※画像はマウントが異なる場合がございます。
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > シグマ > 18-50mm F3.5-5.6 DC (キヤノン用)
カメラはSweetDigitalです。
Sigmaは、Sigma15-30, Sigma70-200mm, Sigma18-125mmなどを持っていますが、軽いものが一本欲しくて、250gのこのレンズになりました。
購入時はいつも、解像チャート(CAPA)で光学的な特徴を調べるのですが、レンズ中央部の解像は全く問題ないのですが、周辺部は、ちょっときついですね。1ヶ月ほど前に購入し、2回ほど使いましたが、結局、売却することに。
フジヤカメラで査定したら、なんと、500円と言われました。前玉に曇りがあり、下からライトを当てると、レンズに濁った反射が写りました。通常は、出ないものだと言われました。
このレンズ、査定の上限額が異常に低く、MAPカメラでも最高が3000円でした。PCボンバーで\15,000くらいで新品で買って、どうも納得がいかない。。
このレンズの受給バランスも有るのかも知れませんが、どうも、評価は普通じゃない、と思います。不思議です。修理に出しても、あまり期待できない気がして、手放しました。
購入する人は、早めに試し撮りなどでチェックして、納得された方がいいかと。。。
0点
レンズメーカー製(偏見?)だし、
売値もそんなに高くないし、500円はどうかと思うけど、
いい線じゃないのかな。
書込番号:4688823
0点
下取りの価格なんてそんなもんですよ。
高価なレンズでも、生産数が多く市場に在庫がたくさんあれば安いし、平凡な焦点でも希少生性が高いと激高です。
たとえば、ワタシはキヤノンのEOS1nRSを高額で購入しましたが、デジタルの時代になり下取りに出そうかと考えましたが、RSの新品同様の極上品が8万〜10万位で売られています。
ということは、下取り価格など3万位かもしれません。もともと定価32万のカメラも1/10の価値しかないことになります。
ですから、下取りには出さず記念品としてとって置くことにしました。
ちなみに、ワタシはレンズ沼の住人でもあるので、レンズの出入りもかなり頻繁でした。下取りなどはほとんどが二束三文ですから。
泣けます。
書込番号:4689285
0点
500円て、ちょっと安すぎますね。電車賃にしかならないですね。
>MAPカメラでも最高が3000円でした。
これは多分新品のままの買取値段だと思いますが、
普通なら1.5〜2千円位で買い取るハズ?だと思いますが、
それとも、前玉の曇りがよっぽどのものだったのでしょうか?
見てないので何とも言えませんけど。
書込番号:4689411
0点
シュレ猫さん こんにちは
私はこのレンズを今月フジヤカメラで下取りに出しました。
7,000円+(下取りで)700円とポイント(すいません。わすれました...)数百円分
で約8,000円でした。その前にMAPでも買い取り上限金額を調べたら、かなり安かったです。ここ最近で急に下がったのでしょうか...
書込番号:4689441
0点
フジヤのHPでの買取価格はAランクABランクともに、現在は4,000円なので、やはり曇りで3,000円以上は引かれた計算でしょうか。
http://www.fujiya-camera.co.jp/satei_kekka.phtml?key_maker=7&key_search_category=2&key_keyword=18-50&key_keyword_option=and&key_distinction=0&print_count=20
それにしても曇りはメーカー保証の対象外なのでしょうか?
保証が効くなら修理後の売却が良かったような。。。
少しでも高く売りたければオークションですね。
概ね中古ショップの売り相場か、場合によってはそれ以上で落札される事も多いです。
書込番号:4689680
0点
例えば、Canon EF 50mm F/1.8II は、実売価格が\9,000程であるが、買い取りは同じくフジヤカメラで、\5,000であった。
\15,000円程のものが、\3,000-\4,000と言うのは、このシグマDCの市場価値を示唆するものだろう。
ここにきて、査定額が下がっているのに、きっと何かの理由があるのだろう。それとも、正当な評価に落ち着いたのだろうか。。。?
書込番号:4690251
0点
キタムラの下取り価格は、程度良ならば4000円ですね。
Wズームセットが24000円前後で売られていることからすれば、
専業メーカー製でもありますし、まあ、妥当な線でしょうか?
売却するときのことを考えれば、一眼系機材ってお高くつきますよ。
最新型のコンデジ(限、人気機種)を毎年買い換えた方が案外安くついたりして?
書込番号:4690402
0点
レンズ > シグマ > 18-50mm F3.5-5.6 DC (キヤノン用)
今日、東京モーターショーに行ってきました。
18-50mm F3.5-5.6 DC
18-50mm F2.8 DC
28-105mm F2.8-4 (DG前の旧型)
と試し撮りもかねてあえて3本持っていきました。
今日もめちゃめちゃ混んでいて、大手メーカーのブースでは200くらいまでのもう少し長いのがほしいと思うことがありましたね。
さて、3本持っていきましたが、AFが一番安定していたのは、この一番値段が安い「18-50mm F3.5-5.6 DC」でした...
色のりはちょっと淡白系ですが、ぱっと見のシャープさはいずれ劣らず相変わらず大健闘してくれています。
最近、絞り優先で使うことが多いので、あまりF2.8の恩恵を受けることが少なくなっていて、うーん2.8は手放そうかと思い始めてます...
いやぁ、罪なレンズです。
オネイサンを中心とした画像は今日の深夜にでも大量にアップします。
アップのほとんどは105のテレ端でしたが、これもなかなか健闘してくれてます。
0点
wrcgra2000さん こんにちは
ブログ拝見しました。
>大健闘してくれています
*istDS&18-50DCユーザーとして嬉しく思います。
>オネイサンを中心とした画像は今日の深夜にでも大量にアップします。
期待してお待ちしてます。(オネイサン目当てではないですよ...)
書込番号:4553027
0点
wrcgra2000さん、
モーターショーですか!羨ましいですね。
画像の掲載、楽しみにしてます(^o^ノ
今週は祭・イベントが目白押しで、今日も
さきほど撮影から帰ってきたばかりです。
今週も、18-50mm F3.5-5.6 DCは大活躍して
くれています。絞るとグッと精鋭度が増し、
C-PLフィルターも意外と楽に使えました。
書込番号:4553078
0点
いやぁ、とりあえずアップしましたが、画像の回転やリサイズと一括で行ってくれるフリーソフトを2つほど試して見ましたが、一つはめちゃめちゃ画像が劣化してしまい、もう一つは途中で回転させるのを忘れてしまうという事がおきて、四苦八苦してました...
ですので、半分くらいの縦写真はそのまま、横位置でアップしてしまいました...
で、他にもありますが、このレンズで撮ったのはファイル名IMG0690から694までがそうです。
それにしても一括での変換ソフトお勧めはございませんでしょうか?
書込番号:4554273
0点
レンズ > シグマ > 18-50mm F3.5-5.6 DC (キヤノン用)
不満なく使ってますが、最近片ボケかなという絵があります。
左右対称で広角側で撮ったとき(並木や建築物、またはその看板を正面など)やや右に比較して左側のものや文字が明らかにぼやけた感じに見えます。
SIGMA社にメール問い合わせしたところ、保障期間内であれば無償調整とのご丁寧な回答頂きました。
使われてる皆さんで片ボケとかありませんでしたか?
やはり調整出されましたか?
気にしなければ、気にならない(特に左右非対称のものを撮った時や縦位置の時)のですが、最近過去の写真を見てると気になりだしました。
本社は近そうなので持込しようかなとも思ってますが。
調整出した方が早いですかね?・・・・・・
0点
このれんずは所有していないですが・・・
もし、修理に出せる期間があるのでしたら出しておくに越した事はないと思いますよ(^^)
事前にSIGMAへ画像を送ったり、症状の出ているプリントを一緒にして出せば現状を伝わりやすく出来ますので是非
書込番号:4547818
0点
開放F値が3.5-5.6と暗いので、分かりやすい対象物を
撮らないと気が付かないで過ごしてしまう場合がある
かも知れません。調整して早く直ると良いですね。
昨日今日と、佐賀バルーンフェスタ、唐津くんちで
このレンズを使いましたが、シャープな画像に満足
しています。やはり軽いズームレンズは機動性が高く
使っていて気持ち良いです。
書込番号:4550192
0点
レンズ > シグマ > 18-50mm F3.5-5.6 DC (キヤノン用)
私もこのレンズを使って主に子供の写真をずっと使っており、皆さん同じく不満等はまったく無かったのですが、最近50mmに設定し風景を何気なしに撮影したところ、4隅に薄い影が入っていました。フードが映りこんだのかな?と思いフードなしで撮影したところ、結果は同じでありました。
このレンズを使いだして約1年半が経過しようとするのですが、影が映りこんでいたことより、いままでこの影に気づかなかったことの方がショックです・・・
皆さんは50mmで撮影した際に4隅に影はありませんでしょうか?
0点
50mmの方が口径しょくとコサイン4乗測が目立つというのはちょっと想像できないんですが。
ほとんど広角側で使うために50mmの画像はあまりなく、半段絞った画像はひとつ見つかりましたが、被写体のせいか特に光量落ちはわかりませんでした。
被写体や露出で目立ちやすさが違うので、UPしていただけるとうれしいです。
書込番号:4543792
0点
2点訂正m(__)m
・コサイン4乗測× 則○
・一段絞ったというのは間違えで開放でした。10DをVixで見ると最小F値が6.73になってる。何ぢゃこりゃ?
SD9でならもっとありました。
1.7倍なんで有利ですが、やっぱり光量落ちはわからないです…
書込番号:4543823
0点
早速のご返事ありがとうございました。
「口径食」?
「コサイン4乗則」?
なんのこっちゃ?という状況でしたが、おかげ様で理解できたかと思います。
さて、試し撮りをしてみたところ、絞り込んだ状況ではあまり気にならないのですが、1段ずつ開放させていったところ、F値が19ぐらいから少々気になるなーという状況でありました。
これはもう諦めるしかないのでしょうか?
ちなみに、被写体は試し撮りなので青空で行っております。
書込番号:4544218
0点
F19ですか?! そりゃ盲点でした。 たいてい絞り開放時の光量落ちが問題になるので。
実はキヤノンマウントはもう持っていないのでシグマでやってみます。
FUJIMI-Dさまの実写コメントもお待ちください。
僕も現象・原因が知りたいです。
書込番号:4544241
0点
遅くなりすみません。
うまく表現できるかわかりませんが、面白い(?)事がわかりました。
通常、ケラレは、フードやフィルター枠などレンズの前側が問題視され、それはユーザーが取り付けるものなのでミスの可能性があるので問題視されるのですが、
本当はレンズの前後の全てにおいてケラレの可能性があり、ただしユーザーがいぢれない(いぢらない)所は要するに設計・製造で決まります。
で、本題ですが、このレンズは望遠になるとレンズの後ろ側のマウント直前のフレアカット絞りで光束が決まり、若干ですが、50mmの望遠端は、手前のたとえば35mmくらいに対しては光速がケラれ、周辺光量が落ちるようです。
今、白い壁で撮影しましたが、まず絞り開放でズームしていくと、広角→望遠になるにつれて周辺光量はUPしますが、最後の50mmでは逆にちょこっと悪化します。
また50mmでは、絞り開放が光量落ちが目立ち、絞った場合は開放に対しては改善されていますが、F8〜F32でもあまり変わらない感じです。
変わらない感じというのは、各コマで露出レベルがどうしても微妙に違うので、それに埋もれてよくわからないというレベルです。
結論の一つとしては、このレンズは一般の常識(フード・フィルターのケラレ、口径蝕(食)、コサイン4乗則)以外の要因があり、確かにちょびっとやりすぎな設計になっている気もします。
場所がマウント側だけに、マウントが違うと出方が違ってくるかも知れません。
シグマは1.7倍機なので、1.6倍機・1.5倍機でも違うでしょう。
光量がダラダラと落ちていくのは気にしない方が良いと思いますが、スッパリ真っ黒になっていたら問題ですので、
やはり一度画像を上げていただけないでしょうか?
また、FUJIMI-Dさんはたぶんシグママウントではないと思うので(^^;;、より適切なレスが頂けると思います(SDでしたっけ??)
出方にもよりますが、気になるならフレアカット絞りを切断してしまえば良いような気もするので、また考えましょう。
(当然ですが、現状で部品がきっちりはまってそうかは確認してくださいね。)
書込番号:4545616
0点
すみません。
画像見れないと思います・・
公開方法がわかりません・・・・
もう少し頑張ってみます・・・・・・
書込番号:4547655
0点
ログインする
上のタブ 「つくるモード」 をクリック
左のライブラリー 該当「フォルダ」 をクリック
真ん中にアルバムが並ぶので、該当「アルバム」 をひとつクリック(青くなる)
その上の 「アルバムの情報」 をクリック
公開レベルを 「一般に公開」
OK
書込番号:4547970
0点
どうもお疲れさまでした。 僕ばっかりしゃべってすみません。
これは。。。
前述のように、望遠側で出るのは一般的ではないんですが、構造上しかたないと思います。
ちなみになんでそんな設計にしたかはわかりませんが、そのメリットとしては周辺の解像力の向上は狙う事は出来ます。
解像力と周辺光量の天秤なので、シグマが「ここ」と決めたんでしょうね?
画面が空でなければわからないレベルと思いますので、あきらめたほうが良いのではないでしょうか?
僕のレンズもこういう傾向にあります(1.7倍機なのでマシですが)
書込番号:4549347
0点
そうですね。
このレンズの描写性には十分満足していますし、使いやすさによる恩恵も十分に受けておりますので、影は特性のひとつとして納得し、これからもこのレンズと上手に付き合っていきたいと思います。
かま_さん におかれましては、様々なご教授ありがとうございました。
書込番号:4549962
0点
レンズ > シグマ > 18-50mm F3.5-5.6 DC (キヤノン用)
この度一眼レフデビューしようと思い、いろいろ迷ったところ本体はキャノンKISS Nにしようと決まったのですが、レンズがなかなか決まりません。候補としてはシグマWズームか又は18−200 F3.5−6.3です。やっぱり一本で18から200までというのはすごく魅力で写真を撮る枚数が増えそうですし写真の写り的にあまり変らないのであれば18−200にしようと思うのですが実際どのようなものでしょうか?見た目はWズームの方が好きです。ここの板の評判もWズームの方が良いような気がします??(円グラフの様なもの)ちなみに価格差は今回は全く気にしていません。よくある質問かもしれませんが教えてください。
0点
こんばんは。
どちらでも良いと思いますよ。好きな方を選んで下さい。
Wズームはレンズ交換が出来ます。(て、言うか、必要です。^^; )
有る意味、レンズ交換ができることが一眼レフ最大の特徴ですから。
一眼レフの醍醐味を味わえて、18-50mmを使用時は軽くて良いですね。
一方、18-200mmはこれ1本で済むことは済みます。ただ使用時は常に重いです。
100mm以上が必要なシチュエーションはさほど無いです。
ただ、ゴミ問題には多少有利です。
書込番号:4515771
0点
早速のレスありがとうございます。
なるほど!
重さかー。本日某カメラ店で触らせていただいたときに
確かに重さの違いは感じました。そうですね、重量も考えておかないといけませんね。
それとレンズ交換というのは楽しみになるものなのですかね?
ゴミ問題をよく聞くので気を使って邪魔くさいものかと思っています。
まだまだレンズの交換もしたことがないので・・・
書込番号:4515864
0点
>それとレンズ交換というのは楽しみになるものなのですかね?
私の場合は楽しみですね。(^^)
なんせ、レンズ沼(しかも単焦点)の住人ですから。^^;
書込番号:4515906
0点
さといも鳥 さん こんにちは
18-200も少し考えましたが、Wズームを先日購入しました。私の場合は18(特に28)-50mmを使う事が多いのと18-50から55-200へまたぐ事が少ないので50mmで区切っても影響が少ないからです。ちなみに最安セットではないでしょうか。
>価格差は今回は全く気にしていません。
と言う事なら広角側は「EF-S18-55 USM」の方がUSMの分だけアドバンテージがあると思いますが、いかがでしょうか?
書込番号:4516342
0点
50-200mmの望遠域を、どう思うか?に因るかも?
55-200mmの描写は18-200mmよりも良いですし、近距離〜中距離での撮影では55-200mmの方が18-200mmと同じ焦点距離・同じ立ち位置でも被写体を大きく撮れます。
ただ荷物を減らせるという利点が18-200mmにはあるので、断然こっち!というのが無いんですが(^。^;;
書込番号:4517298
0点
F2→10Dさん、yuki tさん、fioさんいろいろ教えくださってありがとうございます。
当方買い物は迷っているときが一番楽しくいつものパターンでは1ヶ月も2ヶ月も迷うところなのですが、今回は必要に迫られまして本日某カメラのKでシグマWズームとセットで購入してまいりました。
本当はまだまだ迷いたかったのですがホームページ作成を急がなければいけない状況で今日から早速一眼レフデビューという事でやっていきたいと思います。ちなみに今から箱を開けます。また質問しますのでよろしくお願いします。
書込番号:4517824
0点
>シグマWズームとセットで購入してまいりました。
それはそれは、おめでとうございます。
レンズ交換の醍醐味を味わって面白さを堪能して下さい。
但し、レンズ交換自体の煩わしさが楽しいのでは無いですよ。
レンズ交換することによる画角の変化とか、明るさとか、レンズのクセ等が
変わることが面白いのです。
それが、理解できると病みつきになり、きっとレンズ沼に直行しますぞ!^^;
書込番号:4518100
0点
ご購入おめでとうございます。
>ちなみに今から箱を開けます
大きい箱に驚き、カメラバッグ(かな?)に驚きました。
私も「某カメラのK」で買いました...
書込番号:4518204
0点
こんにちは。沼の住人です。
>ちなみに今から箱を開けます。
これは大きい方の「つづら」でないといですね。きっと次は小さな「つづら」が欲しくなると思います。(この例えわかるかな?)
Wズームに飽きたら単焦点レンズをお試しあれ。まずはEF50oF1.8U(激安販売中です♪)。
書込番号:4521207
0点
おおっ! マリンスノウさん、携帯からでない。無事決着したんでしょうかぁー?
それにしても、EF50mm F1.8 IIの撒き餌まで。(^_^;
書込番号:4523162
0点
いいえ,まだなんです。(こっそりやってます。)
書込番号:4528721
0点
私のPCには出逢い系の迷惑メールが1日に20〜30通ほど送信されて来て困っています。
暫く、インターネット通信を外そうかと思案中ですが・・・
そのような消極的な手法ではなく何か良い対抗手段があったら教えて下さいませんか?
書込番号:4528904
0点
http://www.vector.co.jp/vpack/browse/pickup/pw5/pw005259.html
私も毎日10〜20通来て大変だったんですけど
このソフトでフィルタかけたらほとんど来なくなりましたよ
しかもフリーだし
レンズ・カメラとは全く関係ない話ですがご参考までに(^^;
書込番号:4529951
0点
red_red_wine さん 。私も迷惑メールにほとほと困っています。ご紹介いただいたものをさっそく試してみます。カメラに関係ないことで、管理人さん、ごめんなさい。
スレ主さん、ごめんなさい。
書込番号:4537349
0点
レンズ > シグマ > 18-50mm F3.5-5.6 DC (キヤノン用)
カメラはD50です。このレンズが評判がかなりいいので中古品を購入しました。サイズも写りも気に入っていますが、ちょっとお尋ねしたいことがあります。
フォーカスモードをマニュアルに切り替えてレンズのピントリングを操作すると、ちょうどリングのメモリの1m、0.5m、0.3mそれぞれで引っ掛かります。最短から無限までスムーズに回転しません。引っ掛かる近辺では微妙なピンと調整がし難いんです。
これはこのレンズの使用なのか?個体差でシグマに調整に出したほうがいいんでしょうか?
使用しておられる皆さんのはいかがでしょうか?
0点
とうぴーさんこんばんは。
私の所有するもので確かめてみました
神経を集中してピントリングを回してみましたが
私のでは、無限遠から近接に回す時に0.5m付近で少し「そういう感じがあるかな?」という程度の引っかかりはありました。
逆方向に回す時にはありません。
又、普通に使う分には全く判りません。
恐らく、個体差かも・・
別のレンズの話ですが、以前落下させてしまった望遠ズームではピントリングの引っかかりが起きました。
書込番号:4508781
0点
とうぴー さん こんにちは
今日、受け取ってきました。
確認しましたが、一応全域でスムーズに動きました。
書込番号:4509190
0点
とうびーさんこんにちわ。
私はD70でこのレンズを使用していますので、同じニコンマウントです。早速私のレンズも確かめてみましたが、ひっかかりは皆無でした。逆にスカスカしてて、もうちょっと固さが欲しいくらいです。
中古品とのことなので、もし気になるようであれば、一度調整に出して見られた方が良いかと思います。
書込番号:4509934
0点
皆さんレスありがとうございます。
やっぱりそうですよね。
昔、一眼を使っていたときのレンズも、今のデジ一の他のレンズもピントリングが指標のメモリごとに引っかかるなんてなかったですから…。(メモリのないところでは引っかからないんですよ。不思議です…)
このレンズの本体には特にアタリとか傷はないので(家の中で落としていたとしたら傷は付かないでしょうから分かりませんけど…)個体差なのかもしれませんが…。
時間のあるときにシグマに調整に出します。
中古で購入のこのレンズには保証書も何も付いてなかったので、D50はキタムラで買いましたから、キタムラにでも持って行ってみます。
書込番号:4511098
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)







