このページのスレッド一覧(全31スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 1 | 2008年3月29日 21:07 | |
| 0 | 0 | 2008年3月23日 20:00 | |
| 1 | 6 | 2007年11月21日 07:42 | |
| 4 | 3 | 2006年2月3日 12:09 | |
| 0 | 6 | 2005年12月31日 13:08 | |
| 1 | 1 | 2005年9月14日 20:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > シグマ > 24-135mm F2.8-4.5
偶然中古品をみつけて、24Kで入手しました。
結構気に入ってます。
シグマ特有のアンバーかぶりも薄いです。
EF28-135ISよりずっとシャープで、テレ側の
色収差も少ないです。
http://www.imagegateway.net/a?i=2moiZwVDwq
18-200mmF3.5-6.3DCとの比較も一部あります。
ピントは不安定なところがありますが、ボディ側の
責任も無きにしも非ず。
AFモータ音は、大きめと思いますが、
18-200mmDCよりは低音のため、比較的気になりません。
AFスピードは速いとはいえませんが、
動きの少ない風景などが主体のため、自分の場合は
問題となりません。
ご参考まで。
4点
ほんとシグマ、せめて最望遠側だけでも開放からピントの芯を出して欲しいですよネ(笑)。女性の顔色はオッサン色になるし(笑)。18-50F2.8のアンバー浮きはヒドイ(笑)。28-70F2.8はマゼンタたっぷりだから好きやけど。でもシグマは大好き。
書込番号:7604354
0点
レンズ > シグマ > 24-135mm F2.8-4.5
銀塩のボディーに付けてあった。いつものように最広角にして縦位置で垂直の柱を画面端にいれ、直線の歪みを見た。ナントほとんど樽型ディストーションが出ない。シグマのズームは広角側の歪みを消すのは1番うまい。大口径標準ズームも最望遠側の開放のピントの芯をキチンと出して欲しい。広角側は2段入れますから、最望遠F2.8の開放を使うため(早いシャッターを切りたい)に大口径標準ズームを買うのだから、よろしく頼みま〜す。
0点
レンズ > シグマ > 24-135mm F2.8-4.5
KDXとEF50mm F1.8 IIからデジ一をはじめた初心者です。
現在、手持ちのズームレンズは”EF28-105mm F3.5-4.5 II USM”(中古)のみです。
その他のレンズは以下の3つです。
・EF28mm F1.8 USM
・EF50mm F1.8 II
・SIGMA:20mm F1.8 EX DG ASPHERICAL RF(ほとんど出番なし・・・)
主に単焦点で子供の写真を撮っていましたが、
ひと月前に、旅行用として試しにはじめてズームレンズ(EF28-105)を買いました。
改めてズームレンズの便利さに気付き、
暗い所でもSSが稼げるもう少し明るいズームレンズが欲しくなりました。
使っていて、望遠側ももう少し欲しいと感じたので、
この”24-135mm F2.8-4.5”は、
”EF28-105mm”より明るい上に、広角も望遠も幅があるので
重さが増すのことさえ我慢すれば良いのでは、と思いましたがどうでしょうか?
やはり多少暗くても、今買うなら
最近のレンズ”18-200mm F3.5-6.3 DC OS”などの方が、オススメでしょうか?
”SIGMA:18-125mm F3.5-5.6 DC”も軽さという面では気になります。
28-105mm F3.5-4.5 との比較で
ご意見をお聞かせ頂ければ幸いです。
1点
そのレンズは知りませんが、
似たような域を買うのはあまりお薦めしません^0^
暗い中で、明るいレンズを欲しいのですね?
そのばあい、わたしならズームの便利を捨てても、単レンズをつかいたいですね。
あとは、自分の足で歩くだけです。
下記の最後の2本は、更にくらいレンズですね。
希望の用途とは違う使い方なら、選択もあり得ますが、今回は違うような気もします。
書込番号:6998738
0点
18-200mm F3.5-6.3 DC OSのインプレッションだけ・・・但し、うちのは、D40につけてるのでHSM仕様ですが・・・
・便利レンズ、写りはそれなりだけど、気にする人が気にするくらいの範疇。※私見
便利さを考えると「あり」だと思えるレンズ。
・手振れ補正、確かにすごい(200mm、F6.3、ISO200、SS1/10、手持ちで7〜8m先のものを狙っ
て、写した写真を背面液晶で拡大してみても、ブレが認められなかったので、購入に踏み
切った)
・但し、思ったよりはでかいので、お散歩レンズに35mmF2がAF-S化して欲しいなと思う今日こ
の頃。
それと、外付けストロボ430EX、あったら便利ですよ?それなりに工夫すれば、ストロボチックじゃない写真も撮れますし、三脚を使って、スローシンクロ(フラッシュ光ってもシャッター切れるまでは動かないでくださいね)をやれば、人物とイルミネーションが同時に綺麗に撮れますし。
学研から出ている、馬場信幸さん著の「デジタル一眼レフ ストロボ100%活用術」、本屋で立ち読みだけでもしてみてください。多分、ストロボ=その場の雰囲気台無し の考え方が少し変わります。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%9C100%25%E6%B4%BB%E7%94%A8-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%A0%E3%83%83%E3%82%AF-%E9%A6%AC%E5%A0%B4-%E4%BF%A1%E5%B9%B8/dp/405604130X
書込番号:6998967
0点
返信遅くなりました。
申し訳ございません。
マイナーなレンズ?にもかかわらず、
すばやいレスで感謝しております。
ニコカメさん
>下記の最後の2本は、更にくらいレンズですね。
やはりそうですよね…。
実は先日の旅行の天候が曇りと小雨の為、屋外でも暗く、
望遠側105mm(=168mm)で歩留まりが非常に悪かったので
(私の技量の問題もありますが…)
もう少し明るいレンズが欲しいと思った次第です。
手ぶれ補正でもいいのですが、
子供などが被写体の場合、被写体ぶれもあるので
明るいほうがいいかなぁと…。安易だったかな〜。
>ズームの便利を捨てても、単レンズをつかいたいですね。
人数が多い旅行だと人を中心に撮る場合、単レンズでは
シャッターチャンスを逃すことが多くて…。(/_;)
ridinghorseさん
>便利さを考えると「あり」だと思えるレンズ
>但し、思ったよりはでかいので
このバランスが微妙で多少望遠側を捨てても軽いのが欲しいなぁと考えたのですが…。
でもOS付きのこのレンズ使ってみたいです。
>多分、ストロボ=その場の雰囲気台無し の考え方が少し変わります
初心者なので、この手のアドバイスは大変参考になります。
ありがとうございました。
ご想像の通り、コンデジの経験からストロボは極力使わないようにしていました。
ストロボが上手く使えないことは自覚していましたし(^^ゞ
少し勉強して、機会があれば挑戦してみたいと思います。
現在は旅行の際、室内として
・EF28mm F1.8 USM
・EF50mm F1.8 II
を持っていくので、
それ以外の時につけておける
標準ズームレンズ見たいなものをもう少し探してみたいと思います。
書込番号:7008269
0点
↑上記の”gogoisaisa”の書き込みの書き主は、スレ主のnineinchです。
自分のPCの調子が悪く、仕方なく別のPCから返信をしたのですが、
返信が遅れた上に、こんなことになって申し訳ございませんでした。
書込番号:7008337
0点
すみません、Amazon、べらぼうな値段つけてますね。こちらを御参照下さい。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_34887024_39287399/42063866.html
書込番号:7009187
0点
度々ですが、申し訳ありません。ヨドバシでのネット注文も出来なくなってますね。
本当にこの本は、ストロボ撮影の考え方を変えてくれる本だと思います。本屋さんを回って買う価値ありの本です。
もし、大阪地区にお住まいでしたら、3ヶ月位前かな、なんばParks内にある本屋さんに、この本と、同、馬場信幸さん著の「確実な露出決定」も置いてありました。チェックしてみてください。
この2冊の本は、私が持っているカメラの本の中でも、最も素晴しいと思う2冊です。
・・・なんでこんなに素晴しい本を学研は廃盤にしちゃうんでしょうね・・・大人の事情があると言われればそれまでですが、本当に残念です。
書込番号:7009668
0点
レンズ > シグマ > 24-135mm F2.8-4.5
kissDを使っているのですが
旅行に出かける時に荷物を減らしたくて
使いやすいズームレンズを物色中です
気軽に1本だけ持って行けるものだと
この24-135か18-125かな〜と思っているのですが
18-125はデジタル専用だと聞きましたが本当ですか?
フィルムkissLiteを持っているので出来ればどちらでも使えるのが欲しいんです
手持ちのレンズは・・
canonはキットの18-50、35F2、50F1.8
SIGMAは28-105、55-200、50MACRO、105MACRO です
お使いの皆さんからアドバイス頂けますと嬉しいです
どうぞ宜しくお願い致します<(_ _)>
0点
こんにちは。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/18_125_35_56.html
「APS-C 相当の大きさより大きな撮像素子を持ったデジタル一眼レフカメラ及び、35mm 一眼レフカメラ、APS フィルム一眼レフカメラには使用できません。使用された場合、画面にケラレが生じます」ということだそうです。
書込番号:4776428
0点
こんにちは!37CAFEさん。
このレンズを所有してます。
カメラはEOS 1Ds Mark Uで使っております。標準ズームのメインレンズ
として使っています。
感想は、
非常に使いやすくて写りに関しても焦点距離35mm以下で4角が流れる
傾向はありますが、あくまでも1670万画素の解像度での話しなので
kissDでは問題にならない程度だと思います。AFのスピードもUSMと
比べると少し遅いですが、問題になるほどではありません。
値段もCANONと比べると手頃だし購入して損の無いレンズだと私は思
います。
書込番号:4789782
4点
レンズ > シグマ > 24-135mm F2.8-4.5
なんか中途半端なレンズが多い気がします。
このレンズがDGタイプに改良されるのを待ってから購入しようと思ってました。
ニコンからVR18−200が発売されて心が動いています。
VR18−200はDXランクのためプラスチックマウントらしいです。
しかも一部の機種には角が欠けると言う情報も有りました。(初期不良かも知れませんが)
デジカメでの使用を検討しているのですが出来ればVR28−300で開発してほしかったです。
広角側はそんなに必要ないし、そうすればプラスチックマウントでなくなるでしょう。
偏見かも知れませんがやはり耐久性は金属マウントの方が上だと思います。
このレンズもDG化をしてEX仕様にし、HSMを搭載すればAFスピードの向上が図れ、
更に良いレンズになると思うのですが如何でしょうか。
現在VR18−200は品薄のため(適正価格では)入手困難な状態です。
1、2ヶ月もすれば、あちらこちから在庫が出てくると思いますがその間にDG化されて販売されるのは無理でしょうね。
0点
>DG化されて販売されるのは無理でしょうね。
でしょうね。
書込番号:4695542
0点
VR18−200はプラマウントじゃないですね。
>広角側はそんなに必要ないし
それはあなたの意見はそうですが、このレンズは35mmサイズで24mmからのレンズってことで存在価値があるのでは?
書込番号:4695701
0点
SIGMAさんは春先に18-200、30/1.4、10-22と魅力的なレンズを出した後、
はいくつか設計変更をしたものの、DG化でお茶を濁している感じがしますね。
100-300mm/F4 DGなんてNIKONマウント用しか発売されていません!!!
2月のPMAでは開発を進めてきた魅力的なレンズが一気に発表されるのでは?
と、期待しているのですが...。
CANONの70-300IS DOの様なレンズがお手頃価格で出てきて欲しいですね。
書込番号:4695739
0点
>VR18−200はDXランクのためプラスチックマウントらしいです。
????? Realy?
干〜支、これは、D50セットレンズにもなっている
AF-S DX ED18-55mm F3.5-5.6Gと
AF-S DX ED55-200mm F4-5.6G
の2本だけだと思うワン!
書込番号:4696414
0点
売れてそうにないから
(自分が持ってないだけだったりして(^^;; でも、シグマレンズ30本くらい持ってる私が持ってないという事は。。。?)
大幅モデルチェンジは期待できないかも?
書込番号:4696450
0点
ニコンは35mmとDXを階層(差別)をつけて開発していると思いました。
ですからDXタイプ=プラスチックマウントと設定していると勘違いしてしまいました。
マウント部を確認できる画像が見つからないためまだ半信半疑ですが。
VR18−200で見たレスは、読み違いかも知れませんね。大変失礼しました。(゚ー゚;Aアセアセ
Y氏in信州さんが言われるように2月のPMAまで待って見るのも良いかも知れませんね。
おそらくその前に情報が出ると思いますが・・・メインは新型の一眼デジカメだと思っています。
それに合わせて周辺を一新してくれることに期待しましょう。
でもその前にVR18−200を購入してしまうかも知れません。
書込番号:4697072
0点
レンズ > シグマ > 24-135mm F2.8-4.5
レンズが大きくて重量も、動きも重い。f2.8でこの焦点距離だからしょうがないか?マニュアルで絞りを操作しずらい。買って2ヶ月でピントとリングズームリングがびくとも動かなくなった。中のカムが壊れたらしい。新品と無償交換してくれた。このような故障は初めて。すみまでまあまあ写るがメカの信頼性に欠ける。リング類が安っぽい。安いからしょうがないか?以前買った28〜135mmf2.8は使っているうちだんだんピントもズームも軽くなってきた。最近のプラスチックのはめ込み花びらフードはすぐ取れてなくしてしまう。
カメラ側のピント合わせのモーターの力もあると思うが早い動きもものにはオートフォーカスは使えません。
価格安い、性能まあまあ、操作性悪い、安っぽい、信頼性に欠けるというわけで仕事には使えません。ここ一番ではやはりタクマー(kマウント改)かsmcペンタックス単焦点マニュアルレンズだね。
0点
「交換レンズ2005」を見ると、18-125mmF3.5-5.6DCが
絶賛されてるのに、この24-135mmは評価低いですね。
http://www.clubcapa.net/capa/mook/lens2005.html
書込番号:4427572
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)







