※画像はマウントが異なる場合がございます。
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > シグマ > 18-50mm F3.5-5.6 DC (キヤノン用)
2004/09/10 17:50(1年以上前)
おお、こんな人が私のほかにもいたとは!返事が遅くなりましたが、まさにEOS IXEにつけてます。18mm端で開放近くだとHサイズのプリントで四隅がほんの少し(3mm〜5mm)ケラれます。20mmくらいにしたら大丈夫です。18mmでも絞るとほとんど問題ないです。ぜひお試しあれ。(もう見てないでしょうか)
書込番号:3247329
0点
レンズ > シグマ > 18-50mm F3.5-5.6 DC (キヤノン用)
はじめましてこんにちは、
わたしはコンパクトデジカメしか持っていない初心者のものです。
KissDigitalの標準レンズとして購入を考えています。
KissDigital付属のレンズと比較してどちらの方が扱いやすく、画質が良いでしょうか、外見はシグマだと思うのですが。あと、付属のフードは筒状のものでしょうか、花形でしょうか。どなたか教えてください。
0点
yoshimi.s さん、
このレンズ、私は自前では持っておりませんで、
人様から借りたものでのコメントであることをご了承ください。
EOS Kiss Digitalとキット販売になっているEF-S18-55mm/F3.5-5.6USMとの比較ですね。
重量は、CANONの方がほんの少し軽い。
外寸は、SIGMAの方がほんのちょっとだけ小さい。
最短撮影距離は、SIGMAの方が30cmほど接近できる。
フィルター径は、どちらも58mm。
つまり、スペック的には大差ないと言えるでしょう。
描写力も似たり寄ったりみたいですが、条件によって変わるので、
このあたりには何とも言えません。
CANONはUSM搭載でAF時に有利ですが、MF撮影をするのであれば、
距離目盛りが刻印されているSIGMAをオススメします。
あとは値段の差。コストパフォーマンスならSIGMAかな。
バヨネット式丸形フードが付属しているのも、お買い得感アリ…?
デジタル一眼を買ったら、私も買いたいな。
書込番号:2955483
0点
2004/06/24 19:22(1年以上前)
ごろなごさん 返信ありがとうございます。
>CANONはUSM搭載でAF時に有利
そうでしたUSMを忘れていました。でも純正はKissDigital専用ですし...
いろいろなレンズを調べているのですがどれも一長一短ありといったところで
決め手にかけます。お金が無いので次々と新しいのに手を出すことができないのでホント、悩んでしまいます。だまってカタログ見てるのも楽しいのですが・・・。はやく一眼触りたい!
書込番号:2957671
0点
迷うところですね、ただ純正は今のところKiss デジにしか付けられないレンズなんですね
もし10Dかその後継機種が出たときにどうするか、長く使うつもりでも、新型が出ると心が動いてしまいますし、価格も相応に安くなるでしょうから
シグマの18-50はフォーカスで前球が回りますから、筒型フードでPLフィルターも使いづらいです
画質は作例を見る限り変わりないようですが
新しい18-125は前球が回らないので花形フードが付属です、インプレッションを見て賛否両論のようですが
デジ専用レンズを1本にして、後はフルサイズをカバーするレンズで全体を構成すれば
今後センサーサイズが大きくなっても広角側で画角に有利になり無駄がないと思うので
18-125も選択肢に入れてみてはどうでしょうか。
書込番号:2959871
0点
KissDigital専用というのは、ある意味、頭が痛いですね。
せめてCANON製品で使い回しできれば良いのですが…。
SIGMAはCANONとはズーム環と距離環の回転方向が反対ではないかな?
私は、実はあまり抵抗感なく各社のレンズを併用しておりますが…。
花形フードは効果が大きいのですが、かさばりますよね。
PLフィルターは、極力使わないようにしているので、前玉が回転しても気にしません。
ま、お買い得価格のレンズですから、後悔はしないと思いますが…。
いろいろ悩んでください。
それが買う前の一番の楽しみでしょうから…。
書込番号:2962459
0点
2004/06/29 07:21(1年以上前)
先日、中古でKissDigitalKITを購入しました。
プロテクターつけてもらって9万円でした、黒のボディが良いと思っていたのですが安いのを見てしまったら色なんてどうでもよくなってしまって。純正レンズですが初めての一眼レフ&交換レンズということで比較するレンズが無いのですが今まで使っていたコンパクトとのG3に比べてAF速い速い。画質に関してはG3のほうがカリッとピントがあってたように思います。しばらくはこのレンズ一本で頑張っていこうかと思います。次はマクロレンズがほしいなー。
書込番号:2973938
0点
一眼でほぼ皆がかかってしまう、感染症の初期症状が見えますね
薬は各社から出てますが、保険が利きません
最初の処方はマクロですか、レンズなんだから眼科で保険利きませんかね(^_^;)
書込番号:2974611
0点
2004/06/30 06:42(1年以上前)
マクロもほしいし、50mm1.8もほしいです。
でも本当は明るい標準レンズタムロンあたりの28−75mm2.8が気になってきております。お金があったたらIS付の標準ズームがいいし、望遠なら70−200mF4
といったところでしょうか少し高いからやっぱりまずはタムロンの28−300ですよね・・・。重症ぶりをアピールしてみました。
書込番号:2977455
0点
重症のyoshimi.sさんには「劇薬」を処方しましょう。
(保険がききませんので、自費になります)
単焦点レンズを1本使ってみてください。
そのキレの良さ、迫力は、ズームでは決して得られないものです。
ズーム・レンズは、どうしても撮影ポジションを自由に選べない、
あるいは、携行できるレンズの数量に制約がある場合の「妥協策」だと思うのです。
ふだんからズームの可変焦点距離に依存してしまうと、写真は上達しません。
「ここからなら50mmかな。90mmくらいで引きつけた方がいいかな。どっちかなー」では、
できあがった写真がどんなにすばらしい仕上がりでも、作者不在なものに過ぎません。
写真とは、写す人が送り出すメッセージなのですから、メッセージ性のない写真は
おもしろくもなんともありません。
「よく写っているなぁ」と感心はしても、「いいなぁ」という感動はありません。
単焦点なら、自分のイメージする構図とレンズの画角がクロスする所が限られます。
そこで、カメラ・ポジションを探し、アングルを工夫する。
具体的には、被写体に対し「一歩踏み込む」、「追いかける」ことになります。
不便に感ずるかも知れませんが、こうして得られた写真は見る者に伝える力が違います。
単焦点、それも標準レンズ1本で技術を磨くというのには、それなりの意味があるのです。
50mm標準マクロあたりなら、良い「教材」になると思います。
メーカー純正レンズに対する盲信やレンズメーカーに拒否反応がないのであれば、
SIGMA MACRO 50mmF2.8 EXなどはお手頃ではないでしょうか。
しかし、まずはお手持ちのレンズを使ってからです。
書込番号:2977983
0点
2004/06/30 23:49(1年以上前)
ごろなごさんの言われるメッセージ性のある写真を見せていただけないですか?
書込番号:2980405
0点
ばんがり さん、
メッセージは、送り手が何かを「伝えよう」と意識すれば、必ず作品に含まれるはずです。
写真にかぎらず、音楽でも文学でも絵画でも…。
ただし、受け手がそのメッセージを感じとってくれるとはかぎりません。
場合によっては、まったく違った方向で受けとることさえあります。
私のように、ウデが充分でなければ、なおさら…。
私の写真は、本や雑誌、NGO等の報告書あるいはウェブサイトにありますが、
原則として自分の名前を出しておりません。
私はプロのカメラマンではなく、その活動に必要なデータとして提供できる写真を
持っているという理由だけなので、あえて名前は伏せてあります。
ただし、自分の名前を明示して書いた一部の書籍や雑誌等に写真を添えた場合は
わかってしまいますが…。
いずれにせよ、写真自体はたいしたものではありません。
こだわりを持って写してはいるのですが、なにしろ技術が不充分。
具体的に言えば、被写体への食らいつくような踏み込みが一歩も二歩も足りな。
そのことは、自分が一番よく知っております。
書込番号:2983396
0点
2004/07/01 23:34(1年以上前)
素人がプロの方に言うのもなんですが、
単に自分で写真を楽しむだけなのであれば、メッセージ性があるかないかは必要ないです。
人それぞれ楽しみ方は違いますから。
下手でも楽しけりゃ良いじゃないですか。
安いズームレンズでも下手でも写真は十分楽しめます。
書込番号:2983936
0点
2004/07/02 06:34(1年以上前)
単焦点とズームレンズにはそれぞれ利点、欠点があり補完しあうもの
と考えております。
ズームレンズが撮影者を堕落させたとしたら、AFやAE、カラーフィルムも
禁断の果実ではないでしょうか?ISなんて論外ですね。
ただ悲しいのは高倍率ズームが流行っている訳で、
諸収差大盛りの「作品?」を見せられるのはちょっと・・・
書込番号:2984765
0点
ばんがり さん、
私の写真は、それだけでは一銭にもなっておりませんので、
撮影者としてはアマチュア(=素人)です。
プロフェッショナルとは、自分が楽しめるかどうかにかかわらず、クライアントの要求
に沿った、あるいは相手の喜びそうな(=欲しがる)写真を撮るのが仕事。
つまり、お金にならなければ困る人たちです。
一方で、アマは誰になんと言われようと、自分が「好き」という価値観で撮影できる。
これはプロでは得にくい「特権」でもあります。
(もちろん、プロだっていつもいつも仕事写真を撮っているわけではありません)
クライアントの要求にこたえながら、プロはどうにかして自分のメッセージを
盛り込む工夫をします。ただ「きれいに撮れている」だけでは満足しません。
「他の人が撮っても同じ」では、自分の出る幕ではないと感ずることでしょう。
「私なら、こう撮る」をアピールして仕事を得ているのですから。
では、アマはどうでしょうか。
もちろん、自分が楽しむこと。これが最優先です。
そんな中にも、見る人に「何かを伝えたい」という思い、ありませんか?
動物のしぐさ、厳しい環境の中に咲く高山植物、運動会の子どもたち、
大物を釣り上げた釣り人、山と積まれた産業廃棄物から流れ出す廃油、
1本の支柱にいくつも付けられた交通標識、ユニークな形の……
それらの持つ可愛さ、可憐さ、笑顔、それらに対する怒り、笑い、好奇心を
表現したい。それこそがメッセージです。
他の人が見なくてもいいのです。少なくとも、自分に対するメッセージさえあれば…。
「こんな作品を意図したのではなかった」という不満や反省があるのは、
自分の思うように撮れなかったから、すなわち、意図したメッセージが作品に
現れていない「もどかしさ」ではないでしょうか。
技術の問題とは、また別のところです。
もちろん、安いズームレンズでも写真は楽しめます。
私も高価なレンズは買いません。というか、買えません。
差額をフィルム代に、取材費用や旅費にあてています。
その方が気に入った写真が撮れるし、なによりも楽しいですから。
への道は善意で舗装されている さん、
>単焦点とズームレンズにはそれぞれ利点、欠点があり補完しあうもの・・・
その通りです。
ズームレンズが単焦点の欠点を補完するケースとは、焦点距離を連続して変えられる
ところにあります。つまり、1本で複数の役割を果たせること。
複数のレンズを持って行けない場合、それこそズームの檜舞台です。
危険地帯では撮影ポジションの自由はありません。私もズームを使います。
そんな場合でも、「あの被写体を切りとるには何ミリのレンズ」というのを決めてから
ファインダーを覗きます。ファインダーを覗きながら焦点距離をいじることはしません。
もちろん、「このシーンは50mmで全体像を、200mmでアップを撮っておこう」
ということはあります。ファインダーを覗く前に決めますが…。
プロも、おそらく同じでしょう。
>ズームレンズが撮影者を堕落・・・
堕落するかしないかは撮影者個人の問題ですが、なにしろズームは便利でラクです。
引き込まれそうになります。というか、ズームを多用した時期、私の写真は
自分にとっても満足度の低いものになりました。
だから、意識的に単焦点を使ってリハビリしています。
ファインダー越しにズーミングしながら焦点距離を探すのは、手持ちのレンズを
取っ替え引っ替え「これでもない、あれでもない」とやっているのと同じです。
そんなこと、誰もやりませんよね。いや、やりたくても、実際にはできない。
ところが、ズームだとできてしまう。
写真のプロと呼ばれる人たちは、みな単焦点の特性を身につけた上で
ズームの便利さを使っています。決してズームでウデを磨いたのではないはず。
アマにとって、楽しいことが一番大切です。
でも、いつまでも「思うように撮れない」よりは、だんだん上達する方が楽しいでしょう。
何もかも初めから上手くいったらおもしろくも何ともありませんが、
上手くなったら、それなりに難しい被写体に挑戦できるわけですから。
その奥行きこそが写真の醍醐味だと思います。
もちろん、楽しみ方は人それぞれですから、どれも否定するつもりはありません。
ただ、自分の過去を振り返り、誰かのヒントになればという老婆心で
レスしました。
書込番号:2985253
0点
2004/07/03 22:04(1年以上前)
ごろなごさんの冷静な筆に感心しました。
参考になりましたよ。
素人考えですが、超精密なレンズ群の構成(距離)を機械的に変化させてしまうズームレンズに、本当かいな、と言う一抹の不安があります。
技術の進歩が背景にあるのでしょうが。
オートバイでも、中型以上では4気筒が当たり前ですが、本当にバランスよく回転しているかの疑問はあります。特にキャブレター方式では。
単気筒ならバランスという言葉さえ意味を失います。
ズームレンズを多気筒になぞらえての話でした。
書込番号:2990294
0点
2004/07/04 08:09(1年以上前)
ごろなごさんへ
以前紹介していただいたSIGMA MACRO 50mmF2.8 EXなのですが、これってカタログを見るとマクロレンズ扱いになってますよね。普通に使って問題は無いものなのでしょうか。価格的にキヤノンの50mm1.8が気になっているのですが、KissDigitalとの組み合わせでは焦点距離が80mm位になってしまいますよね。風景とかを結構撮るんですけどかなり使いにくくないですか。単焦点レンズ気になるのですが。
書込番号:2991580
0点
yoshimi.s さん、
マクロレンズも普通の単焦点レンズと同じように使えます。
その上で、被写体に接近できる(≒大きく写せる)。
大きく写せると言っても、望遠レンズとは少しニュアンスが異なります。
一般的に、レンズの焦点距離と最短撮影距離は比例します。
つまり、焦点距離の長い望遠レンズは被写体に近づきにくいのですが、
マクロ機能があると、被写体に「さらに接近」できるわけです。
マクロ機能は「レンズのくり出し量」を大きくすることで成りたっています。
マクロレンズというと、なにやら特殊なレンズを思い浮かべやすいのですが、
要するに「マクロ機能を持った」レンズと言えるでしょう。
望遠やズームにも(オマケ要素的な)マクロ機能を持ったものがあります。
マクロ機能を使わなければ、普通のレンズと同じです。
ただし、次のことは意識しておいた方が良いと思います。
SIGMA MACRO 50mm/F2.8 EXは解放F値が2.8ですから、
F値が2.0以下の標準レンズに比べて「暗い」ということです。
室内や明るいレンズを必要とするケースでは不利になりますが、
写す対象や撮影者のスタイル次第で、あまり影響ない場合もあります。
もうひとつは、マクロレンズは「深い被写界深度を持っている」ということ。
接近して写すと、ピントの合う範囲が極端に狭くなり、撮影を難しくするのですが、
それを補うため、マクロレンズは被写界深度を深くとる設計をしているのです。
ピントが合う範囲が広くなるのは、つごうの良い場合もあるのですが、
特定の焦点以外はボカしたいというような時には欠点にもなります。
とはいえ、絞りを開けばこの特性も弱められますから、対処できないわけではありません。
花や小さなオブジェを写すのって、けっこう楽しい面があります。
標準レンズと兼用できるマクロとして考えてみたらいかがかな、と思った次第。
SIGMA MACRO 50mm/F2.8 EXのスレッドもごらんください。
さて、yoshimi.s さんはKissDigitalを使うとのこと。
焦点距離が約1.5倍になるはずですから、50mm MACROは中焦点マクロになりますね。
なお、最新型のMACRO 50mm/F2.8 EX DGが発表されました。
光学系は同一のようですが、デジタル向けにコーティングが変更されるようです。
コーティングの効力については、私はよくわかりませんが…。
CANON用は7月末に発売開始となっています。
書込番号:2992282
0点
KWD さん、
バイクとの比較、いいですねー。
バランスのとれた4気筒の精緻さはすばらしい。
その一方で、2気筒の豪快さ、バランスなど関係ないと言わんばかりのシングル…。
どれが正しいと問うのはバカげていますし、どれが良いと聞くのも愚問ですよね。
大切なのは、心の琴線に触れる鼓動が精密機器のような4気筒なのか、
ドドーンという不等間爆発のツインなのか、それともシングルなのか。
レンズで言えば、単焦点もズームも、それぞれに持ち味があるわけです。
ただし、描写力でいえば、私はズームは単焦点の敵ではない。
描写力で勝っているからズームを使うという人を、私は知りません。
だからといって、ズームが無駄なわけでもない。
それぞれの「いいとこ取りを」、撮影者ができるかにかかっています。
テクノロジーの進歩は、いかにしてその融合点を高い次元で実現できるか。
仮に完璧なズームレンズができたとして、
15mmから300mmを、単焦点と変わりない解像度、収差、色再現性をもち、
なおかつ明るいF値を実現するズームレンズが手の届く値段で発売されたら…。
それが、あらゆるカメラマンにとってすばらしい日になるのか、
私にはわかりません。一抹の寂寥感も感じます。
「昔、オレが撮っていた頃はなー」というグチでも口にするのか…。
至近距離から遠景までキッチリ写っており、その中から一部をレタッチすることを
写真と呼ぶようになるのか…。
テクノロジーの進歩を否定するつもりはありませんが、メーカーが自身の理想の実現
よりも消費者への迎合に流されることを危惧しております。
KWDさんの「本当かいな」は、きっとそこにあるのだと思います。
メーカーのみなさん、頑張ってください。
いいものを作れば、私たちが応援しますよ!
書込番号:2994918
0点
2004/07/05 12:49(1年以上前)
ごろなごさんへ
ちょっと私の言わんとした事とは違うかな。
でも、つたない表現を昇華させてくれたみたい。
私が2輪の多気筒について、"本当かいな"と言ったのは、本当にどこまで言ってもバランス精度が保たれているかの危惧でした。
その点、単気筒ならば他の気筒が存在しないので、バランスは問題ありません。(バランスという言葉さえ存在しません)
単焦点レンズは精度の上では余程のことが無い限り、大きな問題の発生のしようがありません。
もちろん、ズームレンズのあの便利さはありませんが。
実はD70のあのファインダーの狭さがネックになっていて購入をちゅうちょしています。また、同時購入予定のレンズもこのSIGMAにしようか、それとも、同じSIGMAの24mmの単焦点にしようかの迷いもあります。
悩み多いこのごろです。
書込番号:2996029
0点
2004/07/05 12:50(1年以上前)
アイコンを間違えました。
書込番号:2996037
0点
2004/07/05 12:56(1年以上前)
またまた、間違えました。
お恥ずかしい。
書込番号:2996053
0点
レンズ > シグマ > 18-50mm F3.5-5.6 DC (キヤノン用)
このレンズ購入検討しているのですが AFの速さはどうでしょうか?
現在ニコン純正28−80G使用しておりますが、これと同程度の速さはあるのでしょうか? 一眼初心者のため、このニコンレンズのAF速度でもコンパクトデジよりも遥かに早く、たまげたので
シグマのこのレンズも同程度なら購入したいと思います。
かめらはD70です。よろしくお願いします。
0点
2004/05/22 22:24(1年以上前)
特に問題はありません。
遅いと感じたことはありませんので、大丈夫でしょう。
50ミリ側で無限遠から一気に最短距離に動かしても、
ストレスは感じません。
価格が安い割には、使いやすいと思います。
書込番号:2838000
0点
レンズ > シグマ > 18-50mm F3.5-5.6 DC (キヤノン用)
2004/04/03 05:41(1年以上前)
知らぬが仏と言うように、判らなければ知らない方が良いよ。
書込番号:2660136
0点
例えば・・・並木道を手前から奥に向かって撮った時に、ある1本の木に自分としてはピントを合わせたのに、実際には手前の木にピントが来てしまったっ場合は前ピン、奥の木にピントが来た場合、後ピン、という具合。
絞りは開放にしないとわかりずらい。特に広角レンズはわかりづらいし、大きめに引き伸ばさないとわからないかも。
基準は、当人次第なので、現状のオリンさんが判定つかないというのであれば、全てOKと言えるのでは?
書込番号:2660382
0点
2004/04/04 13:33(1年以上前)
なるほど!
奥行きがある光景で、ピントを合わせた場所を覚えていればいいわけですね。
ちょっとやってみますが、気にするとはまりそうなコメントですね。
SCHUBERTさん最近はA03さんありがとうございます。
書込番号:2664905
0点
レンズ > シグマ > 18-50mm F3.5-5.6 DC (キヤノン用)
D70と共に、このレンズを購入しました。
安い広角としてはとてもよいレンズですね?
「純正でない場合、若干のピンとずれの可能性も有り、修理でなおらない場合もあります。」いわれましたが、ちゃんとしたフォーカスリングがあるので
ハズレでも何とかなるし!
一眼デジ初めてですので、いろいろ勉強中ですが、
Testで青空を取ってみました。
上部の左右にL判で約5mmの範囲にフィルターをつけたときのようなケラレが黒く写ってました。
室内の明るさだと、白い壁を移しても出ません(気になりません)。
フードもフィルターも付けずにこのような症状が出た方いますか?
0点
>ちゃんとしたフォーカスリングがあるのでハズレでも何とかなるし!
ポジティブな姿勢に感心しました!
ところでレンズの“ケラレ”の件ですが、まだ新しいレンズと言う事も有り情報は
少ないのではないでしょうか?
ここはやはりシグマのサポートに直接メールor電話してみるのが確実かと思います。
http://www.sigma-photo.co.jp/support/index.html
結論が出ましたら、“それとなく”教えてくださいね〜
(メーカー→ユーザー個人当ての情報は基本的に転載不可ですから)
書込番号:2614054
0点
2004/03/22 16:40(1年以上前)
「瑞光3号」さん、
・sigma サポートセンターはMailもありましたね〜 Sample写真を送ってみます。
・“それとなく”教えてくださいね〜、ご親切にど〜も.
このコメント無かったら、ふつーに転載してしまうところでした。
危ない危ない。メーカーではなく.com Userに必要以上に攻撃されるところでした。六法全書の人間版みたいな人いますからね。。。
・ポジティブな姿勢に感心
以前はDimage7のオートに頼らず、フォーカス、露出とシャッタースピードもマニュアルでやってましたから...EVFが唯一の救いでした。
動く物の被写体に限界を感じD70+このレンズ買いました。
D7の定価以下でこれだけの快適性があるので感動しています。
でも、個体差は有れど、ドンピシャピントがやはりいいですよね〜。
ピンとの確認は時間があるときに追々やります。
しかし、黒い影はトリミングでは面倒ですしね〜
では、メーカーに確認します。報告は後日!
他のUserで同症状の方いましたら&アドバイスありましたら、レス追加お願いします。
書込番号:2615158
0点
2004/03/22 22:01(1年以上前)
KissDで使用しています。
私も同じ現象が現れました。
昨日富士山の撮影をしたら上部の左右が黒っぽくなってました。
PLフィルタとフードを装着していましたので、初めはどちらかの影かと思いました。
しかし広角側では無く何故か50mm側での発生でした。
原因は他にありそうですね。
32-cooper さんは青空の時の発生でしたよね?
私も黒い影が現れたのは今のところ青空の部分のみです。
晴れた時にもう一度テストしてみます。
個人的にはこのレンズは気に入っていますよ。
コストパフォーマンス抜群です!
書込番号:2616421
0点
2004/03/23 09:12(1年以上前)
「最期の30秒」さん
同じ症状の方がいて嬉しいです!<異常症状を喜んでいる場合ではないか...
昨日は忙しくてメーカーにMailできませんでしたが。
私も影が映ったSampleは50mmの方だったと思います。(うる覚えですが)
症状を確認したのは雲の無い少し薄い青い空で、発見してからは曇りだったので再現Testはまだ実施していません。
上部だけの発生だったのでD70のCCDが上にずれているかな?とも思っていたのですが、kiss Dでも出るってことはレンズ側の問題のようですね?
わたしも、この件でシグマをいじめたり嫌いになったりはしませんよ〜。
庶民的な価格とLine Upが好きです。
最初はT社のCompact差が好きだったんですが、スカッとしたシャープな...解像度の良い写りが好きです。
既に20mm F1.8も注文してしまいました。
28-300 macroが一番欲しかったのですが、デジタル対応まで待つことにしました。今回の様な件が発生しても、デジタル非対応での問題発生とは対応が違うと思うので.
話はそれましたが、「最期の30秒」さんもメーカーに症状の写真を送りましょう。私だけ送ってもカメラの性にされてしまいそうなので...
書込番号:2618195
0点
2004/03/29 11:47(1年以上前)
だいぶレスが古くなってしまいましたが、まだ見てくれるかな?
メーカーのサポートの方にMailしました。
いろいろ実験しましたが、50mm端での再現率が100%以前は上部の左右だけが目立ちましたが、
写し方の問題で下部の左右にも発生していました。
緒など青空写す際にも空の明るさでかわるようです。
50mm / F5.7で発生していました。
よく雑誌で見る 周辺光量不足?とは違って四隅の落ち込みが激しいです。
F5.7ってそれほど過酷な値ではないですよね?
書込番号:2642283
0点
2004/03/30 16:39(1年以上前)
メーカーから回答がきました。
簡単に説明すると、レンズの小型化による特性らしいです。
「最期の30秒」さんまだこのレス見てくれているかな?
対策は絞ることらしいです。
帰りが夜なのでまだ実験できず、どれくらい絞れば良いかはわかりませんが、光と影を生かした撮影には厳しい条件だな〜。
D70のイメージプログラムはNikonにしてはメリハリカラーも出せて気に入っていたんですが、、、
桜と青空の撮影の時もはっきり出現していたのでこれが使え無いとなるとつらいな〜。
イメージプログラムで絞り指定が出来るか取説読まなきゃ.
写真は環境が整い次第Upします。
書込番号:2647152
0点
2004/03/30 23:00(1年以上前)
レンズの特性でしたか・・情報ありがとう御座います。
確かに開放側で症状がでやすいみたいです。
富士山はF8で撮影したのですが、もう少し絞ったほうが良かったのかもしれないですね。(たまたま条件が揃っちゃったのかな?)
私もテストしてみたのですが、50mmなら無限大側、18mmなら接写のときに影が出来やすいようです。
実用上あまり問題にはならないと思いますが、これらの特性を知っていたほうが良さそうですね。。
書込番号:2648654
0点
レンズ > シグマ > 18-50mm F3.5-5.6 DC (キヤノン用)
キスデジと同時購入しました。
逆光時や雪景色等では周辺部にパープルフリッジが出てます。
色収差の問題でしょうか?
私のホムペのEOS Kiss デジタルの最後の2枚がそれです。
どなたか撮影技術等で回避出来るのであれば、対処方法をお教え願えれば幸いです。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)








