このページのスレッド一覧(全76スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 5 | 2012年11月1日 22:02 | |
| 7 | 7 | 2012年11月1日 00:13 | |
| 7 | 3 | 2012年10月19日 19:17 | |
| 9 | 9 | 2012年9月21日 08:29 | |
| 10 | 13 | 2012年8月1日 23:36 | |
| 57 | 50 | 2012年5月31日 23:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8ED
皆さん。こんばんわ。
今度の日曜日に室内運動会があるのですが、このレンズでも何とかなるでしょうか?
今までは、シグマの50−150F2.8を使用していたのですが、運悪く今日、レンズ内のモーターが壊れてAFが全く効かなくなってしまいました。泣。
記録係りを頼まれているので何とかしたいのですが・・・。
とりあえず、広角側はタムロンのA16,A09があるし、DA35F2.4があるので何とかなるのですが、望遠側が心配です。
望遠はこのレンズとDA18−250を持っていますが、DA18-250はテレ側がF6.3なので除外。
よって、このレンズしか選択の余地は無いのですが、皆さんの前向きな意見を聞いて安心したいのが本音です。汗。
カメラはK-xとK-rの2台体制で臨むつもりです。
シグマは明るく写りがシャープなのでISO1600まで上げても何とかなっていたのですが、このレンズでISO1600〜2200でもキレイに写るのでしょうか?
1点
>記録係りを頼まれているので
A09でそばまで寄って撮影で良いのでは?
望遠で撮ろうと思っても絶対被写体ブレになること間違い無しですから無理に望遠にこだわる必要はないと思います。
書込番号:15277591
2点
FZ200一台で全部まかなうほうがよろしくないですか?
ご用途に通しF2.8は最適かと思います。
書込番号:15277609
1点
こんばんは♪
F2.8での経験があるなら・・・計算は簡単です^_^;
ISO1600・・・F2.8なら・・・
ISO3200・・・F4.0
ISO6400・・・F5.6
ISO8000・・・F6.3・・・です。
ISO1600以上に感度を上げたくないなら・・・
F2.8・・・SS1/250秒だと仮定すると??
F4.0・・・SS1/125秒
F5.6・・・SS1/60秒
F6.3・・・SS1/50秒・・・です。
F2.8⇒F5.6で・・・ISO感度は4倍になり・・・シャッタースピードは4倍「遅く」なります^_^;
書込番号:15277670
2点
武田のおじさんさん
こんばんは。
まずは、壊れたレンズにお悔やみを申し上げます。
良いレンズですから早く修理できて直るといいですね。
SIGMA 50-150でレンジが足りているのですよね?
DA55-300で同じ画角でであれば実はF4-4.5になります。
開放では描写が甘いとはいうものの、悲観するほど真っ暗ではありませんよ。
感度を2500-3200程度まで上げて、
RAW現像も考慮して頑張ってくださいね。
書込番号:15277677
![]()
1点
皆さん、こんばんわ。
早速のお返事ありがとうございます。
明神さん。こんばんわ。
以前はA09のみで撮っていたのですが、これだけだとバリエーションが不足してる気がして望遠を買い足ししました。やはり、運動会の場合フィールドが広いので望遠は欠かせません。
杜甫々さん。こんばんわ。
FZ200お持ちなんですか?気になる一台ですよね。
でも、今金欠中です。汗。
今年、キャノンのSX40買ったので・・・。FZ200が出る前だったし・・・。
#4001さん。こんばんわ。
確かに厳しいのですが、運動会なので遠景は少し引けばSS下げてもいけるかな?
なんて思っています。それにこのレンズAF遅いですし・・・。
会場が明るいことを祈るばかりです。
Tubby spongesさん。こんばんわ。
丁寧なお返事ありがとうございます。
シグマ50−150は確かにレンジは不足気味かもしれませんが、とてもシャープでピンがあえばトリミングしても問題ない画質を提供してくれるスグレモノです。
300は使わずに少し引いて頑張ってみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:15282097
0点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8ED
300mmでF4なら暗くはないでしょう
でもこのレンズは望遠端の300mmだとF5.8ですよね
暗いところといってもさまざまですけど、動きのないものなら手ブレ補正利用でだいじょうぶでしょうし、発表会ならISOを高めにすれば結構いけると思います
でも室内競技だとシャッター速度は1/250秒以上、できれば1/320秒とか1/500秒とか欲しいですから最近のカメラでISOを許容範囲いっぱいまで上げないとシャッター速度が確保できないかも
書込番号:15270775
2点
先ず、このレンズは 300mmではF4ではなくF5.8ですね。
F4は100mmくらいまでじゃないでしょうか?後は徐々にF5.8に近づくのでしょう。
普及レンズの望遠は だいたい F5.6以上ですね。
ペンタックスなら 60−250mmF4 というのがありますが、F4ですから、それほど明るくないです。
たとえば、シグマやタムロンに70−200mmF2.8がありますが、これだと明るいと言えます。
ただし、カメラ側でISO感度を2段上げてもキレイに写るなら、それで対応もできます。
許容できる画のISO感度を判断して、F5.8でも写せる明るさであれば、
このレンズでも使えると思いますが、
「暗いところ」の明るさ次第でしょうし、カメラ次第でしょうね。
RAWで撮って現像したら、少しノイズを減らせるかも知れません。
書込番号:15270925
2点
悩めるのりたんさん こんにちは
このレンズは300oの時F5.6のレンズのため 明るいズームレンズの基準と成るF2.8とは 2段の差が有るので F2.8のレンズで 手ブレ限界1/125で撮れる場所で
このレンズでは1/30に成ってしまうので この場合では手ブレ起してしまいますまたISO感度で調整しても 2段上げなければ成らず 画質の方が心配です
でも300oでF4 有れば F2.8より 一段の違いですので ISO感度一段上げるだけで 対応できますので F4であれば ある程度暗所に強いとはいえます
でもF2.8でもF4でも望遠レンズはブレ易く 全体的に暗い所は苦手ですので 少しでもシャッタースピードが遅くなる場合 三脚の方が 安全ですし確実です。
書込番号:15271025
0点
300mmでは、F5.8なんですね…。
遠い被写体でも明るくかつ近くとりたいです…。
暗い中300mmで、それなりに被写体を明るく撮りたい場合、F値はどれくらい必要なんでしょうか?
被写体は人です。
暗い中でとります。
300mmだと、何mくらい先まで撮れるのでしょうか?
書込番号:15272862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
暗い中で明るくかつ大きく撮りたいとの事ですが、
その人は動きますか?
どんなシチュエーションかもっと詳しく書いてもらうと
適切なアドバイスが得られると思います。
もし暗い舞台とか暗い会場でのダンスなどでしたら
明るく撮るためにはシャッタースピードが遅く
(1/30とか1/10とか)ないと明るく撮れないで、
結果的に写真はブレブレの写真が多くなると思います。
動く人をキッチリ止めて写すには
最低でも1/100のシャッタースピードが欲しいところです。
ちなみに作例は夜のアーケード商店街で
シャッタースピードは1/60です。
自転車だと1/60のシャッタースピードでもこれぐらい
被写体はブレます。
ブレずに撮るにはF値だけではなくて、
感度isoとシャッタースピードSSも絡んできますので、
単にF値が小さいから明るく撮れるというものでもありません。
つまり暗いところで大きく・明るく撮るのは非常に難しいということです。
止まってる人ならば、三脚を使って撮ればうまく撮れると思いますよ。
書込番号:15277743
![]()
1点
レンズが暗いなら
その分ISO感度を上げればいいんぢゃない?
書込番号:15278586
0点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8ED
迷いに迷って購入しましたが・・・。
マニュアルでのピント操作であれっ何か異音が、砂ほこりでも入ってるのかなって
思うほど、がりがりって言うか擦れているような・・・これって普通なの?
なにぶん初めてのデジタル一眼カメラですので症状が解りません。
標準の18〜55のレンズも55〜300ほどの異音はありませんが少し違和感が
あります。
みなさんのご意見、知識で回答お願いします。
0点
こんばんは。
どの程度の音なのか判断が難しいですが
あまりにも大きいようでしたら販売店にご相談されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:15225625
2点
素人親父です。さん
こんばんは。
フォーカスリングからマウント側のAFカプラーまで、
一連の駆動部品が回転している音であろうと思います。
レンズによって音の大きさや音質が異なります。
DA 55-300はカリカリ音が最もうるさいレンズのひとつですね。
おそらく不具合ではないかと考えますが
念のため購入店舗で確認してもらうのが確実です。
書込番号:15225632
![]()
2点
Green。さん Tubbyspongesさん、こんばんわ
さっそくのご回答有難うございます<(_ _)>
無音って症状は無しって事ですね、大きい小さいの違いは有っても駆動音はありですね。
購入がアマゾンですので、近くに確認できる店舗がなくて・・・^_^;
不良品じゃないのでしたら使っても大丈夫なのでしょうか。
撮影に支障は出てないです(今現在)でも一回は専門の人に見て貰った方がいいのですね。
有難うございました<(_ _)>
書込番号:15225749
3点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8ED
まだまだ素人なので、
的外れな発言がありましたらご容赦ください。
こちらのレンズに合うフードを探しています。
フードを買うとき、どこを見て選べばいいのですか?
レンズごとに決められた専用フードがあるのですか?
持っているレンズは、k-rのキットレンズ、こちらの望遠と、最近ペンタックスから発売されたDA50mmの単焦点です。
これらはそれぞれ違うフードが必要ですか?
ひとつのフードを使い回すことはできないのでしょうか?
(付け直すめんどくささは抜きにして、仕様の話です)
よろしくお願いします。
書込番号:15006390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カメラ女子予備軍さん おはようございます。
フードはレンズの画角外から入ってくる光をカットする物で、ズームの場合は55oに合わせて作られていて専用フードはPH-RBG58 3,500円(税込3,675円)だとおもいます。
http://kakaku.com/search_results/PH-RBG58/?search.x=29&search.y=5
バヨネット部分が合えば50oのでも焦点距離が似たようなのでケラレさえ無ければ使用出来なくはないと思いますが、一番無難な物は専用フードを購入される事だと思います。
書込番号:15006407
![]()
1点
カメラ女子予備軍 さん、おはようございます。
>フードを買うとき、どこを見て選べばいいのですか?
レンズごとに決められた専用フードがあるのですか?
DA 55-300mmF4-5.8ED専用のフードがあります。
フードはレンズごとに違いますから、専用のものを使われたほうがよろしいと思います。
http://shop.pentax.jp/g/gS0038761/
http://kakaku.com/item/K0000245142/ 購入先はこちらから検討していただければ。
書込番号:15006424
1点
>持っているレンズは、k-rのキットレンズ、こちらの望遠と、最近ペンタックスから発売されたDA50mmの単焦点です。
このレンズ(smc PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8ED)と、他のレンズ(K-rのキットレンズ(DA18-55mmF3.5-5.6AL WR・フード付属?)と50mmF1.8)とは、装着するフードが違います。
55-300用(PH-RBG58)と、50/1.8用(RH-RA52)の2種類を別々の購入する必要が有ります。
書込番号:15006444
0点
こんにちは
>フードひとつのフードを使い回すことはできないのでしょうか?
フードはレンズ保護にも役立ちます
でもレンズは焦点距離によって画角が異なりますし、フードは撮影に不必要な光を遮断しゴースト、フレアーの元になる原因を減らすのも役割です
望遠に比べ画角が広めの標準レンズに対して深みのある望遠用のフードを使うと周辺がケラレルことになりますし、逆に標準レンズ用のフードを望遠に使った場合はフードの効果が十分に得られなくなります
なので、それぞれのレンズには専用フードが最適です
>フードを買うとき、どこを見て選べばいいのですか?
ただし夜景とか水族館の魚とかガラス越しに撮影する場合は、ガラスにレンズを押し当てて背後の光を買ってして撮影可能なゴム製の汎用ラバーフードが役立ちますから広角系のレンズや50mmのレンズ用にラバーフードは一個あると便利だと思います
その際にフード購入の目安となるのがレンズのフィルター径と広角用とか標準用とか書かれたものです
フードの備考をもっとよく見ると50mm(35mm換算)から望遠レンズまで対応とか書かれていると思います
DA50mm用の52mm径汎用ラバーフードはこちらです
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101930122-00-0S-00
望遠レンズに関しては皆さん紹介の専用のフードがベストでしょう
書込番号:15006572
![]()
1点
ヽ(*’-^*)1つ1つが専用設計だと思って下さい
DA50mmは昔のフイルム時代から兼用するタイプなので
このレンズだけ特殊だと思って下さい
k-rのキットレンズ、望遠側はPH-RBG58ですが
DA18-55mmは キットレンズの場合PH-RBA52
後買いの「DA18-55mmF3.5-5.6AL WR」はPH-RBC52となります
PENTAX製品に慣れていない安売り大型店の店員だと
間違えることがあります
↑2回ほどやり取りを聞いて突っ込みを入れたことがあります
ちなみに後買いのレンズは
広角側も望遠側も2本ともフードが付属されていますw
書込番号:15006755
![]()
0点
誤入力
すみませんでした m(_ _)m
>ガラスにレンズを押し当てて背後の光を買ってして
ガラスにレンズを押し当てて背後の光をカットして
です
書込番号:15007206
0点
スレ主です。
お礼が遅くなり申し訳ありません。
お答えいただいた皆様、ありがとうございました。
画像を貼ってくださった方もいて、ホント、勉強になります。
やはり、フードは専用のものを使うのが一番いいんですね。
運動会も近いので、購入を検討しなければ…
しかし、フードって意外と高いんですね(>_<)
書込番号:15019489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
(o゜ー゜o)?? 確か・・・
18-55mm&55-300mmのキットレンズ2本
DA35F2.4
DA50mmとFA50mm
FAJ28-80mm
数あるラインナップの中で
フードが別売りなのは、これだけかも?
他のレンズは専用フード付きです はぃ
お子さんの写真てね、その瞬間が宝物です
うちは諸事情から離れて暮らしているので
月1ペースで会いますが
その度に成長の早さを実感します
いま、この瞬間でしか
その時のお子さんを写せません
今年の運動会は、その時にしか写せません
来年になったら全然違うお子さんの姿です
牛肉を豚肉にかえれば
外食を1回減らせば
アイスを半分に減らせば
半月の節約でフードは購入出来ます(⌒_⌒)
お子さんの一瞬の写真を
出来る限り多くキレイに残して下さい
後からでは撮れません
心の痛みから比べれば
レンズフードなんて無料みたいなモノですよ
( ̄∇ ̄;)うちは
スターレンズを持っていながら
運動会も卒業式も入学式も
撮影出来ませんでした
☆(゚o゚(○=(`ε´○ 暗〜(笑)
書込番号:15022139
1点
が〜たんさん
確かに、確かに…
貴重なご意見ありがとうございます。
先々週、息子の中学初の体育祭。
もう中学生だし、写真もビデオもいいや…
と、何も持たずに観覧。
こんな馬鹿な親がありますでしょうか。
写真好きで親バカを豪語しながら、何を血迷って手ぶらで観覧など。
後悔の嵐です(T_T)
この週末は娘の小学最後の運動会。
娘が恥ずかしくなるくらい最前列で撮ってきます。
書込番号:15097875 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8ED
すみません、この
レンズを初めて無限遠で使おうと思うのですが、無限遠マークはどれでしょうか…。
ないような気がするのですが、ということは、どうすればいいのでしょうか(泣)
書込番号:14883763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
継続してもダメなものはダメやんさん こんにちは
この写真のフードの下にある ∞の印が無限の位置ですが フォーカスをマニュアルにして
理論上マウント側の赤い印の延長線上に∞マークを合わせれば無限に成るのですが
最近のレンズ 無限の位置 ぴったり止まりませんので MFで遠景にピント合わせ
その位置テープなどで 止めて固定させること 必要に成ると思います。
レンズ 外観写真です。
http://kakaku.com/item/10504511920/images/
書込番号:14883813
1点
価格.comの商品拡大画像見ると∞のプリントがありますけど、それじゃないんですか?
書込番号:14883818
1点
皆様ありがとうございます。
あれ〜、と…
私のレンズとこのレンズ違うみたいで、このれんずのように無限遠マークがないんです(泣)
Krダブルズームに付いていたレンズなのですが、微妙に違うのかな…。
私のは何のマークもなくて、
どうしましょう(-_-;)
書込番号:14883842 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あれ〜、価格で探しましたが、私のレンズありませんね(泣)
書込番号:14883848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
継続してもダメなものはダメやんさん こんにちは
マニュアルフォーカスにして 遠景にピント合わせたところが ∞の位置ですので記号が無くてもわかると思いますよ
大体 ピントリングマニュアルで遠景側に一杯回して そこから少し戻した所に∞位置有ると思います。
書込番号:14883867
![]()
0点
もとラボマンさん、ありがとうございます。
マニュアルにするのはわかるのですが、遠景にピントを合わせるとはどうすればいいのでしょうか?
ダイヤルの遠景マーク(山みたいな)に合わせるということですか?
書込番号:14883901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おそらくキットレンズのほうですね。
単品売りされていないのです。
smc PENTAX-DA L55-300mmF4-5.8ED
というように、Lの付いているのです。
レンズ構成は同じだと思いますが、外観が違うのではなかったかな?
書込番号:14883907
![]()
2点
スレ主様のはいわゆるキットレンズですね。
正確には
DAL 55-300mm F4-5.8
と言って「L」が型番につくキットレンズは
クイックシフトフォーカスがなかったり、プラマウントだったりします。
光学系は同じらしいので写りは同じなはずですが。
で、無限遠マークですが、見当たらないのならないのでしょう。
無責任な答えで申し訳ありませんが、
AFで遠くに合わせてテープで固定するとかの方法をとるのがいいでしょうね。
書込番号:14883917
2点
皆様、ありがとうございます。
ただ今から花火撮影します。時間になってしまいました。
結果は後ほどします。
ありがとうございます。
書込番号:14884006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは♪
今時のレンズは、ピントリングが止まる位置でも…距離目盛りもアテになりませんので(^^;
オートフォーカスにしろ、マニュアルフォーカスにしろ…
自分で、遠い被写体を狙ってピントを合わせる以外に方法は無いです。
例え∞マークがあっても、ソコが∞遠とは限りませんので(^^;
概ね、50メートル以上遠いターゲットを狙えば∞遠になりますよ(^^;
花火とか…夜の撮影でも…
まるで光が無い「ホタル」や「星野」の撮影でも無い限り…
なんかしら…ターゲットに成るものはありますから…
∞遠にピントを合わせるのは、そう難しい事では無いです(^^;
ご参考まで
書込番号:14884021
![]()
1点
こんばんは
な花火は終わってしまったでしょうけど、次回対策として。
【花火のピント】
花火の光跡はかなり繊細で、
その精細感を出すにはピントは追い込んだほうがいいと思います。
被写界深度で収まるから適当でいいとはじめは考えていたのですが、
多くの実写経験から書きますとやはり発射台のあたりに合わせておくと
結果がよいように思います。
発射台から上は、撮影地点から三角を描けば遠くにはなりますが、
爆発した打ち上げ花火は球状に拡散するわけです。奥は不明瞭で、
手前まっすぐは描画量が少なく、やはり左右から手前くらいが
きっちり合ってくると美しい精彩間が得られるように感じています。
明るさの残るときに、ライブビュー拡大であわせておくといいです。
都会地でしたら周りの明かりに助けられるでしょう。(文責写画楽)
書込番号:14884733
0点
皆様ありがとうございます。
何とか撮影してきました。
しかし、55−300では上手く撮れず(ピントが上手くいかずにぼやける(T_T))、なのでタムのA09で撮ってきました。
こちらのレンズは一応無限遠マークがありましたので、ご指摘の様にアテにはならないと思いつつも、私の腕ではそこに合わせるしかなく・・・。
今度は発射台に合わせて撮ったり、また試してみます。
現場は横浜なので、周りは明るく、F8のSS3秒くらいが適当だったかな、と。
拙い作例ですが、お礼がてら画像を添付させて頂きます。この花火は「ニコちゃん」だったようですが。何故か変な顔に撮れました(^。^;)
では、この度はありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:14885265
0点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8ED
お世話になります。
鳥撮りにチャレンジしてみたのですが、どうもクッキリと写りません。
ISOは800で、その為にハッキリと写らないのか、それともブレなのか?(TV優先で1/500)、何が理由なのか・・・。
もっと、クッキリハッキリと写らないものでしょうか?
アドバイスお願いしますm(_ _)m
0点
C'mell に恋してさん、こんにちは。
RAW+で撮影してます。
RAWをライトルーム4にて編集しました。
まだまだですが、大分自分なりに納得出来つつあります。
C'mell に恋してさんのアドバイスの御陰です。ありがとうございます。
書込番号:14619445
0点
itosin4さん、ありがとうございます。
一枚目の作例・・
可愛い(^^ゞ
ブレなんですが、SSはかなり速くしたんですけど・・
何でですかね〜。
SS速くてもカメラを振り回しすぎるとぶれますか・・。
けど、トンビを追うのに、振り回しますよね?
・・・ん?
もしかして、鳥を撮るのって、流し撮りみたいに鳥を追う感じじゃなくて、自分は動かないでトンビが視界に入ったら撮るんですかね?
あれ? どっちだろ?
向かってくる鳥に関してですけど、AF-Cで音がなったら直ぐにシャッター切ってるのですが、タイムラグの間にピントがずれてしまうんですかね?
こればっかりはAFでは無理ですよね?
AFの速いレンズなら、もう少し良くなりそうですが。
しかし、このレンズでも段々と腕が重くなってくるのに、DA300みたいに1キロほどもあったら、腕が上がらなくなるんじゃないかな?
皆さん凄いな〜と思います。
ありがとうございました。
書込番号:14619476
0点
継続してもダメなものはダメやんさん こんにちは
RAW現像ですがとお聞きした理由なのですが、データの方を見ますと
露出補正をしていない状態で、空を飛んでいる鳥を撮影しても
背景の空の明るさに影響され、鳥は暗く写る事になりそうな光の
方向だったので、RAW現像で露出を+1EV以上調整されているのかと
思った次第です。
RAW現像で露出補正をあまり大きく変えると、仕上がりが悪くなり
ますので、UPして頂いたトビの様なケースの場合だと、適正露出に
近い様に撮影時に+1くらい露出補正をされておいた方が良いの
ではないかと思いました。
できるのであれば、背景が空になる様なケースでは露出補正をされて
撮影されてみてはどうでしょう〜!!
書込番号:14621348
0点
C'mell に恋してさん、おはようございます。
・・・
・・・
・・・朝からビックリしました・・・
私の行動は筒抜けではないか!と。
周りを見回してしまいました(^。^;)
そうなんです。鳥さん、全部真っ暗だったんです。測光方式を変えてもダメでした。最初は、鳥さんにピントがちゃんと合ってないから、鳥さんが真っ暗なんだと思って、色々と測光方式を変えたり、撮る方向を変えてみました。逆光〜??と。
でも、ダメで。
で、最終的に、光が強いから液晶が暗く見えるんだな、ちゃんと部屋の中で見れば大丈夫だろう!と思い、そのまま200枚くらいバシバシ撮ってました。
全部、真っ暗です・・・。
で、ソフトにより、自動調整&シャドーをあげました。ノイズ処理もしました(ISO100でも)。
その結果は・・、昨日UPした通りです。
なるほど、こういう時に露出補正を使うんですね。
露出補正はほとんど使ったことがなく、こないだ金環日食を撮影した時に使ったくらいでした。
そうか〜・・・
そういうことか〜。
夏の日差しの強い時期の前に、良い勉強をしてしまいました(なぜ中央重点とか測光方式を変えてもダメなんだろ?勉強してみます)。
ISO100や200でもノイズが・・
なんて言ってる場合ではなかったんですね。
・・・恥ずかしい(´;ω;`)
そうですよね、編集はなるべくいない方がいいでしょうね。
C'mell に恋してさん、本当にありがとうございますm(_ _)m
・・・また、近いうちにリベンジしてきます(;゚Д゚)!
しかし、前から思ってましたが、C'mell に恋してさんの言い回しは、威張るとか上から目線とかではなく、アドバイス、お薦め、提案という感じで、優しく、しかも的確で素敵です。
いつもありがとうございます。
書込番号:14621537
0点
なるほど。
中央重点方式は、被写体と背景の明暗差が大きい時、逆光時には適正な露出にならない場合が・・
とありました。
・・・そうだったのか・・・
カラスなんかは特にそうなのか・・
色黒の人を撮る時もそうなのか・・(笑)
大変勉強になりました。ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:14621556
0点
継続してもダメなものはダメやんさん こんにちは
やはりRAW現像時、かなり露出を上げておられたのですね。
露出補正をされた方が良いかと〜!
数枚撮影しながら、露出補正をプラスしていき、空が背景の
トビが綺麗に写る感じになるように調整されながら撮影
されるというのが良いかと。
または、Mモードで撮影されてしまった方が良いかもしれま
せんね。
>こういうのばっかり
というトビの写真を例にしますと、撮影してデータの確認を
します。
1/4000秒 焦点距離 300mm
絞り数値 F5.8 露出補正 0
ISO感度 200
という事になっていますので、Mモードでiso200のF5.8でシャッター
速度を遅くしていきます。
2段くらい遅くしてみると、1/1000secという感じにして、絞りも
開放では今一ですのでF8にして、また撮影。
写った絵の感じを確認し、まだ露出が暗いようであれば、シャッター
速度を落とすか、感度を上げるか〜。
露出が明るい時は、もう少し絞り込んで画質の向上と被写界深度を
稼ぐという感じで、良さそうな所を見つければ良いかと思います〜!
書込番号:14622940
3点
C'mell に恋してさん、ありがとうございます。
ついに私も・・・
「Mモード」へチャレンジする日が来ましたか(^。^;)
ソフトにて露出を自動調整すると、ソフトは「+1」以上上げてました。
で、荒れるので、ノイズ処理と・・。
で、結果、ハッキリとしない写真へレッツゴー!
ん〜、一つ疑問が・・。
カメラ側での露出補正と、ソフト側での露出補正では、カメラ側の方で露出補正して撮ってしまった方が画質が綺麗なのでしょうか?
マニュアルモードにての撮影も、余裕があればいいのですが、鳥の場合、毎回露出が違う気がして、バッチしとはいえないような気もするのですが。固定物なら露出補正してる暇があるけども。
それとも大体合わせておけばOKなんですかね?
それも挑戦してみたいと思います。
ありがとうございます。
本日は、C'mell に恋してさんに教わった露出補正にて撮影チャレンジしてきました。
300mmではありませんが、確か、このレンズの200mm前後で撮りました。
一つの被写体で露出補正しても、次の被写体では、今度は明るすぎるなど、難しいもので、「おっと明るすぎる」と、露出補正を変えて、もう一枚という感じで撮っていました。
慣れないもので四苦八苦です(^^ゞ
ドンドンと経験を積んでいきたいと思います。ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:14623107
1点
継続してもダメなものはダメやんさん、
こんばんは・・・・・
>露出補正を変えて、もう一枚という感じで撮っていました。
ということですが・・・・
K-rには、露出補正オートブラケット機能はありませんか?
あれば、ワンレリーズで−、0、+の3枚撮れると思います。
間違っていたら、ごめんなさい。
書き込みついでに、画像をはりつけます。
1,2枚目・・・露出を変えると雰囲気が変わりますね。
3枚目・・・・・順光であれば、適正露出でOK
4枚目・・・・・手持ち撮影なので参考になりませんが・・・
(DA☆300mm、1〜3枚目 jpeg 撮って出し ノートリ、4枚目 手持ち 等倍トリミング)
背景が空の鳥を撮る時は、露出補正かけるか、
足元付近の光の当たり具合の同じものを撮って、適正露出にして、
モードダイヤルを、マニュアルに変更して撮ってます。
朝夕に撮ることが多いので、基本は太陽を背に向けて狙います。
書込番号:14623934
3点
ソフトでの補正は、出来上がったデータを補正するので劣化はあると思ってます。
撮影時の補正は出来上がるデータ自体を補正するので、データとしては劣化がないものです。
結論としては撮影時に露出補正したほうがいいと思いますよ。
1641091さんの言うようにオートブラケットを使うのも一つの手かもしれませんね。
書込番号:14623993
2点
164109・・さん、ありがとうございます。
オートブラケット、確かあります。
カシャカシャカシャと、三回撮る機能ですよね。
固定物を撮る場合はいいかも知れません。
鳥の場合は逃げられてしまう・・
足元の露出を計りマニュアル!なるほど、これは良さそうですね。試してみたいと思います。
足元の露出を計り、aeロックでも良さそうかな?
勉強になりました、ありがとうございます。
書込番号:14624039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ともあきひろさん、ありがとうございます。
なるほど、撮影の時に露出補正してしまった方がいい!ハッキリと分かってスッキリとしました。
勉強になります。
中々慣れないと素早く出来ないものですが経験を積んでいきたいと思います、ありがとうございます。
書込番号:14624061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
継続してもダメなものはダメやんさん
いろんなアドバイスを試すのも良いことですが、何よりも基本が大事だと思います。
撮影した画像のチェック時に、ヒストグラムを確認されたほうが良いと思いますよ。
周りが明るい場所で確認しても、ヒストグラムを見れば露出の確認は確実にできます。
実際に現場で確認すれば、どんな時に露出オーバー(露出アンダー)になるのかすぐに理解できると思います。
K−rの取扱説明書の27、30、31ページに詳しく書いてあります。
ヒストグラムの両端が跳ね上がっていなければ、パッと見おかしいなと思ってもデータ的にはほぼ問題ありません。
ここぞという時は特に、ヒストグラムのチェックを心掛けてくださいね。
書込番号:14625003
2点
ぺんたさん、ありがとうございます。
ヒストグラム・・
基本だったのか(゚Д゚)
上級者しか分からない暗号かと思ってました。
今度からヒストグラムを一回一回見て、何か掴めるように頑張ります。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:14625252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
継続してもダメなものはダメやんさん こんにちは
>ん〜、一つ疑問が・・。
カメラ側での露出補正と、ソフト側での露出補正では、カメラ側の方で
露出補正して撮ってしまった方が画質が綺麗なのでしょうか?
すでに、ともあきひろさんが回答しておられますが、カメラ側でのする方が
綺麗なのは間違いないですね〜。
PCで調整するのは、あくまでも救済処置だと思いますよ〜。
私の感覚ですと、±1EVくらいまでであれば、見れる絵になってくれやすい
ですが、それ以上の調整幅が必要だとあまり良い結果にならないことが多い
です〜。
そのため
>RAW現像で露出を+1EV以上調整されているのかと思った次第です。
という質問になったという訳です〜。
理想的には撮影時に、自分の好みの露出での撮影をしっかりするという事に
なると思います。
RAW現像を料理に例える方がおられますが、RAWデータは材料となる訳ですね。
適正露出でのデータは、あまり調整がいらないので、材料が良いという事に
なりますが、適正露出から多くズレていると素材が傷んでいるという感覚
なのでしょうね。
そうなると、刺身でなく焼き煮るなどの料理にしか使用できないという感覚
なのかな〜と思いました。
>一つの被写体で露出補正しても、次の被写体では、今度は明るすぎるなど、
難しいもので、「おっと明るすぎる」と、露出補正を変えて、もう一枚と
いう感じで撮っていました。
次の被写体になれば撮影条件が変わりますので、その都度調整が必要になって
しまいますね〜。
これはしょうがないかと思います^^;
ですので、被写体や状況が極端に変われば、撮影したデータを確認し、シャッター
速度を調整するのか、絞り値を調整するのか、感度を上げるのかなど、撮影時の
データをベースに、その場で調整されていくと良いかと思います。
ダイレクトにヒストグラムでの確認でも良いかと思いますよ〜!
書込番号:14626179
3点
Cmellさん、ありがとうございます。
なるほど、料理ですか。
分かりやすかったです♪
これだけ嬉しいアドバイスを貰うと、またトンビを撮りにいかねば!とやる気になってきます。
ヒストグラムも勉強しなければ(^_^;)
いつの間にか望遠に嵌まっている自分かいます。
ありがとうございます。
書込番号:14626197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プラス補正で被写体の露出を整えるのか、全体のトーンを優先するかで方針が決まりますよ。
たとえば青空バックで飛ぶ鳥の場合。
プラス補正で被写体にドンピシャの露出になると空が真っ白けでつまらない画になります。
かといって空に合わすと鳥が真っ黒け。
気持ちプラス補正で撮り、暗部は現像ソフトで上げるのも良い手ですよ。
現像の露出操作に慣れると貼ったサンプルの様な感じに仕上げられます。
ブログの記事用に極端な設定にしていますが、青空が無くなる事無く調整できています。
書込番号:14626370
3点
もう少し具体的なのをアップしますね。
露出を上げただけだと空が飛んだ状態になるのが 2です。
これは露出補正して撮るのと同じですね。
こうなると現像で調整しても空の青は戻って来ません。
ですので前述のように全体としてトーンを整える方をチョイスする場合は
ちょいプラス補正ぐらいにとどめておいた方が良いのでございます。
現像作業に慣れるとこんな感じに仕上げられるようになります。
書込番号:14626498
2点
Delp・・さん、ありがとうございます。
そうなんです!空が飛んでしまうんです(´Д⊂
なるほど、空が戻ってこれるように軽く露出補正・・
為になります!(´▽`)
で、シャドーを持ち上げたり、ハイライトを抑えたり色々ですね。
なるほど〜、奥が深い。
露出補正しないで撮ると、ソフトでかなり持ち上げないといけないし、すると荒れるし。
露出補正しすぎて撮ると、そもそも空がトビ、戻って来ない・・
トンビだけに・・・
まあ、冗談は置いときまして・・
さりげなく露出補正をして撮ると!
大変勉強になりました、分かりやすい作例ありがとうございます。
書込番号:14626592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
鳥ではないですが、RAW画像があったのでヒストグラムを試して見ました。
ヒストグラムを見て自分で編集・・・
いいですね(;゚Д゚)!
こうなると、自動調整って何?と思ってしまいます。
また、ノーマル暗っ!
ヒストグラム・・
凄い(修正しきれないRAW画像もあったけど・・。これは撮る時に注意するようにします)。
勉強になりました、ありがとうございます。
書込番号:14627673
1点
継続してもダメなものはダメやんさん
お役にたてました様でなによりです。
撮影現場でも、撮り直しができるモノはヒストグラムを確認したほうが良いです。
鳥撮りなどの動態に関しては慣れていくしかないでしょうね。
そのうちに自然と露出補正などができるようになりますよ。
お互い精進しましょう。
書込番号:14627832
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)












































