したいレンズですよね。
>とくに縦位置で一脚を使用したい場合に非常に悩まされます。
>縦位置で一脚を使用されるとき、どのような方法で使用されていますか?
例えば 撮影対象は何でしょうか?
書込番号:9513840
2点
私はお祭りの撮影が好きなので
ある程度距離があるステージ上の踊りなどを撮影する場合に
一脚の必要性を感じることが多いです。
三脚座があれば一番良いんですけどね。
書込番号:9513943
1点
https://ssl.さん、こんばんは!!
やはり専用の三脚座が一番安定するように思いますが、下記のようなものもあるようです。
カメラアングルチェンジャー(サイト最下部)
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/quick_shoe/index.html
http://www.kenko-tokina.co.jp/ecatalog/tripod/4961607808160.html
書込番号:9513982
2点
https://ssl.さん
情報ありがとうございます。
上のなら価格的にまだなんとかなりますが、下のほうは結局2万円以上するってことですよね。
たかーい・・・
しかも、結局、ボディ側で固定するってことなんですね。
ブレを考えるとレンズ側を固定できた方が効果が高いはずですよね。
いろんな直径に対応できるフリーサイズの三脚座みたいな製品ってないんでしょうか?
あっても良さそうだと思うんだけどなあ・・・
書込番号:9514040
0点
HNがややこしくて URLとしてリンクしているかも?
書込番号:9514130
2点
ちなみにカメラは何をお使いでしょうか?
ボディ内手振れ補正はどのカメラでも大体3段分はあるので、
1/焦点距離を切ると手振れしやすくなると考え、このレンズの望遠端だと、
1/300×1.5÷8(2の3乗)=1/56.25
つまり、しっかり構えていれば大体1/60位のシャッタースピードまでは使えますので。
手振れするようなシャッタースピードなら、その前に被写体ブレを起こすと思いますので、踊りの撮影などにはそこまで要らないんじゃないかなと思いますが。
構図を安定させたい、より手ブレをなくしたい、また動きを出すためのスローシャッター用にというのなら、それでもいいと思いますが。
僕もお祭りを撮るのが好きなのですが、一脚等は1度も使用したことがありません。
もちろん、手振れ補正がないカメラのようでしたら話は別ですが。
書込番号:9514137
0点
しまった。ついうっかり自分のHNをコピペしちゃいました。
大変失礼しました。
一つ前の私のレスはDあきらさんに対するものです。
Dあきらさん、大変失礼しました。
書込番号:9514149
0点
HNの件、はい大丈夫ですよ〜(笑)
あとは、こんな感じのものになると思いますが、このレンズに使えるのか??また使いかってもわかりません(汗
テレホルダーV2 (サイト最下部)
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/holder/index.html
書込番号:9514313
0点
4cheさん
そういう問題ではないのです。
それを言い出したら、高感度特性が向上した現在、
世の中に三脚も一脚も必要なくなっちゃいますよ。
もちろん、使わなくても撮れることは撮れますが、
一脚も三脚も使えるなら使った方が良い結果が得られます。
>Dあきらさん
ふたたび、ご紹介ありがとうございます。
私が一脚を使いたい一つには重量を手のみで保持しなくても良いというのがありますので、
先ほどレス頂いた上の商品が一番私の目的に近い感じですねー。
後はもうこのレンズに合わせて三脚座を自作するしかないかも。
よくよく考えたらそれが一番のような気もしてきました。
書込番号:9514553
0点
一応、この範囲だったらということで書かせて頂きました。
もちろん一脚、三脚は不要とまでは思っていないので、補足として構図の安定やより手ブレをなくすため等の事項も付け加えておいたのですが。
三脚座が付いていないレンズって一脚、三脚に付けた時の縦横の切り替えは悩まされる所ですよね。
僕も以前からいいのがないのかなと思っていたので改めて探してみたのですが、日本ではまだ発売されてないかもしれないのですが、こちらなんかとても使いやすそうです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2007/10/04/7153.html
書込番号:9514890
1点
私は、これを使っています。(エツミ縦位置L型ブラケット)
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_96_94_13547254/172333.html
書込番号:9516449
0点
4cheさん
ありがとうございます。
すごく良いのは分かりますが、高くてびっくり!
300ドルだから、日本だと代理店の利鞘とかもろもろ含めて4万円位しそうですね。
自分には手が届きません。
じじかめさん
ああ!これなら手が届きます。
さすが!経験の深い方は違いますね。
プロじゃないから性能だけじゃなくて安いこともかなり重要な条件になりますよね、実際。
じじかめさんご紹介の製品を買おうと思います。
ありがとうございました!
書込番号:9519446
0点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8ED
はじめましてGON@GTVと申します。宜しくお願いします。
K200D+DA17-70F4SDMを使っています。
撮影対象は1歳になりました娘と愛犬のシーズーです。
今までは室内メインでコンデジで撮っていましたが、娘の公園デビューをきっかけに望遠域のレンズの購入を検討しています。
こちらのDA55-300もいいのですが、近々DAレンズの再編もあるやに聞きます。
超音波信者の私としてはこのモデルにSDMを搭載してくれれば、購入に対してのネックとなっていたAF時の作動音、速さが改善されるのではないかと淡い期待を抱いております。
0点
GON@GTVさん、こんにちは。
DAレンズの再編、ボディ内モーターのレス化、気になりますね。
明後日からはいよいよPIE2009が始まります。
そこで何かしらの発表もあるようですので、
まずはソレを待ってみては如何でしょうか。
DA55-300mmいいレンズですよぉ、4,6歳の子供達を追っかけてますが、
オススメできる1本だと思います。
書込番号:9295702
1点
やむ1さん
御返信ありがとうございます。
PIE2009でPENTAXから何か動きがあればいいですね。
K20D&K200Dの後継機の噂もちらほら・・・
元気のないペンタからの会心の一撃を期待しつつ、様子見します。
C'mellに恋してさん
サンプルありがとうございます。
こちらは室内ですよね。
躍動感の素晴らしい、私も撮ってみたい写真ですね。
明るさにもよりますが、体育館(学芸会)等でも使えそうですね。
書込番号:9299906
0点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8ED
istDsユーザーです。このレンズの購入を考えています。
出戻り品(輸出など)の場合はかびの問題などがあるとのことで、
価格重視よりも量販店などで購入した方がいいと言われました。
その方が宜しいのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点
こんばんは、私なら値段重視です
メーカー保証はどのお店で買っても一緒なので購入時は1円でも安い店を探します
自分で不具合の診断が出来るなら価格重視で良いと思いますよ
書込番号:9290267
1点
小石川の神童さん、こんばんは。
私は、ある程度価格重視ですが評判の悪い店は避けてます。(品物よりも金銭トラブルを避けるため)
量販店で買った物で初期不良品(カビではありませんが)に当たった事もありますので、ハズレ品に当たる事を完全に防ぐ事は難しいと思います。
カビも含めて初期不良への対応は量販店の方が迅速な事もありますので、それも含めての金額と考えるなら量販店でも良いかと思いますが、SCへの持ち込みや郵送を自分でされるならネットショッピングでも良いと思います。
書込番号:9290363
1点
小石川の神童さん、こんにちは。
ネット通販でも、その多くは初期不良交換は対応してくれると思います。
また、1年間はメーカー保障も付いているでしょうから、
そこまで余り心配はしていませんが、
ある程度販売数も有り、回転が速いだろうなというところを選ぶと多少安心かも知れませんね。
私は基本少しでも安値で、と動いていますが、
一度その価格持って量販店で相談してみることは多々有ります。
ポイント換算ですが、案外いいところまで頑張ってくれるケースも多いです。
量販店も注意しないといけないところはあるのかも!?
高い分長期在庫品になっていたりすると、保管状態によっては・・・
書込番号:9290790
1点
Tomato Papaさん
タン塩天レンズさん
やむ1さん
こんばんは。早速、コメントをいただきまして有難うございます。
なにぶん、小学生の時に替えレンズを買って以来(その時は普通にカメラ屋さんで購入)ですので、ちょっと心配になってしまいました。
別口コミでムラウチさんなどで、かなり安く購入もできるようですね。
近所のキタムラでも安価に5年保証もつけられるようですので、皆様のご意見を参考にさせていただき判断したいと思います。
有難うございました。
書込番号:9297924
1点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8ED
こんばんわ、初心者で最近鳥撮りにハマっているwakabjjです、よろしくお願いします。
このレンズ55-300で鶫(ツグミ)を撮りました。jpegです。
ピントを目に意識して撮影してみました、黒い毛をもっともっとハッキリさせたいです。
SS、F値はこんなものでよろしいのでしょうか?
PCではKm付属のPPBで明るくしました。保存サイズが大きかったのでトリミングしました。
あせってRAWで撮るのを忘れていましたが数枚RAWで撮影、RAWの分はイマイチでした。
あまり動きまわらなかったのでSSはそんなに速くなくてもよさそうでした。
もっともっと透明感のある写真を撮りたいと思っておりますアドバイスお願いいたします。
0点
こんばんは。
他メーカーユーザーですが、レスさせていただきます。
>もっともっと透明感のある写真を撮りたいと思っております
画像を拝見しましたが、ISO1600で撮られているようです。
透明感を出すにはやはり最低感度が宜しいかと思います。
その際には三脚を使ってブラさないようにし、絞りもF8位に絞った方が良いと思います。
三枚目の画像がISO100か200だったら、バッチリだと思いますよ。
書込番号:9231109
2点
wakabjjさん、こんばんは。
写真拝見しました。K-mの掲示板も見てはいたのですが、
なかなか書き込みできず申し訳ありません。
ISO1600で撮影されていますね。やはり感度上げるとノイズが目立ちます。
そして立体感も奪われているように感じます。
できればISO400以内でおさめたいところです。
あと、300mmだとF5.8で開放ですよね?レンズは多少絞った方が、
くっきりするものが多いようです。F8位まで絞ってみましょう。
これで、1/800が3段遅くなりますので、1/100付近になるでしょうか。
歩いているもしくは止まっている鳥さんだったら何とか撮れると思います。
頑張ってくださいね。
書込番号:9231137
1点
tyuukaさん こんばんわ、早速のお返事ありがとうございます。
あまり陽の当たらない場所ですので暗くならないように感度を上げるのを意識してオートの1600で設定しました。次は100か200、オートの400でやってみます。ISOの重要性がイマイチわかっておりません;;。三脚は出来ることならなしでがんばりたいのですがゆくゆくは使うかもしれません。三枚目のはなぜかキレイに撮れましたがなにかが足らない感じです。
そしてお写真ありがとうございます、たいへん参考になります。テレコンつけてF8くらいにするのと付けずにF8に絞るのとではなにかが違うのでしょうか。1.5倍で1段下がるというのは5.8が6.8になるのでしょうか〜2倍は7.8ならF8近くで撮影出来るということならこの選択はAFが効けばありなのでしょうか。
やむ1さん こんばんわ、ありがとうございます。
師匠にみていただいて光栄です。暗いときは感度を上げないといけない・・・という考えでおりました。オート400以内に設定します。そしてAVでF8に設定するとSSが1/100になるのですね、まだまだ理解に苦しみます〜。明日以降はこの設定で再チャレンジです。
最近はヒヨドリに警戒されて私の姿をみると飛んでいきます;;このツグミも最後かも・・・。近寄れなければまずはテレコン導入してもっと離れて撮影してみます。
書込番号:9231407
0点
wakabjjさんこんにちは。
テレコンは単焦点レンズにつけるものでこの価格のズームでは画質が劣化すると思います。
野鳥さんは超望遠レンズで撮影するときでもトリミング前提で撮りますのでお使いのレンズでしたらぶれないようにピントをしっかり合わせトリミングされたほうが良いと思います。
逃げられてるのは明らかに近づきすぎです。
ISOは静物ではなく動く野鳥さんなので400ぐらいで撮られるのがよろしいのでは。
曇りだと640とか800で。
私はK20Dで撮影するときはだいたいそうしてます。
フルサイズのD700で撮るときは晴れはISO800で曇りはISO800〜2000ぐらいまででしょうか。
書込番号:9232678
2点
ken-sanさんこんばんわ、ありがとうございます。
そうですか、このレンズにはテレコンはイマイチですか・・・もともと子供の運動会の記録用に買ったレンズですので少しだけ残念なくらいです。鳥撮りに燃えてきたので☆サンヨン狙います。貯金始めます!
ISO感度がこんなに重要とは知りませんでした、せいぜい明るさくらいなもんだと・・・。400の感度に設定しました。
予想通りあのプクプクツグミは現れません。別のガリガリツグミが来てます。シジュウカラもおびき寄せたいのですがなかなか難しいですね。今度暑くなる前に防湿庫のダンボール箱に隠れて接近戦を試みたいと思っております。
書込番号:9235998
0点
wakabjjさん こんにちは
>ピントを目に意識して撮影してみました、黒い毛をもっともっと
ハッキリさせたいです。
良く撮せているように思いますが、黒い毛をはっきりとの事なのですが
もしかしたら、PPBで明るくした分黒い感じが引き締まっていないように
感じてしまっているかもしれませんが、どうでしょうか?
少し、UPして頂いた3枚目の写真を少し調整させて頂いたのですが、
この様な感じはどうでしょうか?
(勝手に手を加えてしまい申し訳ありませんでした。)
私の方はk-mでDA55-300mmを使用したISO3200のサンプルを挙げてみたいと
思います。
普段であればシルキーでRAW現像するのでが、PCが入院しましたので付属の
PPBにて現像しました。
露出の微調整とトーンカーブを少し調節してあります。
テレコン自体はお薦めし難いですね。
x2のテレコンであれば晴天でも最初からMFになると思いますが、x2のテレコン
は開放F値がF2.8のレンズが推奨されるので、70-200mmF2.8や200mmF2.8の様な
レンズに使用する感じになります。
x1.5のテレコンでは開放値がF4ですので、F28-70mmF4とか70-200mmF4などの
レンズがあればそれらのレンズで使用する感じになります!
DA55-300mmでは、開放値が最大望遠でF5.8ですから使用はむいていないという
事になりますね!
書込番号:9238101
2点
wakabjjさんこんばんは。
テレコンの使用はマスターレンズに左右されますがf値はAFができるかどうかだけの問題です。
MFでよければ問題ありませんがぶれおよびピンぼけに気をつけなければならなくなります。
M*800mmf6.7に1.4倍テレコン2個付けて1600mmf13.4で撮影したオオタカさんです。
マスターレンズが良ければf値が暗くてもMFになるだけでテレコン使用問題ありません。
300mmf4は小さくて軽いので良いと思います。
鳥撮りには少し短いですがテレコン付ければ都市公園ならなんとかなるし他の用途にも使えるでしょうから。
私はDA☆レンズはちょっと手が出なかったので中古のM☆300mmf4を購入して1.7倍AFアダプターを付けて使用してます。
510mmf6.8にしてK20Dで手持ち撮影したコゲラさん、エゾビタキさん、ハイイロオウギビタキさん。
ハイイロオウギビタキさんは雨の夕方でISO800でも1/6秒でしたが何とかこの程度に撮れました。
ペンタの手ぶれ補正は一生懸命撮影すれば結構使えますよ。
書込番号:9240196
1点
C'mell に恋してさん こんばんわ ありがとうございます〜
調整大歓迎です!勉強になります!PCに取り込んで全部をチェックしたときにこの一枚だけが黒がはっきりしていました。他の写真は黒がイマイチでした。jpegでもコントラスト調整できるのですね!カメラ本体でするのでしょうか。PCソフトも理解してさわれるようになりたいんです〜今はデタラメに数値を変えているだけでして・・・
ミニーちゃん、同じレンズとは思えない写りしてますね!!やはり腕の差でしたか・・・。いい感じで黒が出てますね〜作例を見せていただくとつくづくいいレンズだなーとおもいます。ISO3200・・・400とか3200とか・・・混乱です。
テレコンはケンコーのでいいんですよね?どんなものでも基本的に純正が好きですが・・・
プロテクターはケンコー製ですがあまり気にならないです。距離が稼げるならMFも苦にならないような気がしてます、今のところ・・・。明るいレンズにおススメなのが理解出来ました。
ken-sanさん こんばんわ ありがとうございます。
すごいレンズに2つも付けてすごい鳥を撮影、すごいピントお見事ですね!写真全部が私の望んでいる透き通った写りになっています。最初からいいレンズでAFでっていうのは、私自身のお話ですが、ISOやSSや絞りが大体わかってくると(わかってないですけど)撮影がつまらなくなりそうだなっていうのを感じていました。今日この作例とシステムをみさせていただいて今後のレンズ購入計画を見直します。中古で安くてMFで難しくてもやってみたいとおもいます。☆サンヨンいったん見送りです。ちょっと興奮気味です。現行でない中古の望遠単焦点結構高いのもありますね。あと重そうです。Kmにどれでも付くのでしょうか。
******************************************
引き続き55-300で鳥さんを撮影しだいアップしたいと思っております、アドバイスよろしくお願いいたします。
書込番号:9240998
0点
wakabjjさんおはようございます。
中古は当たり外れがありますのでカメラやさんで買える都心に住んでないと見つけるのはむずかしいかもしれませんね。
又最新のDA☆レンズの方がデジカメ用に設計されてるので画質は良いと思います。
お金を貯めつつ現在のレンズでMFで練習されてみると言うのがよろしいのでは。
ボディの方にあるレバーをMFにするとMFで撮れますよ。
MFでも問題なくなると安価な超望遠レンズは種類も増えてくると思いまができないと撮影も楽しくなくなるかもしれませんので気楽にご自分に合った撮影方法を探されるのが良いと思います。
書込番号:9241715
1点
wakabjjさん こんにちは
私の場合ですと、以前はjpegしか撮影しませんでしたが、色が
黄色味が強い(ist系DやK100D系)時があり、jpegでも後から
WBか調整できるソフトが欲しいと思いました。
pentaxのソフトが市川ラボのシルキーをベースにしているよう
だったので、市川ラボの製品版のシルキーを購入しました。
思いの外私には使いやすく、その後WBだけでなく、明るさの
調整や傾いて撮してしまった物を戻したりと、大活躍です。
また、高感度ノイズも軽減出来ました。
しかし、この様な作業をする場合、RAWでするのと作業量は変わり
がなく、仕上がりもRAWの方が良いので、RAWでも撮影するように
なりました〜。
現在はシルキーがインストールしてあるPCが入院していますので
ミニーの写真は、付属ソフトのPPBで確認後PPLでRAW現像しました
ので、仕上がりはもう1つという印象です〜^^;
書込番号:9242869
1点
ken-sanさんこんばんわ、ありがとうございます〜。
都心・・・ど田舎です。中古を現物みて買うときは、みなさん試し撮りをされるのでしょうか。素人では試し撮りしてもわからないですよね〜。京都は近いですが京都にも中古を取り扱っている良いお店ありますかね。家の近くにはキタムラが数件ありますがペンタの中古はほとんどないです。ネットで購入はやめたほうがよいのですね。67や645などどれでも装着できるのでしょうか。すぐには買える予定ではないですのでMF手持ちのレンズで練習します〜。
C'mell に恋してさん こんばんわ〜ありがとうございます。
いや〜カメラもPCも使いこなされているんですね〜すごいです。シルキー気になります、使いやすいが一番ですよね〜。なぜかウチにはず〜っと眠っていたフォトショップCSがあります・・・(いつものことですが宝の持ち腐れタイプです、77LTDも眠ってます、コレクター癖)。今日本屋で攻略本(写真補正加工逆引きデザイン辞典)を購入しました。私も付属のソフトで限界を感じるまでになりたいです^^;趣味だけに妥協は許されないのでがんばります。
書込番号:9245631
0点
ISO〜400ではブレてしまいました。同じように撮っているのにキレイに撮れたり撮れなかったり。太陽ビカビカのところで撮影してみたいです。
RAW+で。トリミング、補正なし。
書込番号:9250368
0点
wakabjjさん、こんにちは。
鳥さんはちゃんと撮れていると思いますので、
あとは構図とか、背景とか、ちょっと工夫してみると、
写真もグッとよくなりそうですね。
被写体ブレや手ブレで撮れないよりかは、感度上げたほうがいいです。
ISO400でも厳しかったら、どんどん感度上げましょう!!
私は変なこだわりがあってISO320までで撮ってた時期がありました。
コレを抜け出すのに、どれだけ・・・・(ToT)
書込番号:9252695
1点
wakabjjさん こんにちは
PCはまったくもって未だに良く判っていないです〜^^;
入院中のノートPCは、ウインドウズを開くと白い画面のままで
凍ってしまう状況に・・・。
なので知り合いのPCに詳しい方の元に入院しております・・・^^;
でも、iso800 F8.0 ss1/100secの物は結構良い感じになっている
様に思います〜!
これのトリミング無しも見てみたいかも!
APS-C機で300mmレンズを使用すると、換算450mm相当になります。
そこからさらにトリミングしてしまうと、PCのモニターで観賞
しても気にならないようなブレなども、拡大して観賞する事に
なるので目立ってしまいますね〜!
また、画素数が600万画素の機体と1000万画素の機体で見ると
1000万画素の方が等倍で見比べたときに線が細く感じるので
シャープ感が無いようにも感じますので、覚えておくと良いの
ではと思います〜!
私であれば、1/100sec以上で撮影したいかな〜。
書込番号:9254335
1点
やむ1さんこんばんわ〜ありがとうございます〜。
新たな課題、ありがとうございます。構図、背景なんて全く考えておりませんでした。別の角度から撮影がんばってみます。ISO上げてもいいのですね!いろいろ試してるところですが、感度が低いとファインダーが暗くなるような感じがして撮りにくいです。
C'mell に恋してさん こんばんわ、ありがとうございます。
iso800 F8.0 ss1/100secのお褒めいただきありがとうございます。ちなみにすべてトリミングなし、補正なしです。かなりの接近戦でした^^固体により警戒心の差がありますね〜。
四十雀のツガイもたまに来ますが動きが速いのでヒヨドリのようにはいかなさそうですね。
SS650〜くらいで狙ってみます(遅いですか?)。
iso800 F8.0 に設定するとss1/100secに勝手になりましたが、これを1/100以上にするということは本体側をMFで設定して撮るということなのでしょうか。
書込番号:9257649
0点
wakabjjさん こんにちは
トリミング無しだったのを読み落としていました!
>RAW+で。トリミング、補正なし。
これが、RAWでトリミング。(その他の)補正なし。
こんな風に思いこんでしまっていました〜^^;
かなりの接近戦を挑まれたのですね!!
トリミング無しで、このサイズというのは、結構良さそうに感じますが
如何でしょうか?
今回の様な撮影環境では、F8に固定して1/100sec以上にというと、感度を
上げるしかないですね〜。
書込番号:9259968
1点
こんばんは。
小雨のふる、伊丹空港の近く千里川土手に、えさ目当てで近づいてきたスズメちゃん。
ISO800ですが、手持ちでも、そこそこ解像感はあるとおもいます。
シャープネス、コントラストを+1にしていますが、
このあたりの設定を使っていって、ご自身がお気に入りのデータを追い込んでいけば
よいとおもいます。
私は、wakabjjさんのツグミとてもいいとおもいます。
1枚目の写真が好きです。
ピンボケ、ブレになりそうなら、ISO1600までフルに使ってでも、シャープさを優先して、
絞り,SSをすこしでも稼ぐというのは賛成です。
書込番号:9263240
1点
C'mell に恋してさん こんにちわ、ありがとうございます〜
わかりにくく書いてごめんなさい〜
建物の影から狙いました、4m〜5mの距離でした。
いまひとつ満足出来ていないのはズームレンズの限界なのでしょうか。
時間がとれ次第、PCで画像をさわってみたいとおもっています。そしてその画像もみていただきたいとおもっています〜
qchan1531さん こんにちわ〜ありがとうございます〜
わたしもこのスズメさんのように毛が一本一本写したいとおもっておりますがなかなかうまくいきません。これからPCでシャープネス、コントラストなどをさわりたいとおもっています(ヒヨドリ)。
あのツグミはなかなかの肥えっぷりで見栄えがよいのでしょうか、お褒めいただきありがとうございます。
ISO,SS,絞りの三角関係がまだ理解出来ておりませんのでF8固定のISOをいろいろさわるというふうに撮影しています。
書込番号:9264442
0点
wakabjjさん こんにちは
>いまひとつ満足出来ていないのはズームレンズの限界なのでしょうか。
う〜ん
毛が一本一本写したいという事であれば、単焦点レンズの方が希望に
近くはなるとは思いますが、それでも被写体が小さいですよね〜。
なので、被写体がもう少し大きく撮せるくらいに近づいて、シャッター速度
が1/200sec以上でF8以上の条件で撮せたのならば、満足できるのではと
思うのですけどね〜。
書込番号:9264636
1点
wakabjjさんこんにちは。
>が一本一本写したいとおもっておりますがなかなかうまくいきません
そういうお写真が撮りたいのでしたら1mmでも長いレンズを買われる必要があります。
野鳥さんですのでむやみに近づくのはよくないですので。
MFでも問題なければ中古も入れ長いレンズでもそこそこのお値段で購入できます。
MFは練習あるのみですのでお金をためつつ練習しましょう。
野鳥の撮影のときはAFは一切使わないぐらいで練習されたらどうですか。
低価格な超望遠レンズとしてはミラーレンズ、フィールドスコープ、天体望遠鏡、ペンタックスの500mmf4.5などがあります。
(全部マニュアルフォーカスです)
ケンコーの800mmミラーレンズとK20Dで撮影したコアジサシさんの雛(トリミングしてます)。
この子が迷子になってこちらに来た時は皆さんびっくりしてあわてて後ろに下がり写真を撮りました。
なぜ下がったかわかりますか。
人間が近くにいると親が近づいてこないからです。
親がいないとこの子は死んでしまいます。
2枚目は無事に親に回収された雛です。
皆さんもうけたと思って写真を撮らずによかったです。
3枚目はペンタックスのフィールドスコープPF-80EDにK100Dで撮影したオオタカさん(トリミングしてます)。
B級品ですので格安で購入しました。
4枚目は野鳥の写真を撮り始めたころ使っていたペンタックスの500mmf4.5で撮影したオオルリさんです。
このレンズも見つかればリーズナブルですよ。
あとは天体望遠鏡でしょうか。
書込番号:9265373
2点
wakabjjさん、こんにちは。
> スズメさんのように毛が一本一本写したいとおもっておりますがなかなかうまくいきません。
鳥の羽毛は思ったよりもきめ細かく、ある程度接近してジャスピンで
撮らないと『毛が一本一本』の様な描写は難しいです。
貼った写真は、距離 2〜4m。
1,2,3枚目は FA135mmF2.8という単焦点レンズで撮影。
4枚目は SIGMA APO 70-300mmで撮影。
単焦点レンズを使い、こんな接近戦でも『毛が一本一本』がいかに難しいか
お分かりいただけると思います。
望遠の単焦点レンズを1,2段絞ればズームレンズよりは解像すると思いますが、
過大な期待はしない方が良いと思います。
ズームレンズでも、
光が十分にある状況
低ISOで撮影
1段以上絞る(F8〜F11)
この様な条件が整えばコントラストも上がり、良い結果になるでしょう。
書込番号:9265401
2点
>wakabjjさん
最初にレス致しました者です。
ヒヨドリの写真を拝見しまして、私は十分綺麗に撮られていると思うのですが、まだご不満のようですね。
より解像度を求めると、より明るい単焦点レンズ。
より大きく撮ろうと思うと、より焦点距離の長いレンズ。
つまり、高額なレンズが必要となります。
それよりも、今お持ちの機材でまずは十分だと思いますので、野鳥を撮る機会を増やすことが大事だと思います。
偶然と言ったら変ですが、キレイに撮れる時があると思いますよ。
私なんかはそれを求めて、以前より頻繁に野鳥観察に行くようになりました。
野鳥の事を勉強することも大事だと思います。
そうすれば、おのずと写真が上手くなるのではないかと思い、精進しております。
野鳥写真に対する考え方は人それぞれだと思いますので、一つの意見として捉えてください。
機材が違いますので参考になりませんが、ヒヨドリのベストショットを添付します。
wakabjjさんのおっしゃっている、「もっともっと透明感のある写真を撮りたいと思っております」
とか、「毛が一本一本写したいとおもっておりますがなかなかうまくいきません」
が、こんな感じかなと思いましたので。
書込番号:9265863
1点
C'mell に恋してさん こんにちわ〜ありがとうございます〜
なかなかがんばった距離ではあるのですが、300mmではこれ以上の至近距離は厳しいです;;
F8,1/200追求してみます。嫁さんには同じのばかり撮ってもしょうがないよ!と言われます・・・が偶然コントラストのはっきりしたものがなぜか撮れますね〜不思議です。
ken-sanさん こんにちわ、ありがとうございます〜。
はい、近づき過ぎには気をつけます。MFですが、数値設定を本体でおこなってくれるのであればピント合わせのみであればぜんぜん苦にならないです。SSもISOもこちらで指定しなければならないとなると今の段階では無理です。
ミラーレンズ気になりますがネジで装着するのですか?安くていいですよね〜。
それと、無理に近づいたりしないですよ、ツバメの雛とか落ちていてへんに助けると親が近づかなくなりますね。鳥のこと勉強して雛を守っていきたいと思います。ちなみに家の窓の隙間から撮影してます。敷地外へはまだ持ち出してないんです^^;
フィールドスコープ調べてみます。500/4.5ヤフオク出てました、スクリューの3キロのやつですね、性分に合うかもです。すばらしき作例非常に参考になります、ありがとうございます。
delphianさん おひさしぶりですありがとうございます。
特に1枚目2枚目いいですね〜一本一本出てます〜単焦点にグラッときます〜。
光が十分にある、状況低ISOで撮影、1段以上絞る(F8〜F11)でひたすら撮ってみます。
MFで。
tyuukaさん ありがとうございます〜
そうなんです、そのような作例を自分の手で撮影してみたいのです。これほどの撮影をしないと嫁さんに顔向けできません;;偶然のヒット(自分の中でですが)ありました!意図的に出せるようにがんばります。しかしこのヒヨドリいいですね〜、ズームレンズでしょうか。300mm以上は未知の世界なものでファインダーだけでもいいから覗いてみたいものです。
******************************************
PCでWB強制設定、シャープネス、増減感、コントラストをさわってみました。
書込番号:9268512
0点
wakabjjさん こんにちは
おお!
かなり調整してきた感じですが、上手くいっているのではないでしょうか!
やはり、今までのトライ&エラーが役に立っているのですね〜!
書込番号:9279840
1点
wakabjjさん、こんにちは。
お写真拝見しました。皆さんからもいいアドバイス頂けた様で。
くちばしの質感、目のくりくり感、羽根の感じ、
かなりよく撮れているのではないでしょうか。
シャープネス、コントラスト、後からいじることが多いのであれば、
K-mの初期設定を見直してみるのもいい手かも知れませんね。
wakabjjさん好みの設定となったK-mはいい相棒になると思いますよ!!
書込番号:9280051
1点
C'mell に恋してさん こんにちわ、ありがとうございます。
とりあえずさわってみて、明らかに変化があるのだけさわってみました^^;
その他のはあまり変わらないのでさわっておりません^^;
ブルーが強いような感じがするのでそこをさわってみようとおもっています。
やむ1さんこんにちわ、ありがとうございます
おかげさまでなんとかサマになってきたような気がしますが、背景や構図までがんばりたい とおもいます。コントラスト、シャープネス本体初期設定で調整できるのですね!やってみ ます。+-ボタンで+0.3とかにすればよいのでしょうか。いろいろさわってみます。
いつもの場所の2階から撮影。もちろん55-300です。メジロはシャッターチャンスがかなり難しいです^^;ピント位置もあわせづらいです^^;
そこへいつものヒヨドリがやってきましたがあせっていたのでめちゃめちゃでした。しかも全部jpegになってるし・・・
書込番号:9283779
0点
仮にx1.5かx2のケンコーテレコンを装着した場合、ピントのみが手動になるのでしょうか?純正のリアコンも値段の差だけで同じ物でしょうか。教えてくださいm()m
書込番号:9286107
0点
APO 70-300mmF4-5.6 へつけた場合ですが、x1.5でしたら AFは出来ます。
ただし、室内だとAFが迷って×です。 明るい屋外でしたら AFは大丈夫です。
x2.0だとAFはまずダメでしょう。MF撮影になります。
それよりも、1.5xテレコンを装着すると描写の低下は避けられませんし、
1段暗くなるのでシャッター速度も半分になります。
2.0xだとシャッター速度は 1/4倍になります。
テレコンを入れて描写が落ちた分を絞って補うと更に落ちます。
このあたりを覚悟の上でテレコンを使って下さいね。
書込番号:9286345
1点
delphianさん こんにちわ、ありがとうございます。
何回も何回も同じこと聞いてばかりで申し訳ないです^^;みなさんにも申し訳ないです^^;
1.5xならば、レンズの絞りとかは連動して動いてくれるということなのですね、それなら私にも使えるとおもいます。このレンズにつける予定はないですが、今後のレンズ購入に当たってあらゆるパターンを考えていますのでしつこく聞いてしまいました〜
書込番号:9289767
0点
FA☆300F4.5買ってしまいました〜。55-300の300と比較して楽しんでみたいと思います〜。
今日が初撮りなのでなんとも言えませんが、DAとFAの好みに分かれるのかな(皆さん仰ってることがやっとわかりました)。ただ55-300はスゴイ性能だということもわかりました。この先気になるのは、DA☆60-250!DA☆200・300、FA☆200、FA☆80-200も気になります。それらにリアコン付けたときも気になります。気になるのが沼なのか、物欲が沼なのか、沼とわ!?
メジロは小さいからなのかAF迷います、MFで撮りました。A2X-Sも購入したので(まだ届いてない)良い練習になりました。私にはメジロはSSの数値が難しく、最終的にF6.3で落ち着きました。最近は雅より鮮やかにハマッテます。
皆さんのレンズの好みも教えていただければ幸いです。(皆さんの意見を聞くだけで心が和みます)
書込番号:9354944
0点
wakabjjさん こんにちは
おお〜!
FA☆300mmF4.5購入〜ですか!
おめでとうございます〜!!
私もDA☆でなくFA☆ですが、このクラスのレンズは写りが良いな〜と
流石に思いますね〜!
DA55-300mmもズームレンズでこの値段というのを考えると、凄い良い
レンズだと私も思います〜!
FA☆にテレコンですが、マスターレンズのFA☆が良いので、テレコン
付けてもあまり劣化はしないように思います〜。
書込番号:9356089
1点
C'mell に恋してさん こんばんわ〜ありがとうございます。
55-300の写り、たいしたもんです〜ますます☆ズームが試したくなってきました;;
Km付属のストラップでは首にグイグイ食い込んで、あやうく猫背になるところでした。
今は太いのを付けてます。
すっかり望遠にハマッてしまい、FA31手放して(一度も使っていない・・・)☆の足しにしようかなぁと思うこの頃です。
リアコンもさきほど1.4を見つけてしまったので欲しい欲しい欲と戦いの日々が始まります。
テレコンの1.5は劣化がほとんどないですね!FA☆300F4.5のカタログには推奨リアコンに1.4Sリアコンが載ってなく、2Xしか載っていないのはなぜなのでしょう。1.4Sも装着出来ますよね??ああ〜絶対1.4買ってしまうことになりそうです;;
書込番号:9359204
0点
wakabjjさん こんにちは
x1.4の純正でも使用できると思いますけども、純正ですとSタイプとLタイプが
あります。
本当はLタイプの方が望遠レンズには向いているのですが、FA☆300mmF4.5には
Lタイプのテレコンが付けられないのですよね〜^^;
なのでFA☆300mmF4.5にはSタイプのテレコンであればOKのはずです〜。
書込番号:9360244
1点
wakabjjさんこんにちは。
FA*を買われたんですね。
f値が4.5なのでAF動作するかどうかわかりませんがペンタックスには1.7倍AFアダプターというのもあります。
AFアダプターといってもAFの動く範囲が狭いので半AFぐらいなんですが。
K20DにМ★300mmf4と1.7倍AFアダプターで手持ち撮影した
ケア、エゾビタキ、ヤマガラ、アオスジアゲハさんです。
MFでしか使えなくても倍率も2倍より低く1.4倍よりも高くちょど使いやすいと思いますよ。
書込番号:9360645
1点
C'mell に恋してさん こんにちわ、ありがとうございます。
1.4-L付けばいいのにニョキッと出っ張りがありますね〜。
先ほどx2装着しましたが、F値が2.4からになってます〜。手持ちでは激ムズ、室内では
真っ暗、SS激遅、ブレブレです〜。がんばりまーす。
ken-sanさん こんにちは、ありがとうございます。
1.7しかもAFがあるのですか!えらいことです、お金が・・・。
F値はどれだけ暗くなるのでしょうか、先ほどX2をつけて明るさのありがたさをやっと実感できました。
書込番号:9360839
0点
AFアダプターと言うのはMFレンズをAFにするアダプターです。
FA☆レンズならレンズをMFモードにして使います。
(カメラボディはAFモード)
ピントリングを合わせた位置より手前にしかAF動作しません。
メーカーはf2.8までしか動作保証してませんがそれは30年前の製品なので当時のカメラならそうだったからです。
f4ならだいたい問題なく動きます。
f5.6でも晴天なら動くそうですのでf4.5のFA☆なら動くかな。
試してみないと解りませんが。
AFの動作範囲が狭いのでAF速度は速いです。
A☆300mmf2.8にAFアダプターで手持ち撮影したツバメさんです。
書込番号:9360926
1点
私もこのレンズが気に入ってほとんど付けっぱなしにしています。
>仮にx1.5かx2のケンコーテレコンを装着した場合、ピントのみが手動になるのでしょうか?
絞り値はしっかり合せてくれますが、1.4で半絞りほど(F2.8がF4.0相当に)光量が少なくなるのでシャッター速度が遅くなります。
2.0では1段分(F2.8がF5.6相当に)光量が落ちますのでさらにシャッター速度が遅くなります。
テレプラスを使用していない時と同様のシャッター速度が必要な時はISO感度を上げる必要がありますのでご注意を。
先日アップしていた物に「DA55−300+ケンコーテレプラス1.4DG」がありましたのでご参考までにどうぞ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504511920/SortID=9068261/ImageID=219860/
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504511920/SortID=9038550/ImageID=219862/
2枚の内、アカゲラはAFでエゾリスはMFで合せています。
明るい屋外ではAFが効くのですが、かなり迷いますし外すこともままあります。
ここ一発!の時はMFの方が使い勝手が良いと思います。
私の場合はK10Dなので同じ様になるのか判りませんが、テレプラスを付けるとやや甘い写りになりますのでシャープネスを+2くらいにして写すとテレプラスなしと変わらない解像度になるように思います。
いざと言う時には450mm相当が630mm相当になるのでバッグに入れておくと便利ですが、やはり足で稼げる時は足で稼ぐ方が写りは良いと思います。
書込番号:9362606
1点
ken-sanさん こんばんわ、ありがとうございます
<AFアダプターと言うのはMFレンズをAFにするアダプターです。
FA☆レンズならレンズをMFモードにして使います。
(カメラボディはAFモード)>
たいへん良くUNDERSTANDです。
X2リアコンですが、いつもの撮影ポイントでは晴天でも暗いのでリアコンなしでしか
無理そうです。リアコンつきは晴天屋外用でなんとか使っていきたいと考えています。
よって1.4も買うのはやめとこうという考えにいたりました。暗い場所に強いのを探すと
行き着くところは明るいレンズということになりますがなにぶん高価ですので、ISOを上げても写りの良い本体がいいのではないかと頭の中で空想しております。
いいレンズを紹介してくださいましたA☆300mmf2.8、早速CHECKしたいですが流通していないのでは!?
RG-Γさん こんばんわ、ありがとうございます。
鳥達はシャッター音やAF音でびっくりして逃げますよね〜AFもたまに端から端までいきますし・・・MFの方が手っ取り早いと感じるようになりつつあります。ピント合わせは適当ですが。しかし少しは成長したと思ってます^^;
写真ですが廉価版とは思えない写りですよね〜55-300。感心します。私は、皆さんに使いこなしてから次へ・・・みたいなアドバイスを受けていたのですが、我慢できず次へ行ってしまいました!撮り比べを楽しむつもりです。
やはり足で稼げる時は足で稼ぐ方が写りは良いと思います。>X2リアコン、今日少し試してみてそう思いました。1.4も買う気満々でしたがとりあえずやめときます。
書込番号:9363977
0点
更なる良い画質を求めてK20Dの購入を考えましたが、やめときます・・・
(K20Dならトリミングで1.4は稼げるかな)(ISO6400あると思っていたがなかった)
もう少しK-mでがんばろう!と。
55-300,サンヨンゴ共にX2リアコン装着時のピントで悩んでいますが、リアコンをかますと少し曇った気がします。(気のせいかな)(カビはないです)
そして技術がないのでピントが合わせづらいです、MF。
修行でなんとかなるのであれば鍛錬しますが、マグニファイヤーFB装着で手持ちMFで鍛錬しようと思うのですがいかがなもんでしょう。
ところでマグニファイヤーFBはK-mにつきますか?
書込番号:9367642
0点
ken-sanさんに質問ですが、AFアダプター1.7Xは絞り数値も適正な1.5段上がった数値が表示さ
れるのでしょうか?。A2X-Sでは4.5のままでしたが、調べた結果納得出来ました。
鳥など速いのは多少でもAFあった方が良いように感じられますので1.7気になります。
中古はなかなか出なさそうですね〜。
あとブログ拝見させていただきました、お見事の連続です。ニコンの本体に67などのレンズも装着されてますが、KmやK20Dにも装着できるのでしょうか?
書込番号:9372455
0点
wakabjjさんおはようございます。
>AFアダプター1.7Xは絞り数値も適正な1.5段上がった数値が表示さ
AFアダプターの方はされますね。
>KmやK20Dにも装着できるのでしょうか?
できます。
ペンタックスから純正のアダプターが発売されてます。
アダプター利用のレンズですのレンズ情報はカメラ側にはいきませんが。
昨日お昼休みK20DとM*400mmf4で手持ち撮影したモンシロチョウです。
2枚目は在庫からK20DとM*800mmf6.7で撮影したオオタカさん。
3枚目は在庫からK20DとM*400mmf4+1.7倍AFアダプターで手持ち撮影したミヤコドリさん。
>K20Dの購入を考えましたが、やめときます・・・
K20Dは画質以外に秒21コマ連射(画像はかなり小さくなりますが)あるのでソフトを使い動画もどきも作れるんですよ。
今のお値段ならかなりお買い得かもね。
限定版なんか見た目カッコ良いのでは。
http://nkenji.la.coocan.jp/blog/2008/10/test_136.html
一番下に動画を張ってます。
書込番号:9373387
1点
ken-sanさん お返事本当にありがとうございます。
1.7は情報通り伝わるのですねありがとうございます。67などのレンズは良いのがありますが高いですね。しかし、これでレンズ選びの幅が増えましたありがとうございます。カタログを読み返したところちゃんとアダプター載ってました〜でもカタログだけではピンとこず、使用されている方のお話がないとなかなか目がいきませんでした。
AFアダプター1.7探しましたがなかなか中古はないですね、新品予約しました。
こうなったらとことん鳥にはまってみます。次は328とK20Dですね・・・
K20Dは自分なりに解決してあきらめたところなんですよ〜しかしまた欲しくなりました;;
Kmのグリップでは手持ちの安定感がすごくしっくりこず、K20Dのカスグリ(略)が欲しいです。
ハンドストラップの導入も考えておりますが、キャノンEOSの肩からもいけるしワンハンドでもいけるっていうようなのを探しています。ken-sanさんはなにか工夫されてますか?
345+A2X-Sで数十枚鳥(鴨・セキレイ・ムクドリ)を撮りましたがSS125/1では遅いのかな?ピンズレなのか全部アウチでした;;SSを上げてりべンジですがピンズレでないことを祈ります。
ピントの合う範囲は相当シビアに思われます、ピントが合うとピピッと鳴るようにはしてますがなかなか鳴らないです、1.7に期待。
書込番号:9374056
0点
昼休みに試しましたがSSでもなくピンズレ(やや甘)でもなく手振れでした・・・修行します。
マグニファイヤーFb・・・目に刺さります。三脚入ります。防湿庫の奥へ早速封印しました。
なんとか改造方法はないものか。出っ張り具合は文句なし。
ラバーカップさえ大きければいい感じのはず。
次はマグニファインディングアイピース(2社発見)・・・これも試したい。
OME-53だったけ・・・装着済み。鼻が当たる。眼球が当たる。レンズが濁る。
今日の夜はハンドストラップの旅に出ます。毎晩寝不足です。
書込番号:9374518
0点
こんばんは。
>1.7は情報通り伝わるのですねありがとうございます
AレンズおよびFAレンズの場合F値のみです。
焦点距離の情報は伝わらないので手ぶれ補正は手入力になります。
>67などのレンズは良いのがありますが高いですね
新品の場合ですね。
>SS125/1では遅いのかな?ピンズレなのか全部アウチでし
写真のトラツグミはK10DにFA*250-600mmの600mm側でISO1600で1/30秒手持ちです。
アオバズクさんはf値の暗いケンコーの800mmミラーレンズにK20Dで手持ち撮影で1/30秒ISO400です。
飛び物でない限り頑張れば撮れると思いますよ。
慣れの問題も有りますし今日明日で上手くなることはないので頑張ってください。
書込番号:9375238
0点
やはり、手振れではなくピンズレでした!そして一応キレイに撮れる方法をひとつクリアいたしました。
345はピン域が狭いのでしょうか、リアコンつけても狭いですね〜。今までピピッとなればやみくもにボタンを押していました・・・、自分なりに研究を進めていきますと、合掌マークが点いている時はキレイに撮れてます!(素人はこんなもんです)
超望遠手持ちが合掌を難しくさせていたんです!今日55-300で散歩がてら撮影しましたがMFの楽なこと!鳥など小さいのはAFは辛気臭く感じました・・・
345に比べて55-300はピンが合いやすく、合掌マークも点きっぱなしになってくれて非常に撮影しやすいです。
345と55-300の画像が揃ったのでこれから現像して比べてみたいと思います。
比べる理由は・・・比べたいからです。
書込番号:9384508
0点
連続失礼いたします。皆様のご指導ご鞭撻のおかげで上達した気がしてウキウキです。
キレイに撮るコツをつかんでからものすごく撮影が楽しくなりました〜
MFも楽しいし〜。
理解してから、600mmでも手持ちいける自信がついたので次は800mm以上でやってみたいです〜。
写真は345と55-300。345のあの重さは一体・・・。
500F4.5とリアコンを使う場合、レンズとリアコンの間にマウントアダプター要りますでしょうか?絞りが手動になった場合、絞り優先(AV)でSSは合わせてくれるのでしょうか?
書込番号:9385578
0点
こんばんは。
>500F4.5とリアコンを使う場合、レンズとリアコンの間にマウントアダプター要りますでしょうか?
500mmf4.5てペンタ純正の分でしょうかシグマのでしょうか。
どちらにしてもKマウント用なのでアダプターはいらないでしょう。
ペンタ純正にはM42マウントのレンズもあるのでその場合はアダプターはいりますが。
ペンタの500mmf4.5は値段が安いですがEDレンズではありませんので色収差は出ます。
純正品ですので解像度やコーティングは良いと思いますが。
>絞りが手動になった場合、絞り優先(AV)でSSは合わせてくれるのでしょうか?
ペンタの500mmf4.5についてのことでしたらそうです。
絞り優先で露出計は動きますが実絞りですので絞ればファインダーは暗くなります。
ペンタの500mmf4.5は鳥撮りを始めた頃に使ってました。
値段が安かったので。
始めた頃ですので写真はかなり下手ですが
オオジュリンさん、セイタカシギさん、オグロシギさん、カケスさんです。
2倍テレコンを使用してる分もありますが始めた頃ですので単にでかく撮りたかっただけで使用したのだと思います(^^;)。
書込番号:9385798
0点
ken-sanさん 早速ありがとうございます。
今ヤフオクで出ている545です。M42っぽいです、よくわかっていませんが;;
色収差とはどうなりますか?
トータル800〜1000で撮影したく、安価でスターの付くレンズが欲しいですが甘いですかね ^^;
ミラーでもよいのですが、なにせ所有欲を満たしてくれればどんなレンズでもかまわないんです〜^^;
書込番号:9386330
0点
FA☆300mmF4.5ED[IF] についていろいろと聞きたいことがございますがこちらではなんですので FA☆300mmF4.5ED[IF] の板にて質問させていただいております。
よろしければそちらの方でもよろしくお願いいたします。
書込番号:9392160
0点
DA55-300にA2X-Lを装着してみました。
55側ではピントの範囲も多くちょっとやそっとでは合掌マークはチラつきません。
しかし300側ではほとんど合掌しない(被写体にもよりますが)のですがどうしてでしょうか?
最小絞り、日光下での撮影です。
攻略法などありましたらご教授よろしくお願いいたします。
書込番号:9413861
0点
> しかし300側ではほとんど合掌しない(被写体にもよりますが)のですがどうしてでしょうか?
殆どのメーカー、機種で F5.6より暗いレンズでの AFは出来ないからです。
(高倍率ズームなどは F6.3でも AFは使用できますが、1/3段ですので誤差の範囲なのでしょう)
2xテレコンを付けた時点で合成 F値は F8-F11になりますので、
55mm側で AF出来たのはラッキーと思いましょう。
2xテレコンの推奨レンズは F2.8以下のはずです。
書込番号:9413952
0点
delphianさんありがとうございます。
A2X-L→A2X-Sの間違いです^^;
メーカーではA2X-Sを推奨しているのにピントが合わないのは調整が必要ということになるのでしょうか?
もしくわ自分の目で合わせれば合うのでしょうか。
なかなか納得出来ないものでお手数をおかけしますm(__)m
書込番号:9416367
0点
> メーカーではA2X-Sを推奨しているのにピントが合わないのは調整が必要ということになるのでしょうか?
そもそも AF対応のテレコンでは無いのではありませんか?
テレコンへ AFカプラーはありますか?
無ければ MFしかできません。
ちなみにケンコー等から発売されているテレコンは一般的に下記のF値以下の
レンズへ装着しないとAFできません。
1.4x は F4.0以下のレンズ
2.0x は F2.8以下のレンズ
書込番号:9416456
0点
追記です。
AF対応のテレコンでしたら推奨ではなく、物理的に装着できるということでしょう。
AFの挙動については前レスへ書いたとおりです。
300mm端+ 2xテレコンで AFはまず動作しないでしょう。
書込番号:9416524
0点
wakabjjさん こんにちは
こちらを読むと焦点距離を伸ばすテレコンバーター
{ピント合わせはマニュアルになります}
http://www.pentax.jp/japan/imaging/catalog/pdf/35_lenses.pdf
とカタログにも書いてあるので、AF出来なくても問題ないでしょう
けども、pentaxのこれらのテレコンって、AFカプラーってありまし
たっけ?
書込番号:9416593
0点
C'mell に恋してさん、フォローありがとうございます。
型番からして Aレンズ時代のテレコンではないでしょうか。
であれば AFカプラーは無いと思うのですが。
書込番号:9416625
0点
何度もすみません。
補足を追記しておきます。
55mm側 FIが動作するのに、300mm側では FIが動作しないのは
AFユニットが F5.6以下のレンズでしか動作しないためです。
書込番号:9416641
0点
delphianさん こんにちは
我が家にもpentaxのX2のリアコンはあるのですが、Aレンズ以前の
電子接点すらない物なので、このAX2-SにAFカプラーがあるのか
確証が持てないのですよ〜。
ですのでwakabjjさんの今後の書き込みに注目している状況です〜(笑)
書込番号:9416647
0点
delphianさん C'mell に恋してさん ありがとうございます。
AFは動作しないのはわかっております〜^^;が、半押ししながらピントリングを手動で回すとピピッと鳴ってマークが出ます。これもAFなんでしょうか〜^^;
それで、55側はマークの点灯している範囲が大きく、300側はチラっと通り過ぎる感じです。
ただその点灯の間にシャッター切ってもズレてます。なるべくss上げてブレをふせいでも鮮明なのはないかな・・・って感じですがどうでしょうか^^;
書込番号:9417377
0点
ついでにA2X-Sはオクの中古をゲットしたのですが、左端にゴミか何かが写ります。
初心者にオークションは難しいですね〜すぐに気づいて対処出来ないので・・・。
ところでこのゴミの対処法はありますでしょうか?
書込番号:9417526
0点
そうです。
ピピッ っと鳴るのは AFの機能です。
ですので、前述の通り 300mm側では AFユニットが動作する明るさに足りてないのです。
結論として正常な動作です。
テレコン内部のゴミであれば分解するしか除去する方法はありません。
手先が器用で、レンズメンテナンス用の専用工具があれば可能です。
『レンズ 清掃 分解』などで検索してみて下さい。
その難しさが理解できると思います。
書込番号:9417562
0点
wakabjjさん こんにちは
>半押ししながらピントリングを手動で回すとピピッと鳴ってマークが出ます。
これもAFなんでしょうか〜^^;
それはピント合掌に出る電子音の事だと思いますね〜。
なのでAF、MFに関係なく、F5.6以下のレンズでピント合掌時になる電子音に
なりますね〜。
なので合成F値がF8-F11といったと所なので、反応しないくても問題ないと
いう感じになりますね。
基本的にデジイチは、すべてのメーカーでそういう仕様ですので、同じ様な
レンズに同じ様なテレコンを付けるとAFも作動しないし、ピント合掌の
合図もなければ合掌時の電子音も無いという感じになりますね・・・。
もし合掌音がしたとしても精度は当てにならず、ファインダーでの確認で
撮影するような状況だと思います〜!
ゴミに関しては、レンズではなく、受光部のCCDにゴミが着いているのではと
思います〜!
書込番号:9417600
0点
delphianさんありがとうございます。
正常でよかったです〜、分解はちょっとめんどうですね〜簡単にされる方もいらっしゃるようですね〜私は無理です・・・。
C'mell に恋してさん ありがとうございます。
それでは音ありを卒業して音ナシでいくことにします。
マークは600mmでは本っ当にあてにならないです。今まであのピピッを探してはカシャッ、を繰り返してきましたがずっと疑問だったのです。
CCDの方チェックしてみたのですが見えないです、が原因はそうと思います。ペッタン棒とやらでお掃除でよいのでしょうか。
どうもありがとうございました!ついでといってはなんですが
夏に向けて、昆虫を撮ろうと思うのですが、マクロでないと撮れないのでしょうか。DFA100を考えています。タム90は好みではないかもなので。
三脚もなしでいきたいのですが無理でしょうか。
マクロでなくても撮れるならK20Dの導入考えています〜。
書込番号:9419197
0点
マクロレンズは等倍まで撮影可能です。
等倍とは 24mm×16mmの大きさのものがトリミング無しで写真になるということです。
お持ちのレンズでスケール等を撮影してみれば昆虫が撮影できるかどうか分かるでしょう。
撮影する昆虫の大きさにもよりますので、まずはお試し下さい。
> 三脚もなしでいきたいのですが無理でしょうか。
等倍手持ちは 300mm×2倍テレコンよりはるかに難しいです。
F5.6まで絞っても体が 0.3mm前後しただけで目にピントが来ません。
等倍撮影だと三脚は必須だと思った方がよいでしょう。
書込番号:9419257
0点
delphianさん 即返ありがとうございます。
345でまずは蜂や蜘蛛などを撮ろうと思っていたのですが、等倍は無理ですね・・・。
三脚もいい値段しますね!困ったもんです^^;
三脚の前にストロボ540も欲しいので昆虫はあきらめようかな・・・
マクロの板のみなさんの作例の花なども三脚撮影されてるのでしょうか?
書込番号:9419393
0点
> マクロの板のみなさんの作例の花なども三脚撮影されてるのでしょうか?
人それぞれですし、撮影倍率によっても違うでしょう。
例として手持ちでは絶対に撮れなかったものと手持ちで撮れたものをアップします。
書込番号:9420258
0点
wakabjjさん こんにちは
そうですね。
ゴミに関してはまずは、k-mのダストリムーバルを数回掛けてみるという
事で様子を見られては如何でしょうか?
書込番号:9420955
0点
delphianさん こんにちわ。
作例ありがとうございます〜よくわかりました〜^^
望遠用とマクロ用と三脚使い分けてらっしゃるのでしょうか。
屋外メインで鳥と昆虫と花火、家の庭で撮りたいと思っておりますが、三脚もどこのがよいか研究中です、どこのメーカーが横綱でどこが平幕かっていうのを簡単に教えていただきたいのですが・・・板違いでスイマセン。
C'mell に恋してさん こんにちわ〜ありがとうございます。
夜中にでも初DRやってみます!
書込番号:9421304
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)



















































































