smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDM
オートフォーカス機構「SDM」を搭載したデジタル一眼レフカメラ専用標準ズームレンズ(最短撮影距離0.28m)
smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDMペンタックス
最安価格(税込):¥30,000
(前週比:±0
)
発売日:2008年 7月30日
smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDM のクチコミ掲示板
(742件)このページのスレッド一覧(全66スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 5 | 2018年2月8日 03:13 | |
| 18 | 1 | 2016年10月19日 06:20 | |
| 13 | 9 | 2014年6月26日 20:49 | |
| 67 | 7 | 2013年10月28日 21:00 | |
| 45 | 9 | 2013年10月14日 17:04 | |
| 77 | 7 | 2013年8月17日 06:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDM
自重で鏡筒が伸びる、つまり、ストラップで肩にかけて歩いていたりすると、鏡筒がレンズの重さで自然と伸びてしまうのは故障でしょうか? 実は新品で買った時から(すでに保証は切れています)そんな状態で、不便だけどあきらめていました。
ふいに思い立って、検索をしてみると、このレンズではどうも異例なようなので質問させていただきました。
海外在住で、サポートも遠いのですが、やはり自分で直すのは難しいでしょうか。
0点
故障ではないですね。
ロックがあれば良いと思いますが、付いてないのも少なくないです。
新品時は大丈夫ですが、使っているうちに緩くなるので、修理に出せば改善すると思いますが、使えば同様の症状が、また緩くなると思います。
気になるなら修理かテープなど貼って対応するかですかね。
パーマセルテープは糊が残らずオススメです。
書込番号:21578019 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>山河海さん
故障ではないです
ズームレンズは多かれ少なかれそういうことはあります。
個体差によって、ズーム機構のカムとかそこに塗られているグリスとかの状態で伸びやすかったり伸びなかったりします。
一般には高倍率ズームほど稼動範囲が広く伸びやすいのですが、17-70でも自重落下するかなーとは思いますが、故障と言うほどではないと思います。
日本に帰ってきたときにメーカーに点検し、稼動部のグリスアップなどしてもらえれば落ちなくなるとは思いますし、ヘリコイドの交換で直るかもしれませんが、また再発する可能性もあります。
写りには問題ないですので、当面は今のままでお使いになっていれば良いと思います。
書込番号:21578046
![]()
4点
山河海さん こんにちは
>鏡筒がレンズの重さで自然と伸びてしまうのは故障でしょうか?
自分の場合は ニコンやパナソニックのレンズですが 肩から掛けていて移動する時 前玉の重さの為 振動で動く事よくあります
でも 撮影時カメラを下に向けただけで動かないのでしたら 問題ない気がしますが それでも動くのでしたらメーカーに確認するのが良いように思います。
書込番号:21578066
2点
みなさん、お返事ありがとうございます。
ズームではよくある症状だということで、少し安心しました。帰国の際にサービスセンターに持っていってみようかと思います。
あれから少し検索してみましたが、「自重落下」というキーワードがあるようですね。
とりあえず人目が気にならない山などで撮影する時は、次のリンクで見つけた「ゴム輪っかなどで回転トルクを増す」という解決策に頼ってみようと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=Ti0jQ9xwbHs
ありがとうございました。
書込番号:21580345
0点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDM
皆さんおはようございます。
先日、室内運動会の撮影をしてきました。
照明の暗い体育館でした(全部の照明が点いていなかった)が、このレンズがかなり活躍してくれました。
あいにく人物ばかりなので写真はUPできませんが、K-3Uの手ぶれ補正や流し撮り機能と合わせて良い写真が沢山撮れました。
F4のレンズであるにもかかわらず、結構明るく写るし、高感度でのノイズの出方が良いのでiso1000 SS250でストロボ
無しの撮影でしたが、Lr現像で良い感じになりました。AFは中央1点だったので、後ろに抜けることもありましたが、
結構動きに付いて行ってくれました。
今まではシグマの17−50F2.8を使用していましたが、私のK-3Uとの相性が悪く、
動きものでのピントが怪しかったのでこのレンズにして正解でした。(K-5Uとの相性は良かった。)
少し古いレンズですが、SDMで静かだし満足度の高いレンズですね。
最近中古で買ったレンズですが大満足です。
当面、HD16-85への物欲は抑えられそうです。爆。
16点
武田のおじさんさん
エンジョイ!
書込番号:20310243 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDM
ずっと疑問に思ってたのですが、このレンズ実際のf値よりだいぶ暗くないですか?
DA★16-50f2.8と比べて同じ設定で撮るとあからさまに暗く写る。
FA43やFA77で撮影してて、このレンズに変えた時に露出が狂うので、なんとなく設定のf値よりも暗いとは思っていましたが、こんなに暗いなんてと。。。
無限円での値だと思いますが、ここまで差があるのかなと。
ちなみに写りはDA★16-50f2.8よりこのレンズの方が全体の画質の均一性があり好きなのでずっと愛用してるのですが。
(DA★16-50f2.8は周辺が流れ過ぎだと思います。)
もしかして私の個体だけなのかな?
0点
個体のせいかも知れませんが、f値って同じF値でもレンズによって違いますね。
光を通すガラスの枚数とか、質とか、何たらかんたらで・・。
特にFA77なんて通常より光を通すと聞きました。
なに値って言ったかな?
書込番号:17656290
2点
CBR250FRさん こんばんは
同じ絞り シャッタースピード ISOで明るさ違うのでしたら レンズ自体に問題があり 絞りが正常に働いていない可能性がありますので メーカーで点検してもらった方が良いと思いますよ。
書込番号:17656318
2点
>写真は光さん
ある程度レンズで違うとは思ってたのですが、けっこう違うのでどうかなと思い書き込みしてみました。
やっぱり違いすぎますよね。。
実際の明るさはT値のことだと思います。
>もとラボマン 2さん
こんばんは。
DA17-70f4は開放なので絞りが動いてないはずなのですが。
でも広角側はf4でも絞り羽が見えますね。
テレ側f4では絞り羽は見えないです。
f4通しにするために、広角側で少し絞ってると認識してましたが、もしかしてこの時点で絞りがおかしいのかもですね。
こんな状態とは言え、主力の標準ズームなのでなかなか点検に出す暇が…暇が有ればカメラ屋で他の個体と比較みようかな。
書込番号:17656494
1点
CBR250FRさん 返信ありがとうございます
>DA17-70f4は開放なので絞りが動いてないはずなのですが。
逆に 16-50f2.8の絞りの動きが悪く 絞り込むのが遅れると言うことは無いでしょうか?
この場合 絞り込むほど 明るくなると思いますが 暗い所でテストすると シャッタースピードが遅くなり 絞りの遅れ 分からなくなる可能性も有りますので なるべく明るい所で ISO感度上げ気味でテストするのが良いと思います。
書込番号:17656577
![]()
1点
スレ主さんと同じ傾向で1/2段程暗い。
絞ってもほとんど同じ差が出るから、
レンズの不具合という訳ではなさそう。
書込番号:17656704
![]()
2点
F値ってレンズの焦点距離を有効口径で割った数式上のものですので誤差はありますよ。
1本数十万するシネマレンズは業務用途で作られてるのでかなり正確でレンズの型番もT値で表示しています。
自分の経験ですとトキナーのレンズはオーバー目に露出がふれますね。(16-28/2.8等)
書込番号:17657994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
所有するレンズがたくさんあるわけではないが、
DA16-50/F2.8とDA50/F1.8が他より明るく写るようだ。
DA17-70/F4は暗いというより標準的みたい。
どちらかと言うとDA16-50/F2.8が明るいのかも。
いずれにせよ私的な結果なんで、あまり突っ込まないで。
書込番号:17659050
![]()
3点
当方初心者です、その上どちらのレンズも所有しておりません。
それでもちょっと気になったので、書かせていただきます。
確かにレンズによって明るさが違う事はあると思います。またF値とは、口径であって光の透過量とは
異なるということも理解していますが、実際に製品を設計や製造している現場で、商品説明にF値を記載する
場合に透過量を全く顧みずにF値だけで云々されているとも思えないです。
(あるF値に対するT値はある程度想定できる範囲内に収まっているものだと思ってます)
さらに掲載された写真ですが、ふすまか何かを写されたのでしょうか?
写している場所が変わっているように見えるのですが、部屋の中で、室内灯だけでの撮影でカメラの
向きが変わっている故にここまで大きな違いが発生しているという事はないでしょうか?
もしも他のレンズをお持ちならば他の焦点距離でも構わないから他のレンズ(例えば35mm単焦点とか)と三つでの
比較はできませんか? 少し問題の切り分けに役立つかもしれません。
もし私がこの2本しかレンズを持っていなかったなら、二本ともメーカーで点検してもらうかなぁ・・・
レンズによってある程度明るさが違う事はあると思うのですが、ここまでの違いというのはちょっと
大きすぎる差のように思います。
* DA★16-50って、F4まで絞っても結構周辺減光があるんですね、、、、
書込番号:17666767
1点
沢山の書き込みがあるので、まとめて返信させてください。
今回、書き込みする前に、お店でシグマ18-35f1.8の試写をしました。
その時に比較したレンズがDA17-70f4でした。
Mモードで撮ってたのですが、あまりに露出が違いました。
結局購入しなかったので、とりあえず手持ちのDA★16-50f2.8と比較してみました。
その他レンズもけっこうあるのですが、とりあえず選んでみました。
f値はジスで±5%という規格が有るはずですが、焦点距離(無限遠の近軸の値)とアパーチャー径を使った値であって、T値などとは違うという認識はあります。
でも、DA17-70f4の撮影結果がさすがに暗過ぎるだろうと思い、個体差なのかなと思い書き込んでみました。
自分のも暗いという意見もあったので、ある程度DA17-70f4は暗いのかなと思いました。
ただ、DA17-70が標準的だったという意見もありましたので、他のレンズを比較しないと分からないですね。
簡単なテストだったので、三脚がカメラを固定などはしてませんが、だいたいの壁の位置などは合わせています。
なるほどと思ったのは、実はDA16-50f2.8の絞りの動きがスムーズでないのでは?という意見でした。
元々、DA17-70f4はFA43やFA77と比較して暗いと感じていた(今回のようなテストはしてないですが、実際にMモードで撮影しててそのまま撮るとすごく暗かった)為に、DA★16-50f2.8はノーマークでした。
せっかくなので、後日手持ちのレンズでもう少しテスト撮影してみます。
沢山の意見、ありがとうございました。
書込番号:17669117
1点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDM
このレンズのユーザーの皆さん、はじめましてm(__)m
常用レンズとして本レンズを追加しました。
地元福井市内での簡単なテストランの後、関西方面への旅行にてシェイクダウンとなりました。
詳しい感想はレビューに記載しましたのでそちらを参照願いたいのですが、掲載できる作例に限りがあるため、補完の意味もこめてこのスレを立ち上げました。
まずは地元の身近な風景及び旅先のスナップを。
このレンズは軽くはありませんが、K-5Usとの重量バランスは良好で、シェイクリダクションとの組み合わせもあって手持ちでどんどん撮っていく、といった使い方が似合いそうです。
もちろんしっかりした三脚に固定して、絞り込んで撮影すればK-5Usの解像力を存分に楽しめることでしょう。
12点
ズーム倍率は今となっては控えめにさえ感じますが、充分に画角の変化を楽しめます。
また、ズームリングは固過ぎずやわらか過ぎず適度な手ごたえで、露光間ズーム等も問題なく行えます。
書込番号:16651083
10点
東海道新幹線(京都府山崎駅付近にて) |
長野発大阪行き特急「しなの」(草津‐南草津にて) |
家路に就く人々を乗せて(JR京都線 山崎駅付近にて) |
廃止された梅田貨物駅付近を通過する特急「くろしお」(梅田ランプにしにて) |
決して明るいレンズではありませんが、昨今の高感度性能の著しい向上もあって、このクラスのズームでも鉄道の夜間撮影が可能となりました。
もちろん今回はテストの意味もありますので、本来は例えば作例1、2枚目のような条件(周囲の明るさ)なら迷わず単焦点を使うところではあります。
書込番号:16651149
9点
耐逆光性に関しては定評通り、レビューにも書いたとおり強いとは言えません。
参考になるかどうか分かりませんが、55mmでも出ますよ、という写真もつけておきます。
書込番号:16651177
9点
あまり普段お目にかかれない、事業用車両と佐川急便のコンテナが延々と連なる様が圧巻かつ異彩を放つスーパーレールカーゴの画像を。
こういった目立たない場所で頑張っているヤツを見ると応援したくなります^^
書込番号:16651213
9点
今回の旅で短時間ながらこのレンズの便利さと、決して便利なだけではないということを実感できました。
今後とも存分に役立ってもらうつもりです^^
大阪駅とその北側の風景は数年前とはすっかり様変わりしました。
大都市の只中にある貨物ターミナルとして異彩を放ち、個人的に大阪「キタ」のお気に入りの風景だった梅田貨物駅もまもなく完全な更地になるようです。
何年か後には更にまったく違った風景になるのでしょう。
寂しくはありますが楽しみでもあります。
書込番号:16651280
10点
デジタル一筋さん>
このレンズ、なかなかこってりした色合いで良いですね。また、流し撮り凄いです!!。私もこんな写真って見たいです!!。それにこのレンズは逆光に弱いとのことですが、デジタル一筋さんのように対象物や天候を考えて撮影すれば、感動的な絵が写し出せるんですね。凄い!!!
書込番号:16766650
3点
あー休みが欲しい!!さん、はじめまして。レスありがとうございますm(__)m
このレンズも高倍率ズームのご他聞に漏れず、画質面では評価が分かれるようですね。
おっしゃるとおり色乗りもよく画質面での不満は個人的にはほとんどないのですが。
私は単焦点のDA35mmとDA☆55mmも持っているのですが、それらのような解像力をこの種のレンズに求めるのは野暮というものだと思っています。
単焦点には単焦点の、ズームにはズームの強みがありますから、その使い分けに頭を悩ませ、それが楽しさでもあるのだと思います。
「☆55mm付けておけば良かった…」とか、その逆に「17-70持って来るべきだった…」などという後悔を幾度となく味わっている身ですから、あまり偉そうなことも言えませんが^^;
お褒めいただき恐縮ですが、流し撮りは場数を踏めば誰にでも身につけられる技術です。
特にデジタルでは「撮影」→「結果の確認」→「失敗原因の検証」→「再挑戦」というサイクルをごく短時間にこなすことが出来ますから、フィルム時代よりも(私はフィルムを知らない人間ですが。)恵まれた環境であろうと思います。
そしてこれは別スレでも申し上げたことですが、流し撮りは手段であって目的ではありません。
誰かの心を、というよりまず何より自分自身を納得させる写真が撮れるよう、今後工夫を重ねていきたいと思います。
K-5Usという素晴らしいカメラに恥じないように…。
書込番号:16766880
5点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDM
16-50のスターレンズが欲しかったのですが、さすがに10万円近いので今回は見送り。
17-70をビックカメラにて購入しました。
買ってきたばかりで試写は出来ていないのですが、自宅で撮ってみた感じでは、AFは
以前使っていたニコンの18-200VR、35f1.8 なんかと比べても早いとか、遅いとか一緒の
レベルですね。ただ、SDMはちょっと聞こえるかな?という程度です。今は50-200のボ
ディAFしか持っていないので、他のSDMレンズとは比べようがないですけど。
逆光での撮影や夜景の感じなどが撮れたらアップしてみようかな。
11点
現役調査員さんこんばんは。
K-r、K-5の標準ズームとしてDA17-70を使っています。
小型・軽量のキットズームのDA L18-55を使っていましたが
周辺部の像の流れや解像度の低さが不満でこのレンズを購入しました。
特筆するシャープさが有る訳ではないのですが焦点全域に亘って
周辺部の描写も悪くは無いですしテレ端(70mm)の開放時の
甘さ以外はほぼ満足な画質を提供してくれてます。
このDA17-70はSDMレンズですが決してAF速度を期待する
レンズでは有りません。
静かに作動する・・・といったレベルなのですが
ボディ内モーター駆動を用いるレンズのあの豪快なモーター音が
しないのだけ回りに気を使わなくて済むので遥かに快適に撮影できます。
逆光時は若干弱いですが優等生な標準ズームとして
十分使えるレンズだと思います。
書込番号:16066964
7点
現役調査員さん こんにちわ
小生はついにニコンのMFレンズ3本をウッパライ。
この名品を買ってしまいました。
というより、「物々」交換したわけです。
皆様のレビュー評価の平均がまた4.4でとても遠慮がち。
キットレンズ付けてる人々はよく見かけるんですが、このレンズをつけている人はあまり
みないような気が〜〜〜。
評価は皆様がいわれる、そのとおおおり。しめしめ。誰にも言わず。にやにやしたくなる。
しーしーのれんずですね。
どうか意味不明の文章をお許しください。
書込番号:16168753
7点
みなさまコンバンワ。私もこのレンズのファンになってしまったものです。
ところで
2sun-a-abe02さん
>しーしーのれんずですね。
しーしーって、静かに!という意味ですか?
それともF4のしーしー?
暗いところは、2.8のZoomが理想なのに思い切って
「4」通しっていうのは実にペンタックスらしくいいです。
4−4−レンズいいですね。
このレンズどこかと共同開発なのでしょうか?
書込番号:16181012
4点
現役調査員さん.
こんばんわ::::
ぼくも中野のフジヤカメラでつい先日、39,800円で売っていましたので
別のレンズをやめてこのレンズを買ってしまったものです。
ギャッ光に弱いという投稿がありましたが、
そんなわけで、まだ逆光では撮っていません。
ギャッ光といえば、「シグマ」ですが
シグマと共同開発ということかな?
でも、ジミーでいいレンズです。
f4というのも意外に慣れるといいもんですね>。
書込番号:16184075
4点
ようやく実になったイチゴです。飛んできた虫にピントを合わせるのが大変でした。 |
『極早生枝豆』です。ハウスでは出荷時期ですが、路地ではこんな感じです |
落花生の芽です。 |
おまけはセイヨウタンポポです。おしべにピントを合わせてみました。 |
現役調査員さん はじめまして
スレ主さんのレスがないのですが、私もこのレンズが「なかなか良いと感じている」のでコメントさせていただきます。
シグマの18-200mmと最後まで迷いましたが、デジタル時代は現像ソフトを使わなくても「補正が効く」純正がいいと考え、35mm換算でおおよそフルサイズの24-105mmと同等のこのレンズを選択しました。
使っての感想は「なかなか良い感じ」ですね。
でも、もう少し軽くて400g程だともっと良かったかなと無理な要望をしています。
添付の画像は、家庭菜園の成長記録です。K-5Usが描き出すローーパスフィルターレスの「緑」が気に入っています。
書込番号:16219235
7点
皆さん。
返信できなくて申し訳ありませんでした。
マイナーなレンズですが、写りは良いと思います。
平成25年10月13日に昭和記念公園でコスモスを撮影してきました。
全てPLフィルター付けています。三枚目は業と太陽を入れてみました。
書込番号:16705881
3点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDM
猛禽類はカッコイイですよね。
で、種名はチョウゲンボウかな。
書込番号:16476378
5点
ハヤブサ科かわゆすな〜
なれない望遠で初めて撮った時、設定も悪かったんすけど、飛ぶの速すぎてまったくついて行けませんっした(^^ゞ
書込番号:16476574
0点
何故わざわざ露出オーバーの下手糞失敗写真をアップするのか意味がわからん。
自分は露出補正もロクに出来ないですよと宣伝しているとしか思わない。
なんの参考にもならない写真の披露の場所だと思っている人が多すぎ。
またその糞写真を褒め合う書き込みも意味がわからん。
書込番号:16476662
4点
↑意味がわからないのなら来なければいいだけ。
現実世界で誰にも相手にされないのかしら〜?
「はじめて猛禽撮りました」というスレタイから、焦ってしまったのかな?なんて思うのが普通ではないのかな〜
書込番号:16476706
25点
> なんの参考にもならない写真の披露の場所だと思っている人が多すぎ。
あなたがお使いのニコンのスレにも沢山ありますな。
そこにも突っ込みに行って下さいな。
書込番号:16476735
18点
2sun-a-abe02さんコンバンワ
もしかしてまた、ワザとにこんな画像を載せたのではありませんか。
多分なにかの撮影中に突然、(たとえば逆光で人物撮影中)
モウキン君がやってきて、露出オーバーのまま撮ったとか
本当はもっとちゃんとしたのもあったのでしょうが、
そういう批判を覚悟で、むしろ話題作りに
お載せになったのか。HAHAHAそんなところでしょう。
書込番号:16476912
4点
delphianさん ニコイッチーさん すかいほ〜くさん ochaduke&oshincoさん
しょうもない写真にコメントありがとうございました。
ご指摘の通り、露出補正してしゃがんで撮影していたところ
ふと立ち上がったら、そこに猛禽くんがいたという、、コーケーです。
あわててシャッターを切ったものの 構図もなにもあったものではありませんでした。
猛禽君(ああチョウゲンボウっていうのですか)も
あわてて飛んで行ってしまった。という有様です。
沼には落ちたくありませんが、長いのがほしくなりました。
最低でも300F4。いや。。。ンーーー(悩)
書込番号:16477925
10点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)
















































![smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDMで撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo80/user79978/5/f/5f5b54ca3d018847a9be96dbcc8a0ff3/5f5b54ca3d018847a9be96dbcc8a0ff3_t.jpg
)




