このページのスレッド一覧(全31スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 11 | 2003年12月24日 23:59 | |
| 0 | 3 | 2003年12月18日 21:52 | |
| 0 | 11 | 2003年12月15日 21:46 | |
| 0 | 0 | 2003年12月9日 13:21 | |
| 0 | 15 | 2003年12月6日 10:36 | |
| 0 | 14 | 2003年11月27日 01:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > シグマ > 24-135mm F2.8-4.5
KISSデジタル用標準ズームで迷っています。CanonのEF28-135との比較はまだリポートされていないと思いますが、室内での撮影を良く行うとしたら、やはり明るいこちらの方が良いのでしょうか?
0点
2003/12/21 02:50(1年以上前)
明るさは必要ですが、KISSデジタルでは画角が1.6倍となってしまうので、標準ズームとして使うのであれば出来るだけより広角である方が使いやすいと思います。28mm=44.8mm 24mm=38.4mm
書込番号:2254102
0点
2003/12/21 13:01(1年以上前)
hr30fuさん、コメントありがとうございます。言葉が足りなかったかもしれませんが、レンズキットを購入したので35mm領域はカバーしています。
その意味では、今回の質問レンズは標準とは言わないかもしれません。
子供の舞台を撮影するので光量不足が懸念されます。IS付きが良いのか、F値が小さい方が良いのか迷っています。
書込番号:2255113
0点
手ぶれ補正は被写体ブレには利かないので、動く被写体にはF値が重要と書きたいところですが、F値の違いといってもたかだか0.5段なので、F値の差はほとんど出ないのではないでしょうか?
書込番号:2255367
0点
2003/12/22 23:59(1年以上前)
かま_さん、こんにちは。本日カメラ店を何件か回って質問して来たのですが、明確な回答は得られませんでした。IS付は2段程度の効果があるとのリポートがありますので、それを信用するならEF28-135に軍配が上がるのでしょうか?
書込番号:2260891
0点
2003/12/23 13:25(1年以上前)
両方持っています。
結論から言うとISに軍配が上がります。
と言うのも、シグマのこのレンズ開放ではかなり甘いです。
いや甘すぎる。どの焦点域でもです。(個体差なのかもしれませんが)
それにAFが少しばかり迷います。(明るい屋外で)
何回もフォーカスロックしてようやく安定すると言った次第です。
もう一度正確なテストをしようと思っています。
見た目が格好良く、画角も良いので標準レンズかな思っていたのに残念です。
F値が違うので単純比較できませんが、ISは結構シャープです。
近々、レンズ比較のホームページを立ち上げようかな何て思ってます。
書込番号:2262671
0点
Zack03さん
●Canon EF28-135mmF3.5-5.6 IS USM
●SIGMA 24-135mm F2.8-4.5
1/2段ステップでの絞り値は、2.8,3.5,4.0,4.5,5.6、となります。仮にF2.8のシャッタースピードを1/30とすると、以下1/20,1/15,1/10,1/8となります。手持ちの限界スピードを1/30として、IS付きが2段分効果があるとするなら理論上全域をカバーすることになります。
ただしISが防げるのは手ブレだけです。被写体ブレは防げませんよ。
デジカメをお使いならお解かりだと思いますけど、「動かないで!」と声をかけた人だけクリアーで周りはブレブレなんて写真よくありますよね。200mm程度のズーム域で舞台撮影ならむしろスローシャッターによる被写体ブレの方が心配ですね。
風景、特に夜景の手持ち撮影なら重宝すると思いますけど。
書込番号:2262674
0点
2003/12/23 19:18(1年以上前)
寒がりなやつさん、リポートありがとうございます。2つ持っているとの事で羨ましい限りです。下のスレッドに両者比較のリクエストが出ていましたが、どなたもレスしていないのであきらめていました。HPで比較画像を見せていただけたら幸いです。その前にISを購入してしまうかもしれませんが。
Burriさん、コメントありがとうございます。ISの方に一票といった感じでしょうか。下のスレッドのタムロンとの比較画像ではかなりSigmaの方が良かったので、ほとんどこれにしようと思っていたのですが…
この程度のF値の差ではIS付に分があるご意見が多い様ですね。
書込番号:2263842
0点
でも、外部スピードライトの使用はあり得ないんですか?
550EXはデカ過ぎる様に思いますが、420EXなら105mmまではカバーするようですよ。E-TTL自動調光が出来るようですから、この場合はあえてIS付きを選択する必要は無くなりますね。
実際私の場合はF4でも被写体ブレが多かったので、ストロボを使わないときは単焦点レンズで撮影しています。
書込番号:2265516
0点
遅レスすみません。
そうですねぇ、F値の0.5段(で被写体ブレと手ブレに有利) 対 ISの2段(で手ブレのみ有利) については、
私だったらISを選びますね。
書込番号:2265530
0点
2003/12/24 21:29(1年以上前)
とりあえず絞り開放のみ載せています。
http://jp.y42.photos.yahoo.co.jp/bc/naotosaka/lst?.dir=/%a5%de%a5%a4%a5%d5%a5%a9%a5%c8&.view=t
条件は、三脚使用で念のためタイマーかけてます。
それぞれフォーカスが安定するまでフォーカスロックを繰り返し、2,3枚撮った内の良い方を選んでいます。
シグマの方は、本当にピンが来てるの?と思えてしまいます。
この分について年末ゆっくり調査したいと思います。
書込番号:2267989
0点
2003/12/24 23:59(1年以上前)
皆様、有益な情報提供いただき重ねて御礼申し上げます。最後の寒がりなやつさんの比較画像は明解ですね。しかしこれほど違うとは驚きです。
舞台撮影が結構多いのですが、ストロボの制限が度々あります。単焦点の明るいレンズは究極ですが、やはりズームも必要でこのレンズに行き着きました。
だいたい結論が見えてきたような気がします。
書込番号:2268746
0点
レンズ > シグマ > 24-135mm F2.8-4.5
同じもの(?)なのに、なんで海外の方が安いんでしょう?
質的に落ちるのでしょうか??
http://www.smilephotovideo.com/details.cfm?store=&category=&itemno=SG2413528EOS
0点
特にアメリカで売られている価格は、為替の変動も有りますが一般的に安いです。このため、逆輸入品を取り扱っているカメラやさんもあります。
その理由は日本の3倍の人口のアメリカでは多くの台数売り上げが期待できることと色々な物価が安いことが原因だと思っています。
多くのメーカーが日本モデルとアメリカモデルの名前を変えたり、仕様をほんの少し落としたりしていたこともあります。
例えばEOS−5はアメリカでEOS−AE1で、違いはファインダー内の露出ドットバーが無かったことです。
レンズではそんな事無いように思いますが。
書込番号:2242918
0点
90円/$くらいの時はFedexのプライオリティ(5000円くらい)
で送ってもらっても、日本で買うより十分メリットありましたが
今の為替レートだとあまり差がないような気がします。
勿論、大手量販店のポイントバック含めてですが。
書込番号:2245496
0点
2003/12/18 21:52(1年以上前)
>>Shinkansen様
はじめまして!お返事をありがとうございます。
うぅ〜ん。そう言った理由があるのですね・・・確かにアメリカ人は「安ければいいや・・・的」なところがありますからね。
でも、だからでしょうか、ヨドバOカメラとかで結構外人を多く見かけるのは。彼らはこの事実を知っているんでしょうかね〜?
ありがとうございました。やはり日本で購入する事にしました!
また、買ったらインプレッションさせて頂きますね。
書込番号:2245618
0点
レンズ > シグマ > 24-135mm F2.8-4.5
10Dとの相性さん、ニュートリノ21さんはじめ皆様、
私のずさんなテストの問題点が露見した前回テストの反省を踏まえ(笑)、シグマ、タムロン両24-135mmできっちりワイド端の絞りテストを行いました。sig_のプレフィクスが付いたファイルがシグマ、tam_のプレフィクスが付いたファイルがタムロンで撮影したものです。
http://mediacat.phbb.ne.jp/mcat/BAlbumPage.asp?key=1416032&un=-3011&m=0
なお、今回はワイド側で露出がアンダー気味となるタムロンのために、+0.3EVを補正した画像もアップしています。これについては、なかなか興味深い結果となっています。
p.s.
ご両人の突っ込みを受ける前に白状しますが、今回はWBを固定するのを失念し、AWBとなっています。晴れ・ど順光・光量安定下でのテストですのでWB変動の影響は僅少と思われます。どうぞお見逃しください(笑)
0点
2003/12/07 21:19(1年以上前)
爺3さん今晩は。
三度目の貴重な比較テスト有り難うございます。
今回の試験でもSIGMAの良さが目立ちました。
TamronはAFが保証されていないとは言え何処にピントが行ってしまったのでしょうか、最悪ですね。
10Dで24mmレンズをMFで撮るのは至難の業ですが190Dの場合はズームに依るフォーカスのズレが少ないのか望遠側でMFでフォーカスを合わせてから広角端に引いて撮った事がありますがそこそこ成功しました。
CANONのデジタル一眼で使う以上残念ながらTamronの言うようにMFで使うしか手がないレンズのように思います。
書込番号:2206492
0点
2003/12/07 21:43(1年以上前)
10Dとの相性さん、こんばんは!
Tamron 24-135は、広角側ではかなり絞らないとAF効かない感じですね。
ちなみにテストはすべてAFで、センター1点、フォーカス位置は中央に見える家の屋根下にある空気抜きあたりです。
そういえば、Tamron は露出がアンダー気味になるので+0.3EV補正してやったらファイルサイズが増えました。写りにも影響しているように見えます。
書込番号:2206604
0点
2003/12/07 21:54(1年以上前)
爺3さんこんばんは。
絞りF3.5同士でsig、tam、tam+と三枚をダウンロードして詳細に比較してみたのですがtamも前ピンとか後ピンとかの問題ではなくてこの程度の解像度のレンズのようですね。
F8まで絞れが少し良くなりますがそれでも周辺部は不満が残ります。
なお露出を+補正した方がファイルサイズが大きいとの事ですが画像比較では解像度が上がったようには見えません。
植木の潰れたところが細かく見えるようになった為、情報量が上がったのだと思います。
私が最近入手したTamronA06も広角端開放では周辺部が酷く乱れますがF8に絞れば何とか使えるようになりますので、この190Dと良く似ています。
書込番号:2206665
0点
2003/12/07 22:14(1年以上前)
10Dとの相性さん、ところがTamron 24-135 は大変評判のよいレンズみたいなんですよねこれが・・・銀塩カメラでの評価なのでしょうか。
しかしよく考えてみると、SIGMAの24-135はなかなか凄いレンズみたいです。さすがに単焦点レンズには勝てないにしても、24mmでは17-40 F4Lと、50mmでは Tamron 28-75 F2.8 といい勝負をしている感じです。あとはこいつのクセをのみこんで、うまく使ってやるのが吉ですね。
p.s.
実は私もTamronの28-300mmを狙っています。最近「四季の山を撮る」という青野恭典カメラマンの解説書を買ったのですが、作例にタムの28-300mmが頻繁に登場しますよ。ただし、絞りはほとんどF11以上でした。
書込番号:2206746
0点
2003/12/07 22:30(1年以上前)
爺3さん、こんばんは。
私も銀塩やD100ユーザーの評判が良いので190Dを一度は入手したのですがAFが使いものにならないのでSIGMAに乗り換えた経緯があります。
SIGMAは新しいレンズなのでデジタル機との相性も良いのかもしれません。
TamronのA06もスペシャルサイトなどを見て少し期待したのですが絞って使うレンズで、あくまでも小型軽量高倍率ズームが便利と言う位置づけですね。
書込番号:2206831
0点
2003/12/08 22:06(1年以上前)
タムロンのが評判いいと思っていたのですが、爺3さんのテストは、なんどみてもシグマのほうがきれいですね。いまのA03から買い換えようかな、という気にさせられます。ここのタムロン掲示板や某巨大掲示板と評価が乖離していると思われるのですが、いかがでしょうか?
書込番号:2210146
0点
2003/12/08 22:41(1年以上前)
ご丁寧な比較撮影ありがとうございます。本当に先日の比較撮影素晴らしかっ
たですよ。なのに、さらにきっちりとやっていただいてケチのつけようもあり
ません。恐縮です。
さて、今回も、皆さんのご意見、本当に見たとおりですね。これだけ明快に判
る例がこれまでありませんでしたので、僕としては買うのをもう少し待てば良
かったと、非常に悔しがっています。でも、シグマ欲しくなりつつあります。
ところで質問ですが、掲載の写真は何コマか撮影された中から選別されてま
すか?と言うのは僕のKiss DigitalではAF動作がイマイチで同じ撮影条件にも
かかわらず、かなりできの良し悪しが分かれてしまいます。
なんだか、MF時代の銀塩カメラを使ってるような感じで何枚もシャッターを
切っておかないと安心できない病にかかってます(苦笑)
書込番号:2210342
0点
2003/12/09 15:34(1年以上前)
ketoさんへ、
銀塩とデジタルの違いや、カメラボディとの相性、さらにはレンズそのものの個体差も影響するようですので、性能評価には難しいものがありますね。
ニュートリノ21さんへ、
各絞り値ごとに1コマずつのみですが、以下のことに注意して撮影しました。
・AFは中央測距点1点のみを使用する。
・可能な限りコントラストの高い部分で測距する。
・半押しを繰り返しモーター音が止まってAFが収斂するポイントで撮影する。
これらはサードパーティー製のレンズを使用する場合、常に心がけていることです。Tamron 24-135 についても、上記3点に留意してF8以上に絞って撮影すれば、AFでもそこそこ使えるのではないかと思っています。
書込番号:2212646
0点
2003/12/09 16:36(1年以上前)
ketoさん、こんばんは。
A03のアルバム拝見しました。
銀山温泉の画像などこれだけ撮れていれば当たりの方だと思います(私が最近手に入れたA06より良いと思います)。
私も純正のEF28-200mmを持っていながらtamやsigの24-135mmに手を出したのは風景を撮りに出かけた時に広角ズーム無しで横着したかったからです(広角はtamのA10を持っていますが)。
拝見したA03の画質やAF精度は良いのでどうしても24mmからが欲しいと言う事でなければ今のまま大切にされるのが良いと思います。
レンズも個体差が激しいようで私の経験では買って使ってみないと分からないのが実情です。
書込番号:2212804
0点
2003/12/12 05:54(1年以上前)
爺3さん、ありがとうございます。
>・AFは中央測距点1点のみを使用する。
>・可能な限りコントラストの高い部分で測距する。
>・半押しを繰り返しモーター音が止まってAFが収斂するポイントで撮影する。
そうですね、全くその通りだと思います。ところが僕の場合それでも迷う場合がありまして・・。これってレンズ、カメラボディ、被写体ターゲットなどを
含めたトータル的な問題だと思います。いずれにしても個体差があるようで、
ここぞと思うときは同じカットを数枚撮影しています。
僕のタムロン24-135mmがやっと戻ってきますので再度撮影してみます。メーカさんからの連絡では、ボケの偏りと露光アンダーの問題が改善してるはずとの
ことですので期待してます。
ありがとうございました!
書込番号:2222170
0点
2003/12/15 21:46(1年以上前)
爺3さん、10Dとの相性さん、レスありがとうございます。
自分のA03があたりといわれてうれしいのですが・・・
sigmaのは若干のワイド側と明るさにひかれ、ここをついついのぞいてしまいます。あとISにも興味があります。28−135ISとくらべてどうでしょうか?もし、両方お持ちの方いたら教えてください。
書込番号:2235517
0点
レンズ > シグマ > 24-135mm F2.8-4.5
取材で使う機材を新たに購入しようと思案中です。現在ニコンF3にトキナー20−35F2.8ほかを組んで使っています。このレンズは今春、いずれデジタル一眼を買うことを前提に購入しました。今回、ニコンD100は決定したのですが、レンズで悩んでいます。銀塩換算で35〜135ミリあればいいのですが・・・。候補はシグマの24−135、同28−200、タムロンSP28−105F2.8、同28−200などです。堅牢性高いもの、逆光などの悪条件にもそこそこ強いもの、D100と相性が合うもの、が条件です。重さはさほどきにしません。皆様方のお知恵をお貸しください。
0点
レンズ > シグマ > 24-135mm F2.8-4.5
10Dとの相性さん、ニュートリノ21さんはじめ皆様、
お約束のシグマ、タムロン24-135mm同一絞り値比較テストを行いました。すべて絞り優先AEで、ISO200、WB曇天固定の手持ち撮影です。
http://mediacat.phbb.ne.jp/mcat/BAlbumPage.asp?key=1415242&un=-3011&m=0
前回教えていただいたファイルサイズを見ますと、シグマの場合はF5.6でほぼ安定、タムロンの場合はF6.3-7.1で安定するようです。
同一絞り値でファイルサイズを比較しますと、全般にシグマの方が解像度が高いことを示しているようです。
ただし露出時間を見ますと、F3.5を除いてタムロンの方が速くなっています。メーカーによってF値の基準が若干異なることが原因なのではないかとも推測されますが、環境光量が一定ではないので断定はできません。
いずれにしても、シグマでF4.5の時のファイルサイズを、タムロンはどのF値においても下回っていることから、解像度に関してはシグマの方が若干優れていると結論づけられるのではないでしょうか。
0点
2003/12/05 17:19(1年以上前)
爺参さん、こんにちは。
比較テスト有り難うございます。
ピクセル等倍に拡大するまでも無くSIGMAの圧勝ですね。
私のSIGMAも快調に使っていますが今回の比較テストの結果には吃驚です。
最近TamronA06を購入したのですが期待した方が間違いでした。
書込番号:2198249
0点
2003/12/05 18:45(1年以上前)
爺参さん、こんばんは。
絞りF3.5同士を見比べているのですがTamronの方が画角が狭いようですがこれは撮影時のミスでしょうか。
それとも本当に狭いのでしょうか。
書込番号:2198456
0点
2003/12/05 19:12(1年以上前)
どちらも広角端で撮影したつもりですが、今となってはわかりません(笑
もしミスだとすると、絞り値を替えながら連続して撮影しましたので、すべてミスだということになります。当地は明日雨のようですので、明後日に画角の確認をして報告します。
書込番号:2198521
0点
2003/12/05 19:21(1年以上前)
ところでF3.5を除いてタムロンの方が露出時間が短くなっていますが、撮影結果もタムロンの方がややアンダー気味となっています。具体的にはシャドウ部のディテールがかなりつぶれています。これがファイルサイズに影響を与えているようにも思われるのですが、いかがでしょう?
書込番号:2198540
0点
2003/12/05 19:29(1年以上前)
爺参さん、10Dとの相性さん、こんばんわ! 比較画像UP
ありがとうございます。シグマとタムロンの絞り開放画像
を以下のごとく比較させて頂きました。
一見すると、シグマが良いのですが、レンズ周辺となると
どうもタムロンが良さそうなんですが如何でしょうか?
以下は、それぞれ絞り開放の画像をダウンロードして比較
したい部分を1画面に左右分割合成してみました。左側がシ
グマ、右がタムロンです。ピクセル等倍でこの画像を見たと
き原画を200%にズームインして切り出してあります。
http://www.medias.ne.jp/~mas/Img/Tmp/sigVStam-1.jpg
http://www.medias.ne.jp/~mas/Img/Tmp/sigVStam-2.jpg
これによると、収差ではタムロンの方が良いように見えますが
如何でしょうか?
書込番号:2198561
0点
2003/12/05 19:46(1年以上前)
こんばんは。
私は絞りF3.5同士を比較しましたが右下のコンクリートの感じなどはSIGMAの圧勝だと思います。
右上の枝についてはTamronの方が露出アンダーなのでフレアーの面で有利に働いていて見た目の収差が少なく見えるのだと思いますがどうでしょうか。
F3.5同士なら左下もTamronの方が道路標識にせよブロックの感じにせよ断然良いと思います。
書込番号:2198597
0点
2003/12/05 20:16(1年以上前)
環境光量の変化が少ない快晴の条件で、再テストということにしますか(笑)
書込番号:2198683
0点
2003/12/05 20:20(1年以上前)
10Dとの相性さんご指摘のシグマもf3.5同士で比較してみました
http://www.medias.ne.jp/~mas/Img/Tmp/sigVStam_f3_5-1.jpg
http://www.medias.ne.jp/~mas/Img/Tmp/sigVStam_f3_5-2.jpg
書込番号:2198693
0点
2003/12/05 20:37(1年以上前)
ニュートリノ21さん、こんばんは。
切り取り画像有り難うございます。
私もビュワーを二枚開いて見ていますが、左下はシグマの方が良いと思うのですが如何でしょうか。
この部分のTamronはF4.5の画像でも解像度が上がっていません。
右上の比較ですがSIGMAの方が空の色も飛んでいて露出オーバー気味の影響もあると思います。
私もSIGMAを10Dで使っていて露出がオーバーになりやすいのでマイナス補整を心掛けています。
解像度だけを見るとはっきりシグマが良いですね。
私もTamronのレンズを3本持っていますが解像度ではストレスが溜まります。
書込番号:2198738
0点
2003/12/05 20:58(1年以上前)
10Dとの相性さん、そうですね僕もシグマの絵の方が好きです。
全体的に見たとき、明らかに鮮明に映ります。それと幾何学歪どちらが
正しいのでしょうか?
http://www.medias.ne.jp/~mas/Img/Tmp/sigVStam_f3_5-3.jpg
書込番号:2198809
0点
2003/12/05 21:40(1年以上前)
自己レスです:
↑の画像はジオメトリの問題というより同じ24-135mmでも微妙に画角が違
うか、僅かに撮影条件が異なるのではないでしょうか???
書込番号:2198937
0点
2003/12/05 22:17(1年以上前)
こんばんは。
Tamronの方は鉄塔の頂上が電線の上に出ていますし鉄塔と右の木の葉っぱとの距離もSIGMAより離れていますので撮影条件が微妙に違うのだと思います。
私もレンズテストの為レンズを交換する際に三脚や雲台を僅かに動かしてしまう失敗をする事があります。
また広角端のつもりがズームリングが僅かに回ってしまっている失敗もあります。
書込番号:2199065
0点
2003/12/05 22:36(1年以上前)
いやーお二人には参りました(笑) 根がいいかげんですので、大体同じならいいや、くらいのつもりでテストしたのが、ばれてしまいましたね。
明後日は晴れるようですので、もう一度テストし直してみます。
p.s.
ニュートリノ21さん、今日は妙に若々しいアイコンですな(笑
書込番号:2199138
0点
2003/12/06 07:57(1年以上前)
爺参さん:おはようございます。アイコンの件HDDを変更したり、少し
パソコンをいじってたせいもあるのですが気づいておりました。と言うか
こちらの世界では全くのひよこなもんですから先輩諸氏に恥ずかしくて、
そのままにしてました。昨日はいろいろご無礼をしてしまいごめんなさい
です。いやー、比較写真すごくご立派です。僕としてはものすごく参考に
なってますので、感謝しております。これからも是非よろしくお願い致し
ます。それと僕が合成してしまった写真URLはまもなく抹消しますので
お許し下さい。
書込番号:2200289
0点
2003/12/06 10:36(1年以上前)
ニュートリノ21さん、おはようございます。
天気予報通りに雨になりました。やはり今日はテストできません。
アイコンの件はジョークですので・・・(笑)
サンプル画像の合成は、どんどんやってもらって結構ですよ。まぁ、本来私がやるべきことなんですが無精なたちでして。私の場合、ボケと突っ込みでいいますと、完全にボケのキャラクターですので、色んな形でみなさんに突っ込んでいただいて、議論が深まっていくことを望んでいます。
書込番号:2200610
0点
レンズ > シグマ > 24-135mm F2.8-4.5
シグマ24-135の広角端テスト1
http://mediacat.phbb.ne.jp/mcat/BAlbumPage.asp?key=1410434&un=-3011&m=0
シグマ24-135のサンプルスナップ
http://mediacat.phbb.ne.jp/mcat/BAlbumPage.asp?key=1410466&un=-3011&m=0
シグマ24-135mm 広角端テスト2
http://mediacat.phbb.ne.jp/mcat/BAlbumPage.asp?key=1410658&un=-3011&m=0
シグマ24-135mm 逆光のテストなどサンプルスナップ
http://mediacat.phbb.ne.jp/mcat/BAlbumPage.asp?key=1410659&un=-3011&m=0
1枚目はフレア被ってゴーストも出てますが、フレーム外の右上に太陽があります。
角度は2時くらいの方角で、ハレ切りは無しです。
2枚目は、フレーム外の左上に太陽があって、10時くらいの角度でした。ハレ切り無しです。
3−4枚目はテレ端、5−6枚目はワイド側のサンプルです。
作りはしっかりしていて、鏡筒やピントリングのガタはありません。ピントリングの
トルクはタムと同じくらいで適切なものです。
次に24mm(w端)と、50mm付近の二通りで比較テストをやってみました。
実際に使う場面を想定して、すべてプログラムAEで撮影しています。
比較対象レンズは直接のライバルであるタムロンの24-135、定評のあるズームレンズ、
単焦点レンズです。手持ちで、ISOは200に、ホワイトバランスは太陽光に固定しています。
24mm 比較テスト
http://mediacat.phbb.ne.jp/mcat/BAlbumPage.asp?key=1410703&un=-3011&m=0
50mm 比較テスト
http://mediacat.phbb.ne.jp/mcat/BAlbumPage.asp?key=1410707&un=-3011&m=0
私としては、このカテゴリのズームでこの程度撮れれば文句ありません。
0点
2003/11/24 10:13(1年以上前)
シグマ24-135インプレッション
・タム24-135と比べると一回り大きい感じ。重さは同じくらい。
・外観は実にあっさりしていて、金の鉢巻きとかも無くて、渋い。
・ズームリングの回転方向は、Canon純正レンズと同じ。(タムは逆)
・ズームリングはかなり重い。タムも重いけど、もっと重い。
・ピントリングはスムーズ。わずかに遊びがあるが、気になるほどではない。
・AFのレスポンスはまずまず。タムと同じくらい。17-40 F4よりは遅い。
・モーター音はシグマにしては静かな方だと思う。でもギュンギュン言う(w
・両端での歪曲が非常に少ない(タムよりずっと少ない)
・色乗りはよく、少しウオーム系だが自然な発色(色乗りはタムの方がややよい)
・そこそこヌケもいい(タムよりいい)
・F4.0まで絞れば、広角端を除く全域で非常にシャープ(タムもいいが同等以上)
・広角端は絞り開放(F2.8)で非常に甘く、F5.6まで絞れば良好(タムの方がいい)
・背景のボケ味はまずまず(タムの方がややまろやか)
・最短撮影距離が50cmなので、マクロ的な使用には制約がある(タムの方がいい)
結局シグマ・タムロンどちらを選んでも、必要十分な描写が得られます。
最後は明るくてヌケがよく、歪曲の少ないシグマか、色乗りがよく接写に強いタムロンか、
自分の撮影スタイルで選択されるのが吉でしょう。
書込番号:2157682
0点
2003/11/24 10:28(1年以上前)
参考までに、タムロン24-135でのサンプルスナップです。
http://mediacat.phbb.ne.jp/mcat/BAlbumPage.asp?key=1388491&un=-3011&m=0
http://mediacat.phbb.ne.jp/mcat/BAlbumPage.asp?key=1409196&un=-3011&m=0
書込番号:2157722
0点
2003/11/24 12:37(1年以上前)
爺参さんこんにちは。
比較テスト興味深く拝見しました。
24mm、50mm比較テストですが絞り優先で撮って頂けた方がベターだったと思います。
絞りが微妙に違うので何ですがjpegサイズで言うと
単焦点→SIGMA→EF17-40mm→Tamron
の順になりますのである意味では解像度もこの順かなとも判断されます。
これらの写真に限って言えば単焦点やEF17-40mと互角に近いですね。
書込番号:2158095
0点
2003/11/24 13:54(1年以上前)
10Dとの相性さん、こんにちは。
タムロン24-135スレッドでの、ニュートリノ21さん、TAKA61さん達とのやりとりと、
サンプルを拝見して、シグマ24-135を購入しました。写りには満足しております。
色々な情報ありがとうございました。私もご恩返しになればと思い、比較テストをやりました。
近いうちに、シグマとタムロンの24-135で、同一絞り値・同一焦点距離によるテストを
やってみます。
とはいえ、今回のテストをやりながら思ったのは、写りに関してはどちらのレンズも
十分な性能を持っているということです。
書込番号:2158306
0点
2003/11/24 16:02(1年以上前)
爺参さん、こんにちは。
SIGMA24-135mmもTamron24-135mmとも使い易いレンジですし画質も良いレンズですね。
ただ、私の10Dの場合TamronはMFでは良かったのです「AF+広角端+遠景」の条件で合焦ミスが多発しました。
またメーカーもAFでの使用は保証していないので使うのを断念しました。
KissDのAF性能は10Dより少し改善されているのかなと言う感じもしますしボディやレンズの個体差も大分ありそうです。
書込番号:2158682
0点
2003/11/24 17:16(1年以上前)
色々なレンズでの素晴らしい画像拝見しました。僕は、乱暴な見方で
申し訳ないのですが同じ被写体で解像力を見るとき最初にファイルサ
イズを拝見してます。(同じアングルならファイルサイズが大きい程
デテイルがあると言う考え方です)それによると、単焦点レンズが良
いですね。あと、絞り込んだ順はあたりまえですがシグマ24-135が検討
してる感じですね。ファイルサイズでみるとF5.6あたりから安定してる
感じで、かなり良いと言う印象を改めて感じました。僕は、例のレンズ
は現在、メーカさんで調べてもらってます。
ありがとうございました!
書込番号:2158922
0点
2003/11/24 18:08(1年以上前)
私もEOS Kiss Dとの組み合わせで使用してみました。
写りはおおむねいいのですがひとつ気になったのは
私の場合も、広角端、絞り開放で甘くなってしまうこ
とです。
私の場合、広角側でかなり前ピンになっているように
感じました。
爺参さんはそのようなことはありませんか。
せっかくの明るいレンズなのですが、絞らないと
シャープにならないのでちょっと残念です。
書込番号:2159110
0点
2003/11/24 20:54(1年以上前)
lpnslrmさん、こんばんは。
tamronもSIGMAも「広角端+遠景」で前ピンになる傾向はありますが私の場合はTamronの方が酷かったです。
どうやら純正のUSMに比べるとモーターの制動が悪いようで距離目盛りを見ているとオーバーランします。
SIGMAの場合はシャッター半押しをチョンチョンと二三回繰り返すとサーボ系が収斂するようで成功率が高いです。
書込番号:2159719
0点
2003/11/24 22:12(1年以上前)
このレンズ、使って半年ぐらいになりますが、3ヶ月目ぐらいから、あれほど渋かったズームリングが次第にゆるくなってきています。
最初はかなり固くて、レンズを振ってもズームされたりはしなかったのですが、今では望遠にして上に向けると、勝手に広角になってくれます(T_T)。
ピントリングは元から軽かったので気にならないのですが、このズームリングの緩み方にはちょっと閉口してます。メーカーに出せば調節してくれるかなぁ。
書込番号:2160123
0点
2003/11/24 22:16(1年以上前)
こんばんは、追伸です。
それから前ピンの件ですがEOSの7点AFは7つのフレームの内、一番手前に合焦したフレームを採用する可能性が大です。
従って広角で手前の左右上下に近い物件があるとそれに合焦してしまいます。
これは前ピンとは異なりますので区別してみてください。
私はこれが嫌で中央部1点AFで使用しています。
書込番号:2160140
0点
2003/11/25 06:06(1年以上前)
(θ_θ) ねむたい目をこすりながらでも・・・
こう言う比較画像は有り難いです!!(「・・)ドレドレ..
σ(^_^)もEOS-10Dでこのレンズを使用していますが、シャープさが無い様な気がします。
色々なレンズを試したいとは思うだけで、かっ金ぇー (\__\;)
此れからも、比較画像、('-'*)ヨロシク♪
書込番号:2161389
0点
2003/11/25 09:58(1年以上前)
ファイルサイズでレンズの解像力を判断するってイイ考えですね。
非常に参考になります。ズームリングが緩くなる件、困ったこと
ですね。シグマ24-135はズームロックが無いので気になります。
さて、大口径レンズでの絞り開放撮影はとても難しいですね。
一般的に被写界深度は、1レンズの絞り値、2レンズの焦点距離、
3被写体との距離によって変化しますが、2、3を一定とすると、
レンズの絞りを開くほど浅くなり、ピントの合う範囲が狭くなります。
広角端24mm/F2.8での撮影はピントの合う範囲が狭くなるため、
ピント位置の前後ではボケが発生します。本当に描写が甘いのか、
あるいは前ピンなのか、それとも単にピント位置から外れている
ためにボケているだけなのか、その判断が重要となります。
もうひとつ10Dとの相性さんが指摘されているように、EOS系の
7点AFは、ピントの合う最も手前の被写体に合焦させようとする
傾向が強いので、実際にどこに合焦したのか検証することが
重要となります。私はレンズメーカー製のレンズを使用する場合、
デジタル対応・非対応を問わず、AFは中央の1点を使用しています。
この場合、シャッター半押しを数回繰り返しレンズのモーター音が
しなくなったのを確認してから、ゆっくりフレームを移動します。
速く振るとAIサーボが働いて合焦位置がずれてしまいます。
以上ご参考までに・・・
書込番号:2161622
0点
2003/11/25 10:02(1年以上前)
>速く振るとAIサーボが働いて合焦位置がずれてしまいます。
これは、EOS Kiss Digital での話です。念のため。
書込番号:2161633
0点
2003/11/27 01:12(1年以上前)
今日、鎌倉円覚寺で紅葉を撮って来ましたが私の10Dではやはり前ピン気味の傾向があります。
この辺はレンズの責任と言うよりボディ側の責任のような気もします。
書込番号:2167991
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)







