12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL HSM (キヤノン用)シグマ
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年11月 8日
12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL HSM (キヤノン用) のクチコミ掲示板
(808件)このページのスレッド一覧(全61スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2004年10月21日 00:38 | |
| 0 | 4 | 2004年10月15日 14:59 | |
| 0 | 3 | 2004年7月25日 11:22 | |
| 0 | 21 | 2004年6月28日 00:30 | |
| 0 | 1 | 2004年6月12日 10:03 | |
| 0 | 3 | 2004年6月4日 22:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > シグマ > 12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL HSM (キヤノン用)
「AT-X PRO 124 PRO DX」(APS-Cサイズ固体撮像素子専用)として、デジタル一眼レフにマッチングした最新の光学性能を施しました。 と、HPに、記載が御座います。
当方、1Ds 1Dmk2を使用しています。
「AT-X PRO 124 PRO DX」の発売を、待っていましたが、1Ds 1Dmk2には、使用出来ないようですので、
「12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL HSM」 を、1Ds 1Dmk2にて使用していらっしゃる方、インプレを宜しくお願いいたします。
0点
レンズ > シグマ > 12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL HSM (キヤノン用)
風景をメインに使用したいのですが、フロントにPLフィルターが使えないので購入に悩んでいます。12mmは魅力ですが、PLフィルター無しだと、順光で撮影しても水面の光の反射等の影響が出てしまいます。
風景撮影している方のこのレンズの使い勝手はいかがでしょうか?
0点
2004/08/18 01:16(1年以上前)
このレンズを使用して1ヶ月ほどになりますが、サンプルをアップしていますので参考にしてください。周辺のピントが少々甘くなるところ以外は歪曲も僅かですし、広角12mmの広い空間表現力は魅力です。水面の光の反射はいたしかたないとして、PLの効果はレタッチソフトを使えばコントラスト、彩度等かなり調整できると思いますよ。
書込番号:3156085
0点
Love It さん
こんばんはD70を使っていましてそちらの板でこのLENSを紹介され増したので寄せていただきました。アルバムを見せていただきました。
大変参考になりました。きれいに写されていましてこれは楽しそうです。
書込番号:3229738
0点
フィルムカメラにご使用でしょうか?
フィルムカメラの場合わかりませんが、デジタル(APS-Cサイズ)の場合でしたら、こんな方法がありますよ。
http://www.geocities.jp/up10d/1.html
私も、10Dでこの方法でPLを使っていますが、薄型ではない通常のPLでもけられることはありません。(私のHPの「鳩間島」のその2・3の、濃い青空の写真はこの方法で撮っています。)
書込番号:3247923
0点
2004/10/15 14:59(1年以上前)
海のそばに引越しをしたのですが、波うち際での撮影の時に、波しぶきが怖くて12−24を使えなくて困っていました。ステップアップリングを使う方法は本当に参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:3387601
0点
レンズ > シグマ > 12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL HSM (キヤノン用)
はじめまして。イオス55です。
みなさんにご質問なのですがレンズの初期不良というのはどのように
調べればいいのでしょうか??
このレンズを買う前にぜひ教えていただけたらと思います。
よろしくお願いします。
PS.以前、シグマの28−70F2.8を買ったのですが、思ったように動きません。AFの時に半押しにしてピントを合わせようとすると、カメラがピントの位置を探し続けるだけで、どうやってもあわなくなる時が時々ありました。
ちょっとフレーミングを変えたりすると直るのですが。ある程度の距離をとっているので最短撮影距離にひっかかっているわけではないですし。
これって異常なんでしょうか??
申し訳ありませんが、分かる方いらっしゃいましたら、是非お願いします。
よろしくお願いします。
0点
とりあえず普通にピントを合わせられるか?
シャッターがキチンときれるのか?
撮れた写真に変な部分が無いか?
買って見てすぐにテスト撮影をして、カメラ屋さんで現像してもらい店員さんと確認されるのが簡単かな?と思います。
28-70mmについては購入された店で挙動の確認をしてみてはいかがでしょぅか? ピント合わせしにくい被写体にあわせようとしてないか? 周囲の明るさは? とか色々と条件が考えられますので・・・
書込番号:3067975
0点
2004/07/25 00:44(1年以上前)
初めまして。
差し出がましいようですが、過去ログは参照されましたか?
諸先輩方が過去に有り難い情報を沢山UPして下さってるので、
まずはそれを有効に活用しましょう。
私個人的にはそれが当然だと思っているので、
このレンズ(他の候補を含め)を購入する前に調べ倒しました。
その程度の労力を惜しんではならないと考えます。
SIGMA 28-70mm F2.8 に関しては、FIOさんの御指摘が
簡潔でありながら的を得ているので私ごときが言う事は
何もありませんw
EOS55さんが、悔いのない買い物をされることを祈ります。
書込番号:3068063
0点
Eos55 さん こんにちは
フレーミングを変えたりすると直るのなら、FIOさんの仰るとおりピント合わせしにくい被写体を写そうとしている可能性が高そうですね。
コントラストの低い被写体はピント合いませんよ。
例えば同一色の壁とか、被写体が暗いとか。
書込番号:3069250
0点
レンズ > シグマ > 12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL HSM (キヤノン用)
ものすごく購入したいのですが、レンズの暗さだけが気になっています。
F4.5-5.6ってどうなんでしょうか?
現在Canonの銀塩を使っていますが、純正の16-35mmと迷っています。F2.8は魅力だけどシグマの12mmは捨てがたいし・・・。
どなたかアドバイスお願いします!
0点
でぃあん さん、こんばんは。
私はレンズの暗さは気になりません。
・広角側で使うことが多い。
→従ってファインダースクリーンはf4.5の明るさ。
→昼は100、夕方〜夜景には400のフィルムを使い分けている。
400時はf2.3〜f2.8相当になりますね。
・最後は絞って使うことも多い。
・ニコンボディで使う限りは暗さがAFに影響している様子はない。
以上になります。
16mmと12mmでは、迫力と作画の歯ごたえが格段に違います。
また、f2.8で使うケースがどれ位多いか、ご自身で考えてみては
如何でしょうか?これは他人には判り難いかも知れません。
12mmという焦点距離を選ばれた方が楽しめるのでは
ないでしょうか?
書込番号:2914094
0点
2004/06/13 03:32(1年以上前)
>→昼は100、夕方〜夜景には400のフィルムを使い分けている。
> 400時はf2.3〜f2.8相当になりますね。
ん? シャッタースピードが2段分余裕があるだけで
F値は変わらない。f2.3〜f2.8相当とするのは不適切だよ。
レンズが明るくなる訳ではないです。
(手ぶれ補整と同じで誤解している人が多いです。)
書込番号:2915041
0点
2004/06/15 01:14(1年以上前)
これは、難しい選択ですね〜、でぃあんさんのキャリアにもよりますよね、今まで超広角を使っていなかったのなら純正の16〜35の高画質をお薦め致します。16mmで十分感動するはずです、むしろまとめるのが難しくて作品を作り上げるまでに普通は十分1〜3年は楽しめるはずです。超広角を知ってて買うのであれば画質は冒険と言う事でシグマも良いのでは無いでしょうか、まだまだ作品作りとしては、飛びつくレベルかは今までのカキコからして、無謀かもです。
書込番号:2922673
0点
2004/06/15 01:26(1年以上前)
追伸
F5.6はオートフォーカスの性能上必要最低限の性能レベルではなかったでしたっけ?オートフォーカスレンズのF5.6以下は三流メーカー、超望遠を除いてはあまり売ってないはず?ですから暗いかと聞かれたら限界の暗さですと言わざるおえないでしょう。撮影したい被写体の質感が伝わらない可能性があるかもと言う事です。はしら一本撮影しても印刷で描いた木目なのか本物の木目なのか判断できない暗さと考えていいかと思います。
書込番号:2922716
0点
2004/06/16 00:05(1年以上前)
ご返信ありがとうございます。
>>M2+さん
確かに16mmと12mmでは迫力が違いますよね!今日店頭で試させてもらってきましたが、やっぱり12mmはすごいの一言でした。
>>X接点さん
今まで使っていた広角は28mmです。やっぱりちょっと物足りなさを感じていました。広角の世界は奥が深いですね。
>撮影したい被写体の質感が伝わらない可能性があるかもと言う事です。
やっぱりレンズの暗さが影響して描写にキレがなくなってしまうということなのでしょうか?
初心者な質問ですみません。
パンフォーカスにするとやっぱり絞るし、どうなのかなー?とこのレンズのことばっかり毎日悩んでしまっています。
書込番号:2926095
0点
2004/06/16 09:44(1年以上前)
ごめんなさい、誤解を受けるような書き方でした。
いえいえ、スタジオでも野外でも
実際の撮影のほとんどはF8とか11とかが多いから
開放絞りがF5.6だから映りが悪いって事は無いですよ
ただ、スタジオでモデルさんをF5.6でのぞくのと
1.4でのぞくのでは質感の伝わり方が変わりイメージの広がりが
違うっていうか、それは風景でもいえる事で、
開放2.8のレンズを常に絞込みレバーを5.6に絞って
風景を眺めたりしたらストレスがあるじゃないですか
そのように、暗いレンズはイメージが伝わりにくい
ただ、それだけのことなのでした。
サングラスをかけてお化粧はしないように
細かいイメージは裸眼で見たいじゃないですか、そんな感じかな〜
書込番号:2927049
0点
僕もレンズの暗さは気になりませんね。
大体F8からF11で使うので開放地がF2.8でもF5.6でも
撮影するにあたって不便を感じる事はありません。
また、周辺部の画質を考えると、
どっちみち開放では使えませんし。
ですが、もし室内で手持ちで使う事が多かったり、
ISO400など高感度フィルムが使えない事情があるのなら
EF16-35mmの方になるのではないかと思います。
24-70mmならともかく12-24mmや16-35mmなら
開放でボケを期待するような焦点レンジではないですし。
24mmF1.4ならともかく・・・。
新品で買った場合、
2.5倍から3倍弱の価格差があることを考えると
個人的にはEF16-35mmを買うメリットがありません。
純正で考えるなら、むしろEF17-40mmF4の方がいいのでは?
EF16-35mmは特に広角側でディストーションがかなり酷く、
絞っても周辺部の像の流れもそれなりかと思います。
ちなみに僕の持っているシグマ12-24mmはF8まで絞れば
周辺部までしっかりと描写しています。
あと、12-24mmの16mmはディストーションがほぼ0になるので
そういう観点でもメリットがあるかともいます。
書込番号:2936288
0点
2004/06/21 23:55(1年以上前)
迫力の大画面さんのおっしゃる事は理解できます、が
覗いた時の質感ってのが大事なんです
スーパーのチラシの大根やきゅうりもプロカメラマンが必死で
美味しく写してチラシにしてるんです。
それは結果を見て判断してるのではなくカメラを覗いて
結果を判断して作品を作り上げているのです
大根を大根らしくキャベツをキャベツらしく美味しく写す為に
明るいレンズで質感を覗いた中から判断するって事で明るいレンズは
十分威力を発揮しているのです。
もお少しキャリアを積んで下さい
どんな写真が撮れたかプリントが楽しみ〜!では無く
撮った瞬間に結果が見えるようになりますから
仲良し掲示板でも、これは妥協出来ませ〜ん
でも、若い方々の感性はそれを上回っているのかもしれませんね
個人の経験だけを基準にしてはいけませんね
失礼致しました
書込番号:2947998
0点
こんばんは、読んでいていろいろだな〜〜とレンズ選びの難しさを感じました、明るさを取るか画角を取るか、それに値段も加わって悩むところです、わたしはEF16-35を使っていますが、X接点さんの意見に近いです、12mmの写し方って難しいと思います、おもしろさよりは使いこなして実用的かで言えば16でもいいと思います、それに明るさの恩恵って大きいですよ
書込番号:2951098
0点
2004/06/22 23:57(1年以上前)
画角が広ければ画質が悪くても拾える構図があると考えるか、悪い画質なら構図そのものを捨てると考えるかのいずれかだと思いますが、そもそも12-24の画質が悪いとは感じません。ここで純正信仰を揶揄つもりはないのですが、サードパーティイコール粗悪品というわけではありません。
書込番号:2951744
0点
2004/06/23 23:12(1年以上前)
今回の話題は画角ではなく開放F値ですよ〜。
画角というのは、望遠側も広角側もきりがないんです。12mmを
選んでも、好きな画角が決まらない人は
今度は10mmじゃなきゃ入らないって思うのです
自分が好きな画角を早くさとって、覗かなくてもここはオレの画角!
って感じる事がいい写真を撮る近道です。
ちなみに仕事ではメーカーからどんなレンズでも借りて使いますけど
普段の自分は18mmと85mmの画角の目で自然に画角を切って
眺めています。趣味の世界では風景もポートレートも
2本で勝負です。目がその画角で良い所を探してくれるから。
書込番号:2955103
0点
2004/06/25 12:05(1年以上前)
>もお少しキャリアを積んで下さい
>どんな写真が撮れたかプリントが楽しみ〜!では無く
>撮った瞬間に結果が見えるようになりますから
どんなキャリアか知らないけど、普通はファインダー覗く前に
どんな結果になるかわかるもんだが・・。
じゃなきゃ三脚置く位置すら決められん。
ニコン純正とコレどっちにするかいろいろ見て回ってるんだが
解像度とディストーションはコレの方が良いらしいし迷うね。
書込番号:2960052
0点
2004/06/25 12:15(1年以上前)
もひとつ。
>普段の自分は18mmと85mmの画角の目で自然に画角を切って
>眺めています。
画角や構図選びはその画角や構図がテーマに適切かどうかで選ぶもんで
持ち合わせのレンズやら自分の価値観で選ぶもんじゃないよ。
あんたの文章は自分の価値観の押し付けだな、ホントにプロか?
書込番号:2960084
0点
2004/06/25 21:26(1年以上前)
全てに、正しいと言ってるわけでは、ありません
より望遠に、より広角にって発想に対し
自分に基本形があった方が安定した写真が撮れますよ
って言いたかっただけです。
写真でお金は貰ってます(登録はCXです)けどプロが上手いとは限りません。
言ってる事が当たり前と思っていた事自体が古いみたいですね
失礼致しました。
書込番号:2961542
0点
X接点 さん
ファインダーから見える質感については一応解ります。
EF28−135ISとEF28−105だってファインダーの見え方違いますからね。
でも、それが影響するのはライティングをしっかりした場合ですよね?
言われている様に商品撮影などの場合には、
ライティングが撮影時にも写真のできにも関わってきますし。
確かにライティングの微妙な違いが解らないいと
ファインダーで出来上がりの絵を判断できないと思います。
でも、今回の12−24mmっていうズームは
ブツ撮りにはあまり関わらないレンズなので
そういった心配はあまりないのではと思います。
商業写真では風景以外に建築の内観・外観などに使われるかと思いますが、
歪曲の少なさ周辺部の描写力は解放値の暗さを補って余りあるものと思います。
12−24の16mmをみたら16−35の16mmはとても見られたものじゃないですよ。
でぃあん さん がブツ撮りをされるのなら16−35にも分がありますが、
風景などが主なら12−24の方が色々とメリットがあるんじゃないでしょうか?
書込番号:2961718
0点
2004/06/25 22:25(1年以上前)
>>[2767653]X接点 さん 2004年 5月 4日 火曜日 14:00
>>なるほど、皆さんありがとうございます。
>>基本的には35mmを使いたいのですが
>>トキナーも候補に入れることにします。
>>ちなみに仕事ではメーカーからどんなレンズでも借りて使いますけど
>>普段の自分は18mmと85mmの画角の目で自然に画角を切って
>>眺めています。趣味の世界では風景もポートレートも
>>2本で勝負です。
このようなお考えの方が、「基本的に」35mmとおっしゃっているのか、素人にはよく理解できないのですが・・・・
書込番号:2961770
0点
2004/06/25 22:36(1年以上前)
はい、35mmのレンズの話をしているつもりです
写真学校でも最初は35mmでレンズは50mmで
撮りまくりませんか?
なんか、相当、きつい事か、まとはずれな事を私は言ったようですね
皆さんにお詫びをしなくてはいけませんね
考え方の違いであって納得はしていませんが
不快感を与えてしまった事は事実です。皆様失礼致しました。
反省して以後、書き込みは控えさせて頂きます。
では、失礼致します。
書込番号:2961814
0点
2004/06/26 06:50(1年以上前)
貴方の意見は参考になると思う。ただ写真学校でハハアと思ったけど
コレコレの対象はコレコレの画角構図で撮るものとか、こういう写真は
間違いでこういうのが正しいのような教え方してる所があるもんで
それの影響か、先入観が強いと思って見ていたよ。
俺の学んだ所では特に商業写真は見る人が納得するものを撮れば良くて
あれダメこれダメって考え方自体間違ってると教わった。
あとは文章の書き方かな、若い人は・・・最近の人は・・・のクダリは
経験豊富で場数踏んでる俺からみたらフッフーンに思えてしまうかな。
写真の撮り方と同じでアドバイスするなら相手の立場でやらないと。
まあ、俺達の世代は罵倒されながら育ったはずだからアンタの気持ちも
分からなくはないけど。
報告、新スレッド立てるほどの事でもないので。
ニコン純正AF-S DX 12-24とコレを見比べて結局純正購入。
理由は操作性の圧倒的な違いから。
書込番号:2962826
0点
2004/06/27 23:08(1年以上前)
たくさんのアドバイスありがとうございました。すごく参考になりました。
やっぱりレンズ選びは奥が深いですね。
さんざん悩んだ末、結局シグマのレンズを購入しました。
私は主に風景に使うつもりなので、確かに絞ってしまえばそれほど暗さは気にならない点と、もし今後デジタルも使う予定なら12mmのメリットは更に大きくなるのではないかと思ったからです。
もちろんコストパフォーマンスも大きいですが・・・。
ちょっとだけ使ってみましたが、すごいですね、このレンズ!
確かにX接点さんのおっしゃる通り、ファインダーから見た感じはあまりよくないです・・。やっぱり暗いです。
でもそれを差し引いてもあまりある迫力が広角側にはありますね!
あとはレンズを活かせるように腕を上げるべく努力します。
しばらくはこのレンズにハマりそうです!!
書込番号:2969444
0点
レンズ > シグマ > 12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL HSM (キヤノン用)
待望の超広角レンズ買いました
これからぼちぼちと使い倒すつもりです
で、質問なんですが固定花形フードにカポッとかぶせる筒のようなモノ
コレつけてもケラレないようですが
外して撮った方がイイの?
花形フードのそもそものメリットとは?
0点
レンズ > シグマ > 12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL HSM (キヤノン用)
とうとう購入しました。まだ室内でテストしただけなので、早く外に持って行きたいです。
ところで、ズームリングがかなりかたいように思うのですが、私のレンズだけでしょうか?それとも、シグマの特徴???
これまで使っていたズームレンズは、どちらもキヤノンのEFレンズ(17-40と28-135IS)ですが、これらに比べると、私の12-24は、回すのに倍近い力がいる感じです…。(あくまで「感じ」レベルですが…。)
0点
2004/06/04 07:54(1年以上前)
気になるようでしたら購入店へ相談に行きましょう。
僕も別のレンズですが、ズームリングが重いので購入店で相談しました。店員さんも試してみたり、店にある中古の同レンズと比較させてくれました。
結果としては、個人の感覚の問題だけど使う人が良いと思う方を選んでくださいと新品を1本開封してくれました。はっきり言って変わらないと思いましたが新品を持ち帰りました(笑)
書込番号:2882311
0点
2004/06/04 19:13(1年以上前)
なんか最近のシグマはズームリングが固めになってるようです
私はNew17〜35を買いましたが これも他に使ってる同社製の
70〜200F2.8HSMと比べて固めです。
最初は初期不良かと思っていろいろ調べたり
本社に問い合わせたりしたんですが
どうもそれがデフォルトみたいです。
ただスカスカのズームリングみたいに撮影中に
不用意に動くのも嫌ですから まあこんなものかと
思って使っています。
今のところそれで慣れてしまいました。
又、使ってるうちにだんだん緩くなるかもしれません
もちろん、メーカーに出せば無償で緩めにしてもらえると
思います。
書込番号:2883889
0点
2004/06/04 22:33(1年以上前)
balibali さん
シグマリオン2004 さん
ご返答ありがとうございます。
仕様のようですね。
途中でバキッとかいって壊れたりすることにつながる初期不良でなければ気にしないので、このまま使い続けます。
ありがとうございました!
書込番号:2884675
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)











