smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDM
オートフォーカス機構「SDM」を搭載したデジタル一眼レフカメラ専用標準ズームレンズ(最短撮影距離0.28m)
smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDMペンタックス
最安価格(税込):¥30,000
(前週比:±0
)
発売日:2008年 7月30日
smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDM のクチコミ掲示板
(742件)このページのスレッド一覧(全66スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 29 | 14 | 2008年7月19日 12:34 | |
| 58 | 32 | 2008年7月10日 20:23 | |
| 2 | 7 | 2008年7月4日 11:10 | |
| 10 | 3 | 2008年6月15日 11:26 | |
| 23 | 16 | 2008年6月10日 16:55 | |
| 12 | 2 | 2008年6月8日 09:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDM
こんばんは
デジタルフォトセミナーで触ってきました。
SDMが静かで、ちょっと大きいですが、バランスのいい感じで取り回しもいいと思います。
画質は開放からシャープで、カリカリにならず素直な印象で、ボケも柔らかい感じです。
セミナーでは伊達淳一さんの開放でアジサイを撮った写真がB0で展示してありましたが、
シャープでやわらかいボケ味で描写もなかなかよさそうでした。
伊達さんは、収差も少なくクリアで抜けがよく発色もよくハイライトがきれいとおっしゃってました。
5点
こちらはf4の開放で。
前と比べ、日陰になっているのでその分割り引いて見てください。
伊達さんの比較に登場したDA16−45は収差も少なく解像感もありシャープで、
逆にあらためて実力を見直したところです。
書込番号:8074188
6点
パラダイスの怪人さん
おはようございます。
smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDMの実例ありがとうございます。
発売延期で、キャンセルしようかと少々萎えてましたが、「キャンセルせんでよかった」
と思っております。
7月30日を楽しみに待ちたいと思います。
書込番号:8075300
1点
暗部もしっかり描写する作例参考になりました。ありがとうございました。
現在住んでいる田舎のキタムラでは予約一番なのですがはたして7月30日に届くものやら心配です。作例を見るとますます待ち遠しいです。
書込番号:8076679
1点
AFのスピードはどのような感じなのでしょう?
ペンタ最速ですか?
書込番号:8077410
1点
厦門人さん、えるまー35さん
こんばんは
会場からかろうじて見える外を撮ってみました。
作例などといえるものではありませんが、お役に立てたなら幸いです。
近接などでボケなど試したのですが、会場が暗くてブレていて役に立ちませんでした。
今までは発売前は自分のカメラで撮ってデータを持ち帰ることはできませんでしたが、
すでにチューニングなどは終っていて、発表どおり、あとは数を作るだけなのかもしれません。
シグマのレンズと光学系が似ていますが、使ったことがないので正確なことはいえませんが
画質は方向が違うようです。
K20Dのキットレンズにいいですね、とお話したら、
K20Dとの組み合わせで発売も考えたそうですが、K20Dを遅らせるわけにもいかなかったそうです。
DA18−250とのキットなどどいう(?)な組み合わせよりよっぽどいいと思います。
DA55-300もSDM化して、手ごろで高画質なSDMダブルズームをお願いしましたが、
話を覚えていてくれるかどうか(^^;
書込番号:8077474
1点
エクストレーラーさん
こんばんは
AFについてはそんなに試していませんが、ほかのSDMレンズと変らないようです。
レンズの枚数も多く「ペンタ最速」とは思えませんが、IFで、SDMで静かで滑らかな印象です。
DA★200や300などのように、もたもたした感じはありませんでした(^^ゞ
書込番号:8077550
2点
>AFのスピードはどのような感じなのでしょう?
>ペンタ最速ですか?
私はフォーラムでしか触っていませんが、AFについては行って来いのような迷いは無く、K20D+17-70mmF4.0はEOS-1VHS+EF24-70mmF2.8Lよりも機敏な感じがしました。(古い機種との比較で申し訳ない)
SDMがでて1年が経ちましたが、AFのアルゴリズムがチューニングされているかも知れませんね。
これから出るレンズも楽しみになってきました。
書込番号:8077910
2点
パラダイスの怪人さん、ronjinさん
こんばんは
早速のAF速度の回答ありがとうございます
普及レンズにどんどんSDMをつけて機能強化されていくと嬉しいですね^^
書込番号:8078072
1点
パラダイスの怪人さん
こんにちは。
DA★200mmに比べ、もたつき感がなくなったとのこと。
安堵しました。
DA★200は描写は気に入ったものの、AFの挙動が独特。万人受けする動きではないと感じていました。17−70が改善されていれば他社からの移行組みも慣れるまでの時間が短くてすみそうですね。
好い傾向ですね。
書込番号:8081271
1点
こんばんは
SDMでのAF駆動は望遠レンズなどのレンズの繰り出しが大きいとやや遅くなるのでしょう。
DA★50−135よりDA★16-50のほうがやや早く感じます。
DA★200とDA★300はなぜか一度反対方向に動いてそれから戻って合焦する「くせ」があるようですが・・・(^^;
もちろんAFカプラーのFA☆のほうはそんな動きをしないので、AFカプラーを使った時はどうなるのか、興味のあるところですけど。
ここからは私の想像で、間違っているかもしれませんが、
ペンタの超音波モーターは大型のリング式ではなく、小型モータータイプなのではないかと想像しています。
その分、トルクも小さいのかなと思っています。
PIEでそれらしい模式図を見かけたので、あながち外れているとも思えませんけど。
AFカプラーとの併用の結果なのか、コストや特許の関係かわかりませんが、
リング式の大型の超音波モータが搭載されるとペンタのSDMももっと早くなるのかなと想像しています。
DA17-70はSDM専用ですが、アナウンスもないので、依然小型モーターのような気がしています。
間違っていたら、ごめんなさい。
キヤノンの超音波モーター
http://web.canon.jp/technology/canon_tech/explanation/usm.html
書込番号:8082288
1点
おはようございます。
17−70はSDM専用でしたね、AFカプラー専用だと、機構部分は簡素化できそうですし
動きも軽快になるのかもしれませんね。
DA★以外はSDM専用化してくるのか???
フォトキナまでには追加レンズ発表あるでしょうし、様子みたいと思います。
書込番号:8084708
1点
追加レンズ発表は大歓迎です。
どんなレンズが出るのか楽しみですね。
書込番号:8093597
1点
本日新宿のフォーラムにサブ機の100D修理に行ってきました。
そこにこのレンズがあったので、私が使用していますメインの10Dに近い20Dに装着してみたところ意外とピンが速く静寂に動く印象でしたね。
この点はパラダイスの怪人さんと全く同じ意見です。
ただ聞いた話ですとこのレンズの製造ラインを考えると常用ラインでの製造ではないみたいですね。(常用は18-55、55-300残りは交互に作成らしいです)
いいレンズだと思いますが、個人的にはラインも値段も落ち着いてからって思いますが欲しくなってきました。
書込番号:8096589
3点
SDMレンズのモーターについて、メーカーに問い合わせたことがあります。
問い合わせれば、誰でも教えてくれます。
問い合わせは17-70が出る前であることをお断わりしておきます。
SDMレンズはリングモータータイプではないとのことです。
マイクロモーターということでしょう。
おそらくはコストの問題と、大型化、重量増の懸念からでしょう。
個人的には、フォーカスリングが回るというのは残念です…。
書込番号:8097881
2点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDM
遅れたのは残念ですが、全世界からの注文が殺到したようです。
ボディのシェアは残念ながら落ちていますが、レンズのシェアは上がっているのでは?と思います。
夏休みに間に合いました。
http://www.pentax.jp/japan/news/announce/20080704.html
1点
前のスレにも書いておきましだが、
予定の'7月上旬'に入って4日過ぎての
大幅延期の告知って、
予約者に失礼のような気がします。
作り手側の都合はわかりますが、勝手すぎますよね。
なぜ6月中に告知できなかったのか…??
書込番号:8027991
7点
呆れた。このような発表では信用をなくす。
はじめてじゃないだけに学習能力あんのかと。
書込番号:8028384
6点
>全世界からの注文が殺到したようです。
喩へ全世界からの注文が殺到したとしても
第一ロットの生産を遅らす理由にはならない。
最後の最後まで詰めの作業をしておりますから
β版で何らかの問題が見つかり改造作業を行っていたのが
目処がついたということなのでしょう。
今日フォーラムでAFをテストしてきましたが
静かで早くて一瞬に合う感じです。
早く色々なサンプル画像が見たいですね。
サンプル画像を見るまでは
私は予約をしません。
書込番号:8029290
4点
>最後の最後まで詰めの作業をしておりますから
β版で何らかの問題が見つかり改造作業を行っていたのが
目処がついたということなのでしょう。
仲の人ですか?根拠がありそうな書き方です。
書込番号:8029350
1点
延期の理由を「全世界から予想を上回る受注を得たたため」としている。
…と、
デジカメWatchも至極淡々と伝えてます。
やはり、これが理由だとは到底信じられませんね。
うれしい悲鳴なら、我々にはもっと早く、
少なくとも'7月上旬'の1週間前には告知出来たはずだし、
そうするのが常識ある企業の責任であり、
ユーザーへの配慮だと思うからです。
おかげで、私んちの7月23日からの夏休みには
間に合いません!
キャンセルして、ついでに2・3ヶ月様子を見てからにします。
書込番号:8030371
4点
註文は多いのでしょうけど、初期出荷遅れの発表時期は疑われても致し方ない時期ですね。早く安定生産してもらいたいものです。
書込番号:8031791
0点
全世界から注文が殺到しようが、販売時期をずらす理由にはなりませんね
当初の様に上旬に販売して、その後に足りない所へ出荷すればいい
それとも販売時期をずらせば、世界中にキチンと滞りなく行き渡るとでも?
K10Dの発売当初やその後のレンズ供給の遅れからしても、供給が行き渡るとは考えにくいですが・・・
良いレンズである事は願ってますがね
書込番号:8031895
2点
世界中から注文殺到といっても、どうせ一人で何本も注文する奴等が大勢いるんだろうよ。
品薄中にオークション等で高く売りつけるつもりなんだろうな。K10Dの時もそうだったもんな。純粋に欲しいと思ってる人が泣く泣く高く買わされちゃうのさ。
そんな輩がいるってことも発売開始が遅れる理由の一つなんだろうさ。そんな輩はさっさと排除して欲しいもんだ。
って買わないオイラが言ってもなぁ。
書込番号:8032128
2点
あらあら、発売決定を喜ぶ声が聞こえるかと思いきや。
論点は2つ
・発売日が遅くなること
初回に少量出荷は流通やその他の事情で難しいのでは
見通しが甘いと言われても、生産体制からして仕方ないのでしょう
K10D以来でレンズでは近年なかったことです。
本当に予想外の注文が来たのでしょう。
・発売日の発表自体が遅れたこと
これは非難を浴びてもしかたありません。
書込番号:8033709
0点
もともと7月上旬に発売としていたところ、7月30日に延期となりました。
理由は全世界から注文が殺到したということ。
もともと7月上旬に発売するために作ってあるものは何処かにあるはずなんだから、順番に出していけばよかったのにね。
もしかして、まだ出来ていないってことはないよね。
書込番号:8034631
0点
>順番に出していけばよかったのにね
予約分だけに限定した話でも
納入できる店と出来ない店があったり、
また世界中から注文ってことだから、
納入できる国と出来ない国があったりして
不公平になるからでしょうね。
それなら、初期予約分が確保できてから一気に出荷しようってことだと思います。
同じ時期に予約したのに、買える人と買えない人がいたんじゃ、
そっちの方がメーカーとして信頼を無くすと思います。
消費者からの信頼だけでなく、販売店からの信頼という問題もありますからね。
大人の考え方としては、信頼を守るためには
発売日延期で正解だと思います。
早くて不公平より、遅くても公平な方が良い。
そういう当たり前のことです。
書込番号:8036070
1点
β版かどうかは解らんけど、納得は出来る。
根拠としてはSDMを入れる事に拠って、このレンズのユーザーレンジが絞られたのは事実だし、K100D以前のユーザーはこのレンズを使うとAFが使えないわけなんだからそんなに人気が在るのかが疑問。
そうなるとHOYA傘下とは言え今まで良くも悪くもノウハウのあるPENTAX事業部の中で何かがあったと考えるのがスマートな考えではないかなと思います。
いくらOEMでサムソンのK10Dモデルが在っても予測出来ない程朦朧した老舗では無いはずなんだから。
書込番号:8036086
1点
tyu0113さん
>大人の考え方としては、信頼を守るためには
発売日延期で正解だと思います。
早くて不公平より、遅くても公平な方が良い。
そういう当たり前のことです
大人の考え、ごもっともです。
計画通り行かないことは良くあることだし、
延期することは仕方ないことです。
でも、発売予定と告知した'7月上旬' を4日も過ぎての
延期発表は、正解のことであり、当たり前のことですか?
延期発表の時期のことを言っているのであって、
私にはどうしても、常識ある企業の対応とは思えないので
発言したものです。
書込番号:8037010
0点
シャープネス雅さんがお怒りになるのは当然の事です。
あとは皆さんの怒りが少しでも収まるような写りの良さを期待してます。
書込番号:8037060
0点
私の読んだのは少し古い本ですが・・・
レンズの製造工程で精度にシビアなレンズと
多少ラフでも性能の出るレンズ設計があるらしい。
「精度にシビアでないレンズは、製造コストが大幅に安くなる」と書いてあった。
精度に敏感なレンズは
開発室では高い性能を発揮しても
量産では充分な性能が出ない。
或いは製品にバラつきが出てしまう。
このような場合には設計そのものを多少変更するか
製造工程の見直しが必要になる。
DA☆16-50は
「最終段階で問題が見つかった」とか「製品にバラツキがある」とか
言われているがこのあたりの事かもしれない。
DA☆16-50の事は「価格.comクチコミ」の噂で真偽の程は分かりません・・・
いずれにしてもサンプルが殆ど出てこない。
サンプルも出ない段階で「注文殺到」とは「フザケルナ」と言うのが心情。
このレンズに期待している者としては
早くサンプルを見たいですね。
書込番号:8038188
2点
初回ロットが3000本/月とアナウンスしていたので、少なすぎるとは思って
いたところ、この告知、案の上って感じです。
一本1万円のもうけだとしても、たった3000万円ですね。ウナギのほうが
はるかに儲かる。物作りは大変です。
C社やN社は初期ロットで1-3万本なんてアナウンスがあるから、これでレンズ
工場の規模の差がおおよそ推定できますね。
小さい生産規模のペンタでは、注文殺到に対処するための戦いがこれからも
続くでしょう。なにせ、645や6x7のレンズだって造らねばならないのですから。
書込番号:8038830
2点
今より5%でいいから出荷拡大=シェア拡大するよう体制を整えてほしいですね。
キヤノン、ニコンのシェアにもう少し食い込んでもいいでしょう。
書込番号:8039057
1点
>シャープネス雅さん
>発売予定と告知した'7月上旬' を4日も過ぎての
>延期発表は、正解のことであり、当たり前のことですか?
あなたの「前提となる理解」が間違っているのでその問いには答えようがありません。
7月上旬を4日過ぎるという日本語を、
ごくごく当たり前に解釈すれば、7月14日のことです。
で、今回の延期発表は7月上旬の期限であるところの7/10日よりも幾分早く延期発表がなされたので、全く何の問題もないと思います。
おそらく発売直前のこの時期、ボーナスが出てからなど、
6月末になって一気に予約注文が殺到したのだと思います。
となれば、発表のタイミングは他にありえません。
正解も何も、他に選択肢がないのですから当然のことですね。
まさか、予約が入る前に「予想以上に予約が殺到したので発売延期します」なんて
発表できるわけないじゃないですかw
ペンタックスには何の落ち度もありません。
ごく普通の現実的な対応だと思います。
書込番号:8039602
3点
○○○○○ペアレンツのことですか。
ビジネスの世界では期限を守らないのは最低の行為です。
しかし、今回の発売日延期に関して言えば予約はしていても、これは契約行為ではありませんね。
ペンタックスが発売予定を7月上旬としたのを延期して7月30日発売としたことに関しては、法的責任はありませんが、恥ずむべきものです。
C社やN社の様に大きな会社ではないですから、生産能力も限られてしまうでしょう。
発売日が遅れたことに関しては反省して頂きたいが、手を抜かないで良い製品を作ろうとするペンタックスの真面目さは私は評価します。
レンズに関して言えば、発売しますよ、と言っておいて何時発売するか分からない会社もあるみたいですし、何時発売するか分からないのが普通だというのはやめてもらいたいです。
書込番号:8040424
4点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDM
Amazon.co.jpでは7月10日予定になっていますが
どうでしょう? Amazonですから・・・
http://www.amazon.co.jp/PENTAX-DA17-70mm-F4AL-%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89%E4%BB%98-DA17-70/dp/B001AOZ8T8/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=electronics&qid=1214316692&sr=1-1
書込番号:7985750
0点
たしかに以前はこのページを見ましたが、
今は、amazonからこの商品が消えています。
なぜかkakakucomの価格比較で最低価格を出して
現在は削除になっています。
よく解りません!
書込番号:7987082
0点
ポルコ・ビアンコさん
>アマゾンて評判悪いん??
自分は、よく放置プレイされます。
発送予定日を過ぎても、放置、放置ずーと放置です。
そして、何の連絡もなく予定日が大幅に更新されます(1ヶ月とか)。
ただ、Amazonはキャンセルボタンがあります。
あれで、すぐキャンセルできますので、それが利点でもありますが……
それに、甘えられるので申し込んでおくのも手かもしれませんが……
書込番号:8004931
1点
7月30日みたいですね
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/lens/index35_normalzoom.html#13
書込番号:8027931
0点
そのようですね。
予定の'7月上旬'に入って4日過ぎての
大幅延期の告知って、予約者に失礼のような気がします。
6月中に告知すべきです。
都合はわかりますが、勝手すぎますよね。
書込番号:8027974
0点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDM
SDMシリーズが増えてきそう(増えてきました)ですから
そろそろ、SDMの真価を引き出す、カメラ性能が欲しいですね。
現状なら、SDM無しでもう少し安価で発売して欲しいとも思います。
と正直思います。お〜と唸らす、次期モデル期待してます^^
追記:55−300もSDM付けて、小気味よいAF速度が出れば最高!
4点
全く仰る通りだと思います。
>そろそろ、SDMの真価を引き出す、カメラ性能が欲しいですね。
折角のSDMですから、次期カメラはAFセンサー及びアルゴリズムを変更して
C社やN社と同等に成ってくれる事を期待しています。
>現状なら、SDM無しでもう少し安価で発売して欲しいとも思います。
シグマ17-70をK100Dで使っている身としては
金額が+1万円位ならばK200Dを含めて検討の余地が有ったのですが、
ちょっと残念でした。
>追記:55−300もSDM付けて、小気味よいAF速度が出れば最高!
此方の方こそSDMを付けるべきだった様な気がします。
ペンタックスが好きだから敢えて言わせてもらうと、
商品の構成や発売時期が少々ちぐはぐの様な気がします。
焦らずにじっくり行きましょう・・・
書込番号:7936461
3点
SDMの迷いなんかはカメラに依存するんですかね。
ファームアップで改善できないんでしょうか。
>商品の構成や発売時期が少々ちぐはぐの様な気がします。
とは言うものの私は5本発売のレンズのうち3本を購入していますから、
最初にだすレンズとしては中々ではないでしょうか。
書込番号:7938143
1点
>商品の構成や発売時期が少々ちぐはぐの様な気がします。
そうなんですよね。
K20Dとセットで出して欲しいレンズです。
DAのリミテッドをコンプリートされている人からするとあわてて購入するレンズでは無いでしょうね。
EDは使われていませんが収差は良く補正されているので実売4.5万くらいなら買いたい人は多いのではないかと思います。
書込番号:7942852
2点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDM
あの、すみません。
けっしてネガティブに考えているわけじゃないんですけど・・
この新登場レンズは何処が魅力というかポイントなのでしょう?
F4だし防水防滴ついてないし、わりと重いし・・
総合的なバランスでしょうか?
ご教授頂ければ幸いです。
1点
そういう方は買わないレンズですから。。。^_^;
ペンタックスのF4通しレンズはF4開放からしっかりと解像する傾向がありますから画像のよさ、使いやすさが一番。(最低限、キットレンズよりは上)
次に、F2.8から始まるレンズではないので、小さく、安くできる点。
で、ペンタックスの純正としては初めて17-70の比較的長いレンジを1本でカバーしているので常用レンズとして使い易い点。
というところが魅力でしょうか。
そういう部分に魅力を感じない方にはあまり用のないレンズです。^_^;
書込番号:7903749
3点
なるほど! ご親切にありがとうございます!!
>画像のよさ、使いやすさが一番。(最低限、キットレンズよりは上)
そ・・それだけの理由で・・
>F2.8から始まるレンズではないので、小さく、安くできる点。
シグマ17-70 455g 79x82.5mm
シグマ18-50 450g 79x85.8mm
DA 17-70 485g 75x93.5mm
なるほどおっしゃるとおり!・・ん?
>そういう部分に魅力を感じない方にはあまり用のないレンズです
そうですね、沼にお住まいの水生生物さん方専用ということですね!
確かに私には縁がございませんでした。
ありがとうございます。失礼しました〜!
書込番号:7903794
2点
ははは。(^.^)
実際の写真がなんにもない状況ですからねえ。いいレンズか、わるいレンズかはわかりません。
ただ、今までは他社にある長めの標準ズームが欲しくてもなかった状況でしたし、どうしてもということだとシグマの17-70しか選べなかったですからね。その意味だと純正のレンズからも選べるようになったこと。もしかするとキットレンズとしても、他社のレンズキット相当のレンズと組み合わせたレンズが組めるようになることがペンタックスにとってはメリットでしょう。
中級機はいいキットレンズがあると売りやすいですから。(^.^)
既存のユーザには。。。実際の撮例が出てから考えましょうよ。^_^;
ただ、外見からは、実用レンズで、コレクションしたいレンズではないですね。
書込番号:7903847
2点
ありがとうございます!よくわかりました。
戦略上の理由や、QFS使用可の利点など、少し分かった気がします。
撮サンプルもないのに評価を急ぎました。
機会ありましたらぜひまたご教授ください!
書込番号:7903902
1点
土門波動拳さん こんにちは
F4通しがメリットなんでしょうね・・・。
CANON EF24-105mmF4(670g)と同じくらいの画角とF4通しになり
ますので、それからすれば軽量でコンパクトです・・・。
F4とF2.8では絞り値で1段違いますが、感度が倍になればその差は
吸収出来ますので、K20DのISO6400との相性が良さそうに思います。
sigmaのF2.8通しの18-50mmとフルサイズ用のsigmaのF2.8通しの28-70mmが
同じくらいのサイズと重さです。
それを考えると、APS-C用の17-70mmF2.8のレンズは、フルサイズの
28-105mmF2.8と同等のサイズと重さになる可能性がありますが。
tamron 28-105mmF2.8を持ってはいますが、かなり大きいですよ。
http://www.tamron.co.jp/data/af-lens/176d.htm
書込番号:7903995
1点
ソニーのVario-Sonnarは16-80、もう一本は16-105
SDMではあるが大したことではない。
F4も売り物にはならない。
昨日フォーラムで触ってきたが、特に感激するところは無かった。
担当者に色々たずねたが全く情報なし。
これで18-55Uと写りに差が無ければ買わない。
55-300、18-55Uともに出来が良い。
この良い流れを持つPENTAXがこれだけ待たせて出してくるレンズ。
もうじき出て来るサンプルが期待大ですね。
本当に良いのかどうにか知らないが、予約!!予約!!
書込番号:7904166
1点
「DA★16-50mmF2.8ED AL[IF]SDM」は買えないけどSDMが欲しい人用かも?
書込番号:7904303
3点
うーん。スペックの割に値段が中途半端かな。
EDが使われない代わりに、球面収差をコントロールすることに力を入れたのでしょうか?
4万前半なら買いたいけれど、A16を買ったばかりなのでやめておいてDAの単焦点が欲しいです。
書込番号:7904399
1点
>この新登場レンズは何処が魅力というかポイントなのでしょう?
やっぱり17-70mmあればそこそこ撮れると思います。倍率4倍程度なので
高倍率レンズよりも無理も少ないでしょう。F4通しというのは
ある意味妥協点なのでしょうね。昔からF4通しのズームというのが
比較的買い易い値段であったし。そしてシグマより純正が欲しいと
いう人向けでしょう。それにSDMがついてAFもスムーズに??
キットレンズよりワンランク上の標準ズームということで、
いいレンズに仕上がっているのではないでしょうか。
売れると思いますヨ。
書込番号:7904807
1点
F値一定のズームは、ズーミングで撮影条件(F値、シャッター速度、ISO)が変わらないまたは変える必要がないため、撮影がしやすくなります。また、一般的に入門ズームレンズに比べて描写がワンランク上になります。
ペンタックスで言えば16−45mmレンズになりますが、17〜8mmスタートで70mmまでの広いズーム範囲でF4通しのレンズは、他社も含めてあまりないと思います。
ただ、入門機で防塵防滴性能があるペンタックスだけに、できれば防塵防滴にすれば良かったのではと思います。
書込番号:7905266
2点
>4304さん
うろ覚えですが、例えばF値・ISOが一定でもズーミングするとS/Sって
変わりませんか。
(当方、今から帰宅するところでして、カメラが手元にありません)
間違っていたらゴメンなさい。
書込番号:7905486
1点
カルロスゴンさん、私も全てのケースを試したわけではありません。
基本的には変化しないはずですが、モード、開放、テレ端、ワイ端等の条件によっては、露出を変える制御もしているようです(周辺減光があるため露出を上げる等)。
書込番号:7905659
0点
土門波動拳さん、
私には、望遠側の70mm(フルサイズ105mm相当)と、ややマクロ(最短撮影距離28cm)
が魅力。
もっとも現在シグマの17-70mmを買ってしまっていますので、買わないと思いますが。
ともかく17-70mmというズームは、風景や草花、人物などに使いやすいレンジです。
書込番号:7910445
1点
このレンズは常用標準系ズームとして、私も興味を持っています。
70mmまであるのがいいですね、駆動音はもちろん静かでしょうし。
ただ、この図体からすると、気をつけないと内蔵ストロボ光は
広角側でケラレるんでしょうね、多分。
書込番号:7910869
1点
17-70というレンジは結構使うユーザーって多いと思いますよ。
ただ、この値段ではね…少し躊躇うかも。
特に*ist、100D系と一緒に持っている方なんかはAFが使えませんしね。
書込番号:7921884
0点
> この新登場レンズは何処が魅力というかポイントなのでしょう?
超高倍率便利ズームは嫌。だけど、なるべくレンズ交換したくない人用。
Σ17-70持ってますが簡易マクロから広角、中望遠まで使え、高画素機ならトリミングで
600万画素切り出しA4もOKになる超便利ズーム。
純正は純正の安心感とSDM体感、QSFも便利だよねって感じかと。
> 例えばF値・ISOが一定でもズーミングするとS/Sって変わりませんか。
スポット測光ではなく、評価測光なら変わって当然。
画角が変わりますから、測光する範囲も変わっています。
書込番号:7922353
2点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDM
このレンズは、DA16-45mmと逆で、望遠端70mmで全長が一番伸びるタイプですね。
望遠側のボケ味も自然なようです。広角端の歪曲収差も許容範囲ではないでしょうか。
使いやすい、SDM搭載の標準域ズームレンズとして、ちょっと期待しています。
書込番号:7907356
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)












![smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDMで撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo80/user79978/5/f/5f5b54ca3d018847a9be96dbcc8a0ff3/5f5b54ca3d018847a9be96dbcc8a0ff3_t.jpg
)




