smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDM のクチコミ掲示板

2008年 7月30日 発売

smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDM

オートフォーカス機構「SDM」を搭載したデジタル一眼レフカメラ専用標準ズームレンズ(最短撮影距離0.28m)

最安価格(税込):

¥30,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥30,000

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥30,000¥32,520 (4店舗) メーカー希望小売価格:オープン

レンズタイプ:標準ズーム 焦点距離:17〜70mm 最大径x長さ:75x93.5mm 重量:485g 対応マウント:ペンタックスKマウント系 smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDMのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDMの価格比較
  • smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDMの中古価格比較
  • smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDMの買取価格
  • smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDMのスペック・仕様
  • smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDMのレビュー
  • smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDMのクチコミ
  • smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDMの画像・動画
  • smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDMのピックアップリスト
  • smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDMのオークション

smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDMペンタックス

最安価格(税込):¥30,000 (前週比:±0 ) 発売日:2008年 7月30日

  • smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDMの価格比較
  • smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDMの中古価格比較
  • smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDMの買取価格
  • smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDMのスペック・仕様
  • smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDMのレビュー
  • smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDMのクチコミ
  • smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDMの画像・動画
  • smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDMのピックアップリスト
  • smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDMのオークション

smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDM のクチコミ掲示板

(150件)
RSS

このページのスレッド一覧(全14スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDM」のクチコミ掲示板に
smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDMを新規書き込みsmc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDMをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
14

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

自重で鏡筒が伸びる

2018/02/07 02:01(1年以上前)


レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDM

スレ主 山河海さん
クチコミ投稿数:11件

自重で鏡筒が伸びる、つまり、ストラップで肩にかけて歩いていたりすると、鏡筒がレンズの重さで自然と伸びてしまうのは故障でしょうか? 実は新品で買った時から(すでに保証は切れています)そんな状態で、不便だけどあきらめていました。
ふいに思い立って、検索をしてみると、このレンズではどうも異例なようなので質問させていただきました。
海外在住で、サポートも遠いのですが、やはり自分で直すのは難しいでしょうか。

書込番号:21577448

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/02/07 10:09(1年以上前)

機種不明

やはり自分で直すのは難しいでしょうか。

⇒いいえ。簡単です。
コレです。
コレッ。

書込番号:21577965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2018/02/07 10:34(1年以上前)

故障ではないですね。
ロックがあれば良いと思いますが、付いてないのも少なくないです。

新品時は大丈夫ですが、使っているうちに緩くなるので、修理に出せば改善すると思いますが、使えば同様の症状が、また緩くなると思います。

気になるなら修理かテープなど貼って対応するかですかね。

パーマセルテープは糊が残らずオススメです。

書込番号:21578019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9834件Goodアンサー獲得:1253件

2018/02/07 10:46(1年以上前)

>山河海さん

故障ではないです
ズームレンズは多かれ少なかれそういうことはあります。
個体差によって、ズーム機構のカムとかそこに塗られているグリスとかの状態で伸びやすかったり伸びなかったりします。
一般には高倍率ズームほど稼動範囲が広く伸びやすいのですが、17-70でも自重落下するかなーとは思いますが、故障と言うほどではないと思います。
日本に帰ってきたときにメーカーに点検し、稼動部のグリスアップなどしてもらえれば落ちなくなるとは思いますし、ヘリコイドの交換で直るかもしれませんが、また再発する可能性もあります。

写りには問題ないですので、当面は今のままでお使いになっていれば良いと思います。

書込番号:21578046

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45270件Goodアンサー獲得:7627件

2018/02/07 10:53(1年以上前)

山河海さん こんにちは

>鏡筒がレンズの重さで自然と伸びてしまうのは故障でしょうか?

自分の場合は ニコンやパナソニックのレンズですが 肩から掛けていて移動する時 前玉の重さの為 振動で動く事よくあります

でも 撮影時カメラを下に向けただけで動かないのでしたら 問題ない気がしますが それでも動くのでしたらメーカーに確認するのが良いように思います。

書込番号:21578066

ナイスクチコミ!2


スレ主 山河海さん
クチコミ投稿数:11件

2018/02/08 03:13(1年以上前)

みなさん、お返事ありがとうございます。
ズームではよくある症状だということで、少し安心しました。帰国の際にサービスセンターに持っていってみようかと思います。
あれから少し検索してみましたが、「自重落下」というキーワードがあるようですね。
とりあえず人目が気にならない山などで撮影する時は、次のリンクで見つけた「ゴム輪っかなどで回転トルクを増す」という解決策に頼ってみようと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=Ti0jQ9xwbHs
ありがとうございました。

書込番号:21580345

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

f値

2014/06/22 22:45(1年以上前)


レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDM

スレ主 CBR250FRさん
クチコミ投稿数:58件 絶景に行こう 
機種不明
機種不明

DA17-70

DA★16-50f2.8

ずっと疑問に思ってたのですが、このレンズ実際のf値よりだいぶ暗くないですか?

DA★16-50f2.8と比べて同じ設定で撮るとあからさまに暗く写る。
FA43やFA77で撮影してて、このレンズに変えた時に露出が狂うので、なんとなく設定のf値よりも暗いとは思っていましたが、こんなに暗いなんてと。。。
無限円での値だと思いますが、ここまで差があるのかなと。

ちなみに写りはDA★16-50f2.8よりこのレンズの方が全体の画質の均一性があり好きなのでずっと愛用してるのですが。
(DA★16-50f2.8は周辺が流れ過ぎだと思います。)

もしかして私の個体だけなのかな?

書込番号:17656214

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1115件Goodアンサー獲得:60件 楓の写真ブログ 

2014/06/22 23:01(1年以上前)

個体のせいかも知れませんが、f値って同じF値でもレンズによって違いますね。
光を通すガラスの枚数とか、質とか、何たらかんたらで・・。
特にFA77なんて通常より光を通すと聞きました。

なに値って言ったかな? 

書込番号:17656290

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45270件Goodアンサー獲得:7627件

2014/06/22 23:06(1年以上前)

CBR250FRさん こんばんは

同じ絞り シャッタースピード ISOで明るさ違うのでしたら レンズ自体に問題があり 絞りが正常に働いていない可能性がありますので メーカーで点検してもらった方が良いと思いますよ。

書込番号:17656318

ナイスクチコミ!2


スレ主 CBR250FRさん
クチコミ投稿数:58件 絶景に行こう 

2014/06/22 23:42(1年以上前)

>写真は光さん
ある程度レンズで違うとは思ってたのですが、けっこう違うのでどうかなと思い書き込みしてみました。
やっぱり違いすぎますよね。。
実際の明るさはT値のことだと思います。


>もとラボマン 2さん
こんばんは。
DA17-70f4は開放なので絞りが動いてないはずなのですが。
でも広角側はf4でも絞り羽が見えますね。
テレ側f4では絞り羽は見えないです。

f4通しにするために、広角側で少し絞ってると認識してましたが、もしかしてこの時点で絞りがおかしいのかもですね。

こんな状態とは言え、主力の標準ズームなのでなかなか点検に出す暇が…暇が有ればカメラ屋で他の個体と比較みようかな。

書込番号:17656494

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45270件Goodアンサー獲得:7627件

2014/06/23 00:01(1年以上前)

CBR250FRさん 返信ありがとうございます

>DA17-70f4は開放なので絞りが動いてないはずなのですが。

逆に 16-50f2.8の絞りの動きが悪く 絞り込むのが遅れると言うことは無いでしょうか?

この場合 絞り込むほど 明るくなると思いますが 暗い所でテストすると シャッタースピードが遅くなり 絞りの遅れ 分からなくなる可能性も有りますので なるべく明るい所で ISO感度上げ気味でテストするのが良いと思います。

書込番号:17656577

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:547件Goodアンサー獲得:24件

2014/06/23 00:34(1年以上前)

スレ主さんと同じ傾向で1/2段程暗い。
絞ってもほとんど同じ差が出るから、
レンズの不具合という訳ではなさそう。

書込番号:17656704

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:410件Goodアンサー獲得:40件

2014/06/23 14:40(1年以上前)

F値ってレンズの焦点距離を有効口径で割った数式上のものですので誤差はありますよ。
1本数十万するシネマレンズは業務用途で作られてるのでかなり正確でレンズの型番もT値で表示しています。
自分の経験ですとトキナーのレンズはオーバー目に露出がふれますね。(16-28/2.8等)

書込番号:17657994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:547件Goodアンサー獲得:24件

2014/06/23 21:12(1年以上前)

所有するレンズがたくさんあるわけではないが、
DA16-50/F2.8とDA50/F1.8が他より明るく写るようだ。
DA17-70/F4は暗いというより標準的みたい。
どちらかと言うとDA16-50/F2.8が明るいのかも。

いずれにせよ私的な結果なんで、あまり突っ込まないで。

書込番号:17659050

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1800件Goodアンサー獲得:91件

2014/06/26 01:24(1年以上前)

当方初心者です、その上どちらのレンズも所有しておりません。
それでもちょっと気になったので、書かせていただきます。

確かにレンズによって明るさが違う事はあると思います。またF値とは、口径であって光の透過量とは
異なるということも理解していますが、実際に製品を設計や製造している現場で、商品説明にF値を記載する
場合に透過量を全く顧みずにF値だけで云々されているとも思えないです。
(あるF値に対するT値はある程度想定できる範囲内に収まっているものだと思ってます)

さらに掲載された写真ですが、ふすまか何かを写されたのでしょうか?
写している場所が変わっているように見えるのですが、部屋の中で、室内灯だけでの撮影でカメラの
向きが変わっている故にここまで大きな違いが発生しているという事はないでしょうか?

もしも他のレンズをお持ちならば他の焦点距離でも構わないから他のレンズ(例えば35mm単焦点とか)と三つでの
比較はできませんか? 少し問題の切り分けに役立つかもしれません。


もし私がこの2本しかレンズを持っていなかったなら、二本ともメーカーで点検してもらうかなぁ・・・
レンズによってある程度明るさが違う事はあると思うのですが、ここまでの違いというのはちょっと
大きすぎる差のように思います。


* DA★16-50って、F4まで絞っても結構周辺減光があるんですね、、、、

書込番号:17666767

ナイスクチコミ!1


スレ主 CBR250FRさん
クチコミ投稿数:58件 絶景に行こう 

2014/06/26 20:49(1年以上前)

沢山の書き込みがあるので、まとめて返信させてください。

今回、書き込みする前に、お店でシグマ18-35f1.8の試写をしました。
その時に比較したレンズがDA17-70f4でした。
Mモードで撮ってたのですが、あまりに露出が違いました。
結局購入しなかったので、とりあえず手持ちのDA★16-50f2.8と比較してみました。
その他レンズもけっこうあるのですが、とりあえず選んでみました。


f値はジスで±5%という規格が有るはずですが、焦点距離(無限遠の近軸の値)とアパーチャー径を使った値であって、T値などとは違うという認識はあります。

でも、DA17-70f4の撮影結果がさすがに暗過ぎるだろうと思い、個体差なのかなと思い書き込んでみました。
自分のも暗いという意見もあったので、ある程度DA17-70f4は暗いのかなと思いました。
ただ、DA17-70が標準的だったという意見もありましたので、他のレンズを比較しないと分からないですね。

簡単なテストだったので、三脚がカメラを固定などはしてませんが、だいたいの壁の位置などは合わせています。


なるほどと思ったのは、実はDA16-50f2.8の絞りの動きがスムーズでないのでは?という意見でした。
元々、DA17-70f4はFA43やFA77と比較して暗いと感じていた(今回のようなテストはしてないですが、実際にMモードで撮影しててそのまま撮るとすごく暗かった)為に、DA★16-50f2.8はノーマークでした。

せっかくなので、後日手持ちのレンズでもう少しテスト撮影してみます。

沢山の意見、ありがとうございました。

書込番号:17669117

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

しばらく使ってみた感じ

2012/03/05 23:40(1年以上前)


レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDM

クチコミ投稿数:114件
機種不明
機種不明

最初は左奥方向の看板に焦点が合わなかった

顔に焦点が合わずマニュアルで合わせたが若干ボケてしまった

このレンズを中古美品で1月に購入し、しばらく使ってきた印象です。
これまでDA16-45mmとDA50-200mmを使い分けてきましたが、どうしても望遠が必要と感じる時以外はこのレンズ1本でそこそこ間に合ってしまうので重宝しています。

実際の写りに関しても、DA18-135mmで言われているような周辺解像度の劣化も特になく、歪曲も許容範囲かなって感じです。

ただ、気になることが二つあります。
まず、SDMレンズにしては合焦スピードってこんなものなのか(思ったほど速くない)と。

確かに他のレンズのようにウィ〜ンという歯車の回る音もせずにス〜っと静かに合焦するのですが、スピードそのものはなぜか特に速いとは感じません。

シャッターボタンを押すと、フォーカスポイントに一瞬赤いスーパーインポーズマークが点灯し、それからス〜っとファーカシングが始まり、そして合焦して止まり、また赤いスーパーインポーズが点灯するという一連の動作時間が、SDMでないレンズとさほど変わらない感じがします。

基本的に合焦時間はボディの性能に左右されるものと認識していますが、SDMレンズなら合焦時間も多少は短くなると思っていました。

もう一点は、ときどき合焦しない回数が気持ち増えた感じがしています。
このレンズを使い始めて、たまに”こんな被写体と明るさでも合焦しないのか?”と思うときが何度かありました。

これも本来はボディの性能に依存すると思っていますが、他のズームレンズを使っていた時より、合焦しないケースが気持ち増えたような感じがしています。
これって気のせいでしょうか?
合焦しやすさがレンズの性能によって変わることってあるのでしょうか?

ただ、程よい焦点距離範囲と解像度の良さの点で基本的には、このレンズ気に入っています。
参考に、実際に合焦しなかった写真を添付します。

一枚目は、1月19日に鎌倉小町通りで撮ったものですが、まだ朝8時前後だったと思います。最初に奥にある何かの看板にフォーカスしようとしてうまく合焦せず、他のポイントにずらして合焦させたような気がします。ボディはK-5です。ちなみにボディの日付&時計合わせしていなかったので、Exifデータの時刻は合っていません。

二枚目は、最近ジャカルタのある日本料理店の前で店員の女の子に頼んで撮らせてもらったものですが、なかなか顔に合焦せず、マニュアルに切り替えてシャッターを切りましたが、若干ピントがずれてしまいました。写真は明るめに写っていますが、現像段階で+1.5EV以上補正済みです。周りは意外に暗かったようです。ボディはK100Dsです。

書込番号:14246934

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/03/06 01:30(1年以上前)

ポカリ烏龍さん
ピントの件でちょっとと思うんやったら、
ボディー+レンズ、でメーカーに出してみたらどうかな?
2枚目の、彼女ええやん。

書込番号:14247423

ナイスクチコミ!2


Pic-7さん
クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:126件

2012/03/06 23:44(1年以上前)

ポカリ烏龍さん、こんばんは。

DA17-70はK-5発売以降評価が上がってきている気がします。
僕もDA18-135との間で凄く悩みました。。。
(DA17-70が円形絞りと簡易防滴機能があれば・・・><)

気になる2点ですが、
SDMはAF速度が速い訳ではないです。
メーカーの文言も速さを謳っているわけではなく、
「レンズ内に搭載した超音波モーターにより、静かで滑らかなオートフォーカスが可能な“SDM” 機構」と、
静寂性と滑らかさが特徴としているようです。
AFならばDCモーター搭載のDA18-135の方が速いと感じます。
※DA18-135のDCモーターに関しても、メーカーはAFの速さを謳っているわけではないです。

それ程AFが迷う条件で無く気になるようであれば、一度メーカーで点検してもらうと良いと思います。
別のSDM搭載レンズを持っていますが、普通の状況であればAFに迷いは殆ど生じないです。
他のレンズスレでも、点検後に見違えたって書き込みもチラホラありますし。

引き続き、楽しいPhoto Lifeを☆

書込番号:14251745

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:114件

2012/03/07 00:20(1年以上前)

機種不明

AFが迷わなかった写真

nightbearさん

AFが迷うケースが増えたと感じたのはまったくの主観であり、他のレンズと同じ被写体、画角、フォーカスポイント等、同一条件で比較したわけではないので、たまたま悪い条件にぶち当たっただけかもしれません。
メーカーに出すのはもう少し様子を見てからにします。

Pic-7さん

なるほど、SDMは単に合焦機構を変えて静音になっただけなのですね。
通常のレンズと合焦時間に違いがなければ、静かになっただけでも良しとします。

AFの迷いについては、もう少し使い込んでみてから判断してみます。
夜間、室内で距離や構図や被写体の模様を変えながらAFを試してみると、多少暗くても合焦するときはちゃんと合焦します。

被写体の模様が一様であったり、のっぺらな場合はたまにAFが迷いますが、経験上他のレンズでも迷うはずと感じるものです。
今週末にまた屋外で撮影機会があるので改めてチェックしてみようと思います。

昨日アップした女の子の写真、AFが迷わなかったものを添付してみました。

書込番号:14251936

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/03/07 00:37(1年以上前)

ポカリ烏龍さん
レンズ、疲れててんやわ。

書込番号:14252035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2012/03/07 20:46(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

「レンズが疲れてる」っていう感じはなんとなく意味がわかりますが、まだ実感としてはそこまでは感じていません。

たまにAFを外すこともありますが、基本的にはピッピッと合焦しているときのほうが大半です。
AFの迷いはレンズの具合による場合ってあるのでしょうか?

AF性能は基本的にカメラ本体のAF方式や性能に依存するものと信じていますが、今回の場合、たまたまAFが迷う被写体条件に多く出くわしただけなのか、それともこのレンズ特有の問題で迷うケースが増えたのかわかりません。

先日ジャカルタ市内の中華寺院の中でこのレンズで撮った際には、かなり暗い条件でもどれもAFの迷いなくシャッターが切れました。

やはり思い過ごしでしょか?

書込番号:14255337

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:114件

2012/03/10 00:13(1年以上前)

nightbearさん、Pic-7さん、

いろいろとコメントありがとうございました。
SDMについての誤解は解けたようです。
ただ、AFの迷いについては、まだ腑に落ちない点も残ります。

もし、レンズに依存せず、本体のAF性能によるものであれば、このレンズを疑ったのも誤解と言うことになりますが、そうでなければ、たまたまこの個体が「外れ」だったのかなという疑問も起こります。

いずれにしても、もうしばらく使ってみて、そのうち使用開始4年になるK100DS本体の総点検に出す際にでも、ついでにチェックしてもらうことにします。
これ以上コメントもないようなので、とりあえず「解決」ということにします。

書込番号:14265579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/03/10 04:53(1年以上前)

ポカリ烏龍さん
ボディー+レンズ、メーカーに!

書込番号:14266056

ナイスクチコミ!0


K拝さん
クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:2件

2012/03/10 18:48(1年以上前)

AFの迷いについて

小生K-7に DA17-70とDA35マクロを愛用していますが
確かにDA17-70のの方が迷いが多いです。
特に縦位置にするとより迷いが多くなり
祭りの遠景のようなたいした動きでもない被写体に
全く合焦できずイライラすることがあります。

以前でしたらモーター音で迷っている事を早めに察知でき
次の手を打てましたが、無音に近いSDMではそれも叶わず
困惑することがあります

書込番号:14268836

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:114件

2012/03/11 00:47(1年以上前)

K拝さん、

そうですか、待っていたわけではないですが、そのようなコメントをいただいて、同じことを感じていたのは小生だけではなかったということがわかって、少し安心しました。

(決め付けるのは早いですが)このレンズの特性なのかもしれません。
もしそうであれば、もう割り切って使うしかありません。

今日、日中にトレッキングをした際に、K100DS+このレンズで50コマほど写真を撮ってみましたが、AFの迷いは一切ありませんでした。やはり照度が不足気味の場合に他のレンズに比してAFの迷いが出やすいのかもしれません。

いずれにしても、いつか本体を点検に出す際にこのレンズと組み合わせた時のAFをチェックしてもらうつもりです。
貴重な経験談ありがとうございました。

書込番号:14270653

ナイスクチコミ!1


K拝さん
クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:2件

2012/05/24 18:29(1年以上前)

追伸

最近望遠側で実用上役に立たないほど迷いが多くなったので念のために修理に出しました

結果:「AF動作不良による部品交換」となりました(修理代9450円)

戻ってきたレンズは別物のようにAFの食い付きが良くなりましたよ

書込番号:14600178

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:114件

2012/05/24 23:26(1年以上前)

機種不明
機種不明

ジャワ島中部にある中華寺院

K拝さん、

その後ずっとK100DSとの組み合わせで使っていますが、合焦の迷いはあまり感じなくなりました。というか、慣れてしまったのかもしれません。

ほとんどこのレンズをつけっ放しでいるので、他のレンズと比べるチャンスがないだけかもしれませんが。

ピンずれも見た目は感じることもなく、解像度の高いクリアな絵を写しだしてくれ、写りには満足しています。

駆動がSDMであることが影響しているとは思いませんが、レンズ側が原因でAF不良になるケースがあることがわかり、参考になりました。

書込番号:14601445

ナイスクチコミ!1


SamieSATさん
クチコミ投稿数:28件

2012/08/21 11:42(1年以上前)

皆さん始めまして、少し時間が経っているようですが、ちょっと見かけましたので・・・ちょっと私の感想を。

私はこのレンズをK-7とともに買いました。購入はカタログとメーカーサイトを見て仕様と色が気に入り決めました。
私はもともとズームレンズをあまり使いません。
デジタルはK10Dを購入して以来2代目でしたが、K-7がより小さくなったので、普段気軽に持ち歩くのにいいかとズームを検討したのです。
最初の印象ではフォーカスをよく迷う、あるいは撮る度に同じレンズかと思うほどシャープネスが異なるということ、あるいは端のシャープナスが対する疑問でした。
使用しているうちに気が付いたのですが、このレンズもやはりズームレンズ特有の欠点を大きく持つレンズであるということです。
広角から望遠までのズームレンズ設計上の問題点、すなわち望遠側が甘い、さらにフォーカスの平面性が悪い、つまりレンズの中央と端ではフォーカスにズレがあるのです。
これが、フォーカスを迷うことと撮る度にシャ−プネスが異なる様に感じる原因ではないかという結論に達し、そこでフォーカスを選んで必要なところを狙ってフォーカスするようにしました。絞り込むことでも改善します。
そうするとズームとしては全面に渡ってかなりシャープなレンズであることが分かりましたが、それはこのレンズが使い方に制限を受けるということを意味します。
しかしそれでも限定的な使い方をすれば、高性能を引き出せるという意味では、他の廉価版ズームレンズよりはかなりましではあるかと思います。
さらに広角側のたる型に出る収差も比較的大きいのですが、結論としては全てに総合的な妥協点を見出した感があるズームレンズと言えるのかと思います。
付け加えると非常に静かなレンズで意外と重宝することも多いです。
総合点としては、光学性能からは、Nikon、Canon の高額なレンズに比べようもないほどですが、それでも価格を考え合わせれば、よいレンズであるとも言えると思います。
このレンズをこれから購入されようとする方や、既にお持ちの方に少しでも参考になればと思い、使用の感想を書いてみました。

それにしてもやはり私は、昔から思っていたズームレンズに対する印象、でかい重い高い性能悪い、を再認識させてくれるものでした。

それと、このレンズなぜかその後の購入したK-5になると各フォーカスポイントの合焦性がK-7とは異なっている様で、フォーカスの当たりが相当改善されます。
やはり相性というのがあるのかも知れませんし、ひょっとすると現在のカメラは非常に価格が安い上に極めて短命で、個々の機種が練れていない状態なのかもしれません。

できれば、このフォーマットで、15-30mm程度と40-120mm程度に分けF4.0程度となれば光学性能が優れたコンパクトなズームを設計し易いと思うのですが、こんなのを求めるのは私だけでしょうか?
そして有機ガラスレンズのモールド製造や屈折率、コーチングなどの技術が上がっても、悪戯にズーム倍率を上げてしまうために一向に廉価で高性能な製品が出てこないというメーカーのジレンマを感じています。
やはりこの後も単玉を使い続けなければないけないのかも知れません。

書込番号:14962940

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:114件

2012/08/21 20:07(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

f=17mm F8.0

f=58mm F8.0

f=28mm F8.0

f=70mm F7.1

SamieSATさん、

詳しい使用感の紹介ありがとうございます。
小生はその後購入したK-5にもこのレンズも使っていますが、同時に持っていくDAズームレンズと比べると、確かにたまに合焦に迷うのは変わりありません。

この現象は暗い時間帯ではなく、かんかん照りの日中にもたまに起こります。
ただ、いろいろなところで評価されている通り、PENTAXのDAズームの中では比較的画質がいいことも確か、またSDMゆえ合焦も静かであり一長一短です。

広角側で目立つ湾曲も現像ソフトで修正するのであまり気にしません。
K-5キットで一緒に購入したDA18-135mmレンズも焦点距離でかぶる範囲が多いですが、手放さずにこのレンズと被写体によって使い分けています。

一昨日このレンズで写した横田基地・日米友好祭での写真を添付しました。
SILKYPIXで弄っていますが、f=17mmと70mmのズーム両端でのショットもあります。

書込番号:14964402

ナイスクチコミ!1


SamieSATさん
クチコミ投稿数:28件

2012/08/23 08:24(1年以上前)

ポカリ烏龍さん、ご返信(という表現でいいのでしょうか?)ありがとうございます。

始めてのコメントでしたので、顔のアイコンがうまく出せなかったようです。
私は50代、しかも半ばを過ぎ、カメラをもって45年近くになります。

お示しの画像、大変良い感じですね、このファイルの扱い方を知らないからだけなのかも知れませんが、このサイズと私の持つモニターでは詳細には見ることができません。
実は経験の年数だけは長いのですが、多くのレンズを使いません。DAレンズもこれと14mmだけです。
私は基本的に一つのフォーマットに3本あれば十分です。ライカ判フォーマットに換算すれば、24mm前後と40〜50mm、80〜100mm程度でしょうか。
それもこのレンズを選んだ理由の一つです。ただ3対2のフォーマットが嫌いなのですが。
つまりあまりレンズの感想などを述べるほど知っている訳ではありません。
このことを先に書くべきだったのかも知れませんね。

フイルムのカメラの場合ですが、小型一眼レフ(ライカ判)のメリットは、文字通り小型であることと、多数のレンズと、ズームを含めて扱える画角が著しく広いことでしょう。

これはディジタル一眼レフでも、特にAPS-Cサイズではより有効になった感があります。
昔、フィルムでもハーフサイズと言われ、現在のこのサイズに近いものがありました(OLYMPUSだけでしたが)。
画質的にはこのフィルムの時代とは比較になりません。実際ハーフサイズは初期のカラーフィルムでは到底見られたものではなかったためか姿を消しました。
その後フィルム性能が上がったせいでしょうか、フィルムやカメラメーカーの策略だったのでしょうか、
APS-Cサイズとして復活し、このサイズが皮肉にもディジタルで活路を見出すという非常に面白い展開ですね。
写真業界の巨象とも言えた Kodak が最近の戦略に尽く失敗して倒産まで追い込まれるというのは、私のようなおじさんには驚きです。
OLYMPUS はこれに味を占めたようで特有の小さいサイズなようです。Kodak がこけて、梯子を外された感があるのかな?
しかも当時も Nikon の変換マウントがあり、他力本願的なところがあったのですが、今も同様に巨象にしがみ着こう的で他力本願的なシステムのようですね。
Kodak がこけて、梯子を外された感があるのかな?下手をすると、Panasonic と共に Kodak と同じ運命かも知れません。その時は Leica もお供したりするのかな?
ただ、OLYMPUS は昔からカメラ製造技術力もレンズ設計も高度ですので誤解の無い様に。つまり OLYMPUS の強かさを褒めるべきでしょうか?強か過ぎて大失敗したようですが。
最初デジタル一眼レフの購入では 4対3 のフォーマットが好きなので大いに悩みましたが、Nikonが最初にこのフォーマット(32×24mm)で失敗していることも頭を過り、趨勢からも無難かとの思いと、PENTAX やNikon など老舗カメラメーカーへの信頼もあって決めたのです。
その意味では、機を見るのに敏、な、Canon や OLYMPUS はちょっと不安があります。何の躊躇もなくあっさりと裏切った上何のフォローもせずに涼しい顔をしてくれますからね。
ところでフィルムでは小さなライカ判はフルネガで使うしかありませんが、ディジタルでは十分なサイズと思っていますので、端を切ればいいだけのことです。

このレンズをもそうですが、特に14mmは設計上のイメージサークルが不足していて四隅は使い物にならずフル画面で使えないこともしばしばです。PENTAX は小型化を優先するあまり、昔から、特に OLYMPUS の M-1(OM-1)の発売からなのですが、この確信犯的失敗が多々見られるのです。
その意味では、MAMIYA のような安心感はなく、PENTAX の、特に小型用のレンズは買ってみなければ分からないですね。
まぁそういう方は真剣モードの☆レンズを購入しなさいということでしょうか。実際に、FAの高級レンズではこのようなことは無いようですから。
それにしても、PENTAX は、Nikon もそうですが、写真好きのベテラン向けとカメラ好きビギナー向けの間で試行錯誤を繰り返していますね。
Sony や Canon のように割り切られてしまうのも面白味がないし、メーカーとのせめぎ合い(騙し合い?)でしょうか、それも一興かと思います。
それでも、PENTAX のカメラは、私にとって、大きさ、機能その他私には申し分なし、との思いがあり、私はディジタルではこのサイズを使い続けるだろうと思います。
ただ、私はもともとレンジファインダーカメラが好きなので、FUJIFILM が気にはなります。
RICOHーPENTAXとFUJIFILM なんていうスクラムを見てみたいのですね。
いっそのこと、MAMIYA-PhaseOne Hasselblad Schneider Rodenstock も連携してWold-ONE なんていうのが見てみたいな、そうなると既に強気を出せないKodakカムバックでしょうか?
私には絶対に手が出ない金額になりそうだけど。
まぁ現実的には、レンジファインダーの良さの一つは広角レンズも含めて小型にできる事が最大のメリットであると思いますので、ディジタルでは如何なものでしょうか。
フランジバックやファインダーを考えればもう少し進化するのかも知れませんが、私の歳ではそこまで待てないかな?

レンズのコメントから大きく外れた上、年甲斐もなく調子に乗りすぎてすみません。

書込番号:14970375

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

AF動作時の異音

2012/07/29 16:59(1年以上前)


レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDM

スレ主 dehic5さん
クチコミ投稿数:57件

昨日、旅行用のレンズとして新品購入致しました。
店頭展示品で試した時は気になりませんでしたが、静かな自室で操作してみると、AFが合致する直前に音量は小さいですが、カタカタ音がします。
他の方も同様な質問を書き込んでおりますが、この種の異音は、本レンズ総ての個体で発生するのでしょうか。
それとも私の個体の不具合なのでしょうか。

書込番号:14871911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1089件Goodアンサー獲得:167件

2012/07/29 18:25(1年以上前)

dehic5さん

こんにちは。

静かな環境でのカタカタ音とのことですが、
当方の個体では気になる「異音」はしません。
しかしながら、ピント合わせに迷う状況では、
「ククク」といった感じの動作音は聞こえます。

この音の程度に差が有るのか無いのかについては、
各個体を直接比較ができないことや個人の感覚差もあり、
文章だけでは判断がつかないものかとも考えます。

最終的に月並みな返答で申し訳ありませんが、
直接メーカーに問い合わせ、相談なさってはいかがでしょうか。

書込番号:14872217

Goodアンサーナイスクチコミ!3


itosin4さん
クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:132件 PHOTOGET 

2012/07/29 19:01(1年以上前)

dehic5さん こんにちは

>この種の異音は、本レンズ総ての個体で発生するのでしょうか。

このレンズは、ピントリンクが動くタイプでピントリンクが動く音がしますが
他のSDMレンズですとピントリンクが動かず内部でピントを合わせてくれますので音がしません。

御自分でピントリンクを細かく左右に動かしてみて下さい。

書込番号:14872331

ナイスクチコミ!2


スレ主 dehic5さん
クチコミ投稿数:57件

2012/07/29 19:41(1年以上前)

皆様、早々のレス有難うございます。
フォーカスリングを小刻みに振ると音が
出るので不具合では無さそうですが、
念のためメーカーに点検に出してみます。

書込番号:14872440

ナイスクチコミ!1


大胸筋さん
クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:12件 smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDMのオーナーsmc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDMの満足度5 フォト人 

2012/08/04 10:46(1年以上前)

私の17-70mmF4の合焦する直前の音ですが
  スーッ、カチャカチャカチャッ、ピピッ
という具合です。
結構、うるさいです。
16-50mmF2.8のSDMとは同じSDMでも音が違います。
構造上の問題だと思いますが、16-50は、
  キーッチャッ、ピピッ
という感じですが、17-70のカチャカチャという音より
静かです。
でもAF速度は、17-70の方が速いように感じますよ。
それに16-50は、暗いところに弱く合焦しないときがよくあります。

音的には、18-135mmが一番気持ちよく静かに感じます。次に16-50かな・・・・・

でも描写は、正直、17-70の方が周辺まで綺麗に解像しますよ
もし、17-70のWRが出たら、絶対買い換えると思います。

書込番号:14894278

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ27

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

四隅の描写について

2012/01/31 23:42(1年以上前)


レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDM

クチコミ投稿数:69件

最近、K-5+DA18-135mmのキットを購入してペンタデビューをしました。ところが、18-135mmの絞っても四隅が流れるようなボヤけた描写がイマイチと感じています。他のメーカーでも18-135mmの高倍率レンズで評判の良い物は聞かないので、それは仕方ないとは思っています。
 そこで周辺でも解像してくれるレンズを探しているのですが、このDA17-70mmの広角端の四隅はいかがでしょうか?Ganrefなどの作例を見るとそこそこかなあと思ったのですが、自分の見る目も確かではないと思っているので、使用されているみなさんの感想をお聞かせ願えればと思います。

書込番号:14093123

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:2件

2012/02/01 00:34(1年以上前)

機種不明
機種不明

やまかん2さん、

実は私もK-5+DA18-135mmのレンズキットを購入しながら、敢えてこのレンズを購入して気に入って使っています。 
確かにGANREFの性能評価を見ると、DA17-70mmのほうが四隅での解像度低下が少ない(というより中心部とさほど変わらない)ようですね。
DA18-135mmは未使用のままなので同じ写真での比較はできませんが、添付した写真を見る範囲では、このレンズ四隅までくっきり写っているようです。

書込番号:14093392

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:69件

2012/02/01 21:41(1年以上前)

ポカリ烏龍さん

 お写真まで添付して教えていただきありがとうございます。DA17-70mmは流れる感じが見られなかったとのことで、いいなあと思ってしまいました。しかも、F4通しで使いやすくていいですよね。
 DA18-135mmより少し重くて大きくなるので、販売店で触ってみて、そこさえクリアできそうなら買い替えを考えてみます。

書込番号:14096416

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:2件

2012/02/01 22:38(1年以上前)

機種不明
機種不明

やまかん2さん、

小生はDA16-45mmを使っていたのですが、望遠側の焦点距離に不足を感じていたので、GANREFの評価やここのクチコミ等を参考にDA17-70mmに乗り換えました。

DA18-135mmもF5.6以上に絞れば周辺解像度低下も少なくなり、F8であれば一番高い解像度が得られるはずです。

GANREFでの評価や撮影記の写真を見ても、決して悪いレンズではないことはわかります。
結局、あまり開放絞りを使わない使い方でズーム倍率も欲しい(いわゆるレンズ1本で賄いたい)人向きのレンズではないでしょうか。

小生は、たまに開放絞りを多用するので、ズーム倍率より開放時の周辺解像度を重視したわけです。
広角端ではないですが、K100DS+DA17-70mmで撮った(海外での)写真を添付してみました。

書込番号:14096740

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:69件

2012/02/01 23:47(1年以上前)

私のDA18-135mmはf11まで絞っても四隅の流れが改善されず確認できてしまうんですよ。四隅以外の解像には満足しています。一度フォーラムに調整に出してみようと思っていますが、他の人の作例でも同じような条件で結構流れてるんですよね。。。やはりレンズの設計的にもDA17-70mmの方が余裕があるんでしょうね。
海外でのお写真良いですね!私もこういう光景を撮るのが好きです。

書込番号:14097100

ナイスクチコミ!4


PENTAX KXさん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2012/02/02 11:06(1年以上前)

やまかん2さん、はじめまして。
私もまったく同じ気持ちで、このDA17-70に買いかえようかと思っていました。
私は、キットではなく、単独でDA18-135を購入したのですが、同じように四隅のがひどくて、今二回目のメーカー修理に出しています。
内容も、広角18-24あたりがひどくて、集合写真をF8で画角余裕にトリミング前提で撮影しても、端に写っている人はピンボケで変形すらしています。
口コミ等で、倍率色収差が目立つのは承知していますが、L判プリントで確認してもはっきりわかる状態は酷すぎると思います。

数日前に、メーカーから「症状が確認できません」って連絡があったので、サンプルjpgを送ったのですが未だに回答がありません。
とはいっても、大きさ操作性、18-135の利便性がとても気に入っているので、高倍率ズームだから多くは望みませんが、ある程度の改善をして戻ってくることを切望してます。

書込番号:14098350

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:69件

2012/02/02 22:00(1年以上前)

PENTAX KXさん

同じ理由でDA17-70mmを考えてらっしゃるんですね!集合写真のような場合に解像しないと困ってしまいますよね。DA18-135mmにこういった問題があるのは、撮ってみるまで気づきませんでした。一度目は調整に出しても改善されなかったんですね。こういうものと思って使うしかないのでしょうか。海外旅行のような場合はこの軽さと小ささ、ズーム域が重宝しそうなので、用途次第ではよさそうなのですが・・・

書込番号:14100424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:2件

2012/02/02 22:23(1年以上前)

機種不明
機種不明

DA18-135mmのf=18mmでの解像度

DA17-70mmのf=17mmでの解像度

小生も始めはDA18-135mmを使ってみたくてK-5とのキットレンズを購入したのですが、GANREFの「性能テスト」の結果を比較したら、気が変わりました。

結局、キットで同梱されていたレンズは指一本触れない状態で保管してあり、あとでこのレンズ(美品中古で)を買いましたが、いまでは満足しています。

参考にしたGANREFでの解像度性能テスト結果を添付しましたが、やはり明らかに違いますよね。
(転載して問題なかったのかな?価格comさん、まずかったら削除してください。)

書込番号:14100546

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:2件

2012/02/02 22:35(1年以上前)

補足しておきますが、写真の良し悪し、見栄え、印象は単に数値で測れる性能だけでは決まりません。

被写体、構図、シャッターチャンス、現像の仕方等で変わってくるものなので、一概に数値が悪いからいい写真が撮れないということにならないはずです。

ちなみに、GANREFの「レビュー・撮影記」に掲載されている写真はいずれもきれいに写っているようですし、周辺の歪みもあまりわかりません。

書込番号:14100607

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:69件

2012/02/03 20:10(1年以上前)

ポカリ烏龍さん

 そうですね。多少の周辺の甘さが写真の価値にどれだけ影響があるかと言えば、私の写真趣味の範囲ではほとんど関係ないと言っていいです。ただ、気にしだすとやっぱり気になっちゃうんですよね。

 今日は店頭でDA17-70mmをつけて試写してきました。同じ条件で18-135mmと撮り比べてみたら、明らかに周辺がきちんと解像してました。重さも思ったほどなくて良い感じでした。

 本来なら、DA17-70mmにしてみようと思うところなのですが、なんと昨日ペンタックスのレンズのロードマップが発表されて新しい★の標準ズームが発売されるとのこと。この一年間は18-135mmを使用して、ちょっと様子見しようかなと思い始めました。

書込番号:14103774

ナイスクチコミ!1


Pic-7さん
クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:126件

2012/02/03 23:09(1年以上前)

やまかん2さん、こんばんは。

DA18-135とDA17-70で悩む人多いですね、僕もその一人で。
僕もDA18-135にしたんですが、四隅はこのスレで言われてるほど酷くないかなと思っています。
(元々周辺減光とかもかなり許容範囲が広くて、個体差なのか許容範囲の個人差なのか微妙かも^^;)
実際に他のレンズと取り比べたことがないので、今度中望遠の距離位で違うレンズと写りを比べてみようと思います。

DA17-70が簡易防滴WRで円形絞りだったら、迷うことなくDA17-70だったと思います。
2013?のDA★標準ズームはそう言ったところを詰めてくると思いますし、楽しみです^^

書込番号:14104518

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件

2012/03/25 03:07(1年以上前)

このレンズ、17mではもともと少しだけ絞った構造になっています。
f4通しにするためなんでしょうが、多分半段ぐらいは明るくできたはず。
その結果だと思うのですが、17mで開放から画質が安定してますよね。

DA16-50などは開放が2.8あっても中心ー周辺の解像度に違いがありす
ぎて、微妙に感じてしまいます。

その点、17-70は開放から使えて重宝します。
まぁ、スペック主義かもしれませんが(汗

書込番号:14342242

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2012/04/14 13:00(1年以上前)

DA18-135mmですが、本来の性能であれば広角側の描写は周辺部まで(7倍ズームであることを考えると)かなり良好に写るはずです。逆に100mmを過ぎたあたりから望遠端は周辺部の色収差がやや目立ってきます。

チャート実写画像が掲載されているサイトがありますのでご参考までにご紹介します。上で書いたような傾向が見られることがご理解いただけると思います。
http://denjuku.gr.jp/review/201111/181.php

書込番号:14434499

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 カメラ(K-7)上での焦点距離表示について

2012/01/03 20:42(1年以上前)


レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDM

クチコミ投稿数:6件

皆様はじめまして。初めて書込みさせて頂きます。
書込みにあたってのルール等で、不備が有りましたら御指摘頂けたら幸いです。

さて、先日中古で本レンズを購入しました。
17mmで撮影後、ヒストグラムを確認している時気づいたのですが、カメラ上の焦点距離が何故か「43mm」になってしまいます。
35mmあたりで撮影したものは正常に表示されているのですが…

カメラはK-7、異常に気づいたショットはISO1600位に設定していました。
ペンタックスのサービスセンターが正月休みが終わったら確認してみようとは思っていますが、どなたか似た様な症状を経験された方、もしくは解決方法ご存知の方いらっしゃいましたらお知恵拝借出来ればと思います。

尚、帰省の為にパソコン上でEXIF確認はできていません。
宜しくお願い致しますm(_ _)m

書込番号:13975190

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:5件 smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDMのオーナーsmc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDMの満足度5

2012/01/03 21:33(1年以上前)

じゃぼちさん。
こんばんはです。
自分は、そういったトラブルは
ありませんが、ボディとレンズ
の電気接点にゴミや汚れがある
かも?くらいしか分かりません
が、ペンタックスのサービスに
症状を伝えて、対応するのが
良いかなと思います。

書込番号:13975446

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2012/01/03 22:45(1年以上前)

機種不明
機種不明

17mm…ですがEXIFは43mm

35mm付近で撮影。ちゃんと36mmになってます

ペンペン7さん、早速のお返事ありがとうございます。
レビュー拝見させて頂きました。ご購入おめでとう御座います。

一応、接点は拭いてみたのですがなおらず…です。
やっぱりペンタのサービスですね。再開が待ち遠しい…

帰省先から帰宅しました。意外と早く着きました。
一応画像撮って見たのでUPしてみます(ちゃんとEXIF残るだろうか)。



ペンペンさんもお書きの12-60SWD以来久しぶりのメーカー純正、かつズームレンズです。
コシナのマクロプラナーしかほぼ使っていなかったので今までは焦点距離すら気にしていなかったのです。

17-70SDMは23区の某カメラ屋さんで中古が2万ちょっとだったので、「SDM」という言葉に反応して購入してしまいました。
K-7も中古購入なので、接点・端子の問題だとすると本体の不良か、レンズの不良か判別がつきかねますね…(マクロプラナーは50mmと手動入力の為)

書込番号:13975782

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2012/01/03 22:56(1年以上前)

レンズのROM情報がおかしいのでは?
そんな気がしますが・・・。

書込番号:13975843

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2012/01/03 23:18(1年以上前)

hotmanさん、ご返信ありがとうございます。

ROM情報ですか…たしかにそんな気もしますが、それだと修理行きですよね。
実用上問題ないのであきらめますか…


あまり詳しくないので良く解らないのですが、ROMの中の情報が後天的に(しかも広角近辺のみ)おかしくなるって事が有り得るものなのでしょうか?(仮に新品時17mmは17mmと表示されていた場合です)

書込番号:13975954

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:5件 smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDMのオーナーsmc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDMの満足度5

2012/01/04 09:35(1年以上前)

接点以外だと…
ボディ側の設定を初期化するとか
位しか、自分で出来ることは無い
かなと思います。
何れにしても、早く完治すること
良いですね!

書込番号:13977173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/01/04 13:38(1年以上前)

じゃぼちさん
メーカーに出す時は、
ボディー+レンズでな。

書込番号:13978010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/01/04 14:12(1年以上前)

タムロンのレンズでは、何回かこのようなトラブルを見た気がします。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000141272/SortID=12575310/

書込番号:13978111

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2012/01/04 23:59(1年以上前)

取り敢えず本日購入店へ連絡してみました。
保障期間内なので、ひょっとしたら対応頂けるかもです。
購入代金までは修理代を見てくれるみたいです。
(お店の方もあまり聞いたことの無い症状だそうで…)


ペンペン7さん、再びのコメント、ありがたいです。
修理持って行くついでの昼休みにでもいじってみたいと思います。

nightbearさん、良くお名前は拝見させて頂いております。
コメントありがとうございます。とりあえず販売店での対応を見て、自腹になるようならピント調整ついでにボディ+レンズで出したいと思います!

じじかめさん、良くコメントを拝見させて頂いております。
レンズによってはありえる話なんですね!大変参考になりました。
似たような症状があるのであればほっとしますね(リンク先のスレ主様、申し訳御座いません)


コメント下さった皆様、ありがとう御座います。また追ってご報告致します。

書込番号:13980689

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/01/05 00:35(1年以上前)

じゃぼちさん
レンズを、先に出した方が
ええかもな。

書込番号:13980878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2012/01/07 06:03(1年以上前)

取り敢えず購入店にて今回の症状ですと補償を適用していただける様ですので、その方向で動きたいと思います。

お店の方によると、本レンズでの同一の症状をみたことがあるそうです(その時はhotmanさんの仰る通り、レンズ内のROM交換となった様です。

また治りましたら(修理の見積が購入金額が越えないこと前提ですが)ご報告させて戴きたいと思います。皆様、有難うございました。

書込番号:13989983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/01/07 06:34(1年以上前)

じゃぼちさん
そうやな、帰って来るまで待ちやな。

書込番号:13990014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2012/03/01 00:08(1年以上前)

機種不明

体調不良等で修理に出すのが遅くなってしまいましたが、先日無事修理から帰ってきました。

修理内容は…『前枠のガタのため、下記部品を交換しました。』とのことで「カバーフレームとレバー」が交換となりました。
確かに鏡胴にガタがあったのですが、値段が値段のレンズなので「こんなものか…」と思っていたのですが(余談ですが比較するとオリンパスのZD12-60SWDはしっかりしたつくりですね!)

ちなみに直っても鏡胴は遊びがあります。

取り敢えずROM関係の故障ではなかったようです。焦点距離表示もバッチリ、AFも精度が上がった(というよりこれが普通)と思います。


ご回答下さいました皆様、改めてありがとうございました。
広角ではないですが、復活した17-70SDMで1枚、貼り付けてさせて戴きます

書込番号:14222327

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/03/01 01:37(1年以上前)

じゃぼちさん
修理から帰って来て
ハンドリングテストも終わったみたいやな。

書込番号:14222666

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDM」のクチコミ掲示板に
smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDMを新規書き込みsmc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDMをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDM
ペンタックス

smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDM

最安価格(税込):¥30,000発売日:2008年 7月30日 価格.comの安さの理由は?

smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDMをお気に入り製品に追加する <268

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング