APO MACRO 150mm F2.8 EX DG HSM (キヤノン AF)シグマ
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月 3日
このページのスレッド一覧(全10スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 10 | 2013年7月7日 09:49 | |
| 9 | 6 | 2012年10月23日 17:47 | |
| 5 | 9 | 2011年6月14日 15:23 | |
| 2 | 6 | 2010年9月22日 22:40 | |
| 3 | 7 | 2009年5月2日 09:42 | |
| 0 | 2 | 2008年7月18日 23:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > シグマ > APO MACRO 150mm F2.8 EX DG HSM (キヤノン AF)
シグマ18-250 DC OS HSM(旧型マクロ無し)との撮り比べです。
カメラの位置は同じ(レンズ先端は変わりますので厳密な比較ではありません)。
近距離では当レンズの焦点距離150oのほうが 18-250のテレ端より大きく写るんですね。
○○とズームレンズは使いよう?
明るさが違うのは敢えてです。SS、ISO変更せずに開放で撮りました
それにしてもISO6400って凄いノイズ。
0点
焦点距離は無限遠での値ですよヽ(;▽;)ノ
犬とズームは使いよう(・・?)
書込番号:16330085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
インナーフォーカス方式のレンズは
被写体までの距離(ピント位置)によって
倍率が変わる…
確かそんなことを聞いたことが…
書込番号:16330100
0点
にしても150oと250oでこんなに撮れる大きさが違うんですね!
こうして実際に作例を見せていただくと勉強になります!
(すみません、上のレスでコピペで最後の部分が入ってませんでした…)
書込番号:16330148
0点
MA★RSさん
早々のコメントありがとうございます。
旧製品なのでコメントはないかなぁ・・・なんて思いながら。
無限円ですよね。これはカメラから70cmくらいの距離です。
レンズ先端からは計ってません。
それにしてもこんなに違うとは・・・と思い投稿してしまいました。
実は、ズームレンズは1年8ヶ月くらい持っていませんでした。
昨日まですべて短焦点。使いにくい反面、わかりやすくて、なおかつ構図を潔く決められて良かったです。
18-250は子供の行事用です。
書込番号:16330359
0点
Rocksterさん
そうですよね、インナーフォーカスは倍率が変わるんですよね。同じ焦点距離でも小さく写る。
それにしても、150oに対し250oでもかなり違うなぁ・・・と言う印象です。
18-250を手に入れたばかりなので本レンズに投稿ではないかも・・・と思いながら、18-250に投稿すると
悪い印象を与えてしまいかねないのでこちらに。
150マクロはOS無しで十分です。
この週末は古代ハスを撮りに行く予定、でも雨予報なので憂鬱です。
書込番号:16330397
0点
これ、同じ撮影距離ですよね?
インナーフォーカス云々という話もありますが、方や150mm方や250mmの結果ですからビックリです。
参考になりました。
書込番号:16331192
0点
kyonkiさん
コメントいただきありがとうございます。
150oマクロももちろんインナーフォーカスなんですけどね(^^)
インナーフォーカスと言うより、単焦点と高倍率の比較なのかもしれません。
以前、シグマ150-500(インナーフォーカス)を所有していましたが、今持ってる400o 2.8L IS USMと150-500テレ端で最短付近の撮影を比較したくなりました。
持っている時期が被っていなかったので比較出来るはずもなかったですが。
高倍率、単焦点マクロ、ともに「効果を意識し、上手に使いこなして」撮影に臨みたいと思います。
書込番号:16334475
0点
MA★RSさんの言っているように、焦点距離は無限大で撮影したものとなります。
更に、同じ焦点距離のレンズであってもレンズの方式の違いにより
被写体までの距離によっては、被写体の大きさが大きく違ってきます。
書込番号:16334991
0点
今回の撮影は、ちゃんとピント合わせてますが、
同じ撮影を、MFで、無限遠に合わせて撮ると
どうなりますかね(。´・ω・)?
単なる好奇心ですけど。。('◇')ゞ
書込番号:16337708
0点
okiomaさん
焦点距離によって写る大きさが変わるのはもちろん知っていました。
ですが、これほどまで変わるとは。150oと250oですもの。
今後はこれを特徴としてクセをつかみ、効果的に使いこなせれば良いなと思います。
MA★RSさん
無限円はどうしても上手く撮れませんでした。無限円からちょっとだけピントリングを戻し、
中央付近の銀色の丸3列の照明灯?にピントを合わせました。
画像を貼ります。
朝、カイツブリの子育てを撮る目的で行った場所なので、写真の構図などへのご指摘は
(もちろんいただくことはありがたいですが)、程々でお願いします。
。
やはり遠くを撮ると焦点距離なりの大きさになるのでしょうか。
子供の運動会用に買った18-250ですので、遠くが大きく写れば それ以上は求めません。
カイツブリも400oと18-250で撮りましたが、高倍率は遠くの被写体を精細に撮るのは やっぱり厳しいです。
わかってはいましたが再認識です(ここは150oマクロの板なので写真は控えます)
書込番号:16339643
0点
レンズ > シグマ > APO MACRO 150mm F2.8 EX DG HSM (キヤノン AF)
2週間前、川越の「ひまわり堂」さんのショーケースにありました。
一応程度はA,価格は28000円。
一度帰って、ここの評価を色々見ながらまだ残っていたら迷わずに!
という訳で、昨日行ってみるとまだあったのでゲットしました。
まだ一回しか使ってませんが猫撮りに使いたいと思います。
4点
らいよんまるさん こんばんは
御購入おめでとうございます
等倍でも鏡胴が伸びないので虫撮りにとても良いです
OS付きが出てしまいましたがボケの柔らかい綺麗な描写のレンズですよね
三脚座は外されたようですが、私も手持ちで撮るので外しました!
猫ちゃん撮りですか〜
楽しんで下さいね!!
書込番号:15238418
3点
やっぱりネコちゃんは望遠で
「気付かれないように!」
の方が、「良い表情」してくれますね。
勉強になります。
書込番号:15238487
1点
こんばんは。
28000円ですか!?
お得な買い物をされましたね。
ナイス!です。
書込番号:15238767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
欲しいのですが、近所のハードオフで1年前から有りますが
初期の物で未だに、42,800円で買う気に成りません。
安い買い物ですネ(^_^)/~
書込番号:15239562
1点
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000357639.10505011908
手ブレ補正付きの新型は目茶目茶重くなりましたし、安い旧型がねらい目ですね。
書込番号:15241627
0点
レンズ > シグマ > APO MACRO 150mm F2.8 EX DG HSM (キヤノン AF)
同時期に発表された120-300/2.8 OSがとても好評ですが、
このレンズの後継機種APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSMはどうしたのかな?
そろそろ発売時期がアナウンスされても良さそうなものですが、、、?
バラを撮ってみたいと思っていたのですが、アジサイからかな?
早く発売してもらいたいですね!!!
0点
マクロにも手ブレ補正が効くのなら、是非発売してほしいと思います。
書込番号:13110396
1点
マクロで効くか効きにくいかは別にして、マクロ撮影以外でも使うことあるでしょうからOS付きはメリットがあると思います
でもHPで確認したらシグマの専用マクロレンズはOS付きがまだないんですね
書込番号:13110426
1点
たてとよこ
ハイブリットISに似てたらどうでしょうか?
問題が起きる?
書込番号:13110779
1点
去年の9月21日に120-300/2.8 EX DG OS HSMと同時発表されたんですね。
http://www.sigma-photo.co.jp/news.htm
で、既に120-300/2.8 EX DG OS HSMは発売されているのですが、
この150/2.8 EX DG OS HSMはまだ発売されていません。
シグマのプレスリリースを鵜呑みにすれば、かなり期待できる内容です。
http://www.sigma-photo.co.jp/news/100921_APO_MACRO_150_28%20EX_DG_OS_HSM.htm
なにより、180mm F3.5と違って、150mm F2.8というのも魅力的なこのレンズ。
4段分の手ぶれ補正を備えた後継機種が、一日でも早く発売されることを祈っています。
書込番号:13110907
0点
やっと発売ですね。
でも13万か!
MTF曲線を見る限り旧モデルよりも凄そうだけど。
10万以下になるのいかな?
書込番号:13130981
1点
torryさん、早速の報告ありがとうございます!!!
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/macro/150_28_os.htm
サンニッパズームがOS(手ぶれ補正)内蔵で安くなりましたから、
こちらもちょっと期待していたのですが、さすがにそれはなかったですね(笑)
しかも、キヤノン純正の100/2.8L IS MACROより高いというのは予想外でした。
キヤノン定価12万円 VS シグマ定価13万円の戦いです。これは強気ですね〜。
それだけシグマにとっても自信作ということなのでしょうか?
確かに、180/3.5というスペックが多い中で、150/2.8はシグマ独特の世界です。
(ちなみに、シグマでは三脚座が付属しています。これは良いことですね。)
定価13万円ということですが、キタムラでは110,500円(税込)で表示されていますね。
定価15万円の70-200/2.8 DG OS HSMが12万円程度で販売されていますから、
発売早々、妥当な値付けだと言えるのではないでしょうか?
安売りのお店でも、10万円を切るか切らないかという値段で安定すると思いますよ。
予想よりも高価でしたので私はすぐに購入することは叶わないのですが、
レビュー記事を読んで、特に手ぶれ補正の動作を確認してから購入したいと思っています。
6月24日がいまから楽しみです。
書込番号:13131029
0点
製品情報にはこう記載されていますね。
>別売りのAPO TELE CONVERTERを活用することで、撮影の幅が拡がります。
>APO TELE CONVERTER 1.4x EX DGでは210mm F4のAF望遠マクロレンズ※として、
>APO TELE CONVERTER 2x EX DGでは、300mm F5.6のMF望遠マクロレンズとして使用できます。
>コンバーターを使用する事で、1.4倍、2倍の拡大撮影も可能です。同じ倍率での撮影では、
>ワーキングディスタンスを長く取る事ができるので、さらに離れた位置から撮影ができます。
ちなみに、アポテレコンバーターのレビューでは、旧型150/2.8マクロでの使用記が出ています。
http://review.kakaku.com/review/10505011783/
書込番号:13131060
0点
下の方で「手ぶれ補正」のスレッド立てさせていただいたものです。
定価10万、実売7万なんてちょっと甘かったですねー。実売で10万少し切るあたりに落ち着くのでしょうか。それよりも、年寄りには250gも重くなったのがショック。
書込番号:13131273
1点
>>10Dから20Dへさん
1,150gですもんね。 純正100/2.8L IS Macroが625g、180/3.5Lが1090g。
まさか、180/3.5Lより思いというのは予想だにしませんでしたし、
旧型の150/2.8も895gだったことを思えば、キヤノン純正が軽すぎるというべきでしょうか?
三脚座が標準装備されていますが、旧モデルでは別に重量を量ってたとか?
書込番号:13131294
0点
レンズ > シグマ > APO MACRO 150mm F2.8 EX DG HSM (キヤノン AF)
150mmマクロの手ぶれ補正付きいよいよ出るようですね。
http://www.sigma-photo.co.jp/
手持ちがほとんどの私としてはぜひ欲しいレンズなのですが(知り合いから借りて写りは合格です)、さてOSはキヤノンのISくらい効いてくれるのでしょうか。あと値段ですね。発売されたらすぐ触ってこようと思うのですが、現行レンズ並みで抑えてくれるのでしょうか。最近のシグマは70-200F2.8を見ても強気でけっこう高い値付けをしてくるので心配です。個人的には、定価が10万以下で、実売7万を切ってくれるとうれしいのですが。。。
1点
もうひとつリンク貼っておきます。
こちらの方がわかりやすいですね。
http://www.dpreview.com/news/1009/10092118sigma150os.asp
書込番号:11945922
1点
今晩は。
シグマからメールが来てました。
現行の150mmはメインの望遠マクロなので楽しみにはしてるんですが
純正の100Lマクロのようにシフトブレには対応していないようですね。
等倍付近では角度ブレよりはシフトブレのほうがシビアなんでその点は残念です。
現行品の凄まじいまでの切れ味が健在ならば交換しても良いかなと考えてます。
とりあえずは発売後の評価待ち考えてますので、評価を期待しています。
書込番号:11946755
0点
シグマ70mmマクロ並みかそれ以上のすごいレンズのような気がします。
後は重さがどのくらいになるかですね。
シフトブレに対応できなかったのは残念ですが。
等倍クラスは、50〜100mmのマクロで撮ることが多いのでまあ何とかなります。
書込番号:11948716
0点
マクロの手ぶれ補正付きはキャノンの100mmしかありませんでしたから、150mmに手ぶれ補正がついたことは昆虫などを撮影する人には福音ですね。手ぶれ補正なしと同じ価格というわけにはいかないでしょうが、リーズナブルな価格で発売すればヒットすると思います。
書込番号:11949725
0点
マクロの手ぶれ補正はニコン105が最初ですね。知り合いが持っていて「いいなー」と思いました。キヤノンの100マクロは持っているのですがIS付きが出て、どうしようか迷っているうちにシグマのこのレンズです。いずれ所有の100マクロを下取りに出し買い換える予定でしたが、下取りはどうせ二束三文なので、シグマ150を買って、50(これもシグマ)、100(キヤノン)、150というマクロトリオもいいのかなぁと思うようになりました。
繰り返しになりますが、現行の150mmは知り合いから借りたものでその画質のよさは確認していますので、あとは値段だけですね。上に書いたあたりで出してもらえれば「人柱」になりますよ。
書込番号:11950035
0点
10Dから20Dへさん
現行150mmからさらに高性能になっていればすごいなー、と思っています。
ぜひ人柱報告お願いします。
キヤノンの100mmLマクロIS使っていますが、この手ぶれ補正は本当に画期的です。
等倍近くの撮影はかなり手ぶれ補正が聞きます。
さすがハイブリッドISと思います。
手ぶれが多くて悩んでいるのであれば(玉ボケはあまりやらない、三脚主体であれば100mmマクロを買い換える必要はありません)買い替えもアリだと思います。
書込番号:11953052
0点
レンズ > シグマ > APO MACRO 150mm F2.8 EX DG HSM (キヤノン AF)
北海道道央でもようやくカタクリが咲き始めたと聞いて撮影に行ってきました。
咲き始めなのでやはり蕾が多かったのですが、可愛らしい花を見つけた時は
テンション急上昇でした。他にもキクザキイチゲやエゾエンゴサクなど、春を
満喫してきましたが、翌日には雪が積もりました^^;
1点
カタクリ、北海道ではこれからですか〜
ウチの近所(東京)でもカタクリが群生しているところがありますが、3月ごろが身頃で。
シグマ150mmもいいレンズですね。
私は前にキヤノンEF100mm持っていましたが、当時はそれほどマクロ熱がなく下取りに
出してしまいました。描写は文句なかったんですけどね。
最近、本格的にマクロの世界に浸りたくなってきたので、マクロ玉を探しています。
先週、シグマ180mmマクロがアウトレット価格44800円で売っているのを知って
グラグラッと来ちゃいました。
春は誘惑の多い季節ですね。
書込番号:9464183
0点
蒼獅子さん おはようございます
カタクリ
うっわぁ〜 愛らしいですねぇ〜 なんとも かわいらしいですぅ
朝から良いお写真を拝見させていただきました (^^)
書込番号:9464200
0点
蒼獅子さん おはよう御座います。
カタクリ、イチゲ、福寿草、一斉にさくんですね!
我家ではカタクリが丁度終わり、イチゲの蕾が膨らんできた処です。(東北です)
春の可憐な花達ですが、テンション上がりますよね!
いよいよ花の季節、私はマクロを持ってないので、望遠マクロで頑張ってます。
先日の雪にはビックリしましたよね。こちらでは桜と雪!
でも写真撮るの忘れてました。
書込番号:9464320
0点
+ハッピースナッパー+さんこんにちは
やはり北海道は春が遅いです。桜もまだですしね。
>先週、シグマ180mmマクロがアウトレット価格44800円で売っているのを知って
>グラグラッと来ちゃいました。
かなりお安いですね!150mmより安いですし、誘惑されちゃってもいいんじゃ
ないですか^^
MIZUYOUKANNさんこんちちは
ほんとにカタクリは可愛らしいですよね。
でもみんな恥かしげにうつむいているので可愛く撮るのが難しいです。
なんてのは言い訳ですが^^;
望彩悠正さんこんにちは
東北でもカタクリは終了ですか。今度はイチゲが楽しみですね。
>春の可憐な花達ですが、テンション上がりますよね!
>いよいよ花の季節、私はマクロを持ってないので、望遠マクロで頑張ってます。
いよいよ花の季節ですね。花を撮り始めたのが去年の夏からなので、興奮しすぎて
鼻血出そうです^^
>先日の雪にはビックリしましたよね。こちらでは桜と雪!
>でも写真撮るの忘れてました。
ビックリしました〜。さすがにもう降らないだろうと思ってましたから。
タイヤ交換先延ばしにしといて良かったです^^
書込番号:9466732
1点
蒼獅子さん
亀レス、失礼します & はじめまして。
素敵なカタクリですね。
私も花や昆虫の写真を撮りたくて只今マクロを物色中です。
皆さんの写真を見ていると早く欲しくなってしまって。。。
そこで、新スレを立てれば良いのでしょうがそれほどのことはないので、ここで質問させてください。
このシグマ150マクロに決めた理由を教えていただけませんでしょうか。
当方、5DMk2を使っていますが、娘がKDX2を使っていて同じようにマクロが欲しいと言っています。
どうせなら一緒に使えると良いなとも思うのですが。。。
純正100マクロ、シグマ70マクロとこの150マクロで悩んでいます。
(ややカリカリ系の絵が好きなことは間違いありませんね)
質問ばかりも何なので、マクロではありませんが、花の写真を一枚お目汚しに。
書込番号:9477189
0点
ハッシブ2世さんこんばんは。
お花ありがとうございます。
さて、私がこのレンズに決めた理由ですが、
純正にないサイズ(150mm)
インナーフォーカス
開放F2.8で明るくコンパクト
シグマが好き
といったところでしょうか。
私は40Dで使ってますが、APS-Cには多少長いかもしれませんね。
私はあまり気にしませんが、逆に長くて良かったということは
山では多々あります。三脚座付属もポイントかも^^
書込番号:9478735
1点
蒼獅子さん
なるほど。 やはりこの何とも言えない焦点距離と明るさでしょうか。
私もかなり昔からシグマのレンズが好きなので、かなりこのレンズに傾いています。
ただ、娘用のX2用にはちょっと長めかな。。。と、、、
もう少し悩んでみます。
が、エゾエンコグサ 素晴らしいですね!
また素敵な花の写真を見せてください。
書込番号:9479378
0点
レンズ > シグマ > APO MACRO 150mm F2.8 EX DG HSM (キヤノン AF)
ライブビュー、せっかくついてる機能なのに今までほとんど使ってませんでした。
ローアングルでファインダーを覗けない時に構図の確認する時くらいしか。
今回、初マクロでライブビューを使いまくりましたが、めちゃめちゃ便利ですね。
マクロ撮影には欠かせない感じです。使いすぎるとファインダーでピント合わせ
できなくなりそうですが(^^;
しかし、極薄のピントを拡大表示で合わせてても風が吹いたらやり直し、風が止ん
でも微妙にずれてやり直し・・・あっという間にバッテリーがメゲました。
予備バッテリーは必須ですね。連写も必要そうです。
とりあえずROWAのバッテリー2個追加しました。
0点
こんにちは
さすがシグマ150mmですね、素晴らしい解像力です。
作例からもピントの極薄ぶりが垣間見えますね(特に一枚目)。
この手の極薄ピントではライブビューの恩恵が100%感じられますよね。
>でも微妙にずれてやり直し・・・あっという間にバッテリーがメゲました。
いえいえ、100mmか150mmのマクロ目指して貯金中の身には刺激が強すぎます。
こちらの気持ちがメゲてしまいそうです。
書込番号:8093903
0点
サンチスさんこんばんは
>この手の極薄ピントではライブビューの恩恵が100%感じられますよね。
おっしゃる通りです。液晶の角度が変えられたら最高なんですが。
>いえいえ、100mmか150mmのマクロ目指して貯金中の身には刺激が強すぎます。
私も手持ち用に短めのマクロ欲しくなってきました。一緒に貯金頑張りましょう(^^
書込番号:8095736
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)


































