APO MACRO 150mm F2.8 EX DG HSM (キヤノン AF)シグマ
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月 3日
このページのスレッド一覧(全48スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2006年8月13日 19:28 | |
| 0 | 2 | 2006年1月28日 13:39 | |
| 0 | 0 | 2005年9月20日 22:30 | |
| 0 | 0 | 2005年5月5日 18:13 | |
| 0 | 4 | 2005年4月20日 10:52 | |
| 0 | 6 | 2006年10月27日 11:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > シグマ > APO MACRO 150mm F2.8 EX DG HSM (キヤノン AF)
今日、購入しました。
105と悩んだんですが、遠くから昆虫でもと思い
値段は2万円ほど高かったのですが決めました。
(48000円)
距離のスイッチでFULLとありますが
これはどういう意味なのでしょうか?
マクロの世界は楽しそうですが、奥が深そうです。
0点
>距離のスイッチでFULL
取扱説明書を良く読みましょう。Full/Limitの違いが判りますよ。
書込番号:5343068
0点
>Full/Limitの違いが判りますよ。
Limitにしておいてピント合わないと悩まないように、と言う事かな。
書込番号:5343292
0点
レンズ > シグマ > APO MACRO 150mm F2.8 EX DG HSM (キヤノン AF)
5Dで使うことを考えています。
カメラ店でデモ機を触ってみて、
非常に操作性が良いことがわかり、気になっています。
マクロ領域では当然ながらいいレンズだと思うのですが、
ポートレート用としてはどうでしょうか?
明るさの差はありますが、EF135/2Lと比較して
大きな差はあるのでしょうか?
気になるのは、逆光気味(もちろん直射ではありません)でフレアっぽくならないか、
ボケはきれいかの2点です。
もし、それほどの差がないのであれば、
シグマのほうがいろいろ使えて便利かなと。
よろしくお願いいたします。
0点
どんなポートレートかわからないけど一寸長くないかな?
書込番号:4689287
0点
私もこのところEF135mmF2とこのレンズが気になってます。+一段の明るさとEF最高峰と言われる画質を取るか、等倍までのマクロ機能を取るか、マクロはTAMRON90mmを持っているので悩ましいところです。
花等のサンプル画像は集めてみましたが、どなたか人物(出来ればスポーツ関係など)のなるべくオリジナルに近い画像をアップしていただけないでしょうか・・。
便乗のうえ勝手なお願いで恐縮ですが、お持ちの方がおられましたらよろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:4773049
0点
レンズ > シグマ > APO MACRO 150mm F2.8 EX DG HSM (キヤノン AF)
ニコンのズームマクロを使用しているのですが、ボケ味が納得できず、150mmのマクロを購入しました。タムロンか、シグマか迷いましたが、シグマにしました。買ってよかったと思います。やさしいボケ味が気持ちまで優しくしてくれます。
0点
レンズ > シグマ > APO MACRO 150mm F2.8 EX DG HSM (キヤノン AF)
4月の始めにこのレンズを注文して入荷した製品をお店のカウンターで製品チェック。
すると気泡を2ヶ発見、1つはほぼど真ん中に、もう一つは中心より少し外側に有り、
しかも気泡の縁に白いしっぽ(おたまじゃくしみたいなやつ)が有り店長にも確認してもらい即交換の手配。
結局レンズを手にするのに2週間ちょっとかかりました。
使用カメラは10Dですが、AFはマクロレンズなので遅く、通常撮影でもAFの迷いが結構多いです。
マクロ撮影では、さすがに手持ち撮影は、ブレ写真ばかりで望遠マクロは難しいですね。
三脚だと昆虫などの撮影ではセットしている間に逃げてしまうので、一脚を使いました。
一脚はベルボンのUP−43。
この一脚はレバー式なので簡単に高さの調整が出来、自由雲台も付いているのでけっこう気に入っています。
最短撮影距離にセットして、体の前後動作でのピント調整も一脚なら問題なくできます。
一脚を使用してほとんどブレの無いカットが撮影できました。
昆虫などの小動物の撮影でこのレンズを使用するときは、この組み合わせでの撮影が私にはベストだと思いました。
0点
レンズ > シグマ > APO MACRO 150mm F2.8 EX DG HSM (キヤノン AF)
EF-S60mmも所有しているのですが短く感じてこの150mmを買ってしまいました。20DなのでEF180mmも考えたのですが高くて手がでませんでした。でもこれ150mmでF2.8は明るいですよネ〜!
短い寸法・IF仕様・F値どれもGooです。
他の書き込みに見られる三脚座の使いにくさはありません!!
0点
このレンズで撮った写真はupしないんでしょうか?
用途はマクロですか?
参考までにちょっと見たかったような気が…
書込番号:4174554
0点
1Dsm2+150macroの画像upしましたのでご参考になれば。
EF100macro USMからの乗り換えです。
書込番号:4176940
0点
inspire001さんこんにちは。
発色がちょっと気になったんですが、WBはオートですか?
人のスレ借りて申し訳ありません(爆)
書込番号:4177957
0点
dai_731 さん こんにちは。
>発色がちょっと気になったんですが、WBはオートですか?
>人のスレ借りて申し訳ありません(爆)
人のスレ借用はお互い様ですね(笑)
一部色補正している画像がありましたのでupしなおしました。
参考にEF100macroUSMもupしましたので比較してください.
現像パラメータ
コントラスト(+1) シャープ(+3)
トーンカーブ(標準) マトリクス(sRGB)
発色についてはご指摘の通りだと思います。また解像度もEF100macroと比較して頂ければその差は分かると思います。。
そのうちにEF100macroをまた購入すると思います(汗)
書込番号:4178287
0点
レンズ > シグマ > APO MACRO 150mm F2.8 EX DG HSM (キヤノン AF)
レンズ沼に落ち込みそうな20Dユーザーです。次のレンズとして広角ズームか単焦点マクロをGetしたいと考えていますが、マクロはこのレンズとSIGMA180mmF3.5が候補に挙がっています。用途はほとんどがマクロ撮影になる予定です。望遠はSIGMAの100-300mmF4を持っていますので、そちらがメインになると思います。これらのレンズを選んだ理由は価格と画質のバランス、SIGMAの×1.4テレコンが有効利用できそうだからです。どちらのレンズを選ぶかの決め手を得るためと、ついでの質問を少しさせてください。
・マクロ時はMFの比率が高いんでしょうか?
150mmF2.8はテレコン使用時はMFだけみたいですが、
180mmF3.5は×1.4テレコン時はAFが使用可能みたいなんで…
・テレコン使用時でも最短撮影距離に変わりはないんでしょうか?
・フォーカシングレール(特にドアップ時)は必要でしょうか?
もしお勧めがあれば教えてください。
・X-Yのフォーカシングレールは見たこと有りますが、傾きを変えるには雲台で変えるしかないんでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
0点
私はマクロ撮影は殆どMFです。画面の中心がピンの位置ではなく、コサイン誤差のこともあり結局MF多用になります。
dai_731 さん はマクロで何を写すつもりでしょうか?一般的なマクロ撮影の花なんかだと候補のレンズは長すぎるような気がしますが。特にデジだと。180mm×1.4テレコン×1.5は378mmにもなっちゃいますが。
50mmマクロは35mmでは短すぎましたがデジに逆に使いやすいレンズだと思います。
なお、テレコン使用時でも最短撮影距離に変わりはありません。
なるべく軽装備にしたくてフォーカシングレールは使ったことがありません。どなたかよろしく。
書込番号:4130246
0点
明日への伝承さん、どうもありがとうございます。
一応スーパードアップ写真まで撮りたいと思っています。
つまり花のしべや昆虫の頭部のアップとか…
オオクワ飼育してるんで…(こっちが本職趣味です)
20D+×1.4テレコンだと倍率2倍以上になるかなと思ってます。
この倍率だとピント合わせにフォーカシングレール必要でしょうね?
実は基本的に単体使用時、開放絞りF2.8のこのレンズに魅力を感じております。どなたか、いいフォーカシングレールを教えていただけないでしょうか?
機能にもよりますが、3万円までならレールに出してもいいと思っております。よろしくお願いします。
書込番号:4135101
0点
私はVelbonの「マクロスライダー」なる商品を持っていますが、明日への伝承さんのおっしゃるように「軽装備」にしたい理由で外での撮影では殆ど使用しません。外だと花も風で揺れますし…
室内での撮影の場合は便利なので多用してます。
フォーカシングレールのメリット
・上下左右のフレーミング微調整が非常に楽。
・等倍位置まで三脚を引きずるよりも大変スマート。
・斜面での平行移動は三脚とは比べ物にならないほど楽。
(↑斜面に咲いた花を写す場合に三脚を斜面に立てると、等倍までカメラを移動させるのにレールが無いと物凄く時間が掛かる)
デメリット
・三脚の最低地上高+レール分の高さが出る為ローアングルがキツイ。
・思った以上に重装備になる。
・等倍(完全な1:1)で撮ることにそれ程意味があるとは思えない。
傾きの調整に関してはどうせ三脚は併用する訳ですから、三脚の雲台で調整するのが良いと思います。
書込番号:4154359
0点
dai_731さんへ
参考になるか分かりませんが、私の所有しているフォーカシングレールの画像をUPしておきます。実売8000円ぐらいの商品だったと思います。
左右前後位置をダイヤルを回して微調整するタイプです。既にベルボンのHPからは削除されたようなので旧型だと思います。他のフォーカシングレールは使った事が無いので比較は出来ないのですが、価格分の価値は十分にあるかと私は思いました。
コレを使うと左右の微調整がミリ単位で簡単に出来ます。
書込番号:4156966
0点
Fast Carさん、どうもありがとうございます。
実は今知人にEF100mmマクロを借りて、試し撮りをしてるんですが、最短距離だと、手持ちだとかなりキツイかなという感じです。しかもAFロックしても微かに動いただけですぐピン甘になるし。私の超ドアップ目的からすると、フォーカシングレール必須かなと思い始めました。ただ手持ちの雲台がショボイんで、傾き微調整が困難です。
とにかくレンズ購入時にはレールも同時に考えます。X、Y、Zの微調整ができるレールがあったらゼヒゼヒゼヒ教えてください。
書込番号:4167952
0点
自分で使用している訳ではないのでその点はあしからず。
銀一のオンラインショップでこんなのを扱っています。
私も気になっているのですが、皆さんと同じで「軽装備」を考えると購入を
ためらっています。
でもこういう商品はやはり「物撮り」用なんでしょうね。
http://www.ginichi.com/shop/camerasupport/detail/manfrotto014.html
書込番号:5575854
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)







