このページのスレッド一覧(全76スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 9 | 2009年7月14日 21:22 | |
| 10 | 11 | 2009年6月24日 21:11 | |
| 10 | 13 | 2009年5月9日 22:49 | |
| 2 | 3 | 2009年3月25日 02:55 | |
| 4 | 4 | 2009年3月24日 20:29 | |
| 29 | 70 | 2009年4月20日 12:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8ED
以前、smc PENTAX-DA 50-200oF4-5.6 EDの板でサーフィン撮影について質問した者です
(http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9028413/?s1)。
その節ではお世話になりました。
1ヶ月前に日本へ里帰り中にDA55-300を購入して、慣れるべく奮闘しています(やはり重いので、
サーフィン撮影用に1脚も購入しました。現在船便待ちです)。
今朝、ヒジリショウビンを裏庭で見かけたので、慌ててカメラを取り出しこのレンズに付け
替えて撮影しました。
裏庭へ出ると、驚かせて鳥が逃げてしまうので、室内から窓越しでの撮影です。
どうもイマイチな感じがするのですが、もっと絞ったほうが良かったでしょうか?(モードはAv)
ちなみにこの鳥は渡り鳥で、毎年冬のこの時期に1ヶ月ほど見かけます(当方南半球在住です)。
我が家のエリア滞在中に納得がいくような写真が撮りたいので、皆様からご教授いただける
とありがたいです。。。
1点
rainbow-pさん こんにちは
DA55-300mmを購入されたようで、誠におめでとうございます〜!!
流石に被写体が小さいですね。
可能であれば、もう少し近寄りたい所ですが、絞り開放で撮影する
よりも少し絞り込んだ方が良い結果になるかと思います。
3枚目の露出-0.5が良い感じになっていますが、もう少し絞り込んで
F8〜11で撮影したいかもと思います。
その為に、ISO400〜640になっても良いかも〜と思います〜!
書込番号:9801159
![]()
0点
珍しい野鳥の画像をありがとうございました。
カワセミなら、かなり簡単に見れますが、この鳥は見たことがありません。
書込番号:9802015
0点
C'mell に恋してさん、こんばんは。
早々とお返事いただきありがとうございます。それから、前回の質問でも大変お世話になりました!
>3枚目の露出-0.5が良い感じになっていますが、もう少し絞り込んで F8〜11で撮影したいかもと思います。
折角Avモードにしていたのですが、露出補正に懸命になって、絞りに神経がいってませんでした。。。
室内の同じ場所からで、ほぼ同じ距離で撮った、ワライカワセミの写真も載せてみます(同じくDA55-300mm使用)。
ワライカワセミは私の家が縄張りになっているらしく、しょっちゅういるし撮り慣れているのですが、
ヒジリショウビンは短期間しか見かけないので、ついつい焦ってしまいます。
それにご指摘の通り小さいですし、ワライカワセミのようにデーンと同じ場所にいてくれるわけじゃないので。。。
C'mell に恋してさんの設定を参考にして、次回撮影できる機会があったらこちらに掲載します。
じじかめさん、こんばんは。
当方オーストラリア在住です。現在こちらは冬に入っており、このヒジリショウビンは今からケアンズなど暖かい
エリアへ北上します。中には赤道を越えて、パプア・ニューギニアや東南アジアで越冬するのもいるらしいですが、
さすがに日本までは飛来しないようです。
書込番号:9803013
1点
rainbow-pさん、ご説明ありがとうございます。
オーストラリアの鳥だったのですね。どーりで見たことがないと思いました。
(私が持っている野鳥図鑑にも載ってませんし)
書込番号:9803266
0点
rainbow-pさん こんばんは
貴重な写真をありがとうございます。
私も見たことがありませんでした。
ワライカワセミも動物園でしか見たことがありません。
世界には色々な鳥がいるんですね。
書込番号:9804053
0点
rainbow-pさん こんにちは
次回、上手く撮せると良いですね〜。
やはり、撮影距離に勝る物は無いと思いますので、近くで
撮影出来ることを祈っています〜!!
頑張って下さい〜!!
書込番号:9811790
0点
じじかめさん、
私は、逆に日本で生のカワセミにはお目にかかってなかったので、簡単に見つけられる
環境にお住まいなのが羨ましいです。
ronjinさん、
オーストラリアでは、ワライカワセミは都市部でもかなり簡単に見つけやすいので、当地では
なじみ深く人気のある鳥です。
こちらでは750種類の鳥が観察されるようですが、変わった鳥も都市部でも見られますし、
この国に初めて足を踏み入れて以来、すっかりバード・ウォッチングの虜になりました。
それから鳥さんの写真を撮ることにもハマっていったのですが。。。
C'mell に恋してさん、
コメントありがとうございます。遠回りなのですが、表玄関から出て裏庭にアプローチしてみる
方法もあるので、次回にトライしてみます。
その後ヒジリショウビンにお目にかかっていません。出かける機会が多かったので、自宅には
あまりいなかったのもあります。野鳥ですし、去年も同じ頃に来て7月末まで見かけたので、
また見かければいいなーと思っています。
書込番号:9813468
1点
しばらく雨降りが続き、その後もまだカワセミにはお目にかかれてません。
昨日久しぶりに晴天だったので、練習も兼ねて庭に出て家の周りにやってくる鳥を撮影しました。
感じたのは、ピントを合わせるのが大変だったこと。。。撮った対象が主にスズメ程度の大きさ
だったからでしょうか?ピント合せしている間に、鳥が良い位置からいなくなることが何度もあって・・・(涙)
DA 50-200oではピント合せが大変だとは感じなかったので、これは私のレンズがおかしいのでしょうか?
それともDA 50-200oと比べると、DA55-300はピント合わせが遅いものなのでしょうか?
それでもどんぴしゃで撮れたものは、自分でもビックリするくらいの描写でした。
ちなみに、Lewin's Honeyeaterがベタっとしているのが気になるのですが、これはどうしたら改善できますか?
書込番号:9854594
1点
今日はDA 50-200oで撮影してみました(相変わらずカワセミさんは見かけません)
Grey Fantailは、ほぼ同じ距離で撮っているのですが、やはり全然違いますね。
クローズアップしているものは、大胆な鳥なのでかなり接近してくれたから撮れたものです。
確かにピントは早く合うのですが、出てくるの鳥さんの絵がやはり小さくって。ボツにする
割合も同じ程度かもしれません。。。
DA55-300を使いこなせるように頑張ります。
書込番号:9854740
2点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8ED
昨日、富士カメラさんで、K−7のレンズキットと一緒に本レンズを予約しました。
K−7のスレには、予約がいっぱいで手に入らないということでしたが、、、6月22日予約なのに、27日発送可能との回答でした。探すと意外と入手できるのかもしれませんね。
それはさておき、富士カメラさんでレンズ購入の際、円偏光フィルターの有無が選べ、後で買おうとするとどれを買うべきかわからなくなりそうでしたので、とりあえず購入しました。(ケンコーサーキュラーPL58mm;3千円ちょっと)。
レンズキットについてくるレンズにはこのようなものはついていないんですよね?
一眼レフは初めて(当然、レンズ購入もはじめて)なのですが、皆さんはレンズと一緒に、円偏光フィルターも購入するものなのでしょうか?Webで検索すると、乱反射を防ぐもので、風景画につけると良いということでしたが、、皆さんは常備していますでしょうか?それとも、必要に応じて着用するというものなのでしょうか?
豊富な経験をお持ちの皆様のアドバイスをお教えいただけましたら幸いです。
0点
すみません。もしかするとこのような質問は過去にあるのかもしれませんが、このレンズの人気ぶりを反映してか、スレが多過ぎてすべてをフォローできませんでした。
重複してしまっておりましたら申し訳ございません。
書込番号:9741506
0点
C-PLフィルターは必要なときに付けるものです。
C-PLフィルターは劣化するたぐいのフィルターなので、普段は外しておきましょう。
ちなみに私は C-PLフィルターは必要ないので持っていません。
書込番号:9741551
1点
hide-tannさん、こんばんは。
購入おめでとうございます。
レンズキットには、このような物は付いて無いです。
水面の光の反射等を抑える働きがありますが、効かせ過ぎても不自然になりますので、ご注意を。
角度による影響や金属面の反射には効果が期待できない等、効くものと効かないものがありますので、いろいろ試してみて効果を体験してみてください。
書込番号:9741660
1点
早速のお返事誠にありがとうございます。.comの皆様は本当に親切ですね。
C-PLというのは、時々見かけましたが、これが偏光フィルターのことだったんですね。
そういう目でもう一度過去ログなども見直してみます。
ありがとうございました。
書込番号:9741669
1点
delphianさんへの返事をかいている間に、タン塩天レンズさんからも返信いただきました。いつもコメントを拝見しております。コメントいただけて光栄です。
そうですね。まずはつけた時とのはずした際の違いをみて、経験してみます。
ちょっとお金がかかってしまいましたが、試して勉強するという上でも、まずは購入して正解ということにしておきます。(^^)
ありがとうございました。
書込番号:9741704
2点
C-PLフィルター(円偏光フィルター)は持っています。
写真を撮りに出かけるときは必ず持って行きます。
ですが、いつも必ずレンズにつけておくわけではありませんよ。必要に応じて使い分けます。
C-PLフィルターは使っていると劣化してしまうので、使わないときはできるだけ暗い場所に保管しています。
書込番号:9741711
![]()
2点
かずぃさん
どうもありがとうございます。
なるほど。暗室保存ですね。了解しました。質問していなかったら、ずっとつけっぱなしにしていたでしょう(汗)。
皆さんに質問してよかったです!
書込番号:9741729
1点
hide-tannさん、こんばんは♪
C-PLフィルターは必要なときだけ使用するのがいいでしょうね♪
C-PLフィルターは約2年くらいで劣化しますからね(^^♪
書込番号:9741758
![]()
1点
万雄さん
どうもありがとうございます。2年が限界なのですね。
体験してみて、よさそうでしたら、買い増ししていきたいと思います。
使っていなくても、寿命というのは来てしまうのでしょうか?
使い込んで2年ということでしょうか?
じじかめさん
いつも拝見しております。直々にコメントいただけるなんて本当に光栄です。
また、有益なサイトをお教えいただきましてありがとうございました!
書込番号:9752035
0点
hide-tannさん、こんばんは♪
>使っていなくても、寿命というのは来てしまうのでしょうか?
使い込んで2年ということでしょうか?
C-PLフィルターの寿命は使い込んで二年ですよ(^^♪
使わなくても紫外線に当てると偏光効果に影響が出てくるのでフィルターポーチを
購入してC-PLフィルターを収納しておくといいですよ(^^♪
コンパクトフィルターケース。
ブルー・グリーン・イエロー各\1,050
http://www.hakubaphoto.co.jp
書込番号:9752179
0点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8ED
換算450mm以上ということで、
可能ならば三脚、一脚を使用したいレンズですよね。
ですが、当然ながらこのように小さいレンズには三脚座がついていませんので、
とくに縦位置で一脚を使用したい場合に非常に悩まされます。
仕方なく、底板のネジ穴を利用して自由雲台で横から固定(縦位置グリップ使用でも同じ)
して無理やり一脚を使用していますが、グリップを握りにくいし、総合的な使い勝手もいまいちよくありません。
そこで、諸先輩方のお知恵を拝借したいのですが、
縦位置で一脚を使用されるとき、どのような方法で使用されていますか?
便利なグッズなどがあるのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
0点
>換算450mm以上ということで、
>可能ならば三脚、一脚を使用したいレンズですよね。
>とくに縦位置で一脚を使用したい場合に非常に悩まされます。
>縦位置で一脚を使用されるとき、どのような方法で使用されていますか?
例えば 撮影対象は何でしょうか?
書込番号:9513840
2点
私はお祭りの撮影が好きなので
ある程度距離があるステージ上の踊りなどを撮影する場合に
一脚の必要性を感じることが多いです。
三脚座があれば一番良いんですけどね。
書込番号:9513943
1点
https://ssl.さん、こんばんは!!
やはり専用の三脚座が一番安定するように思いますが、下記のようなものもあるようです。
カメラアングルチェンジャー(サイト最下部)
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/quick_shoe/index.html
http://www.kenko-tokina.co.jp/ecatalog/tripod/4961607808160.html
書込番号:9513982
2点
https://ssl.さん
情報ありがとうございます。
上のなら価格的にまだなんとかなりますが、下のほうは結局2万円以上するってことですよね。
たかーい・・・
しかも、結局、ボディ側で固定するってことなんですね。
ブレを考えるとレンズ側を固定できた方が効果が高いはずですよね。
いろんな直径に対応できるフリーサイズの三脚座みたいな製品ってないんでしょうか?
あっても良さそうだと思うんだけどなあ・・・
書込番号:9514040
0点
HNがややこしくて URLとしてリンクしているかも?
書込番号:9514130
2点
ちなみにカメラは何をお使いでしょうか?
ボディ内手振れ補正はどのカメラでも大体3段分はあるので、
1/焦点距離を切ると手振れしやすくなると考え、このレンズの望遠端だと、
1/300×1.5÷8(2の3乗)=1/56.25
つまり、しっかり構えていれば大体1/60位のシャッタースピードまでは使えますので。
手振れするようなシャッタースピードなら、その前に被写体ブレを起こすと思いますので、踊りの撮影などにはそこまで要らないんじゃないかなと思いますが。
構図を安定させたい、より手ブレをなくしたい、また動きを出すためのスローシャッター用にというのなら、それでもいいと思いますが。
僕もお祭りを撮るのが好きなのですが、一脚等は1度も使用したことがありません。
もちろん、手振れ補正がないカメラのようでしたら話は別ですが。
書込番号:9514137
0点
しまった。ついうっかり自分のHNをコピペしちゃいました。
大変失礼しました。
一つ前の私のレスはDあきらさんに対するものです。
Dあきらさん、大変失礼しました。
書込番号:9514149
0点
HNの件、はい大丈夫ですよ〜(笑)
あとは、こんな感じのものになると思いますが、このレンズに使えるのか??また使いかってもわかりません(汗
テレホルダーV2 (サイト最下部)
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/holder/index.html
書込番号:9514313
0点
4cheさん
そういう問題ではないのです。
それを言い出したら、高感度特性が向上した現在、
世の中に三脚も一脚も必要なくなっちゃいますよ。
もちろん、使わなくても撮れることは撮れますが、
一脚も三脚も使えるなら使った方が良い結果が得られます。
>Dあきらさん
ふたたび、ご紹介ありがとうございます。
私が一脚を使いたい一つには重量を手のみで保持しなくても良いというのがありますので、
先ほどレス頂いた上の商品が一番私の目的に近い感じですねー。
後はもうこのレンズに合わせて三脚座を自作するしかないかも。
よくよく考えたらそれが一番のような気もしてきました。
書込番号:9514553
0点
一応、この範囲だったらということで書かせて頂きました。
もちろん一脚、三脚は不要とまでは思っていないので、補足として構図の安定やより手ブレをなくすため等の事項も付け加えておいたのですが。
三脚座が付いていないレンズって一脚、三脚に付けた時の縦横の切り替えは悩まされる所ですよね。
僕も以前からいいのがないのかなと思っていたので改めて探してみたのですが、日本ではまだ発売されてないかもしれないのですが、こちらなんかとても使いやすそうです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2007/10/04/7153.html
書込番号:9514890
1点
私は、これを使っています。(エツミ縦位置L型ブラケット)
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_96_94_13547254/172333.html
書込番号:9516449
0点
4cheさん
ありがとうございます。
すごく良いのは分かりますが、高くてびっくり!
300ドルだから、日本だと代理店の利鞘とかもろもろ含めて4万円位しそうですね。
自分には手が届きません。
じじかめさん
ああ!これなら手が届きます。
さすが!経験の深い方は違いますね。
プロじゃないから性能だけじゃなくて安いこともかなり重要な条件になりますよね、実際。
じじかめさんご紹介の製品を買おうと思います。
ありがとうございました!
書込番号:9519446
0点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8ED
はじめましてGON@GTVと申します。宜しくお願いします。
K200D+DA17-70F4SDMを使っています。
撮影対象は1歳になりました娘と愛犬のシーズーです。
今までは室内メインでコンデジで撮っていましたが、娘の公園デビューをきっかけに望遠域のレンズの購入を検討しています。
こちらのDA55-300もいいのですが、近々DAレンズの再編もあるやに聞きます。
超音波信者の私としてはこのモデルにSDMを搭載してくれれば、購入に対してのネックとなっていたAF時の作動音、速さが改善されるのではないかと淡い期待を抱いております。
0点
GON@GTVさん、こんにちは。
DAレンズの再編、ボディ内モーターのレス化、気になりますね。
明後日からはいよいよPIE2009が始まります。
そこで何かしらの発表もあるようですので、
まずはソレを待ってみては如何でしょうか。
DA55-300mmいいレンズですよぉ、4,6歳の子供達を追っかけてますが、
オススメできる1本だと思います。
書込番号:9295702
1点
やむ1さん
御返信ありがとうございます。
PIE2009でPENTAXから何か動きがあればいいですね。
K20D&K200Dの後継機の噂もちらほら・・・
元気のないペンタからの会心の一撃を期待しつつ、様子見します。
C'mellに恋してさん
サンプルありがとうございます。
こちらは室内ですよね。
躍動感の素晴らしい、私も撮ってみたい写真ですね。
明るさにもよりますが、体育館(学芸会)等でも使えそうですね。
書込番号:9299906
0点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8ED
istDsユーザーです。このレンズの購入を考えています。
出戻り品(輸出など)の場合はかびの問題などがあるとのことで、
価格重視よりも量販店などで購入した方がいいと言われました。
その方が宜しいのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点
こんばんは、私なら値段重視です
メーカー保証はどのお店で買っても一緒なので購入時は1円でも安い店を探します
自分で不具合の診断が出来るなら価格重視で良いと思いますよ
書込番号:9290267
1点
小石川の神童さん、こんばんは。
私は、ある程度価格重視ですが評判の悪い店は避けてます。(品物よりも金銭トラブルを避けるため)
量販店で買った物で初期不良品(カビではありませんが)に当たった事もありますので、ハズレ品に当たる事を完全に防ぐ事は難しいと思います。
カビも含めて初期不良への対応は量販店の方が迅速な事もありますので、それも含めての金額と考えるなら量販店でも良いかと思いますが、SCへの持ち込みや郵送を自分でされるならネットショッピングでも良いと思います。
書込番号:9290363
1点
小石川の神童さん、こんにちは。
ネット通販でも、その多くは初期不良交換は対応してくれると思います。
また、1年間はメーカー保障も付いているでしょうから、
そこまで余り心配はしていませんが、
ある程度販売数も有り、回転が速いだろうなというところを選ぶと多少安心かも知れませんね。
私は基本少しでも安値で、と動いていますが、
一度その価格持って量販店で相談してみることは多々有ります。
ポイント換算ですが、案外いいところまで頑張ってくれるケースも多いです。
量販店も注意しないといけないところはあるのかも!?
高い分長期在庫品になっていたりすると、保管状態によっては・・・
書込番号:9290790
1点
Tomato Papaさん
タン塩天レンズさん
やむ1さん
こんばんは。早速、コメントをいただきまして有難うございます。
なにぶん、小学生の時に替えレンズを買って以来(その時は普通にカメラ屋さんで購入)ですので、ちょっと心配になってしまいました。
別口コミでムラウチさんなどで、かなり安く購入もできるようですね。
近所のキタムラでも安価に5年保証もつけられるようですので、皆様のご意見を参考にさせていただき判断したいと思います。
有難うございました。
書込番号:9297924
1点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8ED
こんばんわ、初心者で最近鳥撮りにハマっているwakabjjです、よろしくお願いします。
このレンズ55-300で鶫(ツグミ)を撮りました。jpegです。
ピントを目に意識して撮影してみました、黒い毛をもっともっとハッキリさせたいです。
SS、F値はこんなものでよろしいのでしょうか?
PCではKm付属のPPBで明るくしました。保存サイズが大きかったのでトリミングしました。
あせってRAWで撮るのを忘れていましたが数枚RAWで撮影、RAWの分はイマイチでした。
あまり動きまわらなかったのでSSはそんなに速くなくてもよさそうでした。
もっともっと透明感のある写真を撮りたいと思っておりますアドバイスお願いいたします。
0点
FA☆300mmF4.5ED[IF] についていろいろと聞きたいことがございますがこちらではなんですので FA☆300mmF4.5ED[IF] の板にて質問させていただいております。
よろしければそちらの方でもよろしくお願いいたします。
書込番号:9392160
0点
DA55-300にA2X-Lを装着してみました。
55側ではピントの範囲も多くちょっとやそっとでは合掌マークはチラつきません。
しかし300側ではほとんど合掌しない(被写体にもよりますが)のですがどうしてでしょうか?
最小絞り、日光下での撮影です。
攻略法などありましたらご教授よろしくお願いいたします。
書込番号:9413861
0点
> しかし300側ではほとんど合掌しない(被写体にもよりますが)のですがどうしてでしょうか?
殆どのメーカー、機種で F5.6より暗いレンズでの AFは出来ないからです。
(高倍率ズームなどは F6.3でも AFは使用できますが、1/3段ですので誤差の範囲なのでしょう)
2xテレコンを付けた時点で合成 F値は F8-F11になりますので、
55mm側で AF出来たのはラッキーと思いましょう。
2xテレコンの推奨レンズは F2.8以下のはずです。
書込番号:9413952
0点
delphianさんありがとうございます。
A2X-L→A2X-Sの間違いです^^;
メーカーではA2X-Sを推奨しているのにピントが合わないのは調整が必要ということになるのでしょうか?
もしくわ自分の目で合わせれば合うのでしょうか。
なかなか納得出来ないものでお手数をおかけしますm(__)m
書込番号:9416367
0点
> メーカーではA2X-Sを推奨しているのにピントが合わないのは調整が必要ということになるのでしょうか?
そもそも AF対応のテレコンでは無いのではありませんか?
テレコンへ AFカプラーはありますか?
無ければ MFしかできません。
ちなみにケンコー等から発売されているテレコンは一般的に下記のF値以下の
レンズへ装着しないとAFできません。
1.4x は F4.0以下のレンズ
2.0x は F2.8以下のレンズ
書込番号:9416456
0点
追記です。
AF対応のテレコンでしたら推奨ではなく、物理的に装着できるということでしょう。
AFの挙動については前レスへ書いたとおりです。
300mm端+ 2xテレコンで AFはまず動作しないでしょう。
書込番号:9416524
0点
wakabjjさん こんにちは
こちらを読むと焦点距離を伸ばすテレコンバーター
{ピント合わせはマニュアルになります}
http://www.pentax.jp/japan/imaging/catalog/pdf/35_lenses.pdf
とカタログにも書いてあるので、AF出来なくても問題ないでしょう
けども、pentaxのこれらのテレコンって、AFカプラーってありまし
たっけ?
書込番号:9416593
0点
C'mell に恋してさん、フォローありがとうございます。
型番からして Aレンズ時代のテレコンではないでしょうか。
であれば AFカプラーは無いと思うのですが。
書込番号:9416625
0点
何度もすみません。
補足を追記しておきます。
55mm側 FIが動作するのに、300mm側では FIが動作しないのは
AFユニットが F5.6以下のレンズでしか動作しないためです。
書込番号:9416641
0点
delphianさん こんにちは
我が家にもpentaxのX2のリアコンはあるのですが、Aレンズ以前の
電子接点すらない物なので、このAX2-SにAFカプラーがあるのか
確証が持てないのですよ〜。
ですのでwakabjjさんの今後の書き込みに注目している状況です〜(笑)
書込番号:9416647
0点
delphianさん C'mell に恋してさん ありがとうございます。
AFは動作しないのはわかっております〜^^;が、半押ししながらピントリングを手動で回すとピピッと鳴ってマークが出ます。これもAFなんでしょうか〜^^;
それで、55側はマークの点灯している範囲が大きく、300側はチラっと通り過ぎる感じです。
ただその点灯の間にシャッター切ってもズレてます。なるべくss上げてブレをふせいでも鮮明なのはないかな・・・って感じですがどうでしょうか^^;
書込番号:9417377
0点
ついでにA2X-Sはオクの中古をゲットしたのですが、左端にゴミか何かが写ります。
初心者にオークションは難しいですね〜すぐに気づいて対処出来ないので・・・。
ところでこのゴミの対処法はありますでしょうか?
書込番号:9417526
0点
そうです。
ピピッ っと鳴るのは AFの機能です。
ですので、前述の通り 300mm側では AFユニットが動作する明るさに足りてないのです。
結論として正常な動作です。
テレコン内部のゴミであれば分解するしか除去する方法はありません。
手先が器用で、レンズメンテナンス用の専用工具があれば可能です。
『レンズ 清掃 分解』などで検索してみて下さい。
その難しさが理解できると思います。
書込番号:9417562
0点
wakabjjさん こんにちは
>半押ししながらピントリングを手動で回すとピピッと鳴ってマークが出ます。
これもAFなんでしょうか〜^^;
それはピント合掌に出る電子音の事だと思いますね〜。
なのでAF、MFに関係なく、F5.6以下のレンズでピント合掌時になる電子音に
なりますね〜。
なので合成F値がF8-F11といったと所なので、反応しないくても問題ないと
いう感じになりますね。
基本的にデジイチは、すべてのメーカーでそういう仕様ですので、同じ様な
レンズに同じ様なテレコンを付けるとAFも作動しないし、ピント合掌の
合図もなければ合掌時の電子音も無いという感じになりますね・・・。
もし合掌音がしたとしても精度は当てにならず、ファインダーでの確認で
撮影するような状況だと思います〜!
ゴミに関しては、レンズではなく、受光部のCCDにゴミが着いているのではと
思います〜!
書込番号:9417600
0点
delphianさんありがとうございます。
正常でよかったです〜、分解はちょっとめんどうですね〜簡単にされる方もいらっしゃるようですね〜私は無理です・・・。
C'mell に恋してさん ありがとうございます。
それでは音ありを卒業して音ナシでいくことにします。
マークは600mmでは本っ当にあてにならないです。今まであのピピッを探してはカシャッ、を繰り返してきましたがずっと疑問だったのです。
CCDの方チェックしてみたのですが見えないです、が原因はそうと思います。ペッタン棒とやらでお掃除でよいのでしょうか。
どうもありがとうございました!ついでといってはなんですが
夏に向けて、昆虫を撮ろうと思うのですが、マクロでないと撮れないのでしょうか。DFA100を考えています。タム90は好みではないかもなので。
三脚もなしでいきたいのですが無理でしょうか。
マクロでなくても撮れるならK20Dの導入考えています〜。
書込番号:9419197
0点
マクロレンズは等倍まで撮影可能です。
等倍とは 24mm×16mmの大きさのものがトリミング無しで写真になるということです。
お持ちのレンズでスケール等を撮影してみれば昆虫が撮影できるかどうか分かるでしょう。
撮影する昆虫の大きさにもよりますので、まずはお試し下さい。
> 三脚もなしでいきたいのですが無理でしょうか。
等倍手持ちは 300mm×2倍テレコンよりはるかに難しいです。
F5.6まで絞っても体が 0.3mm前後しただけで目にピントが来ません。
等倍撮影だと三脚は必須だと思った方がよいでしょう。
書込番号:9419257
0点
delphianさん 即返ありがとうございます。
345でまずは蜂や蜘蛛などを撮ろうと思っていたのですが、等倍は無理ですね・・・。
三脚もいい値段しますね!困ったもんです^^;
三脚の前にストロボ540も欲しいので昆虫はあきらめようかな・・・
マクロの板のみなさんの作例の花なども三脚撮影されてるのでしょうか?
書込番号:9419393
0点
> マクロの板のみなさんの作例の花なども三脚撮影されてるのでしょうか?
人それぞれですし、撮影倍率によっても違うでしょう。
例として手持ちでは絶対に撮れなかったものと手持ちで撮れたものをアップします。
書込番号:9420258
0点
wakabjjさん こんにちは
そうですね。
ゴミに関してはまずは、k-mのダストリムーバルを数回掛けてみるという
事で様子を見られては如何でしょうか?
書込番号:9420955
0点
delphianさん こんにちわ。
作例ありがとうございます〜よくわかりました〜^^
望遠用とマクロ用と三脚使い分けてらっしゃるのでしょうか。
屋外メインで鳥と昆虫と花火、家の庭で撮りたいと思っておりますが、三脚もどこのがよいか研究中です、どこのメーカーが横綱でどこが平幕かっていうのを簡単に教えていただきたいのですが・・・板違いでスイマセン。
C'mell に恋してさん こんにちわ〜ありがとうございます。
夜中にでも初DRやってみます!
書込番号:9421304
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)































