smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDM
オートフォーカス機構「SDM」を搭載したデジタル一眼レフカメラ専用標準ズームレンズ(最短撮影距離0.28m)
smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDMペンタックス
最安価格(税込):¥30,000
(前週比:±0
)
発売日:2008年 7月30日
smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDM のクチコミ掲示板
(742件)このページのスレッド一覧(全66スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 96 | 33 | 2009年2月15日 15:42 | |
| 2 | 7 | 2008年7月4日 11:10 | |
| 10 | 3 | 2008年6月15日 11:26 | |
| 12 | 2 | 2008年6月8日 09:00 | |
| 23 | 16 | 2008年6月10日 16:55 | |
| 24 | 12 | 2009年12月31日 22:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDM
焦点距離もF4通しも、スペック自体は大変好ましい製品だと思うのですが、
内容の割りに値段が妙に高いと思いませんか?みなさん。
55-300はEDガラスを2枚使って3万円台半ばなのに、
このレンズは高価な特殊硝材一枚も使ってないのに6万円近くします。
時間が経てば多少は安くなると思いますが、
交換レンズはボディと違ってそんなに値が下がるものではありませんよね。
特殊硝材を使ってなくても写りが良ければそれでいいという意見もあるでしょう。
私もそう思います。
しかし、他社だって材料費が高くなるのに無意味にわざわざ使いませんよ。
シグマの17-70やA09は、やっぱりそれだけの画質向上があるから使っているわけで、
一枚も使っていないのは明らかに不利です。
たしか先代である16-45だって使ってますよね。
なのにこれは高くなったのに使ってない。
なんだか心配です。
それでも写りさえ良ければ文句は言いません。
でも、値段は不思議なまでに高いと思います。
コストを考えても16-45に一万円も足せば十二分だろうに。
3点
特殊硝材を使うのはコストダウンの為ですが?
設計とは目的の性能を得るために必要とされる最もコストの低い手段を選択することです。
高い材料を選ぶのは他の手段で同じ性能を得るとコストが上がる場合です。
書込番号:8022451
10点
超音波モーター(SDM)内蔵だからでしょう。
書込番号:8023035
0点
猫の座布団さん
>特殊硝材を使うのはコストダウンの為ですが?
変わった考えをお持ちですね(笑
そういう考え方もあるのでしょう。
世の中にはいろんな考えがありますから。
ぜひそのままでいてください。
>インディヂョ〜ンヅさん
高いですよねー。
それがごく真っ当な感覚だと思います。
SDMの速さには最初から期待していませんが、
他社より当然遅いと思います。
>ronjinさん
それを考慮しての
>コストを考えても16-45に一万円も足せば十二分だろうに。
この発言です。
SDMだけで1万も上がるわけないですから、
硝材の量や工程の複雑化など16-45と比べてコストがアップしている分を
もろもろ見込んでも1万円もアップすればお釣りが来るでしょう。
実売では発売当初49800円、こなれてきたら44800円ぐらいが妥当だと思います。
書込番号:8023062
2点
某社に下請けに出して、出来たものに自社利益を上乗せしていたりして・・・(冗談ですが)
書込番号:8023180
3点
高い思うよ。
メーカーにとっては適価なんやろなw
☆とのバランスで価格が先にありきなんやろな。
んで、性能とコストのバランスでこうなったみたいな
書込番号:8023597
2点
HOYAにとっては、F4通しの標準ズームが他社含め少ない現状から、強気の価格設定したみたいですよね
赤鉢巻きレンズの価格を目安にした感じがすごく感じられます
SDM無しでもっと安く出して欲しい
書込番号:8023623
2点
DA55−300は、写りの評判は良いですがカテゴリとしては初級レンズで、比較的安価な価格設定で数を販売する。
DA17−70は、IF、F4通しでSDMと中級レンズとしてそれなりの価格で販売すると言う事ではないでしょうか。
写りはDA18−55U、DA55−300、DA35Lの評判の良さから中級レンズとして十分に期待できると思いますが、今のスペック、価格で防塵防滴にしてもらいたかったですね。
書込番号:8023684
5点
DA18-55mmF3.5-5.6ALIIを
中野のフジヤカメラで11,800円で買って
それで満足してる者としては
・・・・高いですね(^^;;
書込番号:8024129
2点
5年前に発売されたレンズと発売前のレンズを比べられてもねぇ。
DA17-70は価格.comに登録してる店舗数はまだまだ少ねぇし、価格競争が始まっているとも思えねぇ。
DA16-45も今では4万円切ったようだが、発売当初は最安で5万くらいだったんじゃねぇのかい。もしそうなら、発売当初どうしの値段差は1万円程度だからうなずけると思うんだがねぇ。
DA17-70も発売されりゃちょっとずつ安くなるだろうよ。欲しいと思うなら発売後の価格の動向をチェックしながら、ちょっとずつでも金を貯め続けるこったね。
ま、特殊レンズに拘るなら買わないだろうけどね。ちなみにオイラは買わねぇよ。
書込番号:8025072
8点
特殊ガラスを使っていなくてもすばらしい性能の名玉と言われるレンズはあります。
反対に特殊ガラスを使っていても明らかに歪みや収差があるレンズもあります。
高価なEDガラスなどは確かにレンズ素材としては優れていますが、レンズの性能はその設計の良否にかかっていると言っても過言ではありません。
つまり設計の良さがないとEDガラスを使ってもレンズ性能は上がらないのです。
実際に撮影されたサンプルを見てからそのレンズの価値や価格を言及しても遅くはないように思います。
価格が張るのはSDMだからでしょう。
HOYAは当然のことながら超音波モーターを自社生産できません。
となると他社から調達することになり、その分かなりのコスト増になるものと思われます。
でもこのレンズはオートフォーカスはかなり速いそうですよ。
書込番号:8029377
7点
このレンズには「プアマンズ・スター」としての役割が課せられているでしょうから、この構成;価格;性能に設定されたのだと思います。そこそこ満足な画像が簡単に得られるが、どこかで「あぁ....これに特殊硝材が使われていたら、きっともっと凄い....」となり、いつかは自分もスターレンズを手にするぞー!とね。
どれだけのパフォーマンスかは、実際に販売されて沢山のサンプルが出始めれば、個人個人のなかでそれがコストに見合っているかどうかが判断されるのですから、いまから「高い」とは言えないのではないでしょうか。それよりも、これまでは16〜50mm付近の主にデジタル向けの焦点距離と、28〜7、80辺りの銀塩向けの焦点距離が、一本化しかもデジタル最適化された事の価値は高いのではないかと思っています。
静かなフォーカシングのためにSDMと言う時代の流れに逆行して、私は最も静かなフォーカシングであるマニュアルの腕を磨こうと思ってます。ハイ
書込番号:8029530
1点
tyu0113さん こんばんは
価格はもっと安いに越したことはないですよね。
おかげでうちでは早々に見送りが決定です。(微笑)
特殊硝材を使ってないことの影響があるとすれば、
レンズの構成枚数がちょっと凄くないですかね?
18-250より多いというのはかなりの驚きなんですけれど。
実写作例を早く見てみたいですねぇ。
書込番号:8029765
2点
皆さん、たくさんのレスありがとうございます。
やはり割高だと感じている方が多いようで安心しました。
私が安心してどうなるものでもありませんがw
ペンタの魅力は個性的かつ良いものを良心的な価格で出してくれる点に尽きると思います。
空やん♪さんが仰るようにこのレンズはまさに「プアマンズ★」的存在になりうると思います。
ですが、6万円のレンズはプアマンにはちょっと高すぎると思います。
貧乏人が文句言うな!キットレンズだけ使ってろ!
と言われたら返す言葉がありませんが、
せめて5万円を切る価格で、と願ってる人は多いのではないでしょうか。
それでこそプアマンズ★だし、レンズの価値も上がると思います。
高くて性能良いのは当然だし、面白みがない。
安くて性能が良いからこそ、プアマンズ★と呼べるのではないでしょうか。
書込番号:8030171
4点
DA16-45mm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1210/pentax.htm
>店頭予想価格は5万円の見込み。
なるほど、当時価格で比較するとそんなに割高には見えないですね。
キヤノンやニコンで似たような焦点距離のレンズを見ると、DA17-70mmF4
より高いように見えるのですが、気のせいですか?
サル&タヌキさんの
>欲しいと思うなら発売後の価格の動向をチェックしながら、ちょっとずつでも金を貯め続けるこったね。
には同意です。その頃には性能も明らかになりますから。
書込番号:8031128
2点
値段に対する私の第一印象は「安っ(@▽@;)」でした。
というのも私はキヤノンユーザーです。
私が欲しかったレンズと全く同じ画角とF値だったので思わず掲示板に来てしまいました。キヤノンさん、是非40D後継機の際にはよろしく
話しを戻しますが、キヤノンユーザーの私からすると、F4通しは10万前後というイメージが強いので、凄いお値打ちに見えます。(フルサイズとAPSCサイズの差はズーム倍率差でイーブンと考え)
まぁ、高い玉を入れてないのは不可解ですが、わざわざ中級クラスレンズを作る訳ですから、それなりに期待してもいいのでは……と、無責任に思っております(笑)
書込番号:8031172
7点
異常分散硝子はキットレンズでも使用されておりますし
それだけで高級とは言えないでしょう。
また、今回喧伝されている非球面レンズも
ハイブリッドである限りそれほど製造コストがかかるものでもないようです。
やはり「写り」ですね・・・
Pentax渾身の写りのレンズを期待しております。
書込番号:8032328
2点
ガラスの製作って、大変だと思います。
微妙な温度管理・・・
写り、楽しみですね。
書込番号:8033977
1点
私の印象だとやはり上代50000スタートかな?と思います。
確かにSDMの恩恵は在るかもしれませんし、プアマンズ・★と言う意味も更には赤鉢巻に対抗してのf4通しと言う様々な要素もわかりますが、元々このレンジは純正で無かった故にK100Dやistユーザー向けにSDM無しのタイプとありのタイプを2本立てで行って欲しかったですね。
でなければsigmaの24ー70とか或いはタムのA09に行ってしまうのがオチですし。
私は欲しいとは思いましたけど、 価格と製造ラインの安定化を考えると早くて半年後に買うと思います。
書込番号:8036001
1点
EDレンズだけが特殊硝材じゃない気がするのですが...
でも、最近のカタログを見ると、EDレンズや蛍石レンズに代表される低分散硝材レンズを使用していること、また非球面加工レンズを使用していることを主に謳っているので、これらのレンズの使用の有無を以てレンズの性能が決定されると思われてしまっても仕方ないですね。
基本的には、カメラのレンズは様々な屈折率の硝材からなるレンズを組み合わせて収差をコントロールしているわけで、屈折率の特異なもの、特に高屈折率の硝材は高価です。他にもコーティングの種類によってもコストそして性能は大きく変わってきます。でもそんなのカタログにはあんまり書いてないですよね。
ちなみに猫の座布団さんが仰ってました「特殊硝子使用はコストダウンの為」というのは、レンズによっては事実です。EDレンズによる色収差除去効果は、正負のレンズの組み合わせでも同様に可能で、昔はこの方法がメインでした。しかし、レンズ枚数が多くなることにより、レンズが重く大きくなること、像が暗くなりゴーストが発生しやすくなること、そして何よりコストがかかることが問題でした。だから普及価格のレンズにEDレンズを使ってるのは概ねこのためです(非球面レンズも同様)。
DA17-80はEDレンズを使ってませんが、その分レンズ枚数が多いので収差対策はされていると思います。非球面レンズ1枚だけのFA28-105がそんなに悪くないのを考えると別に手抜きあるいは不自然な設計とは思いません(まあ使ってみないことには始まりませんが)。
書込番号:8036382
9点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDM
Amazon.co.jpでは7月10日予定になっていますが
どうでしょう? Amazonですから・・・
http://www.amazon.co.jp/PENTAX-DA17-70mm-F4AL-%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89%E4%BB%98-DA17-70/dp/B001AOZ8T8/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=electronics&qid=1214316692&sr=1-1
書込番号:7985750
0点
たしかに以前はこのページを見ましたが、
今は、amazonからこの商品が消えています。
なぜかkakakucomの価格比較で最低価格を出して
現在は削除になっています。
よく解りません!
書込番号:7987082
0点
ポルコ・ビアンコさん
>アマゾンて評判悪いん??
自分は、よく放置プレイされます。
発送予定日を過ぎても、放置、放置ずーと放置です。
そして、何の連絡もなく予定日が大幅に更新されます(1ヶ月とか)。
ただ、Amazonはキャンセルボタンがあります。
あれで、すぐキャンセルできますので、それが利点でもありますが……
それに、甘えられるので申し込んでおくのも手かもしれませんが……
書込番号:8004931
1点
7月30日みたいですね
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/lens/index35_normalzoom.html#13
書込番号:8027931
0点
そのようですね。
予定の'7月上旬'に入って4日過ぎての
大幅延期の告知って、予約者に失礼のような気がします。
6月中に告知すべきです。
都合はわかりますが、勝手すぎますよね。
書込番号:8027974
0点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDM
SDMシリーズが増えてきそう(増えてきました)ですから
そろそろ、SDMの真価を引き出す、カメラ性能が欲しいですね。
現状なら、SDM無しでもう少し安価で発売して欲しいとも思います。
と正直思います。お〜と唸らす、次期モデル期待してます^^
追記:55−300もSDM付けて、小気味よいAF速度が出れば最高!
4点
全く仰る通りだと思います。
>そろそろ、SDMの真価を引き出す、カメラ性能が欲しいですね。
折角のSDMですから、次期カメラはAFセンサー及びアルゴリズムを変更して
C社やN社と同等に成ってくれる事を期待しています。
>現状なら、SDM無しでもう少し安価で発売して欲しいとも思います。
シグマ17-70をK100Dで使っている身としては
金額が+1万円位ならばK200Dを含めて検討の余地が有ったのですが、
ちょっと残念でした。
>追記:55−300もSDM付けて、小気味よいAF速度が出れば最高!
此方の方こそSDMを付けるべきだった様な気がします。
ペンタックスが好きだから敢えて言わせてもらうと、
商品の構成や発売時期が少々ちぐはぐの様な気がします。
焦らずにじっくり行きましょう・・・
書込番号:7936461
3点
SDMの迷いなんかはカメラに依存するんですかね。
ファームアップで改善できないんでしょうか。
>商品の構成や発売時期が少々ちぐはぐの様な気がします。
とは言うものの私は5本発売のレンズのうち3本を購入していますから、
最初にだすレンズとしては中々ではないでしょうか。
書込番号:7938143
1点
>商品の構成や発売時期が少々ちぐはぐの様な気がします。
そうなんですよね。
K20Dとセットで出して欲しいレンズです。
DAのリミテッドをコンプリートされている人からするとあわてて購入するレンズでは無いでしょうね。
EDは使われていませんが収差は良く補正されているので実売4.5万くらいなら買いたい人は多いのではないかと思います。
書込番号:7942852
2点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDM
このレンズは、DA16-45mmと逆で、望遠端70mmで全長が一番伸びるタイプですね。
望遠側のボケ味も自然なようです。広角端の歪曲収差も許容範囲ではないでしょうか。
使いやすい、SDM搭載の標準域ズームレンズとして、ちょっと期待しています。
書込番号:7907356
3点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDM
あの、すみません。
けっしてネガティブに考えているわけじゃないんですけど・・
この新登場レンズは何処が魅力というかポイントなのでしょう?
F4だし防水防滴ついてないし、わりと重いし・・
総合的なバランスでしょうか?
ご教授頂ければ幸いです。
1点
そういう方は買わないレンズですから。。。^_^;
ペンタックスのF4通しレンズはF4開放からしっかりと解像する傾向がありますから画像のよさ、使いやすさが一番。(最低限、キットレンズよりは上)
次に、F2.8から始まるレンズではないので、小さく、安くできる点。
で、ペンタックスの純正としては初めて17-70の比較的長いレンジを1本でカバーしているので常用レンズとして使い易い点。
というところが魅力でしょうか。
そういう部分に魅力を感じない方にはあまり用のないレンズです。^_^;
書込番号:7903749
3点
なるほど! ご親切にありがとうございます!!
>画像のよさ、使いやすさが一番。(最低限、キットレンズよりは上)
そ・・それだけの理由で・・
>F2.8から始まるレンズではないので、小さく、安くできる点。
シグマ17-70 455g 79x82.5mm
シグマ18-50 450g 79x85.8mm
DA 17-70 485g 75x93.5mm
なるほどおっしゃるとおり!・・ん?
>そういう部分に魅力を感じない方にはあまり用のないレンズです
そうですね、沼にお住まいの水生生物さん方専用ということですね!
確かに私には縁がございませんでした。
ありがとうございます。失礼しました〜!
書込番号:7903794
2点
ははは。(^.^)
実際の写真がなんにもない状況ですからねえ。いいレンズか、わるいレンズかはわかりません。
ただ、今までは他社にある長めの標準ズームが欲しくてもなかった状況でしたし、どうしてもということだとシグマの17-70しか選べなかったですからね。その意味だと純正のレンズからも選べるようになったこと。もしかするとキットレンズとしても、他社のレンズキット相当のレンズと組み合わせたレンズが組めるようになることがペンタックスにとってはメリットでしょう。
中級機はいいキットレンズがあると売りやすいですから。(^.^)
既存のユーザには。。。実際の撮例が出てから考えましょうよ。^_^;
ただ、外見からは、実用レンズで、コレクションしたいレンズではないですね。
書込番号:7903847
2点
ありがとうございます!よくわかりました。
戦略上の理由や、QFS使用可の利点など、少し分かった気がします。
撮サンプルもないのに評価を急ぎました。
機会ありましたらぜひまたご教授ください!
書込番号:7903902
1点
土門波動拳さん こんにちは
F4通しがメリットなんでしょうね・・・。
CANON EF24-105mmF4(670g)と同じくらいの画角とF4通しになり
ますので、それからすれば軽量でコンパクトです・・・。
F4とF2.8では絞り値で1段違いますが、感度が倍になればその差は
吸収出来ますので、K20DのISO6400との相性が良さそうに思います。
sigmaのF2.8通しの18-50mmとフルサイズ用のsigmaのF2.8通しの28-70mmが
同じくらいのサイズと重さです。
それを考えると、APS-C用の17-70mmF2.8のレンズは、フルサイズの
28-105mmF2.8と同等のサイズと重さになる可能性がありますが。
tamron 28-105mmF2.8を持ってはいますが、かなり大きいですよ。
http://www.tamron.co.jp/data/af-lens/176d.htm
書込番号:7903995
1点
ソニーのVario-Sonnarは16-80、もう一本は16-105
SDMではあるが大したことではない。
F4も売り物にはならない。
昨日フォーラムで触ってきたが、特に感激するところは無かった。
担当者に色々たずねたが全く情報なし。
これで18-55Uと写りに差が無ければ買わない。
55-300、18-55Uともに出来が良い。
この良い流れを持つPENTAXがこれだけ待たせて出してくるレンズ。
もうじき出て来るサンプルが期待大ですね。
本当に良いのかどうにか知らないが、予約!!予約!!
書込番号:7904166
1点
「DA★16-50mmF2.8ED AL[IF]SDM」は買えないけどSDMが欲しい人用かも?
書込番号:7904303
3点
うーん。スペックの割に値段が中途半端かな。
EDが使われない代わりに、球面収差をコントロールすることに力を入れたのでしょうか?
4万前半なら買いたいけれど、A16を買ったばかりなのでやめておいてDAの単焦点が欲しいです。
書込番号:7904399
1点
>この新登場レンズは何処が魅力というかポイントなのでしょう?
やっぱり17-70mmあればそこそこ撮れると思います。倍率4倍程度なので
高倍率レンズよりも無理も少ないでしょう。F4通しというのは
ある意味妥協点なのでしょうね。昔からF4通しのズームというのが
比較的買い易い値段であったし。そしてシグマより純正が欲しいと
いう人向けでしょう。それにSDMがついてAFもスムーズに??
キットレンズよりワンランク上の標準ズームということで、
いいレンズに仕上がっているのではないでしょうか。
売れると思いますヨ。
書込番号:7904807
1点
F値一定のズームは、ズーミングで撮影条件(F値、シャッター速度、ISO)が変わらないまたは変える必要がないため、撮影がしやすくなります。また、一般的に入門ズームレンズに比べて描写がワンランク上になります。
ペンタックスで言えば16−45mmレンズになりますが、17〜8mmスタートで70mmまでの広いズーム範囲でF4通しのレンズは、他社も含めてあまりないと思います。
ただ、入門機で防塵防滴性能があるペンタックスだけに、できれば防塵防滴にすれば良かったのではと思います。
書込番号:7905266
2点
>4304さん
うろ覚えですが、例えばF値・ISOが一定でもズーミングするとS/Sって
変わりませんか。
(当方、今から帰宅するところでして、カメラが手元にありません)
間違っていたらゴメンなさい。
書込番号:7905486
1点
カルロスゴンさん、私も全てのケースを試したわけではありません。
基本的には変化しないはずですが、モード、開放、テレ端、ワイ端等の条件によっては、露出を変える制御もしているようです(周辺減光があるため露出を上げる等)。
書込番号:7905659
0点
土門波動拳さん、
私には、望遠側の70mm(フルサイズ105mm相当)と、ややマクロ(最短撮影距離28cm)
が魅力。
もっとも現在シグマの17-70mmを買ってしまっていますので、買わないと思いますが。
ともかく17-70mmというズームは、風景や草花、人物などに使いやすいレンジです。
書込番号:7910445
1点
このレンズは常用標準系ズームとして、私も興味を持っています。
70mmまであるのがいいですね、駆動音はもちろん静かでしょうし。
ただ、この図体からすると、気をつけないと内蔵ストロボ光は
広角側でケラレるんでしょうね、多分。
書込番号:7910869
1点
17-70というレンジは結構使うユーザーって多いと思いますよ。
ただ、この値段ではね…少し躊躇うかも。
特に*ist、100D系と一緒に持っている方なんかはAFが使えませんしね。
書込番号:7921884
0点
> この新登場レンズは何処が魅力というかポイントなのでしょう?
超高倍率便利ズームは嫌。だけど、なるべくレンズ交換したくない人用。
Σ17-70持ってますが簡易マクロから広角、中望遠まで使え、高画素機ならトリミングで
600万画素切り出しA4もOKになる超便利ズーム。
純正は純正の安心感とSDM体感、QSFも便利だよねって感じかと。
> 例えばF値・ISOが一定でもズーミングするとS/Sって変わりませんか。
スポット測光ではなく、評価測光なら変わって当然。
画角が変わりますから、測光する範囲も変わっています。
書込番号:7922353
2点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDM
仕様、特徴を見るとなかなか魅惑的なレンズですなぁ。
発表日現在、ヨドバシのオンラインで\65,000、キタムラのオンラインは会員価格で\58,500ですか。
う〜〜〜ん、どうしよ・・・。(^^ゞ
1点
来月、実際に発売されて、皆さんの評価・レポートを見てからでも遅くないと思います。
書込番号:7897096
1点
現行の16-45を検討していましたが、こっちにしよぉ〜と!お金貯めなきゃ。
書込番号:7897109
1点
月産2000本なので、DA55-300に続き、供給不足の予感。
書込番号:7897581
4点
> 来月、実際に発売されて、皆さんの評価・レポートを見てからでも遅くないと思います。
ペンタの供給能力をなめちゃいけません(^^;
a_changさんの言うとおり品薄の可能性大。
夏休みに使いたい人は即予約。発売前に上がってくるサンプルを見て最終判断するのが良いと思いますね。
書込番号:7899110
3点
TryTryさんの言うとおりやと思うわ。予約しときw
ところでEDじゃないことについてはどうやのん?
書込番号:7899430
3点
今の気持ちはまさしくタイトルそのものです。^^;
これ1本!という時に使えるズームですね。
「ズーム全域で0.28mの最短撮影距離を実現」と言うことは、マクロもOKかな?
67mmのフィルター径も手持ちのレンズと同じで嬉しいっス。
書込番号:7901628
2点
DA55-300の出来の良さからして、今度のこれも期待できそうな気がしますね。
17-70という絶妙な焦点域で、付けっぱなしの標準レンズとして大活躍の予感・・・
最初はたぶん予約殺到で入手困難だと思うので、
他社製17-70, ペンタDA16-45, DA★16-50との比較記事が出るまで様子見です。
書込番号:7903270
2点
ああ、EDが無くなっているのですねorz
SDMってペンタックスには大きな高コスト要因なのか、「普段はお安く頑張ってる分ここで取り戻させて〜」ということなのか…
普段使いにどうぞ、というレンズなのでしょうが、微妙に悩ましい感じだなあ。
書込番号:7903553
1点
ぶっちゃけ、安くSDMを使ってみたいくらいしか、片足を沼につっこんでる自分には魅力はないっすねぇ…
ところでこれって、K20Dのキットレンズにしようと開発を始めて間に合わなかったってことないっすかね?
それか、K30Dのキットレンズにしようととりあえず発売したとか。
SDMが使えてそこそこの写りで、K二桁ボディ+4万円くらいなら結構魅力があると思います。
書込番号:7905872
2点
思ったより高かったな…
個人的にはヨドで55000円、キタムラ49000円レベルを考えていたけど。
初期ロットの問題があるので待ちます。
書込番号:7921850
1点
今更ながらの自己レスです。
このスレをたててから約1年半経った先月に買ってしまいました。ダムロンA09が片ボケが出るようになったので買い替えです。
価格.comの最安値よりも安かったので迷いはありませんでした。
使ってみての感想は、良くもなく悪くもなくというところでしょうか。
最近はK-7に着けっぱなしです。
書込番号:10715113
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)








![smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDMで撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo80/user79978/5/f/5f5b54ca3d018847a9be96dbcc8a0ff3/5f5b54ca3d018847a9be96dbcc8a0ff3_t.jpg
)




