smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDM
オートフォーカス機構「SDM」を搭載したデジタル一眼レフカメラ専用標準ズームレンズ(最短撮影距離0.28m)
smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDMペンタックス
最安価格(税込):¥30,000
(前週比:±0
)
発売日:2008年 7月30日
smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDM のクチコミ掲示板
(742件)このページのスレッド一覧(全16スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 96 | 33 | 2009年2月15日 15:42 | |
| 3 | 5 | 2009年2月9日 18:07 | |
| 12 | 9 | 2008年12月10日 01:22 | |
| 2 | 7 | 2008年11月11日 14:58 | |
| 8 | 9 | 2008年10月23日 06:48 | |
| 161 | 34 | 2008年9月12日 19:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDM
焦点距離もF4通しも、スペック自体は大変好ましい製品だと思うのですが、
内容の割りに値段が妙に高いと思いませんか?みなさん。
55-300はEDガラスを2枚使って3万円台半ばなのに、
このレンズは高価な特殊硝材一枚も使ってないのに6万円近くします。
時間が経てば多少は安くなると思いますが、
交換レンズはボディと違ってそんなに値が下がるものではありませんよね。
特殊硝材を使ってなくても写りが良ければそれでいいという意見もあるでしょう。
私もそう思います。
しかし、他社だって材料費が高くなるのに無意味にわざわざ使いませんよ。
シグマの17-70やA09は、やっぱりそれだけの画質向上があるから使っているわけで、
一枚も使っていないのは明らかに不利です。
たしか先代である16-45だって使ってますよね。
なのにこれは高くなったのに使ってない。
なんだか心配です。
それでも写りさえ良ければ文句は言いません。
でも、値段は不思議なまでに高いと思います。
コストを考えても16-45に一万円も足せば十二分だろうに。
3点
皆さん、たくさんのレスありがとうございます。
やはり割高だと感じている方が多いようで安心しました。
私が安心してどうなるものでもありませんがw
ペンタの魅力は個性的かつ良いものを良心的な価格で出してくれる点に尽きると思います。
空やん♪さんが仰るようにこのレンズはまさに「プアマンズ★」的存在になりうると思います。
ですが、6万円のレンズはプアマンにはちょっと高すぎると思います。
貧乏人が文句言うな!キットレンズだけ使ってろ!
と言われたら返す言葉がありませんが、
せめて5万円を切る価格で、と願ってる人は多いのではないでしょうか。
それでこそプアマンズ★だし、レンズの価値も上がると思います。
高くて性能良いのは当然だし、面白みがない。
安くて性能が良いからこそ、プアマンズ★と呼べるのではないでしょうか。
書込番号:8030171
4点
DA16-45mm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1210/pentax.htm
>店頭予想価格は5万円の見込み。
なるほど、当時価格で比較するとそんなに割高には見えないですね。
キヤノンやニコンで似たような焦点距離のレンズを見ると、DA17-70mmF4
より高いように見えるのですが、気のせいですか?
サル&タヌキさんの
>欲しいと思うなら発売後の価格の動向をチェックしながら、ちょっとずつでも金を貯め続けるこったね。
には同意です。その頃には性能も明らかになりますから。
書込番号:8031128
2点
値段に対する私の第一印象は「安っ(@▽@;)」でした。
というのも私はキヤノンユーザーです。
私が欲しかったレンズと全く同じ画角とF値だったので思わず掲示板に来てしまいました。キヤノンさん、是非40D後継機の際にはよろしく
話しを戻しますが、キヤノンユーザーの私からすると、F4通しは10万前後というイメージが強いので、凄いお値打ちに見えます。(フルサイズとAPSCサイズの差はズーム倍率差でイーブンと考え)
まぁ、高い玉を入れてないのは不可解ですが、わざわざ中級クラスレンズを作る訳ですから、それなりに期待してもいいのでは……と、無責任に思っております(笑)
書込番号:8031172
7点
異常分散硝子はキットレンズでも使用されておりますし
それだけで高級とは言えないでしょう。
また、今回喧伝されている非球面レンズも
ハイブリッドである限りそれほど製造コストがかかるものでもないようです。
やはり「写り」ですね・・・
Pentax渾身の写りのレンズを期待しております。
書込番号:8032328
2点
ガラスの製作って、大変だと思います。
微妙な温度管理・・・
写り、楽しみですね。
書込番号:8033977
1点
私の印象だとやはり上代50000スタートかな?と思います。
確かにSDMの恩恵は在るかもしれませんし、プアマンズ・★と言う意味も更には赤鉢巻に対抗してのf4通しと言う様々な要素もわかりますが、元々このレンジは純正で無かった故にK100Dやistユーザー向けにSDM無しのタイプとありのタイプを2本立てで行って欲しかったですね。
でなければsigmaの24ー70とか或いはタムのA09に行ってしまうのがオチですし。
私は欲しいとは思いましたけど、 価格と製造ラインの安定化を考えると早くて半年後に買うと思います。
書込番号:8036001
1点
EDレンズだけが特殊硝材じゃない気がするのですが...
でも、最近のカタログを見ると、EDレンズや蛍石レンズに代表される低分散硝材レンズを使用していること、また非球面加工レンズを使用していることを主に謳っているので、これらのレンズの使用の有無を以てレンズの性能が決定されると思われてしまっても仕方ないですね。
基本的には、カメラのレンズは様々な屈折率の硝材からなるレンズを組み合わせて収差をコントロールしているわけで、屈折率の特異なもの、特に高屈折率の硝材は高価です。他にもコーティングの種類によってもコストそして性能は大きく変わってきます。でもそんなのカタログにはあんまり書いてないですよね。
ちなみに猫の座布団さんが仰ってました「特殊硝子使用はコストダウンの為」というのは、レンズによっては事実です。EDレンズによる色収差除去効果は、正負のレンズの組み合わせでも同様に可能で、昔はこの方法がメインでした。しかし、レンズ枚数が多くなることにより、レンズが重く大きくなること、像が暗くなりゴーストが発生しやすくなること、そして何よりコストがかかることが問題でした。だから普及価格のレンズにEDレンズを使ってるのは概ねこのためです(非球面レンズも同様)。
DA17-80はEDレンズを使ってませんが、その分レンズ枚数が多いので収差対策はされていると思います。非球面レンズ1枚だけのFA28-105がそんなに悪くないのを考えると別に手抜きあるいは不自然な設計とは思いません(まあ使ってみないことには始まりませんが)。
書込番号:8036382
9点
大きく重くなってもあえて特殊ガラスを使わずに収差を排除したとなるとメリットはなんでしょうか?コストダウンでもないとすると無理のない設計による自然な写り、特にボケ味でしょうか。
発売日の遅れは写りの良さで返してくださいね。
書込番号:8036984
2点
4倍標準ズームで開放値4、そしてAPSサイズ専用レンズにボケ味を期待ですか・・・
良いボケが味わえると良いですね
書込番号:8040574
0点
うーん。特殊硝材ねえ。
前に確かPENTAXの某カリスマレンズ設計者の方の書かれた特殊硝材に関するお話を読んだことがありますが、もともと、硝材に特殊も何もないそうで、その特性を見てレンズを選ばれるのだそうです。
ただし、営業的になにか特別なレンズが使われているようにPRできるネタが欲しい訳で、EDレンズだの蛍石レンズだの、非球面レンズだのと言った宣伝用語が飛び出すそうです。
また、このときの特殊硝材の基準についても各社バラバラで、A社は特殊だというが、B社だとなにもつかない場合もあるそうな。
PENTAXについてはOEMレンズについて、特殊硝材の印が消えたことがあるので、比較的内部基準は厳しいようです。
要は、印がついていなくても高いレンズはあるんですよ。^_^;
書込番号:8040748
6点
すべてのガラスの、値段も、このせちがらいご時世上がりますよ。
10パーセント、から、20パーセント。
1割、から、2割。
パーセントで、書いた方が、あまり上がらなく感じますね。
>要は、印がついていなくても高いレンズはあるんですよ。^_^;
同感です。
書込番号:8040810
1点
EDレンズは、色収差の出やすい望遠レンズで効果を発揮します。
昔は、200mm以上の望遠から上のレンズに使われていましたね。
「望遠レンズは一般にレンズ枚数が少ないから、解像度がレンズの
能力に直接響く、短い焦点距離のレンズは使わなくても設計で
逃れられる」と理解しています。
EDを使わないためにレンズ枚数が増えてコストが上がるんだったら、
EDを使って枚数をへらす-----つまり性能とコストのトレードオフ
でしょう。使ったから良い、使わないのはまずいという次元のもの
ではないと考えます。
書込番号:8048233
3点
結局、スレ主が「特殊硝材」
「ED」「LD」「ED」「APO」みたいな単語に踊らされているだけなんです。
何となく格好いい響きとでも言いますか、メーカーの広告戦略の餌食といいますか・・・
いきなり[8022451]の書き込みで即カウンターを食らっているんですけどね・・・。
あと、[8036382]、[8040748]当りも極めて的を射たご意見かと存じます。
スレ主。
貴殿、正直「勉強不足」のうえ「自己陶酔」ですね。
何処の掲示板を見てても同様に感じます。
書込番号:8096198
6点
僕、思います・・・
ガラスの製品・・・なんでもそうですが、芸術品だと思います。
製作過程・・・それは、もうあつい。倒れそう。
水・・・どこかに、水がないか?蜃気楼が見える・・・
zzz・・・あれ、寝てる・・・
書込番号:8096258
0点
補足ですが(さらにうろ覚えですが...)
レンズ用硝材の性能を決定する要素は、「屈折率」および「アッベ数」であったと記憶しております。
「屈折率」は単純に言うと光を曲げる割合で、これが大きいほどより薄いレンズで済むようになります。よって軽い、設計しやすいといったメリットが生まれます(実際にはレンズ設計には様々な屈折率が必要で高屈折率ほど高性能とは一概に言えない..と記憶してますが)。
しかし、屈折率の高い硝材ほど光の分散、つまりプリズム効果が大きくなる傾向があり、これが色収差の原因となります。そこで、基準となる3つの光に対する屈折率を比較して、どれだけ分散がおこるかを示したのが「アッベ数」です。人間の眼ではアッベ数40を超えると色収差を見分けることができないと言われていますが、現在最高の低分散レンズ硝材である蛍石は確かアッベ数80以上であったと記憶しております。
ですので高屈折率かつ低分散のレンズであるほど、特に倍率の高い望遠レンズの性能向上に威力を発揮します(実際、ほとんどの望遠レンズの前玉には低分散レンズが使われています)。
逆に倍率の低い広角〜中望遠レンズでは、フィルムの分解能および人間の感覚能力の上限からズームレンズ以外にはあまり採用されてないですね。
余談ですが..そもそもレンズ構成図に非球面レンズや低分散レンズの使用を記載している一番の理由は、記載しておかないとどこで収差をコントロールしているのか端から見てわからなくなり、「レンズ構成が不自然だから性能が悪いのではないか」と客に思われてしまうからではないかと個人的には考えています。
書込番号:8097120
2点
特殊硝材を使わなかった結果、
見事に失敗作になった模様。
スレ主さんの予想が的中ですね。
書込番号:8150018
0点
EDレンズ使ってたら間違いなくDA★16-50を越えていたでしょうね
営業的に非常にマズいことでしょうけど
失敗作というほど酷くもなく普通レベルというのが妥当なところでしょう
最近DA35limitedやDA55-300と比較的安価でなかなかのレンズを出してきていたことで期待が大きすぎたのでしょう
書込番号:8150072
1点
あまり評判がよくないようでちょっと残念ですが、
みなさんは値段が幾らだったら納得するのでしょう?
書込番号:8150792
0点
価格は今のままでいいから、スターに対してF値のビハインドはあれど
写りはそれほど遜色ないような仕上がりにしてほしい……と言っても、
スターがこれまた手放しで褒められるようなものでないだけに、ちょっと
辛いところかな〜。とにかくもっと頑張っていただきたいですね。
書込番号:8154624
0点
f/4通しはあまり好きになりません。APS-Cのf/4は安物しか考えられません。
気持ち的にはせめてf/3.5位は欲しいと思います。キットレンズでも広角側はf/3.5でしょう。
書込番号:9099154
0点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDM
ペンタックスレンズ全般についてのことです。お使い又は検討中の方が比較的多いかと思われるこのレンズの欄をお借りしました。
私が持っているベンタックス純正レンズの絞り羽根はなぜか全部6枚です。キットレンズのDA18-55U、DA50-200をはじめ単焦点のFA28、FA35、FA50、ズ−ムのFA28-105、古いレンズのA35-70などです。別に6枚羽根のものを選んだわけではなく、羽根の枚数など全く気にしないで買ったった結果です。
ところが最近、ある記事を見かけたところでは、丸い光などを撮影したとき出来る光芒は、絞り羽根が偶数のときはその枚数と同じ数、奇数のときは羽根数の2倍になるとのことです。
試みに、SIGMAのレンズをホ−ムペ−ジから見ると、7枚、8枚が多く9枚も見かけます。TAMRONでは7枚と9枚が多く、ザッと見たところでは両者とも6枚羽根絞りは眼につきませんでした。
皆様お使いのペンタックスレンズの中に6枚羽根以外のものはありましょうか。また、純正、非純正を問わず、6枚と、7或いは9枚のものとの撮影結果について、御感想など教えて頂きたいと思います。
<それにしても、何故、ペンタックスのレンズに6枚絞り羽根が多いのでしょうか?>
0点
D-Z迷人さん
私が現在と過去に所有していたペンタックスのレンズの枚数を記述しますね。
シグマやタムロンは省いてあります。
6枚 PENTAX DA 18mm-55mm F3.5-5.6 AL
7枚 PENTAX DA21mm F3.2 AL Limited
9枚 PENTAX DA35mm F2.8 Macro Limited
9枚 PENTAX DA40mm F2.8 Limited
9枚 PENTAX DA70mm F2.4 Limited
6枚 PENTAX FA 28mm F2.8 AL
6枚 PENTAX FA 35mm F2 AL
6枚 PENTAX FA 50mm F1.7
8枚 PENTAX FA Zoom28-70mm F4 AL
8枚 PENTAX FA Zoom80-320mm F4.5-5.6
9枚 PENTAX FA135mm F2.8[IF]
9枚 PENTAX FA31mm F1.8 AL Limited
8枚 PENTAX FA43mm F1.9 Limited
9枚 PENTAX FA77mm F1.8 Limited
8枚 PENTAX-A 135mm F2.8
6枚 PENTAX-M 50mm F1.7
絞り羽の枚数はコスト次第のような気がします。
枚数が多くなるほど絞った時に円形に近いですし、
枚数が少ないと点光源が角張りますので、
私は枚数が多い方が好きです。
書込番号:9065737
0点
DA12-24は8枚
DA17-70は7枚
DA55-300とスーパータクマー時代のレンズ2個は6枚
FA31は9枚
うーん意図的にではないですが手持ちの純正レンズだとそこそこばらけてますねw
比較的安価なレンズだと絞り羽は少ないように思えます。
逆に高価なレンズには例えばDA★55と春予定のDA★60-250は9枚の絞り羽となっています。
絞り羽は多いほどボケが円形に近くなり綺麗というか自然な感じになります。
さらに円形絞りになっていると絞っても円状のボケとなるので好まれるようです。
コストも増える上に自動絞りだと枚数が多いほど制御・精度出しが難しく9枚辺りが限度なのか10枚以上のは見かけません。
しかしM42など絞りが手動なMFレンズだと20枚以上絞り羽があるものが存在していて、ボケを楽しむレンズとして今でも人気があるようです。
書込番号:9065765
0点
絞り羽の枚数で点光源がどの様なボケになるかサンプルを貼ります。
書込番号:9065787
0点
D-Z迷人さん こんにちは
やはりコストの問題でしょうね。
また、昔は必要以上に、絞り羽根の枚数による光源ボケの形に関しては
皆さんうるさくなかったように思います〜。
なので、最近のレンズで良い物は、奇数枚の物が増えてきているように
思いますね〜。
絞り羽根の閉じた形が光源ボケに影響しますので、こんなレンズなんか
結構人気があったりするんですよ〜!
http://news.mapcamera.com/mapsele.php?itemid=4332
まだ持っていませんが、縁があれば欲しいと思っているレンズです!
書込番号:9066130
3点
D-Z迷人さん、こんばんは。
昔のレンズですが、30mmF2.8は5枚です。
書込番号:9066166
0点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDM
約1年、K10D+キットレンズを使って撮影をしてきましたが、
当製品の購入を今日決めました。
今月28日(金曜日)に、マルミのフィルターとともに到着します。
キットレンズに不満は無いのですが、
そろそろ卒業したい!と思い 購入する事を決めました。
壁紙に使うだけなので不満が出る心配がないので安心しています。
実写レポートをされている方の画像を見て決めました。
壁紙にしてみたい!なって感じた写真が2点ありました。
硬い写りだけを求めていてもツマラナイと思っていたので、
満足していた硬い写りのキットレンズから乗り換えします。
下手くそな私で申し訳ないのですが、
購入後 写した画像を貼り付けさせて頂きます。
先ずは、クリスマスイルミネーション・枯葉(紅葉)・海辺などを
撮影したいと思っております(三脚使用で)。
その後は、走行中の電車を手持ちで撮影しようと思っております。
住まいが大阪なので、近鉄・南海・阪堺線なんかを追いかけてみます。
どうか宜しく お願い致しますm(_ _)m。
1点
これから撮影に励みます。
使用感などの ご報告と、
撮影した写真など、本格的に撮影しましたら
こちらにアップロードさせて頂きます。
自分のBLOGを持っていないのです。
キットレンズから無事に乗換えが出来て、
本当に嬉しいです!。
これから始まる新しいレンズとの撮影散歩の事を考ると...
ワクワクしてきます!!!。
どうか、これからも宜しく お願い致しますm(__ __)m。
書込番号:8702388
1点
ご購入おめでとうございます。
新しいレンズを手に入れたときはもうとてもとてもうれしいですよね。
個人的には今ぐらいの価格で購入していれば描写等も含めもっと高評価を付けてもおかしくないレンズでしたが・・・その辺ちょっとだけ後悔しております
しかしながらSDMの静かなAFは感動しますよね。
望遠レンズで使っているDA55-300が特にうるさいので付け替えたときはびっくりします。
書込番号:8704014
1点
フォニーさん ありがとうございます!!!
今日にでも写しに行こうと思っています。
写せるワクワクのせいか AM1時に起床してしまいました(笑)。
そのまま寝ずに朝をむかえました。
Amazonで注文したレグポシェット 700(三脚用の巾着型ケースです)が
午前中に到着すると思うので、それに愛用の三脚を挿し込んで
散歩をするつもりです(天候によりますが‥)。
どう写るのか、本当に楽しみです。
しかし、キットレンズに慣れていたので重いです。
良いレンズなので許せますが凄いです。
キットレンズの音に慣れていたので、無音で合掌は感激です。
16-45mmと迷いましたが、正解の買い物でした(試写していませんが..)。
12-24mmか、14mmか、魚眼が 次の候補という感じです。
多分単焦点には行かないと思います(絵の好み&用途が無いので)。
何が何でも頑張ります!!!
書込番号:8706247
1点
昨日、早速 試し撮りをしてきました。
いろいろ有りましたが、楽しい撮影をさせて頂きました。
F4通し、使っていて楽しいです
(ややこしく設定を し直さなくて済む感じなので)。
このレンズ、凄く良かったです。
70mmまで伸ばしても手ブレしない事に驚きました。
旧キットレンズを使って撮影していた時は ブレまくりでした
(手持ち&35mm〜55mmの間にしていると、どうしてもブレていました)。
それが、本当に驚きでした。
疲れていて 手持ちで撮影したい時も有るのですが、
今までは欠かさず三脚を持って出掛けていました。
しかし、これなら状況によってはバック一つで出掛けられそうです。
凄く嬉しいです。
それと、取り付けた当初は重たく感じましたが、
撮影中 重さを感じませんでした(バランスが良いですね)。
-------------------------------------------------
BLOGを持っていないのでPENTAXさんのスペースを
お借りする事にしました。
旧キットレンズで撮影した写真も含まれますが
(その場合は、説明文にキットレンズ使用と明記しています)、
これからは、新たなパートナー
「smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDM」で撮影した
写真を貼り付けて行こうと思います。
書込番号:8720086
1点
bbmarubbさん こんばんは。
遅レスで失礼いたします(笑)
フォトアルバム大変参考になりました。私も今このレンズの購入を考えているのですが、
解放がどのくらい使えるのかが気になっておりました。
写真を見る限りでは、自然な発色と、細い線の解像感の高い写り具合を見せるレンズと
いう印象を受けました。
私も使ってみたいですね。
書込番号:8739290
1点
ハラデップリさん こんばんはm(_ _)m
ありがとうございます!。
そう言って頂けると本当に嬉しいです(涙が出そうになりました)。
撮影した画像のexifを見ていただければ、
どんな具合かを分かって頂けると思いますので、
早速アップロードさせて頂きます。
http://pentax.mydns.jp/exif/?page=2
タイトルに「bbmaru」と入れて、
何枚かアップロードさせて頂きます。
少しだけ お時間をください。
もし見つからない場合は、
こちらの「使用レンズ順リスト」で、「DA17-70mmF4AL[IF]SDM」を探してください。
http://pentax.mydns.jp/exif/listing.php?mode=lens
今後とも宜しく お願い致しますm(_ _)m。
書込番号:8739435
2点
度々すいません‥
2ページ目に飛んでしまうURLを書き入れてしまいました。
----------------------------------------
正確な「PENTAX製カメラ専用のアップローダ」の入り口は、
「TaKuMa/R - PENTAX DSLR Users UPLOADER」
http://pentax.mydns.jp/exif/?page=1
----------------------------------------
このアドレスでトップページに行くことが出来ます。
「exif」の確認をしてみてください。
詳しく分かるようになっています。
宜しく お願い致しますm(_ _)m。
書込番号:8740095
1点
こんばんは。
詳細な撮影情報をありがとうございます。
等倍の画像を見ることができ、非常に参考になります。
気になっていた解放付近の写り具合も、私には十分なものだと納得いたしました。
ますます購入意欲がわいてきました(笑)
ありがとうございました。
書込番号:8740309
1点
PENTAX フォトアルバムにアップロードすると
写真の雰囲気が別物のようになる(特に色合い)ので、
Yahoo!フォトアルバムを作りました。
http://photos.yahoo.co.jp/maru_bora
生の画像データ(Jpeg)を、
定期的にアップロードして行くつもりです。
描写・色合い・exifの確認などしてください。
ただし、重いです。
サムネイルをクリックする際は お気をつけください。
是非一度、
PENTAXフォトアルバムにある
写真と見比べてください(同じファイル名の写真)。
smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDMを凄く気に入って使っています。
良いレンズと思います。
書込番号:8760776
2点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDM
すっごい急激に値段下がりましたねー。
4万円台なら適価ではないでしょうか。
これまではちょっと手が届きにくい値段でしたからね。
ペンタのDSLRを使っていて、キットレンズからワンランクアップしたい時の
標準ズームの選択肢の筆頭になったのではないでしょうか。
・DA17-70
・DA16-45
・シグマ17-70
・タムロン17-50F2.8
これがキットレンズの次のステップとしての候補の四天王だと思います。
この中で17-70だけがずば抜けて高かったのですが、
4万円台となると俄然魅力を増してきますね。
非常に喜ばしいと思います。
でもなんでこんなに急激に値段が落ちたんだろう?
それがちょっと不思議です。
0点
約54,000円→49,000円ですから凄いわ!
運動会・秋祭りの季節。
駆け込み値下げで、このあと元に戻ったりして?!
運動会ならもっと望遠系か?
書込番号:8455980
0点
キャッシュバックより価格を下げた方が効果的だと分かったのでしょうか。
書込番号:8457076
1点
よく判りませんが、これまでが高すぎたということは無いのでしょうか?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10504511997.10503510800
書込番号:8457420
0点
う〜ん...4年前に発売したレンズを引き合いに出しても(^^;
5万切ってきたんで気になりだしました。レンズの評価も上がってきてますし。
書込番号:8457660
1点
人気の無い駄レンズの評価が根強く売れなかったので、安く卸す様になったのではないかしら
書込番号:8478227
0点
と言うか生産ラインが落ち着いた事も要因でしょうか?
後は円高か?
書込番号:8626373
0点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDM
このレンズを購入し
(このサイトの口コミから察して大きな期待はしていなかったのですが)、
手持ちのK20Dと一緒にペンタックスフォーラムでピントを確認してもらった後で
ポートレート撮影に使用してみました。
感想は、描写の切れ(輪郭や形のはっきり具合)が今一つなのと、ボケが粗く、
仕事として使えるレベルではないということ。
趣味の範囲での使用に限られそうです。
スターレンズの50-135も使用しており、こちらは切れが良く繊細な描写が出来、
ボケもとても綺麗で満足しているのでその差にがっくりしてしまいます。
タムロンの17-50F2.8や28-75F2.8も使用経験がありますが
これらの方が描写の切れ、ボケ味は上であると思います。
ちょっと残念でした・・・
4点
レポートありがとうございます。
とても参考になりました。
価格コムの口コミは玉石混交と言うか、
参考になるものがあったり、全然反対の意見もあったりですが、
このレンズはその最たるものですよね。
著しく評価の低い採点があったり、
オール満点の採点だったりw
いろんなサイトのサンプルを見る限りではそんなに良くない印象だったので
まだ購入には至ってませんが、てらさんのレポートを読んで
やっぱりダメか・・・という気持になりつつあります。
安くなってきたので、候補の一つではあるんですが。
どうも口コミ評価が悪いのが気になります。
しかも他の書き込みを見るとカメラに詳しそうで信頼できそうな人が悪い評価を付けてるんですよね・・・
書込番号:8455970
0点
他のレンズと比較できる人の意見が参考になると思いますよ。
それとこのレンズはちょっと色味が汚い(ムラがある)感じが
するんですよね〜 スッキリきれいな色味ではないです
僕はどうしてもスターレンズの50-135F2.8と比較してしまうのですが
あまりにも違いすぎますね。
で、仕方なしに(どうしても17-70位の明るいレンズが必要なので)
シグマの17-70F2.8-4.5を購入しましたが酷い前ピンだったので
調整に出します。
調整終わったら比較レポートしますね。
書込番号:8456876
0点
てら.さん、こんにちは。
満足できなかったとの事、残念でしたね。私もこのレンズは発表直後から注目していました。
最初に出た中国サイトのサンプルは、シャープだけどもカリカリしていないでボケが柔らかい印象でした。
次の海外ペンタ関係者やデジカメWatchのサンプルは、シットリした落ち着いた発色で柔らかい印象でした。私はDAレンズしか持っていないため、傾向のちがう柔らかい写りのレンズが欲しいと思っていました。
ところが、発売直後の掲示板レビューの多くは解像が甘くヌケが悪いとの評価でした。
私は、注文が殺到して発売を延期するレンズは、ムリな増産でピンズレや調整不良の個体が出やすいと考えています(DA☆16−50もそうでした)。
てら.さんの場合は、ピント確認後の評価なので、やはり期待していたほどではないのかもしれません。
また、標準ズームで悩むことになりそうです。
書込番号:8458152
0点
「解像が甘くヌケが悪い」というのは
ぴったりの印象です。
今日も使いましたがダメですねえ。
ガサツな感じなんですよ。質感が。
ちなみに僕はブライダルのサブカメラマン(見習い)
なのですががんばってキャノンやニコンには乗り換えず
ペンタ一筋でやっていこうと思ってまして。
なのでレンズの差には敏感です。
書込番号:8458837
1点
やはり、プロの方だったんですね。
そういうレンズの違いが分かる方からの評価が芳しくないんですよねこのレンズは・・・
具体的に言うと個人攻撃みたいになったらまずいので名前は出しませんが、
採点レビューで描写力に1とか2を付けてる人もいるんですよねー。
で、この人どんな人だろうと思って見てみると、
他のレンズでも非常に説得力のある詳しいコメントをしてる人だったりして、
参考になった票も多く獲得してるんです。
てらさんもそうですが、詳しい方、レンズの違いが分かる方からの
評価が良くないので私も買うのに二の足を踏んでる状態なんです。
実を言うと欲しいんですけどね。
焦点距離も便利な長さだし、F4通しもSDMも魅力的だし。
でも描写が悪いとなると・・・うーん、悩みます。
シグマの17-70の調整が終わったら比較レポを楽しみにしています。
あと、ちょっと既に書かれていますが、
タムロンの17-50との詳しい比較も可能ならお願いしたいです。
書込番号:8460740
0点
そうそう、解像力が悪いというお話でしたが、
某所で見かけたこのレンズの作例で、なかなかの解像力だと思いました。
ttp://pentax.mydns.jp/exif/files/img20080914083112.jpg
これをご覧になってどう思われますか?
確かに色のヌケは悪い感じですが、私の目にはなかなかの解像力に見えますが。
それともレンズの個体差でたまたま性能が良い玉なんですかね?
書込番号:8460768
0点
遠くの細々したもの、色とりどりなものを絞って撮ると
逆にその細かさ故に解像の甘さが感覚的にごまかせるのかなーと
思います。
逆にシンプルなものを撮ると差が出ますよ。
個体差もあるかもしれませんが。
使いやすさの面では言うことなくて
ピントも合わせやすいんですが、
特に人を撮ると「アレ??」っていう感じですよ。
解像やヌケもそうですし肌の色合いとか。ガサッとした感じ。
僕もこのサイトで買って失敗するのを覚悟で買いましたよ。
誰がなんと言っても自分で使ってみないと結局のところ納得はしませんから。
とにかくシグマとの比較レポートが肝心ですよね。
シグマの方がいいなら、安いわけだしそっちの方が得ですものね。
タムロンは今、手元にないのであれなのですが、
撮った写真を見ても「アレ?」なんて思いませんでしたよ。
それなりに良かったと思います。
但し28-75だと広角側が足りないし17-50だと望遠が足りないし
やっぱり17-70はすごく使いやすいんですよね〜
書込番号:8466591
0点
>28-75だと広角側が足りないし17-50だと望遠が足りないし
全く仰る通りだと思います。
タムロンが17-70F2.8なんてレンズを作ってくれたら最高なんですけどね。
それだと難しいのであれば、18-65mmF2.8ぐらいでもいいから、
なんとかならないかなあ。
でも考えてみれば28-75の広角が足りないのはどうしようもないとしても、
17-50って35mm版に換算したら26-77mmですから、大口径標準ズームとしては
決して望遠側が足りないってことではないんですよね。
むしろ昔は28-70mmF2.8が大口径標準ズームの基本だったから、
それに比べれば両端ともに延びている素晴らしいレンズのはずなんですが。
如何せん、高倍率ズームに慣れてしまって
テレ側が50mmでは物足りなさを感じてしまうことは事実ですね。
人間の欲望にはきりがないなあとつくづく思います。
書込番号:8478219
0点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDM
このレンズには期待していたのですが、
一般の方からの作例を見てみますと、
残念ながら肝心の解像力が低く、とくにワイド端の描写はひどいですね。
マシなテレ側の描写でさえ、安いDA55-300にすら負けていると感じました。
これはペンタックス、どうも「やっちゃった」感じです。
失敗レンズの可能性が濃厚に漂っています。
16-45と迷っている方は、
新品が手に入るうちにDA16-45を買っといた方が良いかもしれません。
5点
カメラは解像度重視やのにレンズは?
ちょっと購入を戸惑うやんね。
使い勝手はベストなんやろうけどな
更なるサンプル求む。やね。
書込番号:8149861
3点
厦門人さんDA16-45との比較写真ありがとうございます。
こうしてみるとそれほど差が無いのかなと思いますね(DA17-70のほうが多少は周辺画質が安定気味かな?)
書込番号:8150085
4点
結構、ヌケがいい感じがするんですが?
この程度なら利便性が高い分、利用価値はあるんじゃないでしょうか?
いろいろと試してみないと結論できませんが、ダメと決め付けるのは早急すぎか?
書込番号:8150358
5点
拝見しました。
右下の画像よりも、左上の草や背景の建物の画像の方がかなり違うように見えます。
17-70の画像は、安定せずに甘いように思いますが。どうでしょうか。
書込番号:8150367
2点
これだけ写ってくれて、SDM。個人的に満足できそうな商品です。
っていうか・・・十分じゃないですか?普通。
書込番号:8150634
10点
買いました。
身の回りで撮ってみた範囲では
・テレ端開放はびっくりするくらい(個人的な感覚です)ボケボケ。でも少し絞るとかなり改善される。良いとは言い難いが決して悪くはない。
・ワイド端、パープルフリンジがかなり出る。開放は甘めだがそれほど悪くない、逆に絞っても少し改善する程度でグッと良くなるということはない。17mmでこれくらいなら悪くないんじゃない?という程度。
・周辺画質は、どうやら僕の個体は左側が片ボケらしいです(涙)。ボケてない右側は少し甘いという程度でズームとしては悪くない。片ボケは気になるから調整に出すかな…。
・ワイド側のディストーションが弱めなのはうれしい。
・色乗りはアッサリめ。これが人によっては「抜けがよい」と感じさせるのかも?個人的にはもう少しコッテリと乗って欲しい感アリ。カメラ本体側のパラメータ調整と併せてみるべきなのでしょうね。
「画質は総じてそれなり。17-70mmという使いやすい焦点域、SDM、F4通しという使い勝手を考え合わせて購入するレンズ」というのが僕の評価です。期待以上の歓びはないけど、買って損したとは幸いにも思っていません。
ただ、微妙に価格が高めですね。これで実売が5万を切っていたらとは思います。
思うに(どちらかというと)廉価版のズームにかけるには、スレ主さんの期待が高すぎたんじゃないですかね(苦笑)。それはまあ仕方ないのですが、期待に添わなかったからといって「失敗作」とまで言うのは(僕は)違うんじゃないかなと思います。いろいろな評価の仕方もありますしね。
書込番号:8150730
2点
smartloveさん
こんにちは
[8149813]に対してご指摘の部分かと思います。
左上の拡大写真アップします。
尚、16−45、17−70とも3枚ほぼ連続で撮影しています。
その中から無作為で抽出していますので、画像が完全に一致している保障はありませんが
同じ立ち位置、同じAvで絞り優先ですから、ほぼ同一の条件と考えていただいてよいかと思います。
何れも開放端、絞りF4です。
後方の建物までの距離は建物左端でおよそ40m程度かと思います。花の後ろの樹木の幹(描写に差異があると思われる部分)までが2−3m程度。
なお、花や草木については、風による揺れで微細なブレが出ている可能性も否定は出来ません事追記させていただきます。
書込番号:8150744
2点
フォニーさん
こんにちは
周辺画像ですが、どちらが好いとはまだ言いかねる状態です。
もう少し撮りつづけて見ないと。
購入して「賞賛」に値するレンズかと言うと、首を傾げるところもありますが
SDMがそこそこ使えて、17−70の焦点域でF4通しは他にありませんので
実用レンズとしては価値あるかと。
もっとも、実売価格はまだ割高感ありますが...
いっそ、広角側のアパーチャー廃止して、広角の描写の癖を強く残し17-70/F2.8−F4LimitedSDMとかで売り出した方がよかったのではないかと思いもします。
書込番号:8150836
1点
厦門人さん、左下画像アップありがとうございます。
う〜ん、やっぱり17-70の方がボケボケで悪いですね。
葉はもちろん、蕾を見るとその差はかなりありますね。
これだけでは判断できませんが、本気撮りのレンズとしては厳しいような・・・。
購入しようか迷うところです〜。
書込番号:8151825
2点
こんばんは。
半分予想はしていた事が当りましたね。
どんな工業製品もそうなんですが、ラインが安定してから買うという原則がやっぱりあるんだと正直な感想です。
その反面レンズそのものの素性、操作性(新宿フォーラムで体験済み)は悪くないなというのが私の率直な印象です。
ただ今の段階で映りが悪いのは事実かもしれませんがどんな物でもそうでしょう。ハナから新商品で完全なものがあるべきだとは思いますが、そうはいかないのがこの世の常だと思いますし実際MS(マイクロソフト)のIMEの変換だって初期製品を買った人は誤変換の協力を求められているわけですよね?
それを押し並べて「悪い」という評価を出すのはどうかと思うんですが・・・
書込番号:8152223
2点
今晩は
17−70SDMの広角端での試写例です。
同じ条件で数枚撮影すると、周辺部の破綻状況が顕著に異なるショットが出てきます。
AFでピン位置がずれてるだけかもしれませんが、少々「違和感」あります。
この「違和感」は16-45の撮影段階でも何となく釈然としないと感じていた部分かもしれません。
ボディはK10D、手持ち撮影です。
全体像と、それぞれ右中ほどを切り出した画像を添付します。
書込番号:8152395
3点
厦門人さん、ビルの試写画像拝見しました。
一写目の切り出し(右中へん)画像は、ボケてますね。
二写目の画像の方が良いですね。
ビルの上方に表示されている「テクノガーデン」の文字が分かります。
1/640秒ですから手振れはないと思いますが、画像が不安定です。
改良、調整の余地があるような気がしますが・・・。
書込番号:8152693
0点
smartloveさん
こんにちは
近いうちにペンタックス修理部門で、見てもらおうと思います。
単に個体の初期不良かもしれませんし。調整の余地があるかもしれません。
それでも異常無しと言う回答であれば、「レンズの仕様、ペンタックスの実力」と納得できる訳ですから
書込番号:8153523
1点
JA−JAさん
せっかくアップしてもらったんだけど、リサイズされちゃうからよくわからないよ。
オリジナルサイズのままアップできるサイトで公開してくれるとありがたいな。
書込番号:8154720
4点
サル&タヌキさんこんにちは!
ごもっともです。とりあえず取り急ぎだったもので…悪しからず!
書込番号:8154788
0点
スレ主さんにとって、「自分が良いと思うとおりではない」と「失敗作」は同じなのでしょうか。
幾人かの方が言いたかったことはそこではないかなと、そんな気がします。
書き手の意志が正しく伝わらないことは、読み手だけの問題ではなく、書き手が自分の意志を正しく表現出来ていないことも原因かと思います。
感想を述べられる事は全くの自由ですし、その点においてネガティブ、ポジティブは関係ないと思います。ただ、言葉は一人歩きをします。強い言葉、過激な言葉であればなおさらだと思います。釈迦に説法かもしれませんが、強い言葉を使われるのであれば、出来るだけ自分の意図が正しく伝わるよう努力すべきかと思います。
ものを作る仕事に携わる人間の端くれとして、「失敗作」という言葉の使い方に耐え切れず、
余計なこととは思いながら書かせていただきました。
書込番号:8173312
8点
いいえ、失敗作というのは「描写性能が悪い」という意味です。
どのように悪いかはこのスレですぐ下のスレでもたくさん作例がありますので
それを見てください。
致命的なのは細部がちゃんと描写されていない、周辺で画像の流れが顕著であることですね。
好み以前の問題で明らかに画質が悪いです。
書込番号:8182913
5点
・・・亀レスですがw
スレ主氏は「主観」という心の眼で画像を見ているような節がありますね・・・
しかも主観を一般論に転化して来るからたちが悪い。
この辺の比較サンプル辺り、いい参考になるような気がします。
>デジタルカメラマガジンのDA17-70とDA16-45の画質比較オリジナル画像
>http://photo-cafe.jp/dcm/mag/08_09/lens/
開放かつカメラそのまま出しの画質で周辺までこれだけ写るレンズです。
相当な実力のレンズです。バッシングは不当な誹謗に近いと確信します。
無論16-45も健闘してはいますが、周辺の僅かな流れが残念!
給料から都合が付けば欲しいなぁ・・・・・
書込番号:8338656
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





















![smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDMで撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo80/user79978/5/f/5f5b54ca3d018847a9be96dbcc8a0ff3/5f5b54ca3d018847a9be96dbcc8a0ff3_t.jpg
)




