12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL HSM (キヤノン用)シグマ
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年11月 8日
12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL HSM (キヤノン用) のクチコミ掲示板
(808件)このページのスレッド一覧(全122スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2006年5月24日 20:40 | |
| 0 | 4 | 2006年4月13日 00:16 | |
| 0 | 8 | 2006年8月13日 02:18 | |
| 0 | 3 | 2006年3月12日 13:40 | |
| 1 | 7 | 2006年2月10日 09:16 | |
| 1 | 0 | 2006年1月11日 21:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > シグマ > 12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL HSM (キヤノン用)
GW中に届いたのですが・・いつものように外観、レンズ内部(傷、泡・・)ゴミ(SIGはゴミが多いから)を確認して良好だったので¥65000で購入しました。
で、連休に使おうと思って撮影に持って行ったらAFが動作不良で使えない! ま。パンフォーカスにでもすれば使えるのですが・・
即、販売店にTelして、新品と交換を要求しました。SIGの言い分は「そんな現象聞いた事が無い」だったそうで(良く使う手ですが)「現品を送ってくれ」と販売店は言われたそうです。
このレンズは偏芯問題も起こしてるので、「新品がきたら交換するから」と伝えて貰いました。先日販売店から「6月初旬にならないと納入されない」との連絡あり(1ヶ月も防湿庫で眠らせるのか?)
どこのメーカーも開発期間短縮、試作数減、評価期間短縮で品質が低下してるんでしょうね。Canonも最近立て続けですしね・・・今度は外観だけじゃ無く動作確認もしないと安心して買えませんね。。
1点
レンズ > シグマ > 12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL HSM (キヤノン用)
12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL HSM (キヤノン用)
のレンズのお持ちの方で、やはり何と言っても魅力は
超広角でしょうね!
今年のGWにラスベガス・グランドキャニオンへ行こう
と考えていますが、このレンズなら素晴らしい写真を
撮ることができますか?
主に風景写真向けのレンズですか?
魅力や感動した点がありましたら、教えてください。
0点
35mmフルサイズ(フィルムカメラなど)で使えば、物凄い。
隅っこの方では、ビヨ〜ンと歪みが出ますが、間違いなく超広角の
風景が撮影できます。
広すぎて、周辺の光が足りない感じもしますが、魚眼レンズ並みに
面白い画が撮れます。
しかし、EOS30DなどのAPSサイズのデジ1眼では、
画角は1.6倍=20mm相当〜になってしまいますので、
EFS10−22mmの方が当然ですが画角は広いです。
肉眼で見た風景より、広い範囲が一枚の写真に収まってしまうところが、超広角の面白さですが、
見たままの感動ということでは35mm判換算の24〜35mm相当の画角の方が自然ですね。
画角が広すぎると余計なものを写し込むことになりますしね。
グランドキャニオンなら「自分の足」と「他の観光客」に注意すれば、
超広角でも余計なものは写らないのかな?
最悪ズームアップして画角を狭くすることも出来ますしね。
書込番号:4990001
0点
いとやさん、こんばんは。
僕は広角で人物を撮影するのが好きです。
超広角レンズは広がりのある写真が取れるので
広大な風景の撮影に向いていますが、
人物撮影での使用もお勧めです。
遠近感の誇張効果や、周辺での広がり感を利用して、
足を長く見せたり、その逆にしたり・・・、できます。
構図によりいろんな効果が出るのでとても楽しいですよ。
書込番号:4990357
0点
おはようございます。
5Dで使っていますが、このレンズは本当に物凄いですよ。
ウッソー!!という範囲が収まり、遠近感がメッチャ強調されます。
視界が全てファインダーに詰め込まれるという感じなので確かに余計なものの写り込みは要注意ですね。
ただグランドキャニオンのような景色なら12mmより24mm側が主流かなとも思います(行ったことないのですみません)。
でもラスベガスのような(ここも行った事ないけど)建物を近くから撮るのは12mm側の出番もあるでしょうからこのレンズはお勧めです。
書込番号:4991226
0点
昔、グランドキャニオンに行った時に写真を撮りましたが、
グランドキャニオンらしいなと思った写真は、望遠側で撮ったもの
でした (EOS 650+EF35-105mmで撮影。2L版に印刷)
画角を変えて色々取って見ましょう。
書込番号:4993223
0点
レンズ > シグマ > 12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL HSM (キヤノン用)
桜の時期寸前になりましたが、昨日購入いたしました。
早速開封し、取説を見てみると「当レンズは鉛フリーのレンズを
使用している云々」の文字が目に飛び込んできました。
さて?メーカー発行の最新カタログにもホームページの新着情報
にすらそのようなことは記載されていませんが、このレンズは
初期から鉛フリーの硝材を使用していたのでしょうか?
以前からご所持しておられる皆様の取説にもそのように記載して
ありますでしょうか?
昨日曇天のあまり条件の良くない中で数枚試し撮りをしましたが、
どうもこれまでに拝見させていただいた作例よりシャープ感に
欠けるような気がしてならないので、明日もう一度じっくりテスト
してみるつもりではありますが。
もしシグマ社の鉛フリーレンズ採用情報についてご存知の片が
いらっしゃったらお教え願えませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点
おはようございます!
この手の話題は直接メーカーに確認するのが一番です。
また、ブレや光などの要因もありますので、色々と試して下さいませ(もちろんレンズの調整不足もあるかもしれないので、メーカーや購入点と相談を・・・)
書込番号:4968321
0点
fioさん、ありがとうございます。
本日天気もよく、桜もほぼ咲きそろいましたので、撮影がてら
三脚を使用してのテストも行ってみようと思います。
鉛フリー採用という表示を見ての思い過ごしかもしれませんし。
それでダメなようならメーカーか購入店に相談してみます。
書込番号:4971000
0点
こんにちは、
有鉛レンズは質量が大きいと思われますので、レンズ自体の重量も
重いのではと推測します。
そうすると 途中から鉛フリー化したとすれば以前より軽くなっている可能性もありですね、その辺調べられれば、手掛かりが付くかもしれません。
いずれにせよ推測の域は出ません。
書込番号:4985520
0点
なるほど!カメラ負けさん!ありがとうございました。
ということで早速調べましたところ・・・
価格comのスペックページで615gとなっており(多分以前の数値)
メーカーページでは600gとなっていました(最新情報でしょう)。
15g軽くなっているということはおそらく途中で無鉛化したので
しょうね。
ズーム全域で周辺が流れたりシャープ感に欠けていたり、数ヶ月
前に見た雑誌の画質と比べると、明らかに劣っているように思い
ました。
もう少し使ってみてどうしても許容範囲に至らなければその後の
処置について考えたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:4987781
0点
naowestさん
そうでしたか、 やはり若干軽くなっていましたか!
かつて contaxを使っていた頃、ツァイスのレンズはかなり重かったことを思い出しました。
当時、他のレンズに比べて鉛の含有量が多い為だと、聞いたことがあります。 確かに、その重さを差し引いても発色は良かったなあ
と感じています。
このレンズ そのうちに導入しようかと考えていますが、以前より
画質の低下があるとのこと、ちと残念です。
では。
書込番号:5023693
0点
新品は鉛フリーとのことで中古を買ってきました。
1027349番って、どっちに属するかわかりますか?
本日店舗にあった新品は20000番をちょっと超えてましたがパッケージにはLohasとかEU指令の記載は見当たりません。
書込番号:5338148
0点
http://www.imagegateway.net/a?i=IkwjbJRDqr
色収差は少ないですね。一応補正もしてみましたが、ほとんど必要ないと感じています。
絞り7.1で周辺減光も気になりません。良く出来たレンズだと思います。
書込番号:5341707
0点
レンズ > シグマ > 12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL HSM (キヤノン用)
このフードって、固定されていないですよね?ふたのような感じで。首に下げて歩いていると振動でフードが脱落します。
ビルの屋上から落としそうになったり、道路横断中に落としたりしました。こんなにゆるいのは僕のレンズだけ??
0点
キャップ用のアダプタの事だと思いますが。
リング状のアダプタの内側に薄いクッション材が貼られているハズです。
そのクッション材がへたっているのか無くなっているのかもしれませんね。
書込番号:4904990
0点
確認してみましたが何にもついていませんでした。
どこかで落っことしたかな・・・・
ありがとうございました。
書込番号:4905180
0点
レンズ > シグマ > 12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL HSM (キヤノン用)
このレンズは、どうも他のレンズに比べて白とびしやすいような気がします。またEF17-40では非常にシャープに描写される風景でも、このレンズですとぼやっとした感じにうつるような気がします。同じレンズでもあたりはずれがあると聞きますが、一般的にこのレンズはそういうものなのでしょうか。
1点
これだけの超広角レンズとなると、周辺の流れが大きいですから、
ましてや、フルサイズ機ともなると、結構流れるかと思います。
(ちなみにイメージサークルの小さいAPS-C機にて、同社の
14mm F2.8 EX HSMも周辺の流れが大きく、四隅がぼやけた様に写ります。)
お手持ちのEF17-40mm F4L USMでさえ、ワイド端(絞り開放に近いほど)
にて、四隅が流れるくらいですから。
書込番号:4775460
0点
↓
(フルサイズだと)お手持ちのEF17-40mm F4L USMでさえ、ワイド端
(絞り開放に近いほど)にて、四隅が流れるくらいですから。
書込番号:4775478
0点
自分は特に白とびが激しいとは思いませんが、5Dで使うと超広角になるので
明暗差を大きく拾う事になり、その結果として測光モードに依って白とび
しているのではないでしょうか?
>これだけの超広角レンズとなると、周辺の流れが大きいですから、
良く言われる話なんですが、ピント位置との関係で周辺にある物が
手前側の被写界深度より外れてその結果、像が流れて写ると自分は
思っています。
20Dと5Dを使うと、個人的感覚ではE-300(フォーサーズ機)と20Dで
感じた被写界深度の差よりAPS-C機とフルサイズ機の差が大きく感じて
います。
書込番号:4775580
0点
>5Dで使うと超広角になるので明暗差を大きく拾う事になり、
なるほど、確かにそうかも知れません。あと、ピクチャーモードで「風景」に設定していたのも理由かもしれません。
最近、フルサイズのメリットっていったい何なんだろうと考えます。広角が使えるといっても流れる部分をはしょると結局16mm程度になり、APSで10-20mmを使用するのと一緒です。ダイナミックレンジの広さといっても、ISOを高くしてもさほど差が出ているようには見えないのですが。。。
書込番号:4776337
0点
ところで、レンズにはあたりはずれがあるという言葉を良くききますが、具体的にはどのようなことなのでしょうか。レンズは確かにデジカメ本体よりも製作過程でアナログな手作業が多いので、そのような意味ではずれのレンズが出てくる可能性はあると思うのですが、見分け方がよくわかりません。たとえば、白飛びしたりぼけやすい・・などというのははずれ以前に不良品だと思うのですが。
書込番号:4776375
0点
>最近、フルサイズのメリットっていったい何なんだろうと考えます。
個人的には、表現の自由度が増すということと、同じ画素数ならば
素子の受光面積が大きいので、レンズに対する要求が低くて済み
且つ、手ぶれも目立ち難いと感じています。
5Dを使いだしてからTAMRON 28-300mm(A05)が、こんなにクッキリ
写るんだ!と感じています。
20Dで使うより解像感が高いです。他のレンズも同様の感じを受けますが
このレンズが一番、ギャップを感じました。
書込番号:4777098
0点
APS-Cサイズに対してフルサイズの最大の利点は、同じ画角で撮影し同じサイズに引き伸ばしたときの引き伸ばし倍率が1/1.5から1/1.6少ないと言うことです。
この事はレンズに要求する解像度がその分低くても同じ解像感を得られると言うことです。
無理をして設計した(明るく作ったとか、超広角に作ったとか)レンズは解像度が犠牲になっていることが多いので、その分引き伸ばし倍率が低いことは大変有利になるのです。
これが、「フルサイズはレンズに優しい」と言われている所以です。
これは、銀塩時代のフルサイズと645サイズとの差と同じくらいですので、同じ土俵で比べてはいけないくらいの差があるのです。
書込番号:4808914
0点
レンズ > シグマ > 12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL HSM (キヤノン用)
キタムラ太田店で、12-24mm(ニコン用)がアウトレット商品として
56,000円で販売しています。
販売店で陳列してあった商品で、新品同様との事。
一年間の保証も付くそうです。
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)







