12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL HSM (キヤノン用)シグマ
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年11月 8日
12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL HSM (キヤノン用) のクチコミ掲示板
(808件)このページのスレッド一覧(全122スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 4 | 2023年12月28日 14:22 | |
| 16 | 10 | 2022年1月2日 00:41 | |
| 1 | 5 | 2011年7月21日 23:07 | |
| 2 | 12 | 2011年6月15日 22:51 | |
| 6 | 5 | 2011年4月2日 21:01 | |
| 11 | 18 | 2011年1月22日 19:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > シグマ > 12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL HSM (キヤノン用)
メルカリで購入した本製品にmc-11(ver1.42)経由でα7RV(Ver3.10) と繋げたところ、
@起動直後にフリーズ、Aシャッター・絞り・AFともに不動、B画像再生画面でライブビュー画面が透けて見える、C画像再生画面で次の画像を選択するたび数秒間暗転する、Dメニュー画面で全ての設定を変更できなくなる(ページ移動は可)
等の深刻なバグ・不具合が発生しました。(いずれもレンズを外すと解消)
そもそもmc-11非対応かつ非常に古いレンズなのでα7RVと一緒に旧旧製品を購入される方はまず居ないかと思われますが、α7Vやα7RU、α7SVでのAF動作確認報告が他スレやレビューでも上がっているなか私のα7RVではまったく動作しなかったので、注意喚起としてここに報告いたします。
なお、同個体をEOS 70DとEOS 100QDに付けたところどちらもAF含め正しく動作していました。
0点
メーカー(この場合はシグマ)で正式対応していない組み合わせなので仕方ありません。
これは意外とデリケートな問題であり、ある個体では動くけど別の個体では動かないということもあります。よって同じ組み合わせでも、もしかしたら動くという人もいる可能性がないわけではありません。
書込番号:25561621
4点
マウントアダプター経由だと、個体差で動いたり動かなかったりします。レンズのファームが発売時期によって異なるためです。
マウントアダプター経由で使うレンズを買う場合、お店でマトモに動くか確認しないといけません。AF精度までチェックする必要があります。さらに片ボケもチェックして下さい。
書込番号:25561819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル初期はシグマのEFマウントレンズは一番不安定でしたからね
絞り制御ができずエラー発生
ROM交換で対応
この時代のレンズでもまだ完全にはリバースエンジニアリングできてなかったてことかな
Lマウント版のMC-21なら使えるのかもしれない
シグマのSAマウントは電気的にEFマウントと互換(正確には互換を目指して作られた)ので
シグマ製のEFマウントレンズから純正Lマウントなら電気的変換はうまくいくかも
ちなみに僕は一時期この初代12-24をメインレンズにしていたので大好きだし
今もたまに使ってます
歪曲収差が極端に少ないのが最大のメリット
周辺の流れは盛大だけど(笑)
2型になると歪曲収差を少し残して周辺画質を改善させました
歪曲収差は画像処理で補正するというデジタル時代に合わせての進化だったのでしょう
書込番号:25562671
1点
非対応なのは承知で、最悪MF動作でも...と思い購入したのですが、レンズ自体の個体差/ROM違いでここまで不具合が起きるとは知りませんでした。私の考えが甘かった..
このレンズ代はひとまず勉強代として、大人しく動作対応しているレンズを年明けに購入しようかと思います。非対応レンズなら店頭での確認は必須ですよね。。
ありがとうございました。
書込番号:25563690
1点
レンズ > シグマ > 12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL HSM (キヤノン用)
添付画像は
・カメラはキヤノンX7
・Lightroomで現像してますが、レンズ補正は切ってます
・四隅の黒色は緩くなってズレてたリングの写り込み・・だと思います。
中古で買ったのですが、AFが1回だけ動いたキリ
動きません。。
(Lightroomで見ると焦点距離しか表示されず、レンズ名が表示されないのと関係あるんでしょうか?)
↓
https://youtu.be/I-g8wIWu5ts
(動いてる瞬間)
動画モードの時は、かなり豪快にギコギコ動いてました(^_^;)
あと、風景撮るときの焦点距離が、ほぼ無限遠あたりになるんですが、
これは普通でしょうか??まだ1日しか使ってないのですが。。
1点
このレンズの発売が2003年、KissX7が2013年。
中古ということですが、たとえば製造時期によっては、正常に動かない可能性もあり得ます。もしかしたらファームとかの課題かもしれません。もし、ファームの問題だとしても、このころの機種は自分ではファームアップできないので、どちらにしても一度シグマに問い合わせたほうがいいでしょう。
書込番号:24511320
1点
カタログ君さん こんばんは
ライブビューではなく ファインダーで撮影していますよね?
レンズの年式により ライブビューでの撮影だとファームアップが必要な場合が有るので確認の質問です。
書込番号:24511381
1点
>カタログ君さん
>AFが1回だけ動いたキリ
1回動いただけで、同じ条件んで作動しないのなら故障の可能性を考えるべきだと思います。X7の頃はそれ程シビアでなかったと記憶してますので、ファームの問題ではないと思いますし、X7当時で既に12-24はU型に変わってますから、もしファームの問題でも対応するファームがあったかどうかも不明です。
シグマのHPでは、既に生産終了レンズの一覧からも消えてますので、シグマに送っても対応してもらえない可能性が大きいです。
店舗購入なら、お店に相談すべきでしょう。
>アートフォトグラファー53さん
>4mも離れると
>殆ど∞と一緒だよね
それでも、ピント合わせが必要な場合はあるし、スレ主さんはAFできないと質問してるのだから、それに対して回答すべきではないのでしょうか。
>500mmレンズだと
>1000m離れても
>∞まで被写界深度が届きません
誰も500ミリのことまで聞いてません。
書込番号:24511521
8点
X7にこの機能がったか分かりませんが、メニュー画面のAFカスタム設定で「サーチ駆動」が『する』になっているか確認し、レンズキャップを被せたままAFさせてみて1往復で止まればAFは正常です。カスタム設定がない場合はそのままキャップを被せてやってみてください。
あと、1回きりと言うのは購入して1度だけってことでしたら確実に故障だと思いますので購入店で他のキヤノン機に装着して動かなければ相談した方がいいと思います。
書込番号:24511564
1点
私の手持ちの同じレンズは、α7Uにマウントアダプターつけても動いているので、個体の具合が悪いんだと思います。
保証が有れば、返品しましょう。
書込番号:24511667
1点
>holorinさん
>もとラボマン 2さん
ファームアップないかなと思って探しましたが、
X7はありましたが、レンズの方は公式では名前さえ出てこない、、
とりあえず、本体は1.00>1.01にしました。
AFが動いた時は、ライブビューも動作してました。動画モード時のサーボAFも効いてましたが、
やかましかったので即切りました((+_+))
↓
https://youtu.be/9QB24pU9Jaw
(無編集なので、声とか色んな音が混じってます)
背景にYouTubeの音があり、分かり辛いですが。
ガ>ガガガッガとAF音立ててます。
>アートフォトグラファー53さん
はい、なのでMFでも意外にいけるかもと
帰り道にちょっと撮影して思いました!!
ただ、手持ちでは良いのですが、リュックにクイックシューで
取り付けたと時の重量感が、凄くて焦りました。
>遮光器土偶さん
ヤフオクなので厳しいです(~o~)
はい、公式に名前も出てこなくて、シグマさん?
マジかと思いました。
>1976号まこっちゃんさん
開封直後は動かなくて、故障品かと思いましたが、
フォーカスリングをずっと右回しにしてたら、動くようになって、
その日はずっと動いてたのですが、、翌日使ってみたら
また、動かなくなってました。。
>しんす'79さん
保証はないですが、シグマに問い合わせてみようと
思います。。
返信ありがとうございます。
早速問い合わせようと思いますが、
年末は使いたいので、修理?とかは年明けに
試してみようと思います!
書込番号:24511973
1点
ヤフオク!ですか。
取りあえず、出品者に問い合わせしてみては?
相手に寄るんでしょうが、私は返金しましたよ。
書込番号:24512070
0点
カタログ君さん 返信ありがとうございます
>X7はありましたが、レンズの方は公式では名前さえ出てこない、
このレンズ 自分の場合ニコンですが使っていて問題なく撮影できています。
でも このレンズの場合 今のように自分でアップデートすることが出来ず メーカーの方でファームアップしないとできないです。
また サーボAFニコンでは呼び方が違いますが 音も静かで動くので もしかしたら モーター自体が故障している可能性はあります。
書込番号:24512233
0点
皆様回答ありがとうございます!
目的の初詣、初日の出も撮れたので、
(もう一つは、サイクリングのお供にする予定でした)
ちょっと、修理?というかシグマに問いあわせてみようと思います!!
使った感想は
フォーカスリング緩すぎる、
ピントが甘い、、というか合わない・・気がする
あと、
一眼レフで初めてのタイムラプス撮影を行いました、
撮影後は↓
【ISOオート使えばよかった。SDは64GB要るな。もっと絞ればよかった】
など反省点もありますが、何とか撮れました!!
↓
https://youtu.be/9LyLMtH_J0M
書込番号:24522874
0点
レンズ > シグマ > 12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL HSM (キヤノン用)
DX 8-16mm使っていますので、イメージはOK。結構安いですね。
8-16mmを太くした感じで面白そう。
Nikonマウント出るまで、楽しい悩みで、さてどうしましょう。
情報多謝。
書込番号:13275516
0点
ちょっと細く、長く、重くなったようですね。
いずれ買い替えるとして、ある程度値段が下がるまで待ちます。
書込番号:13276056
0点
こんばんは。くまおさんさん
僕もTokinaの 12-24mm を使用中なので今のところ視野に
ありませんが値段が下がれば購入するかもですね。
書込番号:13280115
0点
皆さんご返答ありがとうございます
うさらネットさん
シグマはいつもニコンが後回しですよね
でも違う考え方をすればキヤノンユーザーを人柱に出来るので
ハズレを引く確率が減るかも知れません
じじかめさん
それです!
キタムラさんは最初からいい数字出してますね
リアル店舗でもシグマのレンズはビックリ価格が出る事が多いです
KDN&5D&広角がすきさん
旧型は手放してしまったのですが、最初の感想がデカい!!
だったと思いますので、今回も手に入れたらビックリするんでしょうね
一番最初は高いんだろうなぁと思いつつも、どうしようか今も悩み中です
万雄さん
トキナーを使われているんですね
評判のいいレンズですし、焦点距離丸被りなので画質に相当優位が感じられなければ
買い換えも買い増しも難しいですね
きっとどこかのカメラ雑誌のどっちのレンズショー(カメラマン限定?)で
比較してくれますね
楽しみです
書込番号:13280901
0点
レンズ > シグマ > 12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL HSM (キヤノン用)
前モデルの評判が良かっただけに、新型も期待出来そうですね。
FLDレンズの効果は凄いですよ。
http://review.kakaku.com/review/K0000111407/
書込番号:12626747
0点
8-16が高評価だけに、設計の古い(逆行に弱いなど)このレンズの存在が霞んでしまっていましたね。
17-40を買ってしまい、7D用に8-16を買おうかと思っていたのですが、リニューアル発表でまた悩んでしまいました(汗)
シグマはいつもいいところ突くんですよね。。。
50-120F2.8がフルサイズ化してくれれば嬉しかったのに…
書込番号:12626920
0点
光学性能はかなり期待できそうですね
純正の10-22より良いかも
でも仕様にフィルター径が見当たらないような...
写真見ると前玉も丸く飛び出しているような...
保護フィルターは装着できないのかな?
ちょっと残念
でも欲しくなるかも
書込番号:12627773
0点
現行モデルは歪曲収差と色収差の少なさで、自分も含め多くの建築・インテリア系のカメラマンに今でも支持されてるのですが、そういう意味では画質そのものもさることながら、個人的には現行機種並の歪曲収差が維持出来るかどうかがポイントになりそうです。
かなり絞り込みをしないと周辺画質が安定しないことも手持ち撮影では障害になってましたし、テレ端の描写の改善等、モデルチェンジに期待してることは沢山あります。
書込番号:12627915
1点
このレンズはフィルター径はリア(ゼラチン)と記入
されていますよね。
後部差し込み式なんでしょうかね。
TOKINA AT-X 124 PRO DX 12-24mm F4(キヤノン用)を購入したばかり
だけど評判が良ければ購入を検証したいですね。
書込番号:12627935
0点
私も現行機種を使用していますが、周辺減光がかなり目立ちます(5Dmk2で使用)。
その辺の改善を一番期待したいです。
また、FLDガラスをふんだんに使用しているのも期待大です。
フィルタは現行機種もリアですので(レンズの飛び出しのため)、
保護フィルターや汎用のフィルターは使用できなさそうですね。
超々広角のため、当然だと思いますが、付けられれば保険という意味でもよかったかもしれませんね。
書込番号:12627988
0点
ドリームジェットさん
情報有難うございます。
現行レンズは発売もだいぶ前ですし、今回のMCは期待できそうですね。
これはヤバそうなレンズだなぁ。お小遣い貯めないと(笑)
書込番号:12667342
0点
どういたしまして。
ただ気になるのは、今回のレンズは金環がないんですね。
金色のテープでも貼り付けようか思案中です(微笑)
書込番号:12669941
0点
ドリームジェットさん>
シグマはEXの称号を「F値が通しで変化しないズームレンズ」「単焦点レンズ」に絞りましたからね。
こういう基準をきっちりしないとキヤノンみたいに何でも「L」を付けてきます。
品質低下を防いでいる感じがして僕は逆にシグマの本気を感じました。
EXがないからダメではなく、光学系からリニューアルすること自体が本気品質ですね。
ただ、非EXはシルバーリングが付けば嬉しかったのに…とは思います。
製品化までにそう言うの考えてくれないかなぁ…
書込番号:12670644
1点
フルサイズ機でも、純正17+40が物足りないような気がしますが、購入を考えています。17+40と比べて、描写力はいかがなものかを教えていただければ、助かりますが。
書込番号:12850608
0点
2月に発表されて、、、未だ発売日は未定、、。
早く出ないかな〜と、待っています。
待ちきれなくて、、EF16-35を購入してしまいそうです。
とりあえず、、発売予定月だけでもアナウンス欲しいですね〜〜
書込番号:13136518
0点
震災の影響がかなり響いているんでしょうね。
各メーカーも新レンズの発売が延期されまくってますし…
それにまだ50-150F2.8と105マクロも同時に発表しているのでどうなることやら…
おそらく期待度が高い順に発売すると思うのでこの12-24か50-150F2.8でしょうね。
シグマの怖いところは「発売日発表がギリギリ」と言うことです。
大体発売の1週間前後に発表されますので、ガマンとの勝負です。
16-35を買った翌日に発表と言うことも十分にあり得ますよ。
書込番号:13136872
0点
レンズ > シグマ > 12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL HSM (キヤノン用)
フルサイズで使えば12mmという(魚眼を除いては)単焦点でもあり得ない広角レンズです。
歪みも少ないですし。
弱点としては、逆光に弱いのとフィルターが使えません。(APS-Cでは使う裏技はあるようですが)
APS-Cの場合、Canonなら10-22が同じく歪みが少なく、このレンズより遥かに逆光に強く、フィルターも使えます。他にトキナーなど他のメーカーからもよいレンズが出ていますし、シグマでもこのレンズのAPS-C仕様の新しい8-16があります。
フルサイズで使う予定がないならあまりはメリットは感じないのではないでしょうか。
それになによりこのレンズはリニューアルされることが先日発表されたところですし。
書込番号:12690555
![]()
2点
フルサイズと兼用ならメリットは十分あります
APS-C機用として考えると広角端も12mmと10mmに届きませんし大きさ重さもヘビー級でフィルターも使えない
このレンズの出始めの頃はAPS-C機の超広角ズームがまだ揃っていなかったのでAPS-C機用に買う方も多かったですが、APS-C機用の超広角が揃った今となっては、フルサイズと兼用以外はメリットが考えられません
7D機用としての購入でこの価格分投資できるのなら純正の10-22がベストでしょう
http://kakaku.com/item/10501011326/spec/
書込番号:12690708
![]()
3点
KDN&5D&広角がすきさん
有難う御座います。
やはり、フルサイズでないと駄目ですよね
新しい商品も出るという事でしたら、
両方の購入考えてみます!
有難う御座います!
書込番号:12692241
0点
Frank.Flankerさん
丁寧に有難う御座います!
どうしても作例の用な画角が欲しかったので
購入を検討してみます(フルサイズ)!
書込番号:12692252
0点
7DでしたらSIGMA 8-16mmが出てますよ。
そちらにされたらよいのでは??
書込番号:12851564
1点
レンズ > シグマ > 12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL HSM (キヤノン用)
とうとう買っちゃいました。
いやぁ、ハンパないですね〜広角12mmの世界は。
前に、遊びでタムロン17-35mmF2.8-4を使っていた時期がありましたが、
広角17mmと比較しても次元が全然違います。
作例は、左が焦点距離24mmで右の3枚が12mmです。24mmは比較のため。
ものすごいパース感で、でも直線はほとんど歪まない恐るべき鬼玉。
ピント合焦部分は結構シャープ。AFもHSMなので問題なし。
でも、逆光は弱い。間違いない。
あと周辺はレンズの角度次第でかなり歪む。
はっきり言って、周辺画質は“一応ここまで写り込んでいるよ”と主張できるレベル。
解像感はほとんどないと思ったほうが良いですね。
・・・でも、このレンズにはそんなのどうでもよく感じてしまうほどの世界があります。
今年の秋の紅葉狩りはこのレンズで行こうと思います。
3点
こんばんは。
ご購入おめでとうございます。
超広角らしく周辺が流れるのも、鮮やかなフレアやゴーストも、作品作りには活かせますね。
やっぱり、超広角はΣが楽しいですね。
私は、フルサイズのボディー購入の半年も前にΣ12-24を購入していましたよ。
書込番号:10294042
1点
飛騨のさるぼぼさん
>やっぱり、超広角はΣが楽しいですね。
前から気になっていたんですが、なかなか購入までには至らず。
思い切って逝っちゃって良かったとおもいます。
書込番号:10296054
0点
おはようございます。
ボディーは何をお使いでしょうか?
私の超広角は、
フィルムEOS7とEOS D30の頃にΣ15-30を使用。
色乗りが良好で、広角ズームなのに直線が真っ直ぐ写るのが感動でした。
EOS D30では、24-48の画角として、物撮りや建造物(店舗外観)撮影に活躍してくれました。
EOS20Dとキット購入のEF17-85が切れは良いが、実焦点距離24oよりも広角で樽型歪みが顕著で、ちょっとがっかり。
すかさず、EFs10-22を購入。逆光耐性も良く、優等生的な描写で、誰にでも勧められる超広角ズームレンズです。
Σ12-24は個性的で、どちらかと云うと「キワモのレンズ」?
私感では、各社の300F2.8の様に、Zeissの85F1.4の様に、Σ12-24もマウントしてファインダーを覗いた瞬間に、感動と予感を感じる数少ないレンズですね。
レンズに負けない様に腕を磨けば、作品作りには最強クラスの一本ですよね。
私は散歩には、EF24-105F4LISとΣ12-24を持ち出します。
書込番号:10296278
0点
>ボディーは何をお使いでしょうか?
EOS5D
EOS1DmarkUN
いまはこの2台です。
まだEOS1DmarkUNではシグマ12-24mmを試していません。
まあ、EOS1DmarkUNは風景向きではないですからね。今後も使わないかもしれません。
もっぱら5Dでの使用でしょうか。
>ファインダーを覗いた瞬間に、感動と予感を感じる数少ないレンズですね。
日ごろ見慣れたありふれた風景が、一瞬にして魅惑的な空間へと変わりますね。
タムロン17-35も以前使っていましたが、広角12mmと17mmの差は大きいですね。
描写も、シグマ12-24のほうがカリッと写りますね。
>私は散歩には、EF24-105F4LISとΣ12-24を持ち出します。
お散歩・風景には最強の組み合わせですね。
私はシグマ12-24とタムロン28-75F2.8で今年の紅葉を撮ろうと思います。
もっと早く買っておけばよかったです。
書込番号:10296712
0点
もっと早く…と嘆くより、知らないまま過ごさず、Σ12-24を手に入れた今を喜びましょう!!
超広角レンズを手に入れても、使いきれずに手放す人も少なく有りませんからね。
そう云う意味合いでは、私達はレンズに選ばれたユーザーなのですから、思う存分使いたおしましょうね。
色付く前に散ってしまう葉が多い様な雰囲気ですから、今年の紅葉のピークは短かそうですね。
書込番号:10297337
2点
+ハッピースナッパー+さん
超広角の世界にようこそ。
気軽に撮影するにはいろいろと難しいレンズですが、使いこなす楽しみもありますね。
最近、このレンズの出番があまり無かったので、9月末の黒部源流部への山行に持って
いきました。天気も悪くあまり活躍してもらう機会がなかったのが残念ですが、
それなりにこの画角があってよかったと思う写真が撮れたので、持って行った甲斐が
ありました。
気軽に持ち出すにはやや重いしかさばるレンズですが、超広角の世界を楽しんでください。
周辺の流れが気になる場合は、少しズームして15mmあたりで使うと流れや減光が気に
ならないレベルで使えます。
書込番号:10297389
1点
飛騨のさるぼぼさん
>超広角レンズを手に入れても、使いきれずに手放す人も少なく有りませんからね。
そういう方多いみたいですね。
最近ポートレートばかり撮っていて、風景は見向きもしなかったのですが、
今年の秋は逆になりそうです。
11月の連休あたりはどこも紅葉狩りで混み合いそうですね。
葉の色づき情報を毎日チェックしないといけませんね。
書込番号:10297907
0点
ramuka3さん
>周辺の流れが気になる場合は、少しズームして15mmあたりで使うと流れや減光が気に
ならないレベルで使えます。
情報ありがとうございます。
状況によって使い分けたいと思います。
やっぱり大自然や夜景などスケールの大きいものを撮ってみたいですね。
書込番号:10297947
0点
このレンズを買うならフルサイズは必須!
逆にフルサイズを使わないなら、このレンズは買っても面白くないと思う。
最広角で弾き出された構図を見ると、多少の欠点も吹っ飛び感動が湧き出るレンズです。
書込番号:10315262
0点
+ハッピースナッパー+さん こんばんは。
本日Σ12-24mmが届きましたので、さっそく窓の外の風景を撮影しました。ところがあまり感動が無かったのです。ところが、対象に近づいて撮影するとその画角の凄さにびっくりしました。こんな範囲が撮れてしまうんだと・・。
12mmの超広角の世界に引き込まれ、その凄さに驚きました。
次に、今度は外に出て12mmで空を広く入れてシャッターを押すと、平凡な空が様変わりするではありませんか。この驚きを作品にできる腕を身に付けるように日々持ち出してシャッターを押してみたいと思います。
私を12mmの世界に引き込んでくれた「お礼」を申し上げさせていただきます(笑)。
書込番号:10428576
0点
以前、EOS7を使っていたときには、EF20-35で満足していましたが、
EOS5Dと一緒にEF24-105を買ったら、20mmでは満足できなくなり、
とうとう買ってしまいました。
まだまだ使いこなせていませんが、とても満足しています。
書込番号:10651408
2点
ここの記事を参考にして購入しちゃいました。
年末にD3sを買って、それまで使っていたD300の18-200mm DXのレンズはフル・サイズではカバーしきれないのを知り、Nikonの純正を買おうと思ったら、凄く重くて24-70mmf2.8とかいう前時代的な範囲しかカバーしておらず、一本で全部カバーさせたい横着写真家の私としては、タムロンの28-300mmを新品で購入、そのお店に二日後にこの12-24mmが中古で39,800円で出ており、この板の評判も読んでいたので即Getしちゃいました。
ライカ用にコシナから出ている12mmf5.6をM7やM8で使っていましたから、違和感はありませんが、常時装着のタムロン28-300mmより大きいのにはビックリしました。
未だ数枚しか試していませんが、中心の解像度が高そうで、なかなか宜しいレンズかと思います。
書込番号:10746770
0点
+ハッピースナッパー+ さん
超広角のレンズを模索していましたら、スレ主さんの、
「DPPでゴーストが消せる」が眼に飛び込んできました。
宜しければ教えて頂けないでしょうか?
書込番号:11461582
0点
こんばんは
12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPご購入おめでとうございます。寄ってあおってナンボのレンズですね。
私は
40Dにシグマ 10-20mm F4-5.6 EX DC HSM
↓
5D Mark IIにシグマ 12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASP
と超広角街道を歩んできましたが、この秋にシグマ 15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEとEF16-35mm F2.8L USMの2本立てにしてしまいました。
このレンズ、新品でもジャスピンの個体が少ないらしく、また最初はよくても使ってるうちにピンずれ起こしたりしますのでシャッキリしない場合はシグマに出して調整するといいらしいです。私は使ってるうちに画がシャッキリしなくなってシグマに調整に出す前にEF16-35mm F2.8L USMの中古に乗り換えちゃいましたけど、12mmの世界が懐かしいです…面倒がらずに調整すればよかったかな〜。(^^;)
http://senbeino.exblog.jp/tags/%E3%82%B7%E3%82%B0%E3%83%9E+12-24mm+F4.5-5.6+EX+DG+ASP/
書込番号:12546157
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)




































