このページのスレッド一覧(全146スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2008年6月28日 00:54 | |
| 3 | 4 | 2008年6月25日 19:12 | |
| 10 | 9 | 2008年6月25日 18:15 | |
| 16 | 7 | 2008年6月25日 08:24 | |
| 72 | 39 | 2008年6月17日 08:04 | |
| 10 | 9 | 2009年1月11日 02:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8ED
http://www.pentax.jp/japan/info/200806cashback/
K20D/K200Dのキャッシュバックっていうのは知っていましたが、このレンズもキャッシュバックの対象なのは嬉しいですね。
金額は2000円ですが、十分に物欲魂を刺激しますね。
0点
キャッシュバック前に、注文しましたが、6/21にあった運動会には間に合わずに、キャッシュバックが発表になってからの24日の購入になり、ラッキーなのかどうなのか…
まだ、試し撮りしかしてませんが、18-250mmとは明らかに違いますね〜イイカンジです(当たり前ですが)。
書込番号:7998606
0点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8ED
皆さま、こんにちわ。子猫のテラスです。
以前、次のスレッドでこのレンズの購入のアドバイスを頂きありがとうございました。
//bbs.kakaku.com/bbs/10504511920/SortID=7902029/
あれ以降、子供が左足首慢性捻挫→右足首慢性捻挫(つまり両足)となり、
このレンズの主目的の体操の家庭教師のトレーニングを見合わせていました。
今日、レンズ購入後、初めて体操のトレーニングにこのレンズを使いました。
AFについてはジーコレンズで、今後の課題を残しましたが、来月以降の
トレーニングでワザを磨きたいと思います。
なによりびっくりしたのは、このレンズの色のりの良さ、ヌケの良さです。
望遠系のレンズは、タムロン90mm F2.8とペンタックスFA135mm F2.8だけ。
それ以上はタムロンの28-300mm F3.5-6.3で対応して来ました。
タムロンの28-300mmで150-300mm帯を使うと、いまいちヌケが悪く、
霞を通して写している様な仕上がりで、まあ間の空気の量が多いから
仕方が無いと思っていました。
でも今日、ペンタックスのDA55-300mm F4-5.8を使ってみて、
それが間違いである事が分かりました。ちょっとショックです(良い方の)。
このレンズの色のりの良さ、ヌケの良さにびっくりしました。
これまで「間の空気の量が多いから仕方が無い」と思ってきたのに、
目から鱗が落ちました。
ナチュラルモードなのに、見たままの色で撮れるのです。
今まで鮮やかモードでなければ無理と思っていました。
信じられません。
このレンズ、素晴らしいです。
2点
子猫のテラスさんこんばんは
お子さんの怪我の状態は如何ですか?
体操ではないですが、私も子供の頃(昔々)ひざに水が溜まったり、腰椎分離を起こしたり、いろいろありましたが、牛乳を1日1リットル飲んでいたので骨折はしませんでした。
怪我は後々ついて回るので、しっかり管理してあげてください。
本題に入りますが、このレンズ良いですよね。
空気感を感じ取っていただけたようで何よりです。
これでビシバシ写真を撮ってあげてください。
書込番号:7976259
0点
子猫のテラスさん こんにちは。
お子様の両足、心配ですね。
後に残らないように、しっかり治療なさってください。
私はタムロンの28-300mm (A061)を結構常用しているのですが、
大分違うようですね。
娘たちと出かけた時の撮影では、
レンズ交換なしで色々撮れるので重宝しているのですが。
子猫のテラスさん、DA55-300mmがこれから大活躍ですね ♪
書込番号:7978864
0点
>> ronjin さま。
これが空気感というのですね。
みずみずしい写りに感激しています。
>> ペンタスキー さま。
55-300mmの画角に収まるなら、あるいは18-55mmも持ち歩いて
レンズ交換できる環境下なら、28-300mmはドナドナしてしまう
のですが、やはり28-300mmも便利です。手放せません。
用途に応じて使い分けします。
書込番号:7988693
0点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8ED
みなさんのご意見を聞きたく書き込みさせていただきました。
この夏ペルーのマチュピチュやナスカに旅行に行く予定なのです。
そこで遺跡などをうまく撮りたく、今この評判の良い望遠の55-300mmか広角の12-24mmを買うかで悩んでおります。
現在自分が持っているレンズはFA35mmとFA77mmあと、最初に買ったシグマのDC-Macro17-70mmです。カメラはK10Dです。
広角はこのシグマでまかなえるんですがどうも夜景とマクロ以外は好きになれない絵なのでこの12-24も考えております。
遠くから撮るなら望遠で、もし近くに寄れるなら広角でダイナミックさをという使い方がいいのだと思うのですが、どれくらい近寄れるものなのか行ってみないとわかりません。
そこでもし遺跡などを撮った方がいらしゃったらどのようなレンズが向いてるのかアドバイスいただけますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
1点
私が持って行くのなら広角です。
遺跡は大きいのがふつうですから、遠くから撮るにしても標準レンズでいけるでしょうし、近くなら広角でないとフレームに入りきらないと思います。また遺跡でも被写体がたとえば壁画であるとか彫刻であっても、広角か標準で十分です。
遺跡で望遠レンズは使いにくいと思いますが。
書込番号:7964510
1点
DA55-300mmは持っていますが、遺跡となると少し違うような気がします。
私だったら12-24mmを新調すると思います。
書込番号:7964677
0点
その人の撮り方、スタイルによると思うのですが・・・。
遺跡の全景を撮るやり方もあれば、遺跡の一部をクローズアップして狙うやり方もあるでしょうし・・・。
でも、55-300mmでは、遺跡・建造物には少し長すぎるように思います。クローズアップは後日トリミングで何とかするとして、広角12-24mmの方が使う局面が多いかも知れませんね。
書込番号:7964702
0点
マチュピチュだったら、そこまで広角は必要なかった
上からの撮影だと広すぎだし、遺跡内も充分な撮影スペース取れるし
標準が一番使いやすい
12-24がどうしても欲しければ新調するのが良いと思いますが、自分なら望遠レンズにします
書込番号:7964913
0点
こんばんは!
CASIO EXLIM M2(35mm判換算焦点距離36mm、APS-Cサイズデジ一では24mm)で撮った写真です。
(左)マチュピチュはもう少し広角の方が、周囲の山々まで入ります。
(右)ナスカの地上絵はセスナ機から撮影することになりますが、ハチドリはこのぐらいの大きさになります。宇宙人や鯨はもっと小さいです。逆にコンドルはもっと大きいです。猿は同じぐらいだと思います。
この写真より3倍〜4倍の大きさで撮りたければ、APS-Cサイズのデジ一では36mm×4÷1.53=94mmぐらいの焦点距離のレンズが必要でしょうか。
写真撮影にどの程度重きを置くか、旅行スタイル(ツアーor個人)にもよると思います。
私のお勧めは高倍率ズーム(18-200mm or 18-250mm:屋外用)とFA35F2(博物館や室内用)です。コンデジとの組み合わせ、トリミングでのズームも御検討されてみては。
書込番号:7965810
4点
CASIO EXLIM M2のスペック表です。ご参考まで。上の写真はデジタルズームは使っていません。
http://dc.casio.jp/product/exilim/ex_s2/spec/
書込番号:7966254
0点
超広角ズームと望遠ズームの両極端なレンズでお悩みですね
どちらも魅力があり、どちらかだけを選ぶのは難しいでしょうが、帰国されてからの使用も考慮して選んでみては如何でしょうか?
これからは個人的な感想になりますが、何度か遺跡撮りをしてみて気付いた事は、遺跡がある場所は大概が広いので、狭くて下がれない状況に陥る事がほとんどありません(ボロヴドゥールやペトラは厳しかったです)
遺跡内部で撮影になると広角は便利ですが、フラッシュは禁止な場所ばかりなので、明るいレンズが必要になってしまいます
望遠だと画角が狭く制約ができてしまい不便ですし
現在持っている標準ズームを生かすのが、一番シャッターチャンスを物にできると思います
それか高倍率ズームで済ますとか
因みに私が旅行の時に持っていくレンズは、16-45/4、77/1.8の二本が多いです
書込番号:7967004
1点
みなさん数々のご意見ありがとうございました。
思っていた以上に様々な意見いただきましてありがとうございます。悩みますねぇ。
一応みなさんの意見を元に考えた結果、標準領域のズームレンズが遺跡撮りには便利なようなのでそのレンジで考え直したいと思います。
今のところ
キットレンズの18-55F3.5-5.6 II
16-45 F4
17-70 F4
を考えております。
なぜか今日知らない間にヨドバシでとりあえず17-70 F4を予約してました、、
18-55 II 55-300と最近のペンタのズームには期待さぜる終えないですからね!
また悩みましたらご相談させいただきたいと思います。
書込番号:7986287
0点
蛇足ですが、ナスカの地上絵を上空から見学するときに乗るセスナ機は、地上絵が窓から見易い様にと機体を傾けるために、上空で右へ左へと旋回を繰り返します。
乗り物酔いし易い方には、これがかなりキツイようです。私の隣の席のカナダ人女性も嘔吐してました。
乗り物酔いし易い方でしたら、酔い止め薬と嘔吐袋は必携ですのでご注意ください。
良いご旅行を!
書込番号:7988479
3点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8ED
このところ雨続きでなかなか撮れませんでしたが、今夜上弦の月がきれいでしたので、月の写真に挑戦しました。
K20D+DA55-300mm+KENKO MC7(2.0倍)シャープネス+4、トリミングしました。
この安いレンズにしてはなかなかの写りだと思います。
5点
ronjinさん、こんにちは。
お月様の写真、素晴らしいです。ずーっと憧れなんですよね、お月様の撮影。
一眼を手にしたからには、私も、ぜひとも、撮ってみたいと思っています。
このレンズはゲットしたので、あとはテレプラスですね。早速、物色します (^^ゞ
書込番号:7934326
2点
ronjin さん
K20Dの解像度はすごいですね〜
鳥肌物です・・・
自分はK200Dで撮影しましたが、解像度では太刀打ちできません。
K20D+DA55-300mm+KENKO MC7(2.0倍)のすごさの比較のためにも、
K200D+DA 55-300mmの組合せの画像をUPします。
書込番号:7936165
2点
>ronjinさん
こんばんわ。
K20Dではありませんが、名古屋の月を撮って見ました。
本当にこれレンズ コストパフォーマンス 高いですよね。
彩度、シャープネス、コントラスト 最大にしてます。
K20Dとの差 如何でしょうか?。
書込番号:7936172
3点
ボンボンバカボンさん こんばんは
テレコンは邪道ですかね。
フィルム時代から持っていたものですから着けてみました。
本当はレンズ単体でもう少し解像度が高ければ満足なんですが、これ以上は無理でしょうか。
ちなみに、ケーブルスイッチ+タイマー2秒でミラーアップ+
ライブビュー8倍でピント調整しています。
もっと良い方法があったら教えて下さ〜い。
書込番号:7936213
1点
イソップ1さん 虎之介の父さん おはようございます。
K200D、K10Dの解像感は甲乙つけ難いほど良いのではないでしょうか。
というのも、テレコンを使わないレンズ単体での撮影はなぜか解像感がなく、お見せできるような写真がまだ出来ません。
ライブビューでマニュアルピント合わせで苦労しております。
テレコン装着でやっと月のクレーターがライブビューで認識できましたので、あのような写真が撮れました。
書込番号:7938026
1点
ronjinさん、こんにちは。クレーターがみごとに描写されてますね。レンズの性能というよりは、ピント合わせの技術なんだと思います。わたしなんか、いくら月を撮っても、こんなにキレイには撮れません。手持ちの限界かも知れませんね。ほんと、お上手です。
書込番号:7952324
2点
長谷川東伯さんおはようございます。
いくら手ぶれ補正カメラでも手持ちだとこんなには写りません。
ちゃんと三脚を使用しました。
ボロ屋の一軒家の2階の部屋の中から撮影しましたので、
家の振動というか、ゆれが気になりましたが、撮影にはそれほど問題なかったようです。
書込番号:7986951
0点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8ED
みなさま、こんにちわ。子猫のテラスです。
先日、子供の運動会があり、タムロン28-300mmで望みました。
もちろん、高倍率ズームのデメリットは分かっていたのですが
やはり見かえすと望遠ズームが欲しくなります。
ペンタックスの55-300mmを買おうと思ったのですが、どこも
在庫無しか高値。
毎夜毎夜この板で価格チェック&クチコミチェックしていまし
たが、タイトルの通り
・ペンタックスの55-300mm
・シグマのAPO 70-300mm
で悩んでいます。
もう既に運動会は終わってしまったのですが、物欲には逆らえず、
また最近フレーミングの本を読み「望遠で切り取る」にはまって
いるため、みなさまのご指導を仰ぐしだいです。
ペンタックスの55-300mmの良い点は、
・デザインがかっこよい。
・QFSが使える
・55mmからという中望遠の守備範囲の広さ。
・愛するペンタックスへのお布施。
です。
対するシグマのAPO 70-300mmの良い点は、
・ボケ、収差が良い。
・フィルムカメラでも使える。
です。
わたしは例によって、デザインで選ぶたちなので、
絶対的にペンタックスの55-300mmなのですが、
わたしの大好きなボケ味に関してはシグマの方が
好みです。あと、フィルムカメラにも対応している
イメージサークルというのも気になります。
#最近使っていませんが、MZ−3は現役と思っています。
既にいろいろ議論を尽くされていますが、
・デザイン
・ボケ味
という点に絞ってアドバイス頂けると幸いです。
宜しくお願い致します。
1点
デジカメウオッチで比較記事がありましたね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2008/05/28/8536.html
肝心なところで続くになっているのが気になりますが。
書込番号:7902628
2点
つまらないことですが、
・QFS→QSF(クイックシフトフォーカス)ですね。
書込番号:7903020
2点
子猫のテラスさん こんにちは。
Seiich2005さんご紹介のデジカメウオッチの記事で、
二つのレンズが並んでいる写真を見るとペンタのDA55-300mmの方がスマートです。
なので、スマートな子猫のテラスさん(と勝手に思っています 笑)には、
やっぱりDA55-300mmが似合うと思いま〜す。
それと、55-300の方がズームリングとピントリングが近いっていうのも、
使いやすいような気がします。
55mmからというのも魅力ですね。
書込番号:7903379
3点
>> Seiich2005 さま。
その記事は穴が開くほど読みました。
tyu0113さまのスレッド「詳しいレビュー記事(シグマとの比較あり」
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504511920/SortID=7865301/
もよく読みました。
その上で、わたしはデザインで選ぶという性格で、やっぱりペンタックス
の55-300mmの「ここが良い」という記事や書き込みがあれば迷わず
ペンタックスの55-300mmを選ぶのですが。
>> ronjin さま。
QSF(クイックシフトフォーカス)は買いでしょうか?
>> ペンタスキー さま。
やはりペンタックスの55-300mmの方がスマートですよね、よね!
で、どうしましょう。
まぁ運動会は終わってしまったので急がないのですが、切り取る
フレーミングを、良いレンズで再開したいのです。
書込番号:7903567
2点
子猫のテラスさん、こんにちは。
どこにお住まいかはわかりませんが、池袋のビックカメラには普通に在庫がありました。
今日の時点ではわかりませんが、、、。
価格は下のスレを参照ください。下取りレンズは壊れていてもよいそうです。
下取りキャンペーンも今やっているかはわかりませんが、電話で問いあわせをしても
教えてくれます。
高値でもないと思います。
書込番号:7903687
4点
子猫のテラスさん こんにちは
QSFにつきましては、55-300の場合、?です。
SDMあるいは他社の超音波モーター内蔵のレンズですと、スーっとピントが合って、即座に自分の意図したピント調整ができるので、大変役に立ちますが、
この55-300はジーコレンズで、オートフォーカスはネコの様に一旦迷子になると戻ってこなくなる時があります。そのときはマニュアルフォーカスにしてしまいますので、QSFは意味がなくなります。
迷子にならないように管理してあげると使いやすくなると思います。
書込番号:7903816
3点
> この55-300はジーコレンズで、オートフォーカスはネコの様に
> 一旦迷子になると戻ってこなくなる時があります。
> そのときはマニュアルフォーカスにしてしまいますので、
> QSFは意味がなくなります。
DA21mm, DA40mmなどAFカプラ駆動レンズの QSFも AF後にピント調整できますよ。
なにか勘違いされていませんか?
書込番号:7904147
4点
勘違いはdelphianさんでは??
af合焦しないとqsf使えんやろ
書込番号:7904196
3点
>勘違いはdelphianさんでは??
af合焦しないとqsf使えんやろ
そんなことはない。
ピントが合わなくてもピントリングを動かすことはできる
(ただ、たまにモーターが連動することあり)
書込番号:7904808
2点
デジカメウオッチの比較記事と皆さんの作例からの私の感想です。
シャープさはどちらも同レベルで個体差の範囲程度だと思います。
全体のボケ味はシグマのほうが柔らかいと思います。ただし、比較記事では目立たないですが、ピント位置に近い部分では二線ボケ傾向がやや強くなります。
ただ、もっとも大きな違いはコントラストと発色です。DA55−300の作例を見ると、開放からコントラストが高くかつ色のりが良いため、描写に生々しさがあります。
低価格ズームでありながらこの描写力は、ペンタックスユーザーだけの特権です。
書込番号:7904883
3点
>> 最初からペンタックスファン さま。
わたしは家からならビックカメラ立川店が最寄です。
こわれたレンズでも良いなら、思いっきり落下させたFA 50mm F1.4が
一本ありますので検討してみたいと思います。
このキャンペーンは、ペンタックスのレンズを購入する場合だけなのでしょうか?
それともシグマのレンズを購入する場合にも有効なのでしょうか?
電話で確認したいと思います。
わたしの感覚で、値ごろとはフジヤカメラの¥36,000を基準にしています。
交通費込みで¥37,000というところです。
書込番号:7905646
0点
>> 4304 さま。
わたしも作例をじっくり見たところ、ボケに関しては、
・ペンタックス○
・シグマ◎
という感じです。ペンタックスの55-300mmも悪くは無いと思います。
コントラストについても同意見で、
・ペンタックス◎
・シグマ○
と思います。
便利性をトータルで考えると、ペンタックスの55-300mmかな?と
思いますが、今は品薄状態ですよね☆
もうちょっと待ちでしょうか?
ペンタックスのDA 17-70mmも気になります。
書込番号:7905698
1点
delphianさん こんばんは
分かりにくい説明ですみません。
私が言いたかったのは、AFが迷って一向に合焦しなかった時のことを言っています。
QSFとはAF合焦後にそのままピントリングを回すと、直ちにマニュアルフォーカスに移行しますが、合焦しないのでQSFに移行できないと言うことです。
Reserveさん の仰っていることも分かります。確かにAF合焦前にフォーカスリングは動きますが、シャッターボタンを押そうとした時にはAFが作動してしまうことがありますので、使えるとはいえません。
私の気持ちとしては、ポルコ・ビアンコさん が正解です。
スレ主さん 脱線してしまい申し訳ありません。
私は今まで200mmまでのレンズしか所有していませんでしたが、この55-300mmを購入して、何気なく撮影した写真をみて、写りの良さにビックリしました。始めは300mmの望遠効果なのかと思いましたが、今ではレンズの性能ではないかと思っています。
ペンタユーザーでしたら是非とも持っていて損は無いレンズだと思っています。
実は望遠で明るいレンズ300mmF2.8、300mmF4.0など欲しいのですが、ISO感度上げてこの55-300mmで我慢しようと思っています。
何処まで我慢できるか分かりませんが、デビューキャンペーンの時は何とか我慢できました。
昨日ふらっとヨドバシカメラに行ってDA☆300mmF4.0を覗いたときにはグラっと来ましたが、ふんばりました。
DA55-300はデザインもボケ味も気に入っています。
望遠レンズを使いたい方には是非お勧めします。
書込番号:7905716
2点
こんばんは。
シグマAPO70-300とK10Dでそんなに不満もなく使っていましたが
最近K20Dを買い増ししてから(僕の固体だけかもしれませんが)シグマAPO70-300+K20Dの場合テレ側の甘い描写が我慢できず
DA55-300を購入しました。
結果満足しています。
個人的にDA55-300のボケ味はシグマより円形絞りっぽいボケ方の感じが好きです。
シグマは4304さんの仰るとおり二線ボケっぽい所があります。
コントラストもワイド側からテレ側までDA55-300の方が好感がもてます。
ただDA55-300は簡易マクロ機能が無かったり、AF速度もシグマより遅いような気がします。
デザインはシグマよりDA55-300が好みです。このレンジでは小さいし。
やっぱり55mmスタートは70mmスタートより圧倒的に使いやすいです。
両方使ってみての感想です。参考になれば嬉しいです。
書込番号:7905827
3点
>> ronjin さま。
わたしの判断基準は、デザインとボケ味です。
実はどうしてもデザインが主要素になってしまいます。
持っていて嬉しい。と言うのが重要です。
ボケ味はシグマの70-300mmが気に入りましたが(価格込み)、
はたして持っていて嬉しいのかどうか?が悩む点です。
書込番号:7905829
0点
子猫のテラスさん、こんばんは。
立川がご近所ですかぁ!?
私も比較的近いです。
私も子猫のテラスさんと全く同じ悩みを持っていました。
DA55-300mmが欲しかったのですが、
ゴールデンウィーク頃は品薄続きでした。
そのため、1万円の中古でAPO70-300mmを買いました。
値段の割りには非常に満足しています。
先日の運動会でも活躍しましたし、毎週子供の少年野球にも
このレンズで挑んでいます。
ただ、資金力があれば夏頃リリースされる?DA☆60-250mmF4 SDMが
狙い目ではないでしょうか??
望遠を多用する私はとても気になるレンズです。
書込番号:7905875
2点
うーむ、悩みますね。
シグマも気になったので、スペックを見てみましたが、重量がペンタックスと比べて105g重いです。しかしシグマの値段は安くて魅力的ですね。
ペンタレンズが3本も買えてしまいます。
私の場合ですが、55-300mmは使い倒して壊れたとしてもまた買いたいレンズです。
書込番号:7906293
2点
子猫のテラスさん
はじめまして!!
僕も、同じ二本でなやみ
結局DA55-300を購入しました。
描写うんぬんは
出たばっかりでよくわからなかったし
自分自信も初心者で詳しくないので
もっとお詳しい方にお任せします
やっぱり軽くて良いですよ
シグマと比較して非常に軽くて小さい。
あと、QSFに慣れていたので
ピントが合ったあとに
フォーカスリングを動かせないことに
すごく違和感を感じました。
あとぼくも子猫のテラスさんとおなじく
デザインが購入動機の中では結構重要です。
ただ、デザインに関しては個人の好みでしょうから
お気に入りのがいいのでは?
また、蛇足ですが
写りも悪くなく
ピントは遅いですが
子供の徒競走(幼稚園生)くらいなら
十分に撮影できましたよ。
ボケも悪くなく結構自分の好みに合ってます。
このレンズお勧めします!!
書込番号:7906560
2点
>> 東京City さま。
わたしの住んでいる所から、京王線で新宿まで駅to駅で22分。
JR線で立川まで駅to駅で12分位です(乗り換え1回)。
ここは大国魂神社とケヤキ並木、ダービーの開かれる競馬場。
競艇場やビール工場で有名です。さて何処だか分かりますか?
それはさておいてAPO 70-300mmは値段以上に良い写りだそうですね。
大きく悩むところです。
書込番号:7907923
0点
>> こきこと さま。
こきことさまもデザイン重視なのですね。
やはり持っていて嬉しい方が良いですよね。
わたしもデザインではペンタックスの55-300mmです。
先ほどビックカメラ西新宿店に電話をかけて聞いたところ、
在庫あり¥42,000。レンズ下取り何でも¥3,000。
ポイント現金なら10%、カードなら8%だそうです。
実質¥35,100 or ¥35,880です。
ポイントはフィルターにまわすとしてお買い得ですね。
電車代往復¥440(金券ショップ)を使っても…。
わたしは、レンズを買うと、箱を開けるよりも先に、
ペンタックスフォーラムでピントチェックをしてもらいます。
何かと新宿のお店の方が便利なのです。
書込番号:7907988
1点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8ED
はじめまして
デジタル一眼を購入して1年ちょっとの初級者です。
(所有機材 K100D 18-55 35F2 FA100-300F4.7− 50F1.7 55F1.8
MEsuper Z5P カメラ暦15年ですが初心者レベルです)
購入にあたっては、ここがとても参考になりましたので、私のような初心者の
方の購入の参考になればと思い、投稿させていただきます。
文章は得意ではないので要点だけ書きます。
購入動機:所有するFA100-300の画質がちょっと不満、ワイド側不足(子供の遠足、運動会)
迷った点:18-250にするか、28-300(タムロン)にするか、APO70-300とストロボか
結果
@購入価格 なんでもレンズ下取り3000円で 42000円-3000円
39000円-ポイント10% → 約35000円 池袋ビックカメラ(昨日)
A近接撮影対策 クローズアップレンズNo1購入
レンズの相性にもよりますが、このレンズ使用時は、レンズ先端50〜100の範囲で
ピントがあいます。望遠ズームに対しては、No1が使いやすいし、画質の劣化も
少しは少なくなるかな、と考えNo1最適と考えました。フィルタの付け替えは面倒なの
で、保護フィルタの上にさらに追加して使用です。(写真添付します。)
B簡易マクロ対策 最短撮影距離縮小方式のAにより対処。マクロ撮影に挑戦してみたい
ためです。
Cワイド対策 広角域は手持ちのレンズと割り切る
参考情報
1.HP上ではテレコンが使用できないとなっており、レンズカタログでは使用可能と
なっているため、フォーラムに電話にて確認したところ、30分ほどして、「使
用できます。」と回答、HPは表示が抜けているとのことです、
いつかお金ができたら挑戦してみたいです。
2.カメラ屋では、18-250と比較しました。AFスピードは18-250のほうが早く、音も
しずかでした。
(広角があるし、45cmまで寄れるし、最後の選択はかなり迷いました。)
最終決断の理由
35F2購入後、私のような初心者でも、とっきどきですが「えっ?」と思えるような
お気に入りの写真がとれます。なので、画質を優先しながら、ワイド側は55までは
欲しい、と考えました。
今日は天気がわるいので、せっかくのレンズの性能を発揮する写真はとれていません。
腕は未熟ですが、使うのが楽しみです。
この投稿がどなたかの参考になればうれしいです。
2点
購入おめでとうございます。
私も予約しましたが、いつ来るか〜?6月22日に使うので間に合うかな〜
クローズアップ私も考えてます。
お遊び程度でNo.3当たりでいきます。
タムロンA18もあるので、間に合わなかったらキャンセルかなーとも、おもってるんですがどうしよう?
画質よさげだし、しかし私のテクニックじゃA18と変わらないかな〜
すみません、独り言でした。
書込番号:7878484
1点
V_o_Vさん、こんにちは。
もし、東京近辺にお住まいであれば、池袋ビックカメラには昨日の時点で
在庫がありました。私が買う前に2台がケース中にあり、購入後、買い忘れた
保護フィルターを買いに戻ってきたら、ケースの中にはまだ2台ありました。
つまり、奥にはもっとあるのかもしれません。壊れたレンズでも3000円下取り
です。
お写真拝見しました。少なくとも私よりはずっと上手でうらやましいです。
機材負けしないように私もがんばります。
書込番号:7878610
1点
最初からペンタックスファンさん、はじめまして。
ご購入おめでとうございます。
私は予約を入れて約1ヶ月、先週ようやく手に入れる事が出来ました。
シグマAPO70-300mmを使っていましたが、K20Dに替えたら滲みや色収差が気になったので
このレンズに期待を込めて購入に至りました。
何枚か撮っただけでの感想ですが、普通なら大差なく条件が厳しい時の描写はDA50-300mmの方が上のような気がします。
手元にあったNo.3を付けてみましたが、最初からペンタックスファンさんが書かれたようにNo.1の方が扱いやすいかもしれません。
書込番号:7878922
2点
どっぷりさんこんにちは
クローズアップNo.3はどんなかんじですか?
うーん、やっぱり1か月は待たないとだめなようですね。
書込番号:7879146
0点
このレンズ+クローズアップNo.3を試したことがあります。
実用的な範囲は100mm程度までだと思いました。
200mmを超えると靄がかかったようになります。MFでピントを合わせようとしても、白っぽくなってよくわかりませんでした。
ソフトフォーカスという楽しみ方もアリかもしれませんね。
書込番号:7879539
1点
PENTAXにどっぷりさん、かずぃさん、はじめまして。
クローズアップNo3の情報ありがとうございます。
私の場合は、子供の運動会や遠足で、お弁当を食べたりするときなどを
想定し、このレンズの最短撮影距離を短くしながら、ピントの会う範囲に
幅を持たせるためNo1を選択しました。300mm最大倍率のときにマクロレンズの
ように使ってみたいというのは、その次の段階と考えています。もしそれが
うまくいったらNo3とかに挑戦しようと考えていました。
でも、かずぃさんの経験をきくとソフトっぽいようなので、私の好みとは
違いそうです。
とりあえずNo3の情報を得ることができたので、私もお礼にNo1+300mm+50cmの
花の撮影を予定を早めてやってみようと思います。明日写真をアップできるかは
わかりませんが、近いうちに撮影してアップします。
ありがとうございました。
書込番号:7880392
2点
クローズアップレンズの写りについて確認をしました。
結果をアップしますが、傾向はNo3と同じでした。100mmを越えると
ソフト効果のようなものが発生した写りになりました。
拡大撮影には、クローズアップレンズをつけずに300mmで1.4mまで
近づいたほうが実用的のようです。
55mm時については、私のレベルでは何も問題がないので、1.4mより
寄りたいときには、十分使えそうです。
では失礼します。
書込番号:7885719
1点
クローズアップレンズについての続きです。
前回までは、望遠側で霞がかった写りになると報告をしていましたが、
少し事情が違いました。絞りを絞っていくと霧がはれてきます。
少しずつ絞っていった結果を4枚アップします。
また、私は「MC」タイプのクローズアップレンズを使用していますが、
いろいろネット検索をしていると「AC」タイプのほうがよりシャープに
写るようです。(私の場合はNo1が必要なためMCしか選択できませんで
したが、いつかマクロ用にACタイプも試してみたいです。)
以上です。
書込番号:8100598
0点
クローズアップレンズの(その2)です。
懲りずにすみません。
先週、新宿のペンタックスフォーラムにふと立ち寄った折、58φのペンタックス純正クローズアップレンズが半額セールでおいてあるのを見かけました。とっくに販売終了した商品です。
閉店間近にも関わらず受付の方にいくつか尋ねたところ、とても親切に奥からK100Dを持ってきてくれてためさせてくれました。(なんて良い対応でしょう!)
すると、、、「300mmでも霞がかった感じがなさそう?」ということで勢いで購入してしまいました。(ちなみに値段は税込 1103円)
先ほど条件が悪いですが、ちょっとテストしてみました。
テストの条件は300mmで最短撮影距離(約70cm)です。フィルター別、F値別です。
(結果と感想)
・ピントの合う範囲はレンズ先端72cm〜182cm
・300mm開放時の霞がかった雰囲気は激減?(もっと良い条件でテスト必要)
・近接撮影用としては、寄れない分、ケンコーより倍率が下がる
・「ぼくの用途にはケンコーよりこっちのほうがよさそう。」←重要
(参考情報)
・フォーラムには同じく58φのS33、S56という物も置いてありました。あちらはもっと倍率が高いようなので、簡易マクロになるかもしれません。特にS33のほうは等倍近くなるかもしれません。(半額後、4000円位だと思います。)
お金があれば試してみたいですが、ないのであきらめます。
最短撮影距離が長いことの対策として、どなたかのお役にたてればと思い、報告です。
書込番号:8916859
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






































