このページのスレッド一覧(全35スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 2008年6月25日 19:12 | |
| 47 | 18 | 2008年6月2日 20:06 | |
| 2 | 2 | 2008年5月24日 21:43 | |
| 2 | 1 | 2008年5月22日 00:12 | |
| 9 | 10 | 2008年5月19日 00:09 | |
| 14 | 16 | 2008年5月16日 21:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8ED
皆さま、こんにちわ。子猫のテラスです。
以前、次のスレッドでこのレンズの購入のアドバイスを頂きありがとうございました。
//bbs.kakaku.com/bbs/10504511920/SortID=7902029/
あれ以降、子供が左足首慢性捻挫→右足首慢性捻挫(つまり両足)となり、
このレンズの主目的の体操の家庭教師のトレーニングを見合わせていました。
今日、レンズ購入後、初めて体操のトレーニングにこのレンズを使いました。
AFについてはジーコレンズで、今後の課題を残しましたが、来月以降の
トレーニングでワザを磨きたいと思います。
なによりびっくりしたのは、このレンズの色のりの良さ、ヌケの良さです。
望遠系のレンズは、タムロン90mm F2.8とペンタックスFA135mm F2.8だけ。
それ以上はタムロンの28-300mm F3.5-6.3で対応して来ました。
タムロンの28-300mmで150-300mm帯を使うと、いまいちヌケが悪く、
霞を通して写している様な仕上がりで、まあ間の空気の量が多いから
仕方が無いと思っていました。
でも今日、ペンタックスのDA55-300mm F4-5.8を使ってみて、
それが間違いである事が分かりました。ちょっとショックです(良い方の)。
このレンズの色のりの良さ、ヌケの良さにびっくりしました。
これまで「間の空気の量が多いから仕方が無い」と思ってきたのに、
目から鱗が落ちました。
ナチュラルモードなのに、見たままの色で撮れるのです。
今まで鮮やかモードでなければ無理と思っていました。
信じられません。
このレンズ、素晴らしいです。
2点
子猫のテラスさんこんばんは
お子さんの怪我の状態は如何ですか?
体操ではないですが、私も子供の頃(昔々)ひざに水が溜まったり、腰椎分離を起こしたり、いろいろありましたが、牛乳を1日1リットル飲んでいたので骨折はしませんでした。
怪我は後々ついて回るので、しっかり管理してあげてください。
本題に入りますが、このレンズ良いですよね。
空気感を感じ取っていただけたようで何よりです。
これでビシバシ写真を撮ってあげてください。
書込番号:7976259
0点
子猫のテラスさん こんにちは。
お子様の両足、心配ですね。
後に残らないように、しっかり治療なさってください。
私はタムロンの28-300mm (A061)を結構常用しているのですが、
大分違うようですね。
娘たちと出かけた時の撮影では、
レンズ交換なしで色々撮れるので重宝しているのですが。
子猫のテラスさん、DA55-300mmがこれから大活躍ですね ♪
書込番号:7978864
0点
>> ronjin さま。
これが空気感というのですね。
みずみずしい写りに感激しています。
>> ペンタスキー さま。
55-300mmの画角に収まるなら、あるいは18-55mmも持ち歩いて
レンズ交換できる環境下なら、28-300mmはドナドナしてしまう
のですが、やはり28-300mmも便利です。手放せません。
用途に応じて使い分けします。
書込番号:7988693
0点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8ED
非常に参考になる記事を見つけたのでご紹介します。
シグマのAPO70-300mmとの比較画像もあります。
購入を検討されている方にはうれしい情報だと思います。
参考になさってください。
【伊達淳一のレンズが欲しいッ!】ペンタックス「DA 55-300mm F4-5.8 ED」
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2008/05/28/8536.html
3点
tyu0113さん ありがとうございます。
K20Dの板では既出でした。
私が一番きになったのは、本当に驚くべき描写なのは……(次回に続く)。でした。
書込番号:7869402
2点
tyu0113さん、
こんにちは。K20Dのほうに書き込みがあるのは、正直どうかな?とおもいますが、みたところ記事内容そのものへのコメントは、ほとんどないようなので、本来のこちらのほうに感想を少し。。。
伊達さんの記事はよく見ているのですが、今回のDA55-300の内容は、すこしかわいそうな内容だと思いませんか。
まず最初に記事に同感だと思ったのは、
・像のにじみや色収差が少なく整った描写が得られ、ズームとしてはボケもキレイ
・ワイド端とテレ端では周辺部が少し甘くなる
->実際私は望遠でしか感じたことはありませんが。。。
・中望遠域では絞り開放から非常にキレが良く、コントラストの高い描写
でした。
ただちょっと自分と違う印象をもったのは、記事中で、
・ボケ味はペンタックスよりも(APO70-300mmのほうが)クセがなく自然
としながら、
・ボケ味比較の実写写真には、ほとんど差異がないようにみえる
・そもそもボケ比較なのにEXIFをみるとシャープネス設定が"SOFT"になっている
また
・手振れ被写体ぶれやjustピントと思えない実写写真があり、本来のシャープネスの特長がでていない点です。
私には、純正らしい色のり・ヌケがとてもよく、輪郭もシャープでF値のわりに全体に明るい傾向、かつぼけが自然できれいという印象が強かったので、この実写はちょっとかわいそうな気がしました。レンズをお持ちの皆様の印象はいかがでしょうか。
書込番号:7871507
3点
>ワイド端とテレ端では周辺部が少し甘くなる
私もワイド端で周辺部が甘くなるという印象は無いですね。
>ボケ味はペンタックスよりも(APO70-300mmのほうが)クセがなく自然
これはどうでしょう。距離や絞りによって印象が違うのでなんとも。。
レンズ比較というのは難しいというのは自分でやってみて良く判りました(^^;
DA50-200、DA55-300、シグアポ70-300のいい加減な比較記事をブログに載せています。
(いい加減なテストの割にはクイズ形式だったりするんですが。。よろしければどうぞ)
↓
http://tensekisyaroku.blog10.fc2.com/blog-entry-826.html
書込番号:7874616
2点
qchan1531さん
TryTryさん
そうですね。
私もワイド端で周辺部が甘くなるということはないです。
ワイド端では周辺部まで単焦点に迫るシャープさです。
これは実際にテストしての結果なので間違いありません。
撮影条件や個体差などもあるのかもしれませんね。
それから、ボケに関しては好み?の幅が大きいと思うので、
一概に優劣はつけられないんでしょうね。
個人的な評価を書くなら、シャープさ、ボケ味ともにDA55-300の方が
ワンランク上の実力を持っていると思います。
操作性と見た目に至ってははなから勝負になりません。
でも、きっと正直に書いてしまうとシグマから叱られたりするのではないでしょうか。
我々のようなメーカーと何の関係もない人間は正直に何でも書けますが、
業界にいる人はいろいろしがらみもあるのでしょう。
一つ言えることはこのレンズは近年まれに見る奇跡的な傑作ということです。
買った人はそれを実感できるはずです。
それでよいのではないでしょうか。
書込番号:7874964
6点
私も記事を読みましたが、所々首を傾げてしまいました。
コントラスト、キレ、ボケ味....の比較に納得がいきません。とくにボケに関しては少なくとも私の個体の比較では、圧倒的に55-300の方が柔らかで素直です。シグマの方は、フォーカス部はシャープなのですが、ボケ部分は芯が残ったような(二線)感じになります。
ボケ味チェック写真も、場所設定が.... まあ、これ以上は言うまい....(黙)
書込番号:7876031
4点
>私が一番きになったのは、本当に驚くべき描写なのは……(次回に続く)。でした。
逆光性能でしょう。
逆行時のフレア・ゴーストはシグマの伝統ですから。
ペンタックスのコーティングの素晴らしさは、他社レンズを使ってみないと分からないでしょうね。
シグマに限らず、ニコン最新のナノクリスタルコートを施したレンズよりも、ペンタのそれの方が優秀です。
知ってたって・・? すみません(笑)
書込番号:7877218
5点
空やん♪さん
>ボケ部分は芯が残ったような(二線)感じになります
私のアポは、その様になりませんが・・・
非常に自然なボケ方です。
しかしながら、ペンタ55〜300mmの方は、周辺部で
「色ニジミ」が発生し、画質を大きく損ねています。
個体差かと思い、友人達を募って、
5本集めて、撮り比べたので、間違いありません。
tyu0113さん
>個人的な評価を書くなら、シャープさ、ボケ味ともにDA55-300の方が
ワンランク上の実力を持っていると思います
ボケ味は、間違いなくシグマの方が上ですよ。
しっかり撮り比べて見て下さい。
書込番号:7877871
2点
俺はペンタックスのほうがすきだけどラピッドさんのはなしのほうが納得だな。
シグマもこたいさが大きいからナントモw
レポートの批評はいいが憶測がひどすぎない????
そんなに風見鶏みたいな評論家はくびにでもなるんじゃないかな?
あ。釘刺しとくけど。インプレスだかなんだか雑誌社の批評するなよw
書込番号:7878846
2点
私は色眼鏡を掛けているのかいないのか自信が無いのですが。
以下は思いっきり私感です。
PENTAXの方がシャープにみえます。
コントラストも高く、開放からバリバリ使えそうですね。
ただし、ボケはSIGMAが自然にみえます。
あとはSIGMAの方が接写には強いでしょう。
価格差を考えるとどちらにするか悩みどころですねぇ。
私はいざというときMFでも使いたいので選ぶなら純正かな?
私はこのレポートに伊達淳一さんのペンタックスへの愛を感じます。
シャープネスが弱なのも妥当だと思います。(これもきっと愛ですよ!)
書込番号:7881469
6点
↑挨拶が抜けてました。
tyu0113さん おはようございます。ごめんなさい。
書込番号:7881472
0点
DULL'Sさん
そうなんですよ!
確かに中心部は、ペンタ55〜300mmの方がシャープなんですが、
中心から、ドンドン離れるにしたがって
像がニジンでくるんです^^
あえて、ペンタの設計者が、この様な設計をしたかどうかは解りませんが・・・
書込番号:7882321
0点
ラピッドさん こんにちは
そうなんですよ!
と申されましても、私はそのようには申しておりませんが。
SIGMAのテレ側で次第に描写がゆるくなるのと、
ペンタックスの周辺画質とは、
このクラスの製品では仕方が無いかなとも思いますね。
(いずれもそんなに酷いものとは思いませんが。。。)
SIGMAはフルサイズで使えるレンズですし、
(周辺まで使っているわけではないですから)
ペンタックスのDAより優れているのは当然でしょう。
その分DAはコンパクトなわけですし。
今までの評判からDAの方がお勧めかなと思っていましたが、
レポートの実写を見てSIGMAも負けず劣らずいいレンズですね、と再認識いたしました。
>あえて、ペンタの設計者が、この様な設計をしたかどうかは解りませんが・・・
ここに集う方々へ、最低限の敬意をお忘れなく。
少なくともペンタックスファンを自称されるなら。
煽り目的で書き込みをされているのでなければ。
書込番号:7883596
4点
>と申されましても、私はそのようには申しておりませんが
えっ!?
シャープと言う様な事を言っていませんでした??
>ここに集う方々へ、最低限の敬意をお忘れなく。
少なくともペンタックスファンを自称されるなら。
煽り目的で書き込みをされているのでなければ
全く煽りたたてもいませんが・・・
田中氏のブログで、
「狙って設計した」
と、レンズ設計者の方が、話をしていませんでしたか???
私の覚え間違いでしょうか????
書込番号:7883852
0点
私の読解力不足でご迷惑をおかけしているようでごめんなさい。
私の言いたいことは以下のとおりです。
私は確かにペンタックスのほうがシャープだと思うと言いましたが、
>中心から、ドンドン離れるにしたがって像がニジンでくるんです^^
この部分も私が言っているように受けとられかねませんので、
そのようなことは申し上げていませんと返信させていただきました。
>あえて、ペンタの設計者が、この様な設計をしたかどうかは解りませんが・・・
この文章も冒頭に「あえて、」とありますので、
「シャープだ」という部分について述べているのではなく、
「ニジンでくる」というネガティブな部分に対しての記述に見えました。
「あえて、滲むような設計をしたのかどうか解りませんが・・・」
と、私は読み、強烈な皮肉であると誤解いたしました。
なお、「この様な設計」の「この」が何を指すのか未だ解りませんので、ご教示ください。
>「狙って設計した」と、レンズ設計者の方が、話をしていませんでしたか???
私も存じ上げておりますし、多くの方々はご存知だろうと思います。
知っているからこそ上記のような誤解を生じました。
書込番号:7884120
4点
>ラピッドさん
DAは、携行性を重視しコンパクト化を優先したのでしょうね。
シグマは、フルサイズ対応ですが値段なりの設計かと思います。
まあ、それぞれに求める方向と妥協点が違うのではないでしょうか♪
廉価で利便性の高いズームレンズに、過度の期待は厳しいのではと思います。
それはそうと、5Dは20万を切り19万台に突入した見たいですよ。
そろそろ、♪でしょうか?
色々なレンズが、待っていますよ〜♪
所で、ニコンの80−400は重いのとAFスピード以外に不満は少ないのですが如何なものでしょうかね。
書込番号:7884302
0点
DULL'Sさん
私の下手な日本語で、ご迷惑かけてすいません<(_ _)>。
早速ですが・・・
私の発言の
「あえて、ペンタの設計者が、この様な設計をしたかどうかは解りませんが・・・」
と言わせて貰いましたが、
この55〜300mmレンズは、77Limiを設計した方だとか・・・
だとすれば、あえて収差をのこしたり、中心からドンドン離れるにしたがって
像にニジミをもたせたりするのではないかと・・・
と言う事です。
>「この様な設計」の「この」が何を指すのか未だ解りませんので、
ご教示ください。
「中心からドンドン離れるにしたがって
像にニジミをもたせたりする」
と言う事を言いたかっただけです。
ご迷惑かけた様ですいません。
しんす'79さん
今日は^^。
いやぁ〜
5D安くなりましたね♪
購入したいのはヤマヤマなのですが、
マネーも・・・(爆)
レンズにお金かけてもいいのですが、
デジタルに大判払うの事も・・・^^;;
書込番号:7884460
0点
ラピッドさん お返事ありがとうございます。
7877871 の 「色ニジミ」は悪?
7882321 の 「像がニジンでくるんです」は味つけ?
これ以上はスレ主様にも迷惑がかかりますので控えたいと思います。
書込番号:7888247
1点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8ED
今日は息子の運動会。天候が変わって露出の難しい状況でしたが、雨も降らずになんとか終了。我がDA55-300mm大活躍の一日でした。皆様のところはいかがでしたか?
だいたいの写真は、AF-C、SS=1/500,絞り=5.6 を中心に考えて、中央/上側のFocusポイント固定でひたすら追いかけるやり方で撮ってみました。
流し撮りも、他人のお子さんで練習した写真は、ばっちりでしたが。。。自分の息子は来年に期待です。。。
(お顔がみえない写真でupです)
1点
qchan1531さん こんばんは
なかなか良い写真がとれていますね。
顔の写っている写真はもっと良く撮れているんじゃないですか。
私も、良い写真が撮れるように奮闘中です。
書込番号:7849674
0点
>ronjinさん、
運動会は10月組ですか?それとも来週かな?
ポジション1番、思い切りが2番でしょうかね。運動会撮影で大切なのは。。
ポジションは6:30から並んでいい感じに決まりましたが、肝心の写真は、天候が変わったので、つど全部の組み合わせ設定を頭に入れ込もうとしていました。(撮影のパタン決めのため、練習用にきったシャッターも相当数ありました)
写真は、blog↑にupしていますが、 天候がよくないときは、思い切って絞って、流し撮りで背景をトバシタ方が、迫力とスピード感がでていいと思います。
書込番号:7850294
1点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8ED
中古レンズ市場の視察ついでに立ち寄ったソフマップ秋葉原リユース館にて、なんと29800円で販売していました。ここでの評価を知っていたため迷わず購入(衝動買い・・・)。もちろん中古ですが、前の方が早々に手放した為か新品同様です。
K200Dレンズキットを購入して間もないので、初の望遠ズームレンズです。300mmという超望遠画角だけで感動している初心者です。皆さんのおっしゃる画質などの違いには疎いですが、楽しく撮ろうと思います。
2点
ご購入おめでとうございます。
運が良かったですね。
このレンズはなかなか好評で新品でもつい最近まで手に入れるのが難しい時期があったようです。
かくゆう、私も使っております。腕がレンズに負けてましてなんなのですが楽しく使っております。
良いレンズです。
私も気に入っています。
本日、お月様がまん丸で綺麗だったので、ぱしゃぱしゃしました。
楽しいですね。
良い写真沢山とってください。
UP楽しみにしております。
書込番号:7838909
0点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8ED
とても良いレンズで非常に満足して愛用しています。
思い立って、開放から1段ずつ絞ってテスト撮影してみたのですが、
開放F4.0ではかなり甘いです(絞った作例と比べて)
F5.6でもまだまだ甘さが取れていません。
F8になって画面全体がようやくピシッとしてきます。
F11、F8よりもさらに少し描写が良くなる感じです。とくに周辺部のシャープさ。
というわけで、このレンズ、すばらしいのですが、
F8ぐらいからが本領発揮で、
最良の画質を得るにはF11ぐらいまで絞り込む必要があるようです。
じつはこうやってちゃんとテストするまでは開放からシャープで十分実用になる!
と思っていたのですが、
改めてテスト撮影し、開放とF11を比較してみると、
開放ではちょっと使えないなあ・・・という気持ちになってしまいました。
意外と自分で思っている印象とテスト結果って違うもんですね。
もちろんこのレンズが気に入っていることには変わりません。
未だに満足度は星5つだと思います。
皆さんも開放から絞りごとの比較、お試しあれ。
2点
tyu0113さん こんにちは
>じつはこうやってちゃんとテストするまでは開放からシャープで十分実用になる!
と思っていたのですが・・・
それまでは満足していてもレンズテストをするとそのレンズへの魅力がなくなる場合もよくあります。
自分の目を棚に上げてレンズのせいにして・・・いいレンズがほしいだけの言い訳ですね。
>もちろんこのレンズが気に入っていることには変わりません。
未だに満足度は星5つだと思います。
僕も見習わなければなりません。
書込番号:7804989
2点
tyu0113さん、こんにちは。
撮影条件も明記されておらず、画像も添付されていないので、何ともコメントしにくいのですが、各焦点距離の絞り開放での画像をこちら↓にUPしてあります。私には十分シャープに見えたのですが... 私の目が節穴なのかな。
http://bonbonbakabon.blogspot.com/2008/05/blog-post_13.html
ちなみに、テレ端での描写の甘さは、私の腕の問題でした (^_^;)
こちら↓
http://bonbonbakabon.blogspot.com/2008/05/m-m.html
ご参考まで (^^ゞ
書込番号:7806245
0点
ちょっと前に「テストレポート」と言うタイトルでスレッドを立てたものです。
このレンズの開放の描写に対して評価が真っ二つに分かれてますが、私は最初甘いと評価しましたが、その原因はAFのピンずれによる前ピンでした。
現在K200Dとともに調整依頼中ですが、別件でサポートから電話をいただいた時に、ボディ側のAF精度には何の問題もなく、レンズの点検調整が必要と思われるとのニュアンスでした。
皆さんのレンズはジャスピンでした?後ピンは気がつきやすいですが、前ピンはレンズ性能とかん違いしてしまうケースも考えられますので、まだの方はピントチェックを強くお勧めします。
書込番号:7806761
0点
> 皆さんのレンズはジャスピンでした?
うちのは大丈夫のようです。(^.^)
とは言え、最終的にはAFのピカっではなくて、スクリーン上で合わせてますけど。^_^;
書込番号:7806796
0点
Hiroyuki0606さん、こんばんは。前のスレ、改めて読み直しました。
そこで、テレ端のフォーカスチェックをしたのが、上の画像です。測距点「中央」、AFボタンでピピッとしました。
お蔭様で、ウチのはジャスピンなようです。悪いのは、やっぱり、私の腕ということで (^^ゞ
書込番号:7808473
0点
ボンボンバカボンさんおはようございます。
テレ側でピントチェックをする場合、近景でジャスピンでも遠景で同じとは限りません。
花のアップなど、近景で撮るものが多ければ近景でのピントチェックで宜しいですが、遠景での撮影が多い場合には注意が必要です。
距離が離れると、被写界深度が深くピントの合う範囲は広くなるので、影響は少ないと思いましたが、カメラ側でAF微調整したらなお良くなりますよ。
書込番号:7813552
0点
>ronjinさん
ズームレンズの場合、やはりテレ側とワイド側、それぞれでピントチェックすべきものなんでしょうか?
焦点距離よってピント位置は変化するってことですか?
テレ側だと前ピンだけどワイド側だと後ピンとかって現象が起こるのですか?
ズームレンズはどの位置でも一緒だと思ってました・・・
書込番号:7818489
1点
tyu0113さん こんばんは
なかなか説明し難いところがありますので、最近見つけました記事で説明します。
NIKONのD300についての記事で申し訳ありません。
以下に記事を要約いたします。
ニコンは、AF機能もレンズも微調整の必要ないということで設計、製造を行なっているので、無くても良い機能です。
至近距離で新聞紙や定規を撮影して調整される方法は誤差が大きくかえってピントが外れることが多いためおすすめできません。
ピント調整方法は、カメラをタテ位置にし、人の全身が画面いっぱいに入るくらいがいいでしょう。どの焦点距離でもそのくらいの距離をとっていただければよいかと思います。
至近距離からの撮影では、正確な調整はできません。また、白黒がはっきりしているようなもので、模様などがあまり細かくないものをAF微調節用のターゲットとするようにしてください。
至近距離での新聞の文字や定規の目盛りなどを撮影すると、それらが像面上でどのぐらいの細かさなのかによって、ピント位置が変ってきます。ところが遠距離ではそのような細かい被写体と粗い被写体でのピント位置がほぼ変らないため、近距離の「ある細かさ」の被写体でのピント位置でAF微調節を行うなと遠距離でかえってずれてしまうのです。
興味ある方は以下のURLをご覧ください。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/14/8469.html
書込番号:7820557
1点
ronjinさん
なるほど。
私もこれまでまさにその
「至近距離で新聞紙や定規を撮影して調整される方法は誤差が大きくかえってピントが外れることが多い」
というダメな方法でピントチェックしておりました。
ピントチェック用の用紙をプリントアウトして最短撮影距離で撮影してました。
55-300についてもご紹介いただいた方法でチェックしてみます。
有益な情報、ありがとうございました。
書込番号:7826193
1点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8ED
これまで使っていた DA50-200/4-5.6 をこのレンズにリプレイスしました。
評判通り、全ズーム域においてシャープな描写で、ボケ味も柔らかくて綺麗です。
テレ端の絞り開放では、流石に、描写が甘くなるようで、少し絞る必要がありますね。
それでも、この価格、サイズでこれだけ写れば、十分ではないでしょうか (^^ゞ
詳しくはこちら↓
http://bonbonbakabon.blogspot.com/2008/05/blog-post_13.html
1点
入手おめでとうございます。<m(__)m>
実際に使うと、なんじゃこりゃ!というレンズでしょ。(^.^)
後はもうちょっと近くまで寄れるとねえ。。。いいんですけど。
書込番号:7801688
3点
ボンボンバカボンさん
ご購入おめでとうございます。
なかなかの作品、すばらしいですね。
既に使いこなしていますね。
このレンズ、ちょっと絞るのが良いみたいですね。
書込番号:7803541
1点
沼の住人さん、ronjinさん、かずぃさん、ありがとうございます。
そこで皆さんに質問なのですが、テレ端付近の絞り開放だと、このくらいの解像度でしょうか? 210mm付近までは絞り開放でもスパッとシャープに切り取れるのですが、260mm辺りから怪しくなってきます。また、ワイド端もどうも怪しいです(こちらはまだ余り試してません)。
300mm, SS1/640, F5.8
http://picasaweb.google.co.jp/blog.img.bonbonbakabon/20080513/photo#5199862270844834818
300mm, SS1/200, F13
http://picasaweb.google.co.jp/blog.img.bonbonbakabon/20080513/photo#5199862292319671314
元画像をリンクしました。三脚に固定して、ピントは手前の花の手前のシベにライブビュー×8で厳密に合わせたつもりです。絞り開放F5.8の場合は、何度も(ファインダーでの合焦も含めて)試しましたが、この程度のシャープさが限界でした。ズームレンズなんてこんなもんですよ、と諸先輩方に言われれば、それで納得できるかもなのですが... 気が付けば、ズームレンズ率1/13で、ズームはこれしか持っておらず、よく分かりません(単焦点レンズ沼にズッポリです(^_^;))。どうぞ、ご教授下さい。よろしくお願いします (^^ゞ
書込番号:7804316
2点
開放はそんなものだと思います。
ピントもかなり薄くなりますから、ピンポイントにピントを当てて、後は自然にぼかす感じで表現することになるのではないか?と思いますけど。
このところ、ピントリング固定でカメラの方を前後させてピント合わせをする接写のスタイルでこのレンズで遊んでいます。(^.^)
書込番号:7805834
1点
qchan1531さん、作例ありがとうございます。綺麗に撮れてますね。
沼の住人さん、ご教示、ありがとうございます。
お二人の返信を見て、もう一度チャレンジしてみました。300mmの絞り開放F5.8です。数十枚に1枚、シャープなものが表れます。つまり、私の腕の問題でした。お恥ずかしい限りです。
>テレ端の絞り開放では、流石に、描写が甘くなるようで...
は撤回させていただきます。それにしてもピント合わせが予想以上にシビアですね (^^ゞ
書込番号:7806201
0点
300mmだとピント合わせは、厳しい世界ですね。
おもしろい写真があったので、ご参考になれば。
写真は、線路幅9mmの鉄道模型で機関車の大きさは8-9cmくらいのものです。(距離レンジは"近景"になってますが、機関車まで2-5m程度でしょうか。(大きさでご判断ください)
仮に機関車の大きさ10cmとして、ピント1/3くらいあってますかね。するとジャスピンとして前後で7cmくらいです。まあ数字はお遊びとしても、ごらんになったとおりのピント範囲です。お花だと風の一揺れも気になるところですね。
私も、お花撮り得意じゃあないですが、このレンズの解像感、色のりは良いとおもいますので気楽に気長に楽しんでいきましょうよ。
書込番号:7808180
1点
qchan1531さん、こんばんは。作例ありがとうございます。
数メートルで数センチを狙うのは、確かに厳しいですね。私も数十回トライしたんですが、何とかジャスピンと言えるのは、上の1枚だけでした。F5.8だけが頭にあって、FA31/1.8Ltd.なんかのF1.8でピシッと決まるんだから、F5.8だったら、当然、決まるだろうと思い込んでました。ピント距離が完全に抜けてました。
>このレンズの解像感、色のりは良いとおもいますので気楽に気長に楽しんでいきましょうよ。
同感です。最近、ゆっくりとMFで撮ることが多くなりました (^^ゞ
書込番号:7808324
0点
今、シャクヤクが見ごろですが、300ミリでシャクヤクの花にピントを合わせると手前の花弁は合っているのに芯はもうボケていました。^_^;
ただ、そういうレンズだと思うことで、手前も、奥もぼかして飛ばしまくって遊んでいます。
ピント位置を確認しながら、いろいろと合わせる位置を変えて複数枚撮るようにしています。当ると楽しいですよ。(^.^)
書込番号:7809755
0点
これ↓が最初のテストでの当りです。
http://album.pentax.jp/album/350/photo/104006/large/
これで完全にハマりました。(^.^)
書込番号:7809760
1点
先のリンク先はスイレンですが。。。^_^;
こちら↓がしゃくやく。
http://album.pentax.jp/album/350/photo/115412/large/
花の反対側の花弁さえボケてしまってます。(^.^)
これも↓
http://album.pentax.jp/album/350/photo/115410/large/
F8なのに芯のこちら側の花弁も、向こう側の花弁もボケてます。(^.^)
ダイナミックレンジ拡張で芯の白い部分にピントが合って、こまかいグラディエーションが残っているのが見えますか?
いいおもちゃです。(^^)v
書込番号:7812278
0点
ボンボンバカボンさん こんばんは。
DA55-300mmのご購入、おめでとうございます。
ここを読んでいると、欲しくなってしまって困っちゃいます。
ところで変な質問をさせてください。
タムロンやシグマの70-300mmズームでは、F値がF4-5.6となっていますが、
このDA55-300mmの場合はF4-5.8とテレ単の開放F値が5.8となっています。
なぜF4-5.6ではないのでしょうか? FA J75-300mmもテレ単はF5.8です。
すみません、よろしくお願いします。 m(__)m
書込番号:7812476
0点
沼の住人さん、こんばんは。
>先のリンク先はスイレンですが。。。^_^;
やっぱり、そうですか。何かウチのとは違うなぁ...とは思ったんです (^_^;)
>いいおもちゃです。(^^)v
確かに。D-Range拡大の効果もあって、透き通るような白が綺麗ですね。
ペンタスキーさん、こんばんは。
>なぜF4-5.6ではないのでしょうか?
残念ながら、技術的なことは、私では分かりません。ピントをハズしてるのをレンズのせいにしてたくらいですから...(^_^;)
このレンズ「当たり!」ですよ。おひとつ如何?
書込番号:7812722
0点
ボンボンバカボンさん こんばんは。
遅くなりました。
>残念ながら、技術的なことは、私では分かりません。
気にしないで下さい。変な質問してすみませんでした。m(__)m
どなたか分かる方、教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:7815902
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






























