APO 50-500mm F4-6.3 EX DG/HSM (キヤノン AF)シグマ
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 5月27日

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  ニコン板での低い評価が不思議です。 | 15 | 10 | 2010年1月19日 13:47 | 
|  宮島沼に行ってきました | 2 | 2 | 2009年4月18日 07:30 | 
|  ついに来ましたっ!!ヽ(‘ ∇‘ )ノ  | 2 | 4 | 2009年2月2日 19:03 | 
|  裏技発見? | 20 | 8 | 2007年9月13日 22:21 | 
|  買いました。。。 | 0 | 15 | 2007年2月19日 17:12 | 
|  写真アップしました | 0 | 1 | 2006年10月22日 19:19 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > APO 50-500mm F4-6.3 EX DG/HSM (キヤノン AF)
 雨が降って暇な夜なので、5Dmark2と7Dの作例アップします。
これから購入される方の参考にでもなればと思います。
写りが悪いと思われたヒトは下のレスを見てください、うまい作例がけっこう有りますよ。
 
 
 もちろん自分なりに、うまくいったと思ったからアップしたのですが。(笑)
 下手な鉄砲かず撃ちやあたる。
 3点
3点

Fマウントでこのレンズ使っていましたが
とにかくAFが・・・
EFマウントの方がAF速いんじゃないかと疑問に思って
一度シグマの社員に同じモーター使っているのか聞いたことありますが
営業さんはわかりませんとの返答でした。
50Dで120−400はAFの速度・精度ともよい感じでしたが
150−500でF5.6を超えると日陰ではもっさり遅くなるし
迷いも多いのでたぶんその辺も不評の原因なのでしょうか。
書込番号:10493525
 2点
2点

>ニコン板での低い評価が不思議です。
カメラ(デジ一)によってレンズの相性はあると思います。
タムロン18-270もキヤノンでは問題ないようですが、ニコンではトラブルの投稿も見られます。
書込番号:10494498
 3点
3点

 
 こんばんは
早速の返信有難うございます。 さっそくですが此処の住人はさすがに写りには厳しい評価を
するのでしようね。
トキナー80−400の板にも作例を載せたのですが、あちらは寂しいもので、次のレスは1年後かも知れません。(笑)
此処の住人さんの中には2Lサイズまでしか伸ばさないヒトも少なくないような感じで、トキナー80−400でも充分OKだと思うのですが、何故でしようね。これも不思議です。
なお、上の1枚目はピンがヌケました、でもこのサイズなら解らないと思ったのですが、わかりましたか?。
それからthomyorkeさん、スゴイ作例ですね。
ブレは大丈夫でしたか、このサイズではよく解らなかったもので、よかったら教えてください。
書込番号:10496755
 1点
1点

南海湖東さん
私の場合は全く写りには厳しい目など持っていません、
このレンズも焦点距離と高倍率ズームを考えれば十分ですし
私などは現在純正70−200に2倍テレコンですから甘甘で話になりません。
もちろん南海湖東さんの写真は素晴らしいのですが
自分の望んでいる状況と違いましたのでコメントは控えさせていただきました。
自分の場合は400mm前後を感度もぎりぎりまで上げて
絞りは当然開放、手持ちでAFでと言う状況が多いために
F値が焦点距離によって変わってしまっては困りますし、
開放ですのでそれなりにAFがついていってもらえないと困ります。
ですので120−400の方が使い勝手がいいかもしれません。
あとはニコンは派手ですからそれに慣れているユーザーには違和感あるでしょうね。
色に対する感覚は優劣ではなくて慣れの部分が多いかと思います。
書込番号:10498116
 1点
1点

 バカチャンさん こんにちは   書くのに少し抵抗のあるお名前ですね(笑)。
舌足らずでした。写りに厳しいとは、トキナー80−400の賑わいのなさを表すつもりで書きました。 当方の作例は、3番手、4番手といった所です、うまく撮れた奴はコンテスト用に取ってあります。(笑)気にしないで下さい。
去年トキナーで開放時、ボケボケでしたので、1,2段絞るクセがついていたのですが、シグマ50−500は開放からシャープに撮れることに今回初めてきずき、うれしい驚きでした。
これでSSがだいぶ稼げます。
 ニコンは派手ですか。
カメラのカタログを見るたびに、ニコンは綺麗なのにキヤノンはパッとしない見栄えのしない作例しか載せないのが不満でした。 しかし此れはメーカー間での色ずけ、作風の違いだったのですね。
作風の違いと言えば、例えば二科会写真部展の作品などは私の好みなのですが、キヤノンフォトコンテストには、40年も前の学生運動が盛んだった時代にデジャビューした感があります。
最初はかなり不満でしたが、最近はこういうのもほのぼのとして良いかなと思い始めています。    なれって怖いですね(笑)
書込番号:10500309
 0点
0点

 コンテストみんな落ちました。
でも1番手、2番手 出すのは止めにいました。恥の上は塗りですから。(笑)
それにしても此のレンズ開放からよく写りますネ、オドロキました。
迷っている方がおられましたらお買い得ですよ。純正の8分の1程のお値段ですし。もし販売中止にでもなれば、其の前にもう1本買い足そうと思っています。手頃な重さでブレにも強いですし。
チナミニ私はタムロン、フアンですが。(笑)
書込番号:10557935
 0点
0点

 
  少し、まともな、アップが出来るようになりました。
 お目目汚しですが、迷っている方の、少しでも、参考になればと思います。
 しっこいですが。(笑)  多少、体力のある方なら、私の様なジジイでも、ジジイに負けない体力のある、女性にも、とてもお薦めです。
書込番号:10641667
 2点
2点

>南海湖東さん
>それからthomyorkeさん、スゴイ作例ですね。
>ブレは大丈夫でしたか、このサイズではよく解らなかったもので、よかったら教えてください。
お褒めの言葉ありがとうございます。
すみません。質問頂いていたみたいで。。。(;>_<)キヅイテイマセンデシタ!
今更ですが、回答させて頂きます。
作例というのはヘリや輸送機の写真のことだと思いますが、さすがにシャッタースピードが低くなればそれだけブレでNGになる率は高いですね。
あの作例では2枚目の写真はピクセル等倍では像が甘いです。
僅かにブレているためだと思います。
また3枚目のヘリはテールの部分は拡大しなくてもブレが目立ちますね。
これは低速シャッターでの流し撮りなので必然的に発生する現象なのですが・・・
機首の部分は流しのスピードが合っているためにブレはありません。
1枚目と4枚目もブレはないですが、このような成功写真が撮れる確率はかなり低いのが現実ですね。
この点はさすがにOS付きのレンズには敵いません!
でも、APO50-500mmはお気に入りレンズなので、少しでもブレがなくなるようにカメラやレンズの構え方(ホールディング)やレンズの振り方、シャッターボタンの押し方等々、研究と修練の日々です(笑)
参考までに、各作例のピクセル等倍切り出し画像をUPしておきますね。
ではでは♪
書込番号:10800456
 1点
1点

   thomyorkeさん  こんにちは
 2枚目以外は、等倍でもOKですね。 100分の1秒前後だとは、とても思えません。
 歩留まりは、さすがに悪いのが当たり前で、よかったら人間業では有りません。(笑)
 等倍い画像ありがとう御座います。    励みになります。
 後継機でたらいいですね、私もお気に入りのレンズなので、 それでは。
書込番号:10807597
 0点
0点



レンズ > シグマ > APO 50-500mm F4-6.3 EX DG/HSM (キヤノン AF)
ここ最近晴れた休みの日は必ず、近所の宮島沼に行って一日最低1000枚は撮ってますw
大体このAPO50-500mmF4-6.3EX DG HSMで撮ってるんですが、夕焼けなんかは24-105Lですw
ものすごく拙い感じですが、今の宮島沼のレポートということで…σ(^_^;)
 0点
0点


すごい鳥の群れですね。撮影を大いにお楽しみください。
書込番号:9410170
 1点
1点



レンズ > シグマ > APO 50-500mm F4-6.3 EX DG/HSM (キヤノン AF)
今日ついに届きました♪一緒に注文してた86S・L37プロフェッショナルと共に^^
家に帰ってから逸る気持ちを抑えて記念撮影した後速攻で開梱(笑)
そして40Dに装着してみたら…いやー…やっぱ重いですねσ(^_^;)
試しに広角端・室内で何枚か手持ち撮影してみましたが、
重さで手がプルプル震えてたせいかブレまくりでした_| ̄|○
夜なのでそんなに試せていませんが、外に出てお月様を試し撮りしてみたら、
やっぱりさすが500mm!!って感じですね(*^-^)
三脚固定、ミラーアップ+レリーズケーブル使用で1段絞って撮影しましたが、
かなりシャープな写りでした!AFスピードもHSMのお陰か静かで速く快適です♪
日中使うのが楽しみなんですが、86mmのC-PLフィルターがめちゃめちゃ高くて
今回は買えなかったのが残念です…(-_-;)
とりあえずまたお金貯めて、今度はC-PL買おうと思いますσ(^_^;)
 1点
1点

今晩は。
遅スレですが。
私も注目する交換レンズです。
以前にAPO 170-500mm F4-6.3 EX DG (キヤノン AF)を購入しました。
>>とりあえずまたお金貯めて、今度はC-PL買おうと思いますσ(^_^;)
私が購入した時は2万円を超えました。
痛かった。
86mmを使う人は少ないから置いてる店は少ないです。
価格comで探して安いモノを購入するしか無いでしょう。
書込番号:8978971
 0点
0点

背面飛行様
ご返信有難うございます^^
そうなんですよね…86mmのC-PLってめちゃめちゃ高いですよね(-"-;A
フィルター1枚に2万円って、なかなか躊躇ってしまいます…(笑)
このレンズはよっぽど気合入れて撮りに行く時以外は家でお留守番のことが多いので、
それもまた購入を考えてしまう一因だったりしますσ(^_^;)
ご購入を検討されているのでしょうか?
170-500mmは使ったことがないので比較は出来ませんが、
50-500mmはAFもそこそこ速くて、色ノリも悪くありませんし、
高倍率らしからぬシャープな画像が得られて大満足です^^
ただ、レンズを構成する部品がみっしり詰まってるせいか、
げんなりするくらい重いです(笑)
書込番号:8984190
 0点
0点

courvoisierさんへ
>>ご購入を検討されているのでしょうか?
ハイ検討中です。
>>170-500mmは使ったことがないので比較は出来ませんが、
150〜500mmの旧型です。
KDXにドッキングしたままです。
望遠専用です。
軽さと価格で購入しました。
新型の価格は腰が引けました (-。-) ボソッ
5Dと一緒に使いたいと思います。  
書込番号:8986393
 0点
0点

遅レスですが…美瑛に撮影行った時に50-500mmで撮った画像です^^
広角側と中間域のサンプルですが、参考にして頂けたら嬉しいです。
山の名前、自信ありませんので?マークつけてます(笑)
書込番号:9030286
 1点
1点



レンズ > シグマ > APO 50-500mm F4-6.3 EX DG/HSM (キヤノン AF)
僕は現在1DMark3と30Dを使用しています。
このレンズにkenkoデジタルテレプラスPRO300を接続した際に
普通に付けるとf値が1段〜2段暗くなりますよね。
これがそのまま使える装着方法です。
裏技ですからもちろんテープなどは使いません。
カメラの電源を入れてからテレプラスを装着します。
この時にはf値は0をさしてます。
でその後、レンズを装着して見て下さい。
500mmでもf6.3のままです。
もちろんAFも利きます。
1.4倍でも2倍でも使える技ですよ。
1dMark3と30Dでのみ動作確認済ですので他の機種でも実験していただけると有りがたいです♪
ちなみに純正EFレンズでは出来ませんでしたので
このレンズ特有の何かが(f6.3をf5.6に誤魔化してますしね)あるんでしょうね。
参考になった方!ポチッとお願いします↓↓↓↓↓(笑)
 20点
20点

それって倍率表示されてないだけではないですか?
露出はどうでしょう、暗くないですか?
レンズから入る光は明らかに減少してるわけですからフォーマットが受ける光も暗くなるのが普通かと・・・
以前はそれが普通でしたが、最近のテレコンはF値が倍率表示されてしまいますので返ってややこしいですね。
ちなみにおいらの S3+デジテレPro300+SIGMA70-200mm もそう表示されます。
書込番号:6425761
 0点
0点

単に信号のやりとりだけで実際に暗くならない訳ではないとは思います。
テレコンがAFで使えるのは有難いですね。面白いレンズではありますが。
書込番号:6425797
 0点
0点

テープ張る手間が省けるというメリットですかね。
光学的には暗くなるし、AFは効くけど迷いやすいというは変わらないと思います。
書込番号:6426592
 0点
0点

EF28〜300mmでも同じことが起こります。私はデジタル対応の最近出たケンコー2倍テレプラスMC7 DGを使用しています。表示はテレコンなしと同じで、F値も同じ表示です。ホントの明るさはかなり暗くなりますがAFも効きますし、AFスピードも従来と同じです。サッカー等のスポーツに使用していますが晴れていれば問題なく使用できます。ただし、暗くなりますので感度を変えてある程度のシャッタースピードを稼ぐ必要があります。像は甘くなりますが、使える範囲内と思っています。
書込番号:6428938
 0点
0点

ド素人の質問で申し訳ありません。先日飛行機を撮りに行った所AFがおかしいのです、メーカーに聞いたところ仕方ないの答えでした。そのおかしいと言うのは、軽飛行機が雲間に飛んでそれをAFservoで追尾しながらシャッターを切ってました、飛行機をフレームから少しでも外すとピント最小に戻ってしまうのです。最良はAFservoで追尾し手動でピント調整とやってますがこれでいいのでしょうか?ほかにベストな方法あったら教えてください。EOS20D シグマ50-500mm
書込番号:6750655
 0点
0点

ほいさん7さん こんばんは
ずいぶん遅レスですね^^
メーカーさんの言われるとうりAFが距離を測るため目標とするものがない無地のようなものだとAFのセンサーが迷ってしまいます。雲だけでなく青空や白壁なんかもだめですね。ただ雲でも空との境目だったら大丈夫です。あと強烈なライトなども合いません(注意:太陽は絶対見てはいけません!)
それとAFservo(AIservo?)だけに限らず1ショットAFでも同じことが言えます。
書込番号:6751081
 0点
0点

補足です
すでにご存知かも知れませんが太陽をレンズで覗きピントを合わせると網膜が焦げてしまい失明する恐れがあるようです。とくに望遠レンズは危険らしいです。
これがホントの目玉焼き ^^;\(`o")
だそうですから気をつけましょう。
書込番号:6751132
 0点
0点

ありがとうございました。仕方ないのですね、せめてその近くでFが止まってくれてると、見つけた時すぐFが合うのですが、なぜに最小に戻るのかわかりません。裏技ないかなぁーー
書込番号:6751436
 0点
0点



レンズ > シグマ > APO 50-500mm F4-6.3 EX DG/HSM (キヤノン AF)
皆さんこんにちは。
ようやくですがこのレンズを手に入れました。
DG化以前から気にはなってたんですが、なかなかふんぎりがつかなくて・・・
で、購入して最初の感想ですけど、とにかく「重い」!
あまりの重さに思わず笑ってしまいました・・・
手持はやっぱり無理だあ〜。潔く諦めて三脚使うことにします。
50−500mmの利便性があれば交換レンズも不要になって荷物を少なく出来ると思ったんですが、逆にどんどん重装備になっていくような・・・
20D+バッテリーグリップとの組み合わせでは重量バランスは悪くないので腕力を鍛えて対処すべきなのでしょう。
今日は生憎の悪天候でまだ撮影はしてませんがどうなんでしょう?
単焦点には敵わないまでもそこそこ期待してるんですが・・・
過去にSIGの170−500mm(非DG)とTAMの200−500mmを使用しましたが、これらと比べると・・・?
今のところ実写していないので何とも言えませんが、少なくともスタイルは迫力抜群で超が付くほど格好良いです!
・・・レポートに内容がなくてスイマセンm(__)m
実写出来たらまた報告させていただきます。 
 0点
0点

 いいですね。私はもう1年近く迷ってます。感想をお願いします。
APO50-500は重さとISがないので、あと回転リングが結構重いですよね。近くに店がないのでたまに仙台ヨドバシに行ってますが、テレ側が結構行けるみたいです、ワイドは今ひとつに感じました。
 これともう一つ候補がEF100-400なんですが、こっちは良い点と悪い点を比べると
軽い(APOに比べれば)
ISがある(おまけ程度)
ズームが直線(微調整が難しい)
テレ側がぼやっとしている
価格がこの程度の性能に払いたくない。
設計が古いのでそろそろ新しくなる
 勝手気ままですが、こんな感想です。(どっちも持っていませんが!)
知りたいことは(実践で使ってないので)ズームがいざとなると回せるのか、手持ちでは不可能か(この辺はその人によると思いますが)
現在は20D使用ですが、昨年夏までは620.650(フィルム)+ケンコー1.5+EF75-300、EF35-105、シグマ400-5.6などかなり古い機材でレンズも新しいのはセットの17-85しか持っていません。感想は借りた物やヨドバシの物なので「そうだ」とは言い切れません(;;)
とる対象は様々ですが野球、鳥などです、飛行機は残念ながら空高いところです。(近くにありません)
書込番号:4842625
 0点
0点

出戻りcyberさん、S−PENさん初めまして。
つい先日までこのレンズ+20D+バッテリーグリップにて使用していました。
私も初めて手にしたときはまずあまりの重さで笑ってしまいました。次はズームのあまりにも硬いことです。
このレンズを手持ちで使うことはまず無理でしょう。特に動きの速いものにはかなり苦戦すると思います。手持ちでズームリングを回していくには神業が必要か?
それとF4-6.3で朝夕は明るさが気になるように感じました。
HSMの速度はそれほど遅いとは感じませんでした。
それらを勘案して(奥さんに相談して苦戦の末)EF28-300LISの中古にしてしまいました。
しかし、50-500までカバー出来るレンズがないだけに貴重なレンズであり、手放すことは少し迷いました。
出戻りcyberさんが書かれているようにレンズが少なくて済むことはないと思いますよ。
書込番号:4843278
 0点
0点

私もこのレンズには興味があります。
子供の運動会用に購入を検討してますが、もう1つの候補はシグマの80‐400mmEXDGOSです。手振れ補正も付いているし、5倍ズームなので、この10倍ズームより解像力は上かも、ということで悩んでいるところです。
是非、使用感、写りについて感想を聞かせて欲しいですね。重さは、一脚を使用するので、然程気にしません。
書込番号:4844193
 0点
0点

みなさん今晩は。
50-500F4-6.3EXDG/HSMは重量約1.8kg+20D 685g+バッテリ-グリップ290gで計約2.8kg程になります。
このセットを固定するためにベルボンMark-7Bを使用していました。Mark-7BはMg製でなく重いですが安定していました。この三脚のおかげで強い風の時もぶれる事は無かったです。 
バッテリ-グリップを装着するとレンズの三脚座とちょうど水平な高さとなり純正品のような座りとなってなかなか良い姿です。(逆にEF70-200LF2.8ISやEF28-300L3.5-5.6ISなどは水平に座わりません。)
一脚での撮影は経験がないので答えられませんが、ズ−ムリングがかなり堅いために苦労するかも知れません。ズ−ムリングの堅さが最初は使って行くうちに軽くなるかと思っていましたがどうもレンズの機構に因るように思われ手放すまで軽くなることは無かったです。
HSMはこのクラスとしてはしょうがないスピ−ドであろうと思われます。
解像度はEF2種と比べ甘く、ピシッと決まるという感じではないですね。
書込番号:4844295
 0点
0点

皆さんこんばんは。
ご返信ありがとうございます。
残念ながら今日も曇り空でしたが、ニューレンズと共にちょこっと張り切って行ってきました。
一番感じたのは「やっぱり暗いなあ・・・」
屋外とは言え、画質優先でF8〜9まで絞ると曇り空では感度UPしないとどうにもシャッタースピードが稼げません。
特にテレ端500mmともなるとかなり苦戦(・_・、) 
まあ、初めから覚悟していたことなんで・・・
>>>S-PENさん
実は純正100−400mmも検討してました。IS付いてればテレ端でも手持でガンガン行けそうなので。
ただ少しでも長さが欲しくてこっちの50-500mmを選びました。
ズームリングは”超”重いです。手持状態でズームさせるのは至難の技ですね。腕力次第だと思いますけど・・・
力技で「おりゃ!」って感じです(^O^)
>>>山の散歩さん
EF28-300mm!良いですね。羨ましいです。
100-400mmと同じく購入検討しましたが、直進ズームに馴染めなくて・・・。(本当は予算オーバーでした。とほほ・・)
しかし2.8kgですか・・・そりゃ重い筈です。リアルに数字聞いてしまうと今頃疲れが・・・(笑)
飛行機が主な被写体なので、なんとか腕力鍛えて「神業」を体得したいですね。頑張ります!
>>>坊やヒロさん
そういえば80-400mmOSも検討しました。(欲張りすぎ?)
手ブレ補正は魅力でしたがAFが遅いとの評価が多いようです。実際に自分で試した訳ではないので間違ってたらごめんなさい。
おっしゃられるようにズーム倍率を抑えた分、写りは良さそうですね。
50-500mmのズーム領域があれば「運動会でもなんでも来い!」だと思いますのであとは重さとの闘いではないでしょうか?
それなりの体力があれば力ずくで(かなり強引に)機動力を生かすことも可能かと思います。
ズームリングの重さですが、私見ですがどうも機械的な重さではないような気がします。ひっかかりとかは一切感じませんし。
ズーミングによってレンズ内の空気が押し出されたり吸い出されたりしているような感触です。密閉性が高いんでしょうか?
もしかして当たり前のことかもしれませんが、他のレンズではそんなことを感じたことはないので不思議な感覚です。
まあ、重さについては使ってるうちに慣れるかもしれません。(手持でフレーミングしながらは厳しいですけど)
今日は悪天候ということでご紹介できるような画像はありませんのでご勘弁下さい m(_ _)m 
お見せできるものが撮れましたらまたご報告させていただきます。
書込番号:4844831
 0点
0点

皆さんこんばんは。
実写画像をUPしましたので宜しければご笑覧ください・・・
http://www.geocities.jp/shining_deepblue_sky/sigma50-500mm_exdg_hsm.html
書込番号:4848403
 0点
0点

出戻りcyberさん、写真のアップ有難うございます。
F9まで絞ればかなりシャープに写っていますね。満足度の高い写りだと思います。出戻りcyberさんの画像に対する感想はどうですか?
50−500mmでこれだけの写りなら、80−400mmはもう少し上なのかなぁっと期待してしまいます。
でも、500mmまであれば、仰るとおり「運動会でも何でも来い」ということで長さについてかなり満足すると思います。
1つお願いなのですが、このレンズで(50−500mm)、同じ被写体を同じ距離から撮影した場合で、400mmと500mmで撮影した場合の被写体の大きさがどの程度変わるかを見せていただければ非常に参考になります。
何か撮影に出たときの機会で結構ですので、お手数ですがお願いできないでしょうか?どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:4848956
 0点
0点

坊やヒロさん、こんにちは。
ご要望の画角の違いについてUPしましたのでご覧下さい。
http://www.geocities.jp/shining_deepblue_sky/sigma50-500_2.html
あまり天候に恵まれず、作例として不完全ですが・・・・
400mmと500mmでは画角的にあまり代わり映えしませんね。
自分で比較して初めて気づきました・・・。
このレンズの描写ですが、F9〜F11まで絞ればかなりシャープに撮ることが出来、私的には十分に満足しています。
重さの問題もありますので満点とは言えないまでも、50mmから500mmまで1本でカバー出来るこのレンズは実際に使ってみて非常に便利だと実感しました。
但し、レンズの暗さはいかんともしがたいですから80-400mmのようなOS(手ブレ補正機能)が欲しいですね。
次モデルに期待したいです。
書込番号:4853697
 0点
0点

出戻りcyberさん、皆様。こんばんわ、もうおはよーかな?
ヒコーキすばらしいですね。これは三脚使用ですか?
上を撮るときは三脚だと大変ですよね?私は追いつかなくて思わず三脚持ち上げたことがあります。(75-300*1.5だからできたけど)
動きものは絞り優先で撮った方がいいのでしょうか?(すみません、カメラ歴ばっかり長くてもちっとも進歩してません)
 野球の試合でEF75-300*1.5で撮ってましたが、どうしてもテレがぶれます。問題は近くを撮るときは17-85に入れ替えるかフィルムの35-105(これは直進ズーム)で撮ってますがほかにビデオも撮っていますので(本当は嫌い)機材が大変です。
・・・で50-500・・だったんですがやっぱり重い、ズームはもっと重い、これで、ズーム回転が軽く重さが1.5kg以内、OS付きで価格がEF100-400並だったならなあ・・・!とおもいつつ。
 中古ながらEF100-400をゲットしてしまいました。ちょっと試し撮りした結果ですが、いいレンズです、まあ満足の写りですが、やっぱりワイド側足りません(;;)テレ端はもう少しほしいです。(;;)AFはこんなモンでしょう、ISは利いているかちょっとわかりませんでた。
今日は曇りだったのでオートだと勝手にテレ側でストロボがホップしました。結局機材の重さだけ増えました。
 使いこなせるならやっぱり50-500ほしいですね!(もうしばらく買えませんが)10倍ズームとは思えない画質です。(タムの28-200使ってますが曇りの日はAF迷ってあまりよくないです)
何よりこのレンズはカッコいい!(シグ100-300はもっといいけど)
坊やヒロさん
 小学校の運動会なら大丈夫だと思いますがシグマの80-400OSは50-500よりAF遅いように感じました。OSやISなら400位までなら晴れていれば手持ちで十分いけるようです。
書込番号:4854927
 0点
0点

出戻りcyberさん、早速のアップ有難うございました。しかも、こちらの気持ちを汲んでくれたのか、50〜500mmまでのフルで比較していただき非常に参考になりました。
400mmと500mmですが、確かに大きな差はないような感じですが、やはりこの差はそれなりに魅力のある差だと感じます。
シグマの場合でしたら、HSMと500mmをとるか、400mmだけどOSをとるかですね。当然、EF100−400LISという選択肢もありますが、若干出費が増えますし…。それにアップしていただいた画像をみると、十分満足できます。実際、昨年のデジカメマガジン9月号では、レンズは異なりますが、シグマの70−200F2.8EXDGとEF70−200F2.8LISを比較した場合、シグマの方が上との評価でした。シグマのEXレンズはキヤノンのLレンズ並みなんですね。そう考えると、コストパフォーマンスは非常に魅力ありです。
S-PENさん、アドバイス有難うございます。HSMなしは、若干遅いですか?それは覚悟の上ですが、然程問題にならない程度であるなら、OSも付いていますし魅力的ですね。ただ、運動会の場合、昨年も三脚から外すことはなかったので、必要あるかないかですね。しかもこの2本、50−500mmの方が安いですし。EF100−400ならUSM+ISですし。ただ高い。
どうも有難うございました。
書込番号:4855501
 0点
0点

出戻りcyberさん、こんにちは。
もう見ていないかもしれませんが、また覗いたときにでもご意見を頂戴できればと思います。
タムロンのSP200−500mmも御持ちのようですが、このレンズとではどちらの方が開放から使用できますか?また、F8に絞った場合、どちらの方がシャープでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:4904420
 0点
0点

皆さんこんばんは。
坊やヒロさん、まだしつこく見てますよ(^O^)
>タムロンのSP200−500mmも御持ちのようですが、このレンズとではどちらの方が開放から使用できますか?また、F8に絞った場合、どちらの方がシャープでしょうか?
ご質問のSP AF200-500mmですが、残念ながら今は手元にありません・・・自転車操業なんで売却しなければ次買えません・・・
ということで記憶を辿れば・・・
200-500mmはワイド端200から300mm域までは開放でも十分シャープに結像するように感じました。
これ以上の焦点距離ではF8では甘く、特にテレ端500mm域ではF11以上絞り込まなければシャープな画質は得られませんでした。
個体差もあるとは思いますので一概には言えませんが、常にシャッタースピードと格闘していた記憶があります。
対して50-500mmは逆にワイド端に近い焦点域が甘く、テレ端の方がシャープな印象です。
500mmでF8から出来ればF9程度まで絞ればかなりメリハリのあるキリッとした画質が得られますのでテレ端の使用頻度が高いユーザーの方は50-500mmが適しているのではないかと思います。
超望遠域ではシャッタースピードが重要ですからこの1段の差は大きいです。
とは言っても、いずれもデジタル対応のレンズなのでどちらを選ばれても後悔されることはないと思います。
その他の点も踏まえて言えば・・・
 タムロン200-500mm
  ・割と軽量で振り回しやすい。
  ・安価でコストパフォーマンスが高い。
 シグマ50-500mm
  ・焦点域の範囲が滅法広くてかなり便利。
  ・工業製品として質感が高い(Lレンズよりも質感は上質←思い込み?)
というところでしょうか・・・
以上勝手な意見で恐縮ですがご参考としていただければ幸いです♪
書込番号:4906385
 0点
0点

早速のご回答有難うございます。
シグマのレンズのカキコ数は非常に少ないので、いろいろと御意見・御感想をいただき、ホントに参考になります。
400mmクラスのレンズに、トキナーもリニューアルした80−400mmを発売したようですね。ますます選択肢が増えます。こんだけ悩みだすと、今持っているタムロン28−300mmでも良いかと思ってしまいます。
また、質問等が出てきたらカキコさせていただきますので、どうぞ宜しくお願いします。
書込番号:4906660
 0点
0点

>シグマのレンズのカキコ数は非常に少ないので
ここに書く人は「全体板」を見てる人が多いと思いますよ。
書込番号:4906703
 0点
0点

出戻りcyberさん、こんにちは!
このレンズの購入を検討している初心者なんですが、2.3質問があるので、ご教授願います。
@このレンズのAF速度は戦闘機の離着陸のシーンに追いつく事が出来ますでしょうか。
A撮影の位置の関係もあるが、通常の場合、500mmではものたりないでしょうか。
書込番号:6022103
 0点
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






 
 


 
 





















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 



























 
 


















 
 
 
 
 


 
 

 
 
 
 


