smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDM のクチコミ掲示板

2008年 7月30日 発売

smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDM

オートフォーカス機構「SDM」を搭載したデジタル一眼レフカメラ専用標準ズームレンズ(最短撮影距離0.28m)

最安価格(税込):

¥30,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥30,000

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥30,000¥32,520 (4店舗) メーカー希望小売価格:オープン

レンズタイプ:標準ズーム 焦点距離:17〜70mm 最大径x長さ:75x93.5mm 重量:485g 対応マウント:ペンタックスKマウント系 smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDMのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDMの価格比較
  • smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDMの中古価格比較
  • smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDMの買取価格
  • smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDMのスペック・仕様
  • smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDMのレビュー
  • smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDMのクチコミ
  • smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDMの画像・動画
  • smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDMのピックアップリスト
  • smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDMのオークション

smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDMペンタックス

最安価格(税込):¥30,000 (前週比:±0 ) 発売日:2008年 7月30日

  • smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDMの価格比較
  • smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDMの中古価格比較
  • smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDMの買取価格
  • smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDMのスペック・仕様
  • smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDMのレビュー
  • smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDMのクチコミ
  • smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDMの画像・動画
  • smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDMのピックアップリスト
  • smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDMのオークション

smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDM のクチコミ掲示板

(742件)
RSS

このページのスレッド一覧(全25スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDM」のクチコミ掲示板に
smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDMを新規書き込みsmc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDMをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

2次会や、結婚式で使う用途ですが・・・

2011/02/07 02:05(1年以上前)


レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDM

クチコミ投稿数:200件

ペンタックスFAズーム28mmF3.2-105mmF4.5ALと、このレンズのどちらかを中古で購入を検討しています。

題名の様な用途の場合、どちらのレンズが使いやすいのでしょうか?
あと、FAとDAというので、写りに違いは出てきますでしょうか?
本体は、k−rのレンズキットを手配中です。

2次会の会場が、バーのような比較的小規模な場所の場合、やはりこちらのレンズの方が良いでしょうか?
一方、F値はFAズーム28mmF3.2-105mmF4.5AL[IF]のほうがワイド側は明るいようですが、暗ければフラッシュ&ディフューザーも考えているので、あまり意識しなくても平気でしょうか?

何か、質問自体間違っていたらご指摘願います。

書込番号:12617749

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2011/02/07 06:59(1年以上前)

おはよーございます。

外部ストロボを使用されるなら、レンズのF値(明るさ)は気にする必要が無いと思います。

また、ノーストロボで撮影するにしても、F3.2-4.5とF4.0通しでは大した差が無いです。
※F3.2とF4.0では結構差が有るのですがズームのF3.2は広角側のほんのわずかな焦点距離域(おそらく29〜30mmまで)でしかF3.2の明るさを維持でき無いと思いますよ^_^;

F4.0通しの方が使い勝手が良いと思います。

数人入れた集合写真(テーブル席全員とか?)を撮影する時は、17mmの広角が合った方が便利かも?
28mm始まりだとチョット狭いかもしれません。

書込番号:12617973

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29593件Goodアンサー獲得:1641件

2011/02/07 08:34(1年以上前)

28mmってk−rだと42mm相当ですよね
室内だと長いと思います

よって
ペンタックス
smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDMの方がお勧めです

書込番号:12618116

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1089件Goodアンサー獲得:167件

2011/02/07 08:49(1年以上前)

ちょっとオタさん

こんにちは。

二次会で使うのであれば、17mmスタートのDAでしょう。

FA28-105mm/3.2-4.5はデジタルでも写りは良好です。
FAの中では設計が新しい方ですし、大変コンパクトなので、
フィルムと兼用する等の必要性があれば推せますけれど。

書込番号:12618139

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:200件

2011/02/07 12:22(1年以上前)

みなさま、朝早くからお返事有り難う御座います。

補足ですが、妻も使うので、重くなってしまう為内蔵フラッシュ、または+ディフャーザーを使用したりという感じになります。
その上で、例えば結婚式などで新郎新婦の入場を、参列者席から撮ったりする事を考えています。
ちなみに、二次会など比較的小規模な会場で集合写真を撮る事とかはあまり重要視していません。
スナップ写真のような物を撮るのをメインと考えています。 機動性を考えるとキットレンズとFAレンズもアリ?と思ったのですが、如何でしょうか?

書込番号:12618666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2011/02/07 18:04(1年以上前)

ちょっとオタさん こんにちは

 >機動性を考えるとキットレンズとFAレンズもアリ?と思ったのですが、
  如何でしょうか?

 レンズ交換する手間を考えると、1本の方が良いのではと思いますが、どうで
 しょう?
 1本でという事であればDA17-70mmの方がお勧めですが、安価なtamron18-200mm
 でも良いのではと思います・・・。
 tamron18-200mmでも100mmF5.6くらいだと思いますので、FA28-105mmF3.2-4.5と
 は1段も違いはないですよ。

 FA28-105mmF3.2-4.5 (73×96mm 515g)
 DA17-70mmF4 (75x93.5mm 485 g)
 sigma17-70mmF2.8-4.5 (79x82.5mm 455g)
 sigma18-125mmF3.5-5.6 (74mm×88.5mm 490g)
 tamron18-200mmF3.5-6.3 (73x83.7mm 398g)

 という感じですから、FA28-105mmF3.2-4.5が一番大きくて重いレンズです^^;
 tamron18-200mmF3.5-6.3をキットレンズ代わりに使用されるのが、イージーな
 様にも思いますよ^^;
 後は17-70mmではなく、100mmまで欲しいというのであれば、sigma18-125mm
 という感じでしょうか・・・。

 後DAL18-55mmと組み合わせるのであれば、かえって中古のsigma50-150mmF2.8
 なんかが良いのではと思います・・・。

 

書込番号:12620045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1089件Goodアンサー獲得:167件

2011/02/07 18:38(1年以上前)

ちょっとオタさん

こんにちは。

機動性なら交換前提ではない方が良いと思いますが。

どうしても70mmよりも望遠側をカバーしたいのであれば、
ちょっとだけ予算をプラスして1本で済ますことのできる
DA18-135WRをこの際購入されるのが後々のことを考えてもよろしいのでは?



C'mell に恋してさん

こんにちは

>73×96mm 515g

それはパワーズームのFA28-105mmF4-5.6じゃないでしょうか?

スレ主の仰るレンズはめちゃめちゃ軽いですよ。
最大径×長さ:66x65.5mm 重量:255gしかありません。
DA18-55をちょっとだけ太くした感じです。

書込番号:12620210

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1089件Goodアンサー獲得:167件

2011/02/08 00:09(1年以上前)

FA28-105/3.2-4.5の絞り値について
ちょっと調べてみましたのでご報告です。
(あくまでもカメラが表示をする開放値です)

28mm/F3.2〜35mm/F3.5〜43mm/F4.0〜85mm/F4.5〜(105mmF4.5)

ご参考まで。

書込番号:12622338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件

2011/02/08 01:40(1年以上前)

>#4001さん

下の方で、Tubby spongesさんが教えてくださったように、確かに仰るような感じですね。
基本、内臓フラッシュを考えているので、少しでもF値が低い方がよいのかと思いましたが、実用領域ではあまり変わらないのかもしれませんね。
テーブル席全員とか撮るのを考えると、やはり17mmからの方がよいのかもしれませんね。

>gda_hisashiさん
そうですね、皆さんそちらの方がお勧めのようで・・・


書込番号:12622653

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:200件

2011/02/08 02:02(1年以上前)

>C'mell に恋してさん

そうですよねぇ、やっぱり1本にしたほうがいいですよね。

ちなみに、私の行ってるFAレンズはTubby spongesさんが仰ってる方の物ですね。
小さくてよさそうだったので・・・

他のレンズも考えていたのですが、参考までに皆さんの撮ったのを見てますと、シグマやタムロンのレンズで撮った画像は、私の目には平面っぽく見えて好みではなかったのですよね^^;
なんとなく、くっきりしない感じのペンタのレンズが、自然に見えてまして、それでペンタで探してるんですよ。

>Tubby spongesさん
DA18-135WRもチェックはしていたのですが、中古でも正直厳しいプライスなので、断念してしまいました・・・

やはり、DA 17-70mmF4が優勢でしょうかねぇ・・・
k−rに取り付けると、ボディとのバランスがアンバランスで迫力ありそうですねw

書込番号:12622703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2011/02/08 15:04(1年以上前)

Tubby spongesさん こんにちは

 あらら・・・これはミスっていましたね^^;
 失敗です^^;

http://www.mapcamera.com/item_db/PENTAX/4961333052233/

 こちらのレンズですね〜!!
 指摘していただき感謝です〜!

 
ちょっとオタさん こんにちは
 
 FA28-105mmでもPZの方で書き込みしてしまい、申し訳ありません〜!
 PZなしの、285gの方ですね^^;

 >やはり、DA 17-70mmF4が優勢でしょうかねぇ・・・
  k−rに取り付けると、ボディとのバランスがアンバランスで迫力
  ありそうですねw

 アンバランスとは感じませんよ〜!
 K-rよりも小さいK-xを持っていますが、このDA17-70mmなども良く付けます。
 キットレンズ以外のレンズで、tamron17-50mmF2.8やsigma17-70mmF2.8-4.5
 やtamron28-75mmF2.8などのレンズは同じ様な重さと大きさですからね〜。
 大差なしといって良いかと思いますよ〜!

 >シグマやタムロンのレンズで撮った画像は、私の目には平面っぽく見えて
  好みではなかったのですよね^^;

 なるほど〜
 立体感という事で言えば、ピントのあっている部分から背景にかけ、自然に
 ボケていく必要があると思いますが、APS-C機ですとフォーマットの関係で
 ボケにくいですので、F値の大きいズームは避けられて、F値の小さい単焦点
 レンズの方がボケは得やすいので良いかもしれませんね・・・。

 私はtamron17-50mmF2.8を使用していたのですが、屋外では撮影距離が長めに
 なるので、ポートレート用としてtamron28-75mmF2.8を追加購入しました。
 感覚的には70mm以上の望遠レンズの方が良い印象を受けます。
 しかしtamron28-75mmF2.8ですと、普段使いに広角域が少ないので、sigma
 17-70mmF2.8-4.5を追加しました。今はDA17-70mmF4を使っています。
 しかし、それよりも高倍率ズームが多いですね^^;

 しかし使用目的とボケの事を考えるとsigma50-150mmF2.8が一番CPが良さそう
 に思います〜!
 私のお勧めはDA☆50-135mmF2.8ですけども・・・。

書込番号:12624449

ナイスクチコミ!1


藤八さん
クチコミ投稿数:439件Goodアンサー獲得:65件

2011/02/09 00:01(1年以上前)

・ちょっとオタさん
はじめまして.K-rご購入おめでとうございます.
http://www.pentax.jp/japan/support/man-pdf/k-r.pdf

のp. 179(181枚目)に「レンズと内蔵ストロボの適合」が書いてあります.そこでは,DA 17-70mm AL F4を24mm以下にして内蔵ストロボを使用すると,ケラレると書いてあります.一方FAズーム28mmF3.2-105mmF4.5ALについてはケラレが生じないそうです.確かにDA 17-70mmを24mmより望遠側で使えば問題ありませんが,そのような(おそらく)細かいことを気にしながら撮影するのでは,イベントそのものを楽しめないと思います.
 またディフューザーをお考えとのことですが,私は内蔵ストロボ用ディフューザーでケラレを目立たせなくすることができるか不安です.
 ……ということでFA 28-105mmに一票投じます.良い撮影を行えることを祈っております.それでは失礼いたします.

追記:
 候補に挙がっていないので追記としますが,FA 28-70mm F4は軽いですしF4通しで使いやすいと思います.望遠側をそれ程必要とされなければ考えられたら如何でしょうか.なお上記PDFでは,FA 28-70mmもケラレないそうです.

書込番号:12627264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件

2011/02/09 04:08(1年以上前)

>C'mell に恋してさん

沢山レンズをお持ちなんですねー!
私も、用途に合わせて買えれば良いのですが、今回はそこまでの予算が調達出来ませんので、レンズキット+1本を考えています。

私は、今までコンデジしか使った事がないので、ズームの概念がいまいちイメージつきません。
現在いくつか挙げていただいてるレンズの焦点ですと、どの程度被写体に寄れるのか、正直イメージがつかないんですよね。

最小焦点は、どの程度ワイドになるのかってのは、今のコンデジ(LX3)の焦点の値を参考にイメージしてるのですが、そこから最大値まで焦点を伸ばした場合、ズームの役割として何処まで寄れるのか?
同じような質問をされてる方のを読んだりしてるのですが、具体的に私が考えているシチュエーションの写真がちょうどよくある訳でもないので、ぶっちゃけてしまえば、みなさんが教えて下さる説明で感を頼りに選んでいるのです。

幾つも買う程お金もないので、よーく調べています。

書込番号:12627862

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:200件

2011/02/09 04:31(1年以上前)

>藤八さん

こんにちは!はじめまして!
貴重な情報をありがとうございます。
ケラレの件で、FA 28-105mmをオススメと言う事で。。。

ディフューザーは、安い物で3000円で買えるみたいですので、最悪試して駄目なら諦めがつくりょうなお値段です。
さて、DA 17-70mm AL F4については内臓フラッシュを使った場合、24mm以下が実用域と取れる訳ですね!?
でしたら、FA 28-105mmと最小焦点距離はさほど変わらないという事ですよね?
また考えが変わってきました!
他にFA 28-70mm F4というレンズもご紹介頂きましたが、中古でもなかなか少ないのですね。


C'mell に恋してさんがご紹介してくださっているレンズは、純正のレンズではないので、物によってはケラレが発生する可能性も考えられるのでしょうかね?
でも、C'mell に恋してさんが実際に使われているレンズもあるとの事なら、お伺いも出来るので参考にさせて頂けますね。


しかし・・・
C'mell に恋してさん、非常に魅力のあるレンズですが高くて買えないっす!(笑

書込番号:12627873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2011/02/09 11:24(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

内蔵ストロボ用ディフューザー

内蔵ストロボ用ディフューザー

内蔵ストロボ用ディフューザー、未使用状態

内蔵ストロボ用ディフューザー 使用状態

ちょっとオタさん こんにちは

 >私は、今までコンデジしか使った事がないので、ズームの概念が
  いまいちイメージつきません。

 DMC-LX3の仕様を見ますと、5.1〜12.8mmF2.0-2.8という事の様です〜。
 画角を見ますと、換算24-60mmF2.0-2.8相当で、これはフイルムカメラを基準に
 しています。
 デジイチではフルサイズという事ですが、APS-C機のキットレンズで言えば、
 18-55mmF3.5-5.6は、換算28-85mmF3.5-5.6相当という感じになります。
 様は、実際の焦点距離にx1.5した感じですね。

 DA17-70mmF4では、換算26-105mmF4相当という事になりますね。
 105mm相当と言うと、LX3のEX光学4.5倍ズームが108mm相当のようですので
 同じ様感じでしょう〜。

 FA28-70mmF4も持っていた時があります。大きさはDAL18-55mmとほぼ同じ大きさ
 ですね〜。
 小さく軽く良いレンズだと思いますが、購入される時は曇りが出ていないか、
 しっかり確認してくださいね〜!

 >C'mell に恋してさんがご紹介してくださっているレンズは、純正のレンズ
  ではないので、物によってはケラレが発生する可能性も考えられるので
  しょうかね?

 
 DA17-70mmF4 
 sigma17-70mmF2.8-4.5 
 sigma18-125mmF3.5-5.6 (持っていないです)
 tamron18-200mmF3.5-6.3
 tamron17-50mmF2.8
 sigma18-50mmF2.8
 
 これらは、広角域では内蔵ストロボではケラレが出ると思います。

 tamron28-75mmF2.8は、大丈夫だと思います〜!

 ディフューザーにも色々ありますが、テストしてみたサンプルをUPして見ます。
 レンズはsigma18-50mmF2.8です。フィルター径が67mmあり、内臓ストロボでは
 ケラレが発生してしまうので、ディフューザーを付けたみたという感じです。
 すべてのディフューザーの利点でもあり欠点でもある点ですが、フラッシュの
 光量が少なくなってしまうので直接照射するよりも光が届かないですので、
 注意してください〜!
 sigma18-50mmF2.8くらいのレンズの長さとフィルター径を考えると、18mm付近
 のレンズは、内蔵ストロボを使用できるのはキットレンズくらいしかないので
 はと思いますよ^^;

 後は小型の外付けストロボでpentaxのAF200FG(\10,800)も持っていますので、
 最近は内蔵ストロボにディフューザーではなく、外付けストロボにディフュー
 ザーという使い方が多い感じです〜。

 ただストロボを購入されるのであれば、pentaxAF540FGZの方が高いですが、お
 勧めですよ〜。


 ちなみに、ストロボのガイドナンバーと言うのがあります。
 K-rですと、約16(ISO200・m)、約12(ISO100・m)という事です。

 感度がISO200の時にGN16という事ですので、4mの離れた被写体の撮影をする場合は、

 GN16/4m = F4

 という事になります〜。
 キットレンズの55mmF5.6での撮影で、4m先の被写体を写す場合では

 F5.6*4m = GN22.4

 となりキットレンズの55mmF5.6で内蔵ストロボを使用し、ISO200で撮影するには
 ストロボのパワーが足りないという事になります。

 その場合感度を上げて対応します。
 感度が2倍になると、GNは√2倍されます〜。
 約16(ISO200・m)、約12(ISO100・m)ここからも判ると思います〜。

 ですので、ISO400にすれば、GN12x2=GN24 となるので対応できると思います。

 という事で、ストロボの場合では、シャッター速度はストロボの光量に左右されず
 ストロボの光を絞り値でコントロールしますので注意してください〜!

 ディフューザーを使用し光量が落ちている事を考えると、ISO400、ISO800などに
 設定して撮影されると良い様に思います〜!

 あと感度を挙げている状態で、近くを写すと調整し切れなくて白くなってしまう
 事もあるので、その場合は感度を下げるようにして対応してください〜!
 

書込番号:12628765

ナイスクチコミ!1


藤八さん
クチコミ投稿数:439件Goodアンサー獲得:65件

2011/02/09 21:43(1年以上前)

・ちょっとオタさん
> 具体的に私が考えているシチュエーションの写真が
> ちょうどよくある訳でもないので、

大勢の人が写る場面ですから,写真は余りアップロードされないと思います.
ただ結婚式や披露宴のスレッドは多くあります.ペンタックスだとK-mのがありました.
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011155/SortID=11803987/

RAW撮影やカスタムイメージなどが紹介されています.
また下記のスレッドにFA 28-105mm F3.2-4.5の質問がありました(2年前のスレッドですが).
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011108/SortID=8929903

> DA 17-70mm AL F4については内臓フラッシュを使った場合、
> 24mm以下が実用域と取れる訳ですね!?
> でしたら、FA 28-105mmと最小焦点距離はさほど変わらないという事ですよね?

DA 17-70mm+内蔵ストロボ(ディフューザーなし)の組み合わせだと,24-70mmの焦点距離でケラレが生じません.24mmスタートと28mmスタートは,スナップなら大きく違わないように思います.

> どの程度被写体に寄れるのか、正直イメージがつかないんですよね。

 各レンズの最短撮影距離がかなり違います.DAL 18-55mmは0.25m, DA 17-70mmは0.28m, FA 28-105mmは0.5mです.私の撮り方だと,最短撮影距離0.5mだと人物の撮影をできても,料理の接写に苦労します.DMC-LX3に接写を任せるのもテですね.

・C'mell に恋してさん
 お久し振りです(笑).内蔵ストロボ用ディフューザーのサンプル,有り難うございました.確かに効果はありますね.ただ私の場合,内蔵ストロボ+エツミのディフューザー+DA 16-45mm F4の組み合わせでケラレたというトラウマがありまして…….広角側かつ最短距離近辺(0.4m未満)だったせいですが(汗).この辺もっと練習してケラレない設定を身につけなければと思います(苦笑).

 それでは失礼いたします.

追記:
 これまたちょっとオタさん(と奥様)のご希望から外れるので追記としますが,外部ストロボをレンタルされるのも一案かなぁ,と思うようになりました.外部ストロボだとDA 17-70mm F4をズーム全域使えますし,バウンス撮影を行えますから.
 キタムラだとAF540FGZをレンタルできるそうです(AF540FGZ以外は貸し出してないようです).
http://rental.kitamura.jp/GoodsPg/131761

ただK-r+AF540FGZだと,ややアンバランス(ストロボが大きすぎる)かもしれません.あと借りられるなら,イベントの数日前から借りて,十分に練習されることをお勧めします.

書込番号:12631144

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:200件

2011/02/09 23:50(1年以上前)

機種不明

>C'mell に恋してさん

非常に為にりました!
例えとして数値を表してくださると、とても解りやすいです!
焦点距離ってのを、少し勘違いしていたかもしれません。
イメージ的に、数が大きい程ズームが沢山できるようなイメージを持っていたのですが、
どうやら違ったようで。。。

つまりは、最短と最長の差があればあるほど、ズームが利くという事になるんですよね?
勿論、ワイド側の焦点の開始位置によって、元となる被写体の大きさも変わってくるのだと思いますが、私が見ているレンズを例にすると・・・

DA 17-70
FA 28-105
他に、DA 50-200とかだったら

それぞれ・・
4.1倍
3.75倍
4倍

という事になるんですよね?
あと、最小の焦点距離が長ければ長い程、被写体に対して遠くに居ても近くに写るイメージでしょうか?(多分ここは間違ってますよね?)
かなり混乱してます(汗
ストロボも、あまり離れて撮ると光量が足りなくなってしまいますよね。
レンズと焦点の兼ね合い、絞りとストロボの関係も考慮して、現場のベストセッティングを式前に決められれば、ほぼその設定でいけるって事ですね!?

遠めから、新郎新婦の自然な笑顔をアップで隠し撮りしたいとなると、tamron18-200mmぐらいないと、難しいって事ですよね?



写真のディフューザーはいいですね!
恐らく、暗がりでの入場シーンとかはスポットを浴びている状況ならストロボをそのままでも
いい画になると思うのですが、パーティー中のスナップ撮りでは恐らくディフューザーを使った方がいい画が撮れるのかな?
使用者が私だけだとストロボ外付けでも良いのですが、やはり相方も使いますので、パーティドレスで、カメラがやたら大掛かりなのも絵としてはなかなか笑えるのですが、出来ればその辺は機動性を考えてあげたいので^^;

入手予定のk−rは、高感度にも割と強いと聞いています。
ISO400ぐらいにして、内臓フラッシュで、そこそこの距離で対応出来そうですね!
非常に勉強になります!ありがとうございます。
レンズは、今回の説明を見て、他に候補になりそうな物があるか検討してみたいと思います。

多分、シグマやタムロンのレンズは、私個人が画がシャープネスが強く感じてしまうので、苦手なのかもしれませんね・・・
FAに限らず、ペンタのDAも見る人によってはぼやけて見えるという方もいらっしゃると思うのですが、私は逆に写真として見た時にこちらの方が写真らしいと思うのですよね^^

色々と候補を出してくださっているのに申し訳ございません・・・
きっと、この変もk−rだとカメラの設定で変わるのかもしれませんね!
もう少し、色々な投稿写真を見てまわってみます!

ちなみに、k−rはこんな色にしました!

書込番号:12632099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件

2011/02/10 00:10(1年以上前)

>藤八さん

リンク先の書き込み参考にさせて頂きました!ありがとうございます。
さて、常々ストロボの件ですが(笑)
なかなか、思ったような写真を撮ろうとなると、制限を作ってしまうと難しい感じなんですね〜
部屋の環境にとらわれずにストロボを使うとなると、ディフューザーが有効なのかもしれませんが、キャノンのストロボみたいに、先っちょにかぶせるようなタイプってペンタ用で出ていないみたいなんですよね・・・・
あれみたいのが、簡単そうでよさそうだったのですが、他のを見るとやたら大掛かりな感じで(笑

LEDを使った、薄くて光量の多いストロボとか新しく開発されませんかねぇ・・・

もう少し色々悩んでみます!
本当に撮りたい画を撮る為には、どのぐらいの画角が有効なのか、それにあわせたストロボ光量はどれくらいなのかなど・・・・

書込番号:12632211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2011/02/10 13:42(1年以上前)

藤八さん こんにちは

 >確かに効果はありますね.

 この商品は割といけていた様に思いますが、ディフュ-ザーの面積が小さいですから、
 あまり広角過ぎるレンズだと、間に合わないですね〜。
 感覚的には、APS−Cで16mmくらいが良い所かな〜と思っています〜。

 ディフューザーの効果があるという事は、上手く光を拡散しているという事にもなり
 ますから、その分遠くまで光は届かなくなるという事にも繋がると思います〜。

ちょっとオタさん こんにちは

 >つまりは、最短と最長の差があればあるほど、ズームが利くという事に
  なるんですよね?

 そうです〜!
 50-200mmは4倍ズームと言えますし、17-70mmも約4倍ズームと言えます。
 しかし問題になるのは、ズームの倍率よりは、写り込む範囲(画角)の方でしょう〜。
 3倍ズームでも、35-105mm相当と28-85mm相当では写り込む範囲が違い、この表記では
 比較しにくいという事と、レンズ交換式のカメラになるデジイチでは、3倍ズームなど
 という言い方はあまり馴染まないんですよ。
 同じ様に比べるためにフイルムカメラの見え方を基準にしている事が多いんですね。
 ですので、LX3でも他のカメラと比較しやすいように、換算24-60mm相当という事に
 なるんですね〜!

 >勿論、ワイド側の焦点の開始位置によって、元となる被写体の大きさも
  変わってくるのだと思いますが、私が見ているレンズを例にすると・・・

  あと、最小の焦点距離が長ければ長い程、被写体に対して遠くに居ても
  近くに写るイメージでしょうか?(多分ここは間違ってますよね?)

 この問題に関しては、使用するカメラの映像素子の大きさと、実際の焦点距離、
 被写体までの距離の問題になりますね。

 映像素子の大きさが同じ物をしようすれば、レンズの焦点距離は18mmの物で、
 1.8mの距離を離れて撮影した場合と、レンズの焦点距離が300mmの物で、30m
 の距離を離れて撮影できる範囲が同じです〜。
 
 映像素子の大きさが違うデジイチとコンデジであっても、換算50mm同士(ようは
 同じ画角という事です)であれば同じ撮影距離で写せば、写る範囲は同じに
 なります〜。

 映像素子の大きさが違う場合、同じ場所から同じ焦点距離のレンズで写しても
 写り込む範囲(画角)は違ってきます〜。


 計算式としては、

 実際のレンズの焦点距離(mm):映像素子の大きさ(mm)
               =撮影距離(m):写り込む範囲(m)

 という感じで表せます〜。
 この式であれば、映像素子の大きさが違っていても問題はないです〜!


 具体的な書き方をすれば、映像素子の大きさがK-rであり同じという事で端折って
 書きますが、
  DA17-70mm 最短撮影距離0.28m
  FA28-105mm 最短撮影距離0.5m
 という事ですので、FA28-105mmの方は、28mmの時に最短撮影距離が0.5mですので
 同じ範囲を、DA17-70mmでは、17mmの時に0.3mまで接近して撮影すれば撮影対象物
 を同じ大きさで写し込むことができると言う事になります。
 同じ距離から撮影した場合であれば、17mmで撮影したよりも28mmで撮影した方が
 1.6倍(28/17)で写り込むという事になりますね〜。

 近くの物を大きく写すということであれば、105mm:0.5m=70mm:0.33mとなるので
 焦点距離105mmで0.5mから写すのと焦点距離70mmで0.33mから写すのが同じです。
 DA17-70mmは、0.28mから写せるのでFA28-105mmよりも小さい物を大きく写す
 事ができるとなります〜。

 >遠めから、新郎新婦の自然な笑顔をアップで隠し撮りしたいとなると、
  tamron18-200mmぐらいないと、難しいって事ですよね?

 正面から写す場合、新郎と新婦の椅子の距離が2m離れているとします。
 人物の事を考えると、4mの範囲が写すのが良い様な感じになるとしましょう〜。

 70mmであれば(デジイチの縦横比は3:2です〜)
 70mm(焦点距離):23.6(横撮り)×15.8mm(映像素子の大きさ)=
                  ?m(撮影距離):4.0x2.7m(写る範囲)
 70mmx(4000mm/23.6mm)=11864mm(約11m)

 焦点距離70mmで約11mの距離から撮影すると、横幅4mが入るような写し方が
 できるとなります〜!
 1人の上半身を縦撮りしてみるにはどうでしょう〜。
 腰上から頭まで入れ込むのであれば縦で1mくらいは写る感じにしないといけ
 ないですよね。

  70mm(焦点距離):23.6(縦撮り)×15.8mm(映像素子の大きさ)=
                   ?m(撮影距離):1.0x0.67m(写る範囲)

  70mmx(1000mm/23.6mm)=2966mm(約3m)

 という事になるので、上半身の縦撮りを焦点距離70mmで撮影するには3mまで近づく
 必要があるという事ですね〜。

 105mmであれば、1.5倍(105mm/70mm)離れる事ができるので、4.5mから撮影できる
 事になるかと思います〜!

 なので遠目という事で、大体の距離が判っていてどの位の範囲を写したいかで、必要
 な焦点距離が計算ででますので、参考にしてください〜!

 



   

書込番号:12633995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件

2011/02/12 00:39(1年以上前)

>C'mell に恋してさん

非常に解りやすい説明をしてくださってありがとうございます!
今まで不明だったぶぶんが、かなり解消されました。

レンズを選ぶにあたって、かなり参考になる講義でしたw
他の方の経験や参考資料も色々教えて頂いたお陰で、自分の中のはっきりしていなかった部分が理解出来ましたよ!

後は、本体が来るのを待つのと、レンズ選びを今一度検討して見たいと思います。

今日も、お店でK−rを触ってきたのですが、参考までに隣にあったK−5も少し障りました。

K−5は、重量はK−rと比べると思い物の、重量バランスがK−rより良いのかあまり重さを感じませんでした。
K−rは軽いのですが、レンズの重さによってバランスが少し悪くなってしまいそうですね。
そのせいで、私の主観ですが軽さが半減しているようにかんじました。
予算があればK−5と行きたい所でしたが、今回はもうすぐ来るK−rを弄り倒して行きたいと思います!

みなさんも、為になる情報を色々ありがおとうございました。

書込番号:12641983

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2011/02/12 09:02(1年以上前)

ちょっとオタさん こんにちは

 我が家には同じ様な軽量小型のデジイチで、K-xがあります〜。
 K-xはK-rよりも軽量小型になる訳ですが、DA17-70mmF4などを付けると、
 やや、フロントが大きく重めに感じるようになりますが、左手がレンズの
 下に添えられているので、あまり気になったことはないですね〜。

 なんで右手でカメラを持とうとすると重たく感じるのではと思いますので
 左手でレンズの下から持つようにされる事をお勧めします〜。

 >後は、本体が来るのを待つのと、レンズ選びを今一度検討して
  見たいと思います。

 そうですね〜。
 写したい物があるのであれば、それに合っているレンズを選択する方法も
 ありますし〜!

 まあ、どの位の距離から、どの位の大きさで撮影するという、レンズの選択
 方法ですが、あまり離れると内蔵ストロボ+ディフューザーでは対応できない
 と思いますので、注意してください〜!!

書込番号:12642883

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

やてもーたぁ!!

2010/10/27 00:34(1年以上前)


レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDM

スレ主 f1expertさん
クチコミ投稿数:307件 smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDMのオーナーsmc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDMの満足度5

・・・・・・・・落下(号泣)。

ストラップで肩から提げた状態だったので高さはほぼ1m、レンズ面からアスファルト路面に落下しました(泣)。レンズフィルターは見事に木っ端微塵でしたが、レンズキャップ・フードに傷が入った以外は外見的に無傷。ですが、テスト撮影の結果見事に片ボケ(溜息)。
レンズ面から落下したおかげでどうやらK20D本体は無事(他レンズでテスト済)のようですが、これを修理したらいかほどかかるでしょうか? Web見積には片ボケ修正なんて項目はありませんし、近いかな?と思われるピント修正で¥11340也。
画面の左下、面積にしておおよそ15%程度と思われるので我慢してこのまま使うというのも考えておりますがこの状況、ユーザーの皆様ならどのように対応なさいますでしょうか?



それとも、これは「18−135を買え」という天の啓示なのでしょうか?(爆)。ならいっそのことK−5ごと・・・・!?(激爆)

書込番号:12120561

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2010/10/27 00:50(1年以上前)

ご愁傷様です。

「K−5+17−70(再)で心機一転♪」が幸福への最短距離だと思います。

書込番号:12120635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:46件 さいたまヌーベルバーグ写真展 

2010/10/27 01:00(1年以上前)

>号泣
なんとも...言葉がありません。


>幸福への最短距離だと思います。
ニコニコ^^(マリンさんへ

書込番号:12120683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:25件

2010/10/27 01:48(1年以上前)

初めまして、そしてご愁傷様です(^_^;)

私もDA16-45をレンズ交換の際数m落下させちゃいました。一応動いたのでそのまま使用するも、東京に行く機会ができてペンタックススクエアに持参し

『ズーム鏡胴をささえるローラーが破損して片ぼけになってます。あと微妙にピントズレ』

代金は送料込み\9500-でしたよ

ご参考まで

書込番号:12120833

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/10/27 09:00(1年以上前)

ご愁傷様です。

もしかしたら方ボケの原因がカメラ側のマウント部分の歪みの可能性もありうるので
落とさなかった他のレンズでも方ボケ発生しないか確認されたらよいかもしれませんね

書込番号:12121456

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/10/27 09:21(1年以上前)

「K20D本体は無事(他レンズでテスト済)」ということのようです。

書込番号:12121509

ナイスクチコミ!3


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2010/10/27 09:58(1年以上前)

ご愁傷様です。高額請求は目に見えてます。
この際なので、PENTAX-DA 35mmF2.4Aに乗り換えてみたらどうでしょう。

書込番号:12121629

ナイスクチコミ!0


abcdefzさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:41件

2010/10/27 11:56(1年以上前)

f1expert様、こんにちわ!!

あらら・・・ご愁傷様です。

とにかく、一度・・・フォーラム等メーカーのサービスセンターでチェックして頂いて、見積もりを出して頂くのが良さそうに思います。

また、自宅に家財保険等・・・掛けてあれば、「持ち出し家財」として・・・落下等の不慮の破損には、保険金が下りる場合がありますよ?

書込番号:12121927

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 f1expertさん
クチコミ投稿数:307件 smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDMのオーナーsmc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDMの満足度5

2010/10/27 12:46(1年以上前)

優しい言葉をありがとうございます>皆様。


>マリンスノウさん
じゃあ、一緒にシアワセになりましょうか?(違)

>くりえいとmx5さん
ふと思ったんですけど、「号泣」ってなんで「号」の字なんでしょうね?←関係ない(^^;

>アルフェッタさん
参考になる数字をありがとうございます。恐らく、それに近い数字になるだろうと私も思います。

>Frank.Flankerさん
じじかめさんのフォローにありますように、キットレンズとDA40にて片ボケが出ないことは確認しております。ご心配いただきましてありがとうございます。

>じじかめさん
というわけで、フォローありがとうございました。

>arenbeさん
どうせならFA31…いや、考えるの止めます(爆)。

>abcdefzさん
都内在住なので、フォーラムに持ち込むことがあれば両方同時に持ってってチェックだけでもしてもらおうとは思っています。家財保健は盲点でした。火災保険と一緒に家財をかけてるかもしれませんので、特約をチェックしてみます。ナイス!でした。

書込番号:12122108

ナイスクチコミ!1


スレ主 f1expertさん
クチコミ投稿数:307件 smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDMのオーナーsmc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDMの満足度5

2010/10/29 13:11(1年以上前)

週末にでも新宿のフォーラムに行って来ようと思ってたんですが…。

土曜日はもともと用事で家を離れられず。

日曜日は「暴風雨」の予報(爆)。




…ペンタックスフォーラムへの路は遠い(自爆)。

書込番号:12131704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:46件 さいたまヌーベルバーグ写真展 

2010/10/29 14:50(1年以上前)

「号」には「大声で泣く・叫ぶ・呼ぶ」の意味があり...
(現代用語の基礎知識)だそうですよ。


レンズ落とし
ワシにも経験あります。
出来るだけ早めに直して心の重荷を降ろしましょう。

祈る)台風が早く通り過ぎますように

書込番号:12132017

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 f1expertさん
クチコミ投稿数:307件 smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDMのオーナーsmc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDMの満足度5

2010/10/31 23:32(1年以上前)

行って来ました、ペンタックスフォーラム。まず結果から申し上げると、

「許容範囲内、異常なし」

とのことでした。ただ、K20D本体が後ピン気味で、収差が誇張されて片ボケしてるように見えたのでは?とのことでした。天気が悪かったのと、他の用事で時間を取られたので持ち帰ってからのテストはしていませんが、当面の心配は要らないとのお言葉をいただきました。
ただ、落下の後遺症はいつ出るか判らないので、おかしいと感じたらまた持ってきてくださいとのことでした。預かり1時間ほどで¥0。出費は交通費と家族のお土産だけで済みました(違)。

>くりえいとmx5さん
おかげさまで台風一過、晴天にはなりませんでしたが目的を果たすに充分でした。ありがとうございました。
それにしても「号」一文字でそんな意味を有するのですね。勉強になりました!

>abcdefzさん
残念ながら家財保険でも持ち出し物はNGのタイプでした! ですが、参考になりましたので少し研究してみます。

以上を持ちまして、このスレッドを一旦〆させていただきますが、この後の継続も問題ありませんので、何かありましたらご遠慮なく書き込みください。

書込番号:12146141

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ選びで迷ってます

2010/08/05 06:41(1年以上前)


レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDM

クチコミ投稿数:159件

風景写真メインのズームレンズが欲しくて
こちらのDA17-70mmF4 かDA16-45mmF4の中古を買うか迷ってます
きれいに写るのはどちらか、それとも同じような感じなのか
みなさんのクチコミを読みましたがまだ決める事ができません
現在DA18-55mm F3.5-5.6ALIIを持ってます
意見、作例などお願いします
同じような質問ですいませんがどうかよろしくお願いします

書込番号:11721450

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/08/05 06:58(1年以上前)

GANREFも参考になるかも

DA16-45mmF4
http://ganref.jp/items/lens/pentax/detail/capability/192

DA17-70mmF4
http://ganref.jp/items/lens/pentax/detail/capability/195

書込番号:11721468

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2010/08/05 07:01(1年以上前)

おはよう御座います。

どちらのレンズも持っていないので恐縮ですが、いま買うのなら17-70mmでいいと思います。

16-45mmは画角的にちょっと物足りないような感じです。
しかし、発売当初より描写は割と評判の良いレンズです。

18-55mmは初期型を使っていましたが、全然NGでしたのですぐさまドナドナしてしまいましたが、新型はどうなんでしょうね?

ただ、18-55mmがお有りなら、なおさら16-45mmでは被る焦点域が多く、その点はやはり17-70mmの方がよいのではないでしょうか?

K−7購入の際にワタシも迷いましたが、結局本体のみ購入しました。

※場合によってはシグマの17-70mmあたりも競合しますね。

書込番号:11721476

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/08/05 07:02(1年以上前)

こちらも参考になると思います。

http://www.photozone.de/pentax

書込番号:11721478

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:159件

2010/08/05 21:00(1年以上前)

Frank.Flanker さん
このサイトは自分も参考によく見てます
一番の返信ありがとうございます

マリンスノウ さん
DA18-55mm F3.5-5.6ALII素人の自分が見てもかなりいいと思います
しかしもっと透明感のある写真も撮りたいと思い良いレンズがないか考えている所です
2つのレンズがDA18-55mm F3.5-5.6ALIIより良く、同じぐらいの写りなら
DA17-70mmF4にしようと思ってます、ありがとうございます

じじかめ さん
こちらのサイトは知りませんでした
参考になります、ありがとうございます

書込番号:11724023

ナイスクチコミ!0


馮道さん
クチコミ投稿数:1807件Goodアンサー獲得:214件

2010/08/06 08:51(1年以上前)

おはようございます。

17−70の方に気持ち傾いているようですが、もし16−45をというのなら、八百富写真機店に新品あるようですね。一応情報まで。

http://www.yaotomi.co.jp/products/list.php?name=sale

書込番号:11725908

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:159件

2010/08/06 22:55(1年以上前)

馮道 さん
お買い得情報ありがとうございます
どちらにするかまだ決めれませんが、購入の時は考えさせてもらいます

書込番号:11728626

ナイスクチコミ!0


大胸筋さん
クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:12件 smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDMのオーナーsmc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDMの満足度5 フォト人 

2010/10/07 15:58(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

16-45mm

16-45mm

17-70mm

17-70mm

結論:どちらも良いレンズです。迷って当然です。
描写力もそれほど変わらないと思います。
中央付近の描写力は、どちらもキレが良いです。
周辺部の写りは明らかに18-55より、2本とも格段に上です。

あとは用途次第ですね。
景色が主であれば、より広角が欲しい16-45
人物なども撮るのであれば望遠側が少し長い17-70

ただ、重さは確実に16-45の方が軽くてストレスありません。
17-70は、正直、重いです。
山に行くなら、16-45
町に繰り出すなら17-70かな

今も、出掛けるとき、どちらのレンズを持って行くか、迷う毎日です。

書込番号:12023937

ナイスクチコミ!2


☆航さん
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:2件

2010/10/21 08:45(1年以上前)

DA17-70mmF4はもちろんいいレンズだと思います。

一方、新発売のシグマ17-50mm F2.8 EX DC OS HSMも
気になるところです。
http://kakaku.com/item/K0000125659/

コストパフォーマンスならシグマの旧型も
狙い目と思います。在庫が少なそうですが・・・。
http://kakaku.com/item/10505011822/

中古だともう少し安く手に入るようですよ。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000YSSA8W

書込番号:12092206

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:159件

2010/10/28 06:08(1年以上前)

機種不明

大胸筋さん、☆航さん、
返信遅れましてすいません
迷いましたが風景がメインなので
広角のDA16-45mmF4の新品を購入しました
みなさん本当にありがとうございました

書込番号:12125670

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 シグマの17−70で悩んでいます

2010/02/21 16:23(1年以上前)


レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDM

クチコミ投稿数:207件

シグマの17−70ペンタックス用は3月発売とのこと。現在キットレンズを使っていますが、もう少し長いのがほしくて悩んでいます。ペンタックスの17−70とはかなり違う色合いになるのでしょうかね。キャノンやニコンのスレではちょっとわかりかねます。皆様もよくわからないかもしれませんが現在ペンタックスの17−70をお使いの方で前のシグマの17−70と撮り比べした方いらっしゃいましたら、その特徴などご教授ください。

書込番号:10976086

ナイスクチコミ!0


返信する
itosin4さん
クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:132件 PHOTOGET 

2010/02/21 22:38(1年以上前)

アウデイA4さん こんにちは

両方のレンズを持った人は少ないと思いますので、なかなかレスが付きませんね。

DA17-70を使っている者としては、撮影対象が何なのか解かりませんが
風景及び人物ですとDA17-70は、レンズ補正が使えますので便利ですね。

色合いは私の記憶ですとそんなに変らないで画質が少し硬くなると覚えています。

書込番号:10978162

ナイスクチコミ!2


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2010/02/22 08:45(1年以上前)

アウデイA4さん、こんにちは。
シグマ17-70mmOS/HSM発売日決定しましたね。
自分は前モデルをしばらく常用レンズとして使っていました。
今でもちょくちょく持ち出しています。
純正との違いは、かなり寄れることと、17mmでF2.8が使えることでしょうか。
昔はOS付きは無駄な光学系が入るから写りにどうのこうの言われていましたが、
まぁそんなに気にするほどでもないでしょう。
新型は70mmでF4と、多少明るくなってますね。
純正はペンタの補正機能が使える点とF値が変わらない点がメリットでしょうか。
DA17-70mmは使ったことなく書いてます・・・ゴメンなさい。
色合いとかはネットで見比べてみてくださいねぇ。
キットレンズからなら、シグマ17-70mmでもDA17-70mmでも、
どちらを選んでも満足できると思いますよ。
キットレンズは悪天候用に残しておきましょう!!

書込番号:10979974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:714件Goodアンサー獲得:20件

2010/03/07 02:09(1年以上前)

私もその2本が気になります

ペンタックスのいいところはクイックシフトフォーカスとレンズフードに穴が開いていて
PLフィルターやクロスフィルターなどの枠の回転を容易にできること

特にクイックシフトフォーカスは便利だとおもいます

書込番号:11046078

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:207件

2010/03/07 15:19(1年以上前)

ペンタックスの17−70はどうも画像が眠い感じがして躊躇しています。キャノンなんかは完全にレンズの新作を発表しだしていますよね。100oマクロと15−85oにはすごく惹かれます。あのような切れ味を求めるならシグマでしょうかね。

書込番号:11048506

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:714件Goodアンサー獲得:20件

2010/03/11 23:42(1年以上前)

機種不明
機種不明

DA17-70 f4

DA★16-50 f2.8

本日CP+に行ってきました

そこで気になっていたシグマブースで17-70mm2.8-4を自分のK20Dにつけさせてもらい
何カットか試し撮りしました
ペンタックスブースでもDA17-70mm4をつけさせてもらい試し撮り
さらにDA★16-50mm2.8もつけさせてもらい試し撮りしてみました

それでのあくまでも個人的感想ですが

●シグマ 17-70mm2.8-4…明るいが撮ってみるとシャープネスがやや足りない気がした
写った画像はどれも若干アンダー目になった ズームがやや重かった 

●純正DA17-70mm4…シャープネスも比較的良好 ズームの重さがちょうど良かった クイックシフトフォーカスは便利 スポット光の光芒の数がちょうどイイ感じ

●純正DA★16-50mm2.8…シャープネスは比較的良好 AFの反応がDA17-70より若干遅かった 
周囲の像のにじみ(パープルフリンジ?)がDA17-70より微妙に多めに感じた スポット光の光芒はややうるさい感じ やはりファインダーは明るく見える

光芒の数は絞り羽の枚数により違うのかとおもいます

上記の感想はあくまで個人的感想でレンズの個体差があるかともおもわれます

書込番号:11071603

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:207件

2010/03/14 17:43(1年以上前)

ぱっくぴーさん 貴重な情報ありがとうございます。16−50の方がよい感じです。しかしそうすると今持っているキットレンズと長さはほとんど変わらないので、長めのズームを考えた方がよいようです。ありがとうございました。

書込番号:11084759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:714件Goodアンサー獲得:20件

2010/03/14 17:58(1年以上前)

アウディA4さん

私もDA18-55のキットレンズを持っていて画質に不満を持っていて
シグマの18-200DCも所有しているのですが、こっちのレンズのほうがピントやコントラストでは
純正キットレンズよりいいかんじなのですがいかんせん暗いので
f4できれば2.8ぐらいのレンズが欲しいなと思っているんですよ

書込番号:11084824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:207件

2010/03/15 17:41(1年以上前)

APS-Cのレンズは暗いものが多いですよね。お金を出せばペンタックスには明るいものがありますが。全部は無理。24−105に相当する明るめのレンズほしいですよね。F4だとキャノンのような大きさになってしまうのでしょうかね。

書込番号:11089610

ナイスクチコミ!0


leoojinさん
クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:2件

2010/04/16 11:58(1年以上前)

17-70(f4.5の方です)は双方持っています.シグマの特徴は他の方が記載しているのでいいレンズだと思いますが,書かれていない欠点は
1.逆光に対して比較すると弱い気がする(条件が悪いとゴーストやフレアーがやや出やすい?)
2.防湿性は圧倒的に純正が強い(シグマは普通レベルと思いますがペンタを褒めるべき)
友人とのハイキングで実際に寒い屋内から暖房の利く食堂に入ったとたんシグマレンズ内は曇ってしまい,だが純正は全く問題なかった(双方カメラは異なるの(異機種)ですのでボデイの影響も有るかも知れませんが,ボデイ側表面ではなくレンズの間でしたので100%ボデイの性とは言えない----友人もこの違いにビックリ----改めて隠れたペンタの良さを痛感したようでした)
3.他は評判通りだと思います(ペンタが劣るわけではない)
双方とも優秀なズームレンズということに異論はありません
1,3は厳密な比較ではなく何となくそう感じたと言う程度です

書込番号:11239359

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

AFが作動しない

2010/02/18 21:12(1年以上前)


レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDM

スレ主 mi2runさん
クチコミ投稿数:817件

このレンズとK10D(ver.1.30)の組み合わせで使っています。

購入当初はAF問題なく作動していたのですが暫く使っていなく

約半年ぶりに使おうと思ったらAFが全く作動しません。

電気接点なども入念に拭いてみたのですが改善しません。

試しにファームアップをもう一度行ったのですがダメです。

因みにSDMでない他のレンズを試すとちゃんとAF動きます。

考えられる原因は何でしょうか?
(同じような症状経験された方いらっしゃいますか?)

書込番号:10962098

ナイスクチコミ!0


返信する
itosin4さん
クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:132件 PHOTOGET 

2010/02/18 21:51(1年以上前)

mi2runさん こんにちは

カメラの問題かレンズの問題かを区別する為に
購入店かお近くのカメラ店でK-7又はK-xに此のレンズを付けて試して見て下さい。

他のレンズは、カメラの内臓モーターで動きますが
此のレンズは、レンズの内臓モーターで動く物ですので保管状態で
レンズの内臓モーターが動かない事も有ります。

後は、直接ペンタックスのお客様相談センターにTELするのも良いですね

書込番号:10962390

ナイスクチコミ!1


スレ主 mi2runさん
クチコミ投稿数:817件

2010/02/18 23:42(1年以上前)

itosin4さん、こんばんは。

アドバイスありがとうございます。

おっしゃるように他ボディ(k-x)で作動試してみたところ

AFが動きました(最初動きが鈍かったですけど)

それで試しにK10Dにも再度着けてみたらなんとAF動きました!

これって、どういうことなんでしょうね?

書込番号:10963107

ナイスクチコミ!0


青乱雲さん
クチコミ投稿数:748件Goodアンサー獲得:28件 ロボット人間の散歩道 

2010/02/28 08:53(1年以上前)

mi2runさん、
DA★ 16-50mmの板でも超音波モーターに関する不具合が報告されています。
k-xにつけたらK10Dでも動き始めたとしても、異常があったのは事実ですし、再発しかねません。不具合いの状態を添えてPENTAXに修理依頼するのがよいと思います。

書込番号:11010341

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ68

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDM

スレ主 TK85000さん
クチコミ投稿数:109件

このレンズ、余り評価されていないようですが、K-7と共に購入を考えているため、使用されている方に質問させて頂きます。

K-7の発表会でトークライブをされていた田中氏は、ご自身のブログ「Photo of the day」で以下のような評価・コメントをされていらっしゃいます。

------------------------------------
描写については、少し軟調気味の傾向があって、シャープネス強でコントラスト高めの描写を好む人には不評のようだ。でもぼくは、もともと軟調描写が好きだから、このズームは大いに気に入っている。
軟調描写の傾向があるとは言っても解像力は充分にある。

軟調描写がたよりなくて好きになれない、という人は、たとえばK20Dならばファインシャープネスに切り替えて少しプラス側にセッティングするとか、あるいは、もともと少しシャープネスがあって色調も鮮やかな雅・MIYABIモードと組み合わせるとかすれば、これが意外とマッチングがよく画像の切れ味が良くなる。
K10Dなら鮮やかモードを選び、彩度を少し弱めにセットして撮影すると(色の鮮やかさを損ねたくないというならディフォルト)イイかもしれない。
------------------------------------

以上のコメントについて、ご自身の使用感としてどう思われるかをお聞きしたいです。

こんなことを書くと、「自分の目で確かめろ!」とお叱りを受けそうですが、なかなか時間もとれず、また超初心者で自らの経験にもとづく観察眼も無いことから、宜しくお願い致します。
いずれにしても17〜70というレンジが非常に魅力なので、ボディ側の設定で「キレがない」とか「ヌケが悪い」といった評価を払しょくできるものなのかが知りたいです。

書込番号:9645002

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:22件

2009/06/03 13:31(1年以上前)

 僕は特に問題ないと感じています。軟調傾向と解像感不足は同一ではありません。

 画質はもちろん単焦点レンズなどと比べればおとなしく感じてしまいますが、
むしろそれが好ましいとも言えます。ズームとしては決して悪くありません。
低く評価する人はもともとの期待が高かったのでしょう。「超初心者で自らの
経験にもとづく観察眼も無い」のであれば、なおのこと気にしなくていいと
思います。
 一方で、使いやすい画角、歪曲や周辺減光、周辺画質低下の少なさなど、
メリットも多いので、標準的に使うレンズとしてはお勧めできます。

書込番号:9645085

ナイスクチコミ!7


大村7さん
クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:28件

2009/06/03 14:35(1年以上前)

こんにちは

恐らく評判が悪いのは口径が大きい割にはワイド側のf値が4と云う点と定価の設定に在るのだと思います。

同レンジのシグマはワイド側2.8スタートかつ安価故に人気がでるのは当然と言えば当然なんですが、誰もが明るいレンズが欲しいと云うのは当然だと思うんです。
ただPENTAXも4で通したのは望遠側に合わせ、フラッシュのためにと聞いたことがあり納得はしましたが、他のレンズが良すぎる(特にスターなど)だけでは?と思いますが。

書込番号:9645264

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2009/06/03 16:26(1年以上前)

最近K20Dと中古でこのレンズを購入。
いつも雅(MIYABI)・ファインシャープネスで撮影しております。
購入前はこのレンズ自体人気なく、影の薄い存在で心配してましたが、発色もそこそこで輪郭が細く解像感もあって、今ではとても気に入ってます。
標準ズームとしては十分ではないでしょうか。
画角も使いやすい画角だとおもいます。
CANON EOS40DとEF24-105 F4L IS USMも使用しておりますが、解像感はそこそこですが輪郭は結構太く、むしろ画素数の違い等もありますが、K20Dとこのレンズのほうがいいように思います。
言い過ぎかも知れませんが。
ただオートフォーカスと連写に関しては劣ります。特にオートフォーカスが暗いところでよく迷います。ピントもヒット率が低いようにおもいます。

書込番号:9645606

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2009/06/03 16:39(1年以上前)

TK85000さん こんにちは

 CAPA特別編集のムックの「交換レンズ2009」を読みますと

 デジタル専用常用標準ズームレンズとして13本エントリーされており、

 1位 DT16-105mm
 2位 AF-S16-85mmVR
 3位 ZD12-60mmSWD
 3位 DA17-70mm
 5位 sigma17-70mm

 という評価でしたので、結構高いのではと思いますが〜!

 その他の順位は解りませんが
 DA16-45mm
 DT16-80mm
 EF-S17-85mm
 AF-S18-70mm
 AF-S18-105mm
 pana14-50mm(エルマ)
 pana14-50mm(エルマリート)
 ZD14-54mmU

 がエントリーのようです〜。

書込番号:9645645

ナイスクチコミ!2


スレ主 TK85000さん
クチコミ投稿数:109件

2009/06/03 21:08(1年以上前)

ご意見、有難うございます。

>樽出し原酒さん
かの田中氏も「おとなしいお嬢様のようなレンズ」と記していらっしゃいましたが、これをより具体的に書くと、正に樽出し原酒さんの書かれているようなことですね、きっと!

>大村7さん 
確かに、もう少しコンパクトだったらなぁ、、と思います。。

>どるどるどるさん
おぉ!“いつも雅(MIYABI)・ファインシャープネスで撮影しております。”とは!!
可能であれば、是非そのセッティングでの撮影画像を拝見したいです!!!
もし、ご迷惑でなければ、宜しくお願いします。

>C'mell に恋してさん
ZD12-60mmSWDと同店3位とは、とても勇気づけられます。
と申しますのも、K-7が出るまで、このレンズが使いたいがために(E-3をはじめとしたボディに余り魅力を感じなかったにも拘わらず)E620あたりを買おうかと考えていました。
結構、多くの作例を見ましたが、とても良い描写をするレンズだと思っています。

書込番号:9646789

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:301件Goodアンサー獲得:26件 smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDMのオーナーsmc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDMの満足度5

2009/06/03 22:17(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

K20Dでの作例あげておきまーす。

6M 雅 FS+4

書込番号:9647169

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:301件Goodアンサー獲得:26件 smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDMのオーナーsmc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDMの満足度5

2009/06/03 22:21(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

軟調傾向といえば、確かにそうなのかもしれませんね。
カリッカリっていうイメージではありません。
ですがPLフィルターなしでこの色の再現性には脱帽です。

書込番号:9647192

Goodアンサーナイスクチコミ!10


スレ主 TK85000さん
クチコミ投稿数:109件

2009/06/03 22:53(1年以上前)

>深谷 健之進さん

大変参考になる作例をアップしていただき、有難うございます。
なるほど〜! ド素人の私でも、こうして複数の画像をみると、何となく出る絵の方向性がわかってきますね。
もう少し、時間を掛けてじっくり拝見させて頂きます 〜♪

書込番号:9647424

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:301件Goodアンサー獲得:26件 smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDMのオーナーsmc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDMの満足度5

2009/06/04 17:59(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

一応、硬そうな物の写真もあげてみます。

6M 雅 FS+4

書込番号:9650638

ナイスクチコミ!3


itosin4さん
クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:132件 PHOTOGET 

2009/06/04 18:32(1年以上前)

機種不明
機種不明

鮮やか シャープネス 1

風景 シャープネス4

TK85000さん こんにちは

雅以外の「風景、鮮やか」の作例をあげておきますね。

書込番号:9650759

Goodアンサーナイスクチコミ!7


スレ主 TK85000さん
クチコミ投稿数:109件

2009/06/05 00:58(1年以上前)

>深谷 健之進さん

またまた有難うございます。
今回の作例を拝見すると「軟調傾向」というニュアンスがより分かりやすいですね。
でも、この絵をもって軟調というのであれば僕はとても好きなタイプかもしれません。
高画素コンデジのパキパキの絵がどうも好きになれなかったりするので。。

>itosin4さん
美しい写真ですねー!
雅を使わなくても、こんなに色のり・・って言うんですかね(^^ゞ・・が良いのは、このレンズの特性なんでしょうか?
お二方の作例を拝見するまでは、どちらかというと淡泊なあっさりした傾向かと思っていたのですが。

いずれにしても、このレンズ、やっぱり買いだと思います!

書込番号:9653003

ナイスクチコミ!2


nonmakunさん
クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件 smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDMの満足度5

2009/06/06 23:28(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

TK85000さんこんばんは。

遅レスですが参考になれば。

K-20Dで実際に愛用しています。

このレンズ軟調との事ですが、コントラストが少し弱いと言えばそうかもしれません(比較がFA77oF1.8Limitedとなりますが)。

しかし実用では差し支えなく、かえって白飛びしにくいのかとも感じています。素人考えで好意的にとらえての主観で恐縮です。D-Range拡大は使用しなくても良いくらいです。ちなみにFA77oでは危うい場面もあります。

個人的にあまり色味を強調し過ぎるのは好みでないので、画質「ナチュラル」で撮影しますが良い感じに思っています。

ピントのシャープさにおいては単焦点に及ばないのも事実とは感じます。実際にプリントすればA3くらいなら充分に耐える事は請け合いです。パソコン上の等倍観察で荒捜しする人には向かないと思いますけど。

結構大きなサイズですが、SDM駆動の満足感に免じて許しています。

作例を上げておきますので参考にされれば幸いです。

書込番号:9662033

Goodアンサーナイスクチコミ!8


スレ主 TK85000さん
クチコミ投稿数:109件

2009/06/08 00:18(1年以上前)

nonmakunさん、作例をありがとうございます。

やっぱりボディ側の設定によっても本当に絵が変わりますね〜(・・そして腕によってもでしょうか。)
ちゃんと探せば沢山見つかるのかもしれませんが、限られた作例しか見ていなかったので大変参考になりました。

書込番号:9667400

ナイスクチコミ!2


nonmakunさん
クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件 smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDMの満足度5

2009/06/08 20:18(1年以上前)

TK85000さんこんばんは。

作例参考になったとの事、ご返答ありがとうございます。

自分のアップされた作例を見ると、画像サイズが4メガまでしか載せられないので、シャープさの確認は無理ですね。実際はもっとシャープです。ちなみにK-20Dの設定はファインシャープネス±0です。

「このレンズ買い」との事ですが、購入後もしかするとピント微調整が必要となるかもしれません。

自分の場合2本のこのレンズを手にしたのですが、いづれも後ピン、K-20Dのピント調整値プラス10と7でした。

購入後、ちゃんとピント調整テストしてから評価してあげて下さい。

このレンズの愛用者からのお願いでした(老婆心丸出しです)。




書込番号:9670369

ナイスクチコミ!3


スレ主 TK85000さん
クチコミ投稿数:109件

2009/06/08 23:08(1年以上前)

nonmakunさん、了解です(^_^)/

購入したレンズが前ピンだの後ピンだの片ボケだったのっていうのは、ここの色んなスレを見てるとかなり多いみたいですね。残念ながら。 せっかくのレンズですから、ちゃんと正常な状態で使えるよう注意したいと思います。

・・って言いながら、ところでピント調整テストって簡単に出来るものなのでしょうか!?(苦笑)
何しろK-7で一眼デビューするもので。。お恥ずかしい。。(購入店にレクチャーしてくれるようお願いしようと思いますが。。)

書込番号:9671622

ナイスクチコミ!2


nonmakunさん
クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件 smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDMの満足度5

2009/06/10 21:15(1年以上前)

TK85000さんこんばんは。

ピントチェックの方法はクチコミで結構触れられているので、探して見られる事をお勧めします。

あくまで自分の方法ですが、ご案内します。

テスト時の光源は自然光がお勧めです。電気で作られた光源ですと、フリッカーと言う明暗の周期によりAFセンサーが誤差を生じやすいらしいです。(これはクチコミの受け売りです。)


ここでは対象の距離を3メートル程に設定した場合とします。そしてカメラは三脚固定、感度はISO100、レンズの絞りは解放にします。

撮影する被写体を5個ほど用意します。物は人形とかぬいぐるみとか印刷物とかを用いています。

それを真ん中に1個置き、その脇に残り4個を5センチ刻みに前後させて並べ、中心の1個にピントを合わせ撮影します。

画像をパソコンに取り込み、拡大表示してどこにピントが来ているかを確認します。

後ろの対象物にピントが来ているなら後ピン、逆なら前ピンと呼ぶらしいです。

K-20Dでは後ピンの場合、カメラのAF微調整画面にてプラスに指針を持っていきます。さまざまな値で撮影し中心の対象物にピントが来るところで終えれば調整完了です。

対象物との距離は、主に撮影する場合の距離とする事をお勧めします。(対象物の間隔もそれにより変化させねばなりませんが。)あまり近距離でやると遠景の結果とは異なるものになり、実用的ではありません。(マクロレンズでは近距離でしょう。)

カメラのAFには誤差があるので1回のテストではなく、複数行い中間値を取るのが良いと思います。

あくまでも私が行う方法です。

このスレで多くのお知恵が寄せられると良いですね。

書込番号:9680114

ナイスクチコミ!2


スレ主 TK85000さん
クチコミ投稿数:109件

2009/06/11 15:33(1年以上前)

nonmakunさん、大変丁寧にご教示いただき、有難うございます。
よく理解出来ました。

購入後は、まずこれを試してみたいと思います♪

書込番号:9683526

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDM」のクチコミ掲示板に
smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDMを新規書き込みsmc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDMをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDM
ペンタックス

smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDM

最安価格(税込):¥30,000発売日:2008年 7月30日 価格.comの安さの理由は?

smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDMをお気に入り製品に追加する <268

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング