APO 50-500mm F4-6.3 EX DG/HSM (キヤノン AF)シグマ
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 5月27日
このページのスレッド一覧(全51スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 8 | 2007年7月23日 22:58 | |
| 2 | 20 | 2007年3月11日 10:03 | |
| 0 | 3 | 2007年3月3日 15:09 | |
| 0 | 15 | 2007年2月19日 17:12 | |
| 0 | 6 | 2006年12月20日 23:43 | |
| 0 | 2 | 2006年11月1日 12:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > シグマ > APO 50-500mm F4-6.3 EX DG/HSM (キヤノン AF)
初めて質問させて頂きます。
私は野鳥の撮影をしているのですが、フィールドで出会った人に少しだけ50-500mmを貸して頂いた時に気に入ってしまって購入しようと思いました、同じシグマの170-500mmか50-500mmの購入を迷っています。
高校生の私からすると、金額的に170-500mmの方がありがたいのですが、撮影しようと思っている物が「鳥の飛びものを手持ちで」ですのでAFの速度が早い方を教えて頂きたいのです。また違いがあるならどの程度の違いなのでしょうか?
ちなみにカメラはEOSkissDです。
0点
ミヤホさん こんばんは
これは50-500mmがHSM付いてますので速いです
書込番号:6569110
1点
エヴォン様返信ありがとうございます。
ではもう少しお金を貯めて50-500mmを購入することにします。
あと、もうひとつお聞きしたい事があるのですがEOSkissDとこのレンズの相性は良いのでしょうか?
書込番号:6569152
0点
50-500mmの方がHSMでAFは高速です。
また、1Dmk3のムック本にたまたま50-500mmと170-500mmの描写比較も載っていましたが、それを見る限りではかなり50-500mmの方が描写は良かったです。
1Dmk3のムック本を探してみてみてくださいね。
それと50-500mmですがかなり重いです。
また500mmクラスの超望遠だと少しのブレでも大きく影響するので、シャッター速度が十分稼げないなら一脚を使う方が楽だし歩留まりも良いと思います。
書込番号:6569161
2点
くろちゃネコ様返信ありがとうございます。
描写力についても大きく違いがあるという事が良くわかりました、50-500mmは一度手にして飛びもの撮影しておりますので重さについてはあまり気にしておりません。
書込番号:6569212
0点
>EOSkissDとこのレンズの相性は良いのでしょうか?
相性に問題は無いと思います
それより、800mmになりますので
しっかりとした三脚が必要です
それと、シャッターを押す時にブレる可能性がありますので
レリーズも必要です
純正のEF100-400F4.5-5.6LISが10万程高いのですが
手振れ補正付きです
こっちのがさほど神経を使わない気がします
書込番号:6569238
0点
エヴォン様返信ありがとうございます。
ISOを400〜800程度にしてシャッタースピード上げた場合でも手持ちはキツイでしょうか?一度持って撮影した感じではそこそこ撮れていたのですが、やはり場合によっては三脚は必要なのでしょうか?
純正の100-400は、僕の小遣いではどう頑張っても手がでません・・・。
書込番号:6569369
0点
>やはり場合によっては三脚は必要なのでしょうか?
かなりきつい気がします
三脚もしっかりした物でいないと
風の強い時は特にブレますね
F値が望遠域では5.6〜6.3位ですから
SSも稼ぎにくいですので最低でも一脚は必需品かと思います
写りはとてもいいです
それと純正の様にフルタイムマニュアルが出来ます
書込番号:6569469
2点
わかりました、家に親がもう使っていないVelbonの大型三脚がありましたので大丈夫かと思います。
どうもありがとうございました、もう少しお金を貯めて頑張って買おうと思います。
書込番号:6569515
0点
レンズ > シグマ > APO 50-500mm F4-6.3 EX DG/HSM (キヤノン AF)
こんばんは
・1_APO100-300mmF4EXDG(たまにTELECON1.4xEXDG)
・2_APO50-500mmF4-6.3EXDG
のどちらにしようか検討中です。
常用は300mm域(35mm換算450mm付近)で、ネコやリスや鳥を近距離(20m以内)で狙う目的。
それ以上(テレコンの分や500mm域)の距離は緊急用と考えています。
本当は純正の方が良いのでしょうけど純正は手が出ません・・・_| ̄|○
100-300のテレコン無しの方が倍率に無理をしていない分、解像感が高いのは予想できるのですが
50-500も、私の常用域ではテレ端を逃げているので良さそうな感じもします、三脚座も立派だし。
100-300の方が他の用途にも持ち出す機会がありそうな気もする反面、
50-500は現場でレンズ交換(テレコンの付け外し)が無いので良さげです。少し安いですし。
・この両者の場合は300mm付近だとF値はどちらが明るいのでしょうか。同じ位ですか?
・実際私の常用域の300mm付近の解像感はどちらが優れているのでしょう?
・またテレ端付近では
「100-300+テレコン1.4の換算650mm付近」と「50-500の換算650mm付近」ではどちらが明るくできるでしょう?
宜しくお願いいたします
0点
こんばんわ〜。
豊富な勘と少ない経験からの推測からは、質問の件は全く分かりませんが、私ならタムロンの200-500にすると思います。
400mmあたりなら、シグマ100-300+1.4テレコンよりも解像度が高そうですし。
低倍率な分、なんとなく良さそうな感じです。
でも20mも離れたら、500mm端ばかり使いそうですね。
書込番号:5791601
1点
情報が全く無いのもアレですね...
シグマ50-500は、250mmあたりで既にF5.6みたいですね。
書込番号:5791609
0点
100-300+テレコン1.4はテレ端換算672mmですね、テレコン1段だからF値は開放でf5.6相当ですよね。このレンズは通しF4だから全域同じですよね。
自分はこっち↑使ってますが手持ちで機動力いかせるので割と気に入ってます。テレコンつけて撮った画像はありますが。
50-500の換算650mm付近となると開放でf5.6より暗くなるような気がするんですけど。割と早くからF値が6.3になってたような。どこかのスレで出された人いたような気がするんですがいつのことか忘れました。
シグマのMTFチャート見ても100-300の方が良さそうな気がするんですけど。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/100_300_4.htm
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/50_500_4_63.htm
書込番号:5791661
1点
ズームじゃなきゃ駄目ですか?
EF300mmF4ISの中古なら選択肢に入ってきますけど。(^^;)
焦点距離を二点(300mmと420mm)しか変えられない以外は全ての面で両レンズより上だと思います。
書込番号:5791887
0点
早速の情報ありがとうございます。F値たいへん参考になりました。
タツマキパパさんこんばんは
タムロン200-500も一瞬考えたのですがAF性能に不安を感じまして候補落ちさせてしまいました。
調子良く被写体が近づいてくれると10m位にはなりますので、基本的には換算450mm程で足りるのですが
そこは人間の性ですねぇ、やっぱりテレ端ばかり使いそうな気もします(笑)
>>250mmあたりで既にF5.6
なるほどぉ、、、2段程も絞るとやっぱり暗いですかね、、、その辺りで充分な解像感があると良いのですが。
goodideaさんこんばんは
そうですかぁ、50-500の方が暗そうなのですね、
テレコン無しの場合には圧倒的に100-300の方が良さそうですね、ズームで伸びないのも自分的にポイント高いです。
御使用の100-300は切れ味どうでしょうか?
くろちゃネコさんこんばんは
サンヨンも考えました。が、中古は考えてませんでした(笑)そっか中古もありですね。
あと、何と言うのか「広角でファインダーに入れてズームして大きくする」みたいな、
そんな事もあるのかなぁズームの方が良いのかな?と妄想していました。
確かに目的を限定できると短焦点の方が欲しいかも、、、、ってか欲しいです。
実際は余りお金が無いので汎用性も考えなくては・・・_| ̄|○
書込番号:5791987
0点
あとで自分のアルバムにアップしときますね。
鳥の画像。
書込番号:5792062
0点
goodideaさん作例ありがとうございます。
空抜けのレンジャクを綺麗に撮影されていますね。
しかもAFの記載。4枚目の前枝被りのなんかは、いかにもAFが迷いそうですが。
いや、これは良さそう。(ウデかな)
テレコン使用でこれだけ解像すれば、私には充分です
おかげ様で大きく100-300に傾きました。
とても参考になりました本当にありがとうございました。
書込番号:5792275
0点
茶マスさん
参考になったかどうか。
とにかく曇り強風(風速20m)位で揺れる中一瞬の風邪が弱ったとこ狙う撮影をしてたのでこの日撮ったものはぶれぼけが多いです。ほとんど載せてはいません。最初の1枚に撮った時。
二枚目以降は快晴でした。でも、枝の密集したところに留まるのでその隙間を縫ってわずかな合間を見つけて撮るという感じでした。見てのとおりでした。AFも割と早いですし、フレアゴーストオーブの類も結構押さえられてる感じがしました。テレコン使っちゃうとちょっと厳しいトコもあります。等倍で見るとわかります。ほぼオリジナル、何の手もくわえてないですので色合いも見てのとおりです。カメラとレンズはかって直ぐ使ったのでまだ馴れてない状態でのものです。被写体も初めて見るものでこの二回だけしか撮ってはいないです。すべて手持ち、AFに頼ってます。
どちらも距離は10m以内です。
こんな状態ですが、100-300F4の性能がある程度わかるかと思います。
自分もシグマ135−400、50−500、80−400タム200−500キャノン100−400LIS、300F4LISを考えて
100−400LIS買いに行ったら、キャノンのLレンズは当分お店に入荷しないので3カ月は覚悟してください、でした。
直ぐ欲しかったので次点の100-300と30D買っちゃいました。(笑)
結果としてこれでも自分には合っていました。
今気づきました。オリジナルサイズじゃないのもじってしまってますね、ごめんなさい。
書込番号:5792537
0点
茶マスさん、こんばんは
シグマは135-400とこのレンズを使い、50-500は使った事
ありませんが100-300のカリカリな感じ好きです。
(135-400は手放しました)
トータルでツブしはEF100-400の方が効くとは思いますけれど
goodideaさん、サンプル素晴らしすぎです(^^)goodjob
書込番号:5794711
0点
goodideaさん更に詳しい説明ありがとうございます
確かに晴れの日にしては色乗りは少し淡白な感じもしますが
条件が条件ですので十二分に合格点。
テレコン使用時の各収差がここまで押さえられていれば御の字です。
10m以下との事ですが、レンジャクの冠羽の様子や空抜けの背景からも、
見上げで撮影されたと思われますが、実際私の撮影する状況もこんな感じですので
たいへん参考になりました。(10m以下でレンジャクとは行きませんけどね)
単純に鳥の撮影と考えるとドンドン長玉化や大砲化してしまい
換算1000mmとかの世界は、私の予算ではどうしても無理がありますので
そちらは証拠写真程度に諦めてスコープで眺めるだけにするつもりです(笑)
たこやきソースさんこんばんは
>>100-300のカリカリな感じ好きです。
うほ、良い響きですねカリカリ。今日カメラ屋で50-500、170-500を弄って来ましたが、
(100-300は無かった)画質面は別にして触っただけの感触では
・伸びた時の重量バランスの変化
・伸びた時の長さ
がやはり気になってしまいました。100-300でほぼ決定っぽくなりました。
>>トータルでツブしはEF100-400の方が効くとは思いますけれど
私の周りにも使用されてる方多いです。
直進なのが引っ掛かりますけど、コンパクトだし。
けど値段が・・・_| ̄|○
書込番号:5795902
0点
茶マスさん
見て戴きありがとうございます。
忘れてましたが、ズームリングかなり重いですのでMFにするのがつらいです。結果、AFにまかせある程度合わせたらMFにするという使い方になるかと思います。
色ですが、30Dのピクチャースタイルのセットはニュートラルです。
後で加工を前提としてるのでかなりあっさり、カリカリ感けしてます。でも結構このレンズだとシャープになります。
このレンズはテレコンつけて手持ちでも結構使えるので気に入ってはいます。
たこやきソースさん
おほめいただきありがとうございます。でも、載せてないのにものすごい数のブレぼけがありますので・・・。(笑)
書込番号:5795970
0点
価格ですが交渉次第ですが10万切ること可能だと思います。
自分は出て直ぐかって10万でしたから。最近の安いトコでは95000円ぐらいのトコあったように思います。
書込番号:5795984
0点
茶マスさん、こんにちは
嫌味みたいになっちゃうかも知れませんが、本日散歩の友に持ち出し
カワセミを撮って改めて、このレンズ手放せなくなりました。
欠点と言えばズームトルクが重いこと、フォーカスリミッターが無いので
AFが迷っちゃうと行ったり来たりしちゃう幅が大きい事くらいだと思います
構図も何も出来てませんが、宜しければ見てください
書込番号:5798071
0点
たこやきソースさん
このレンズってAPO100-300mmF4EXDGの事ですよね。
これいいレンズだと思います。
書込番号:5798865
0点
こんばんは。
おかげ様で100-300に決定しまして、お取り寄せをしました
一応、モノが届いてから最終確認して購入です。
「年内は無理っぽいです、年明けて1月中旬には」との事で、
年末年始なので何かと予想がつかないみたいでした。
色々と教えて頂きましてありがとうございました。
goodideaさん
>>ものすごい数のブレぼけ
特に野鳥写真はそんな物なのでしょうね、デジスコとかだと1/100枚とからしいです
そこはデジタル。
歩留まりよりも「大量のデータからどれを選ぶか」でOKということで(笑)
たこやきソースさん
素の300mm(換算450mm)で行けちゃうんですね、カワセミが。
関東圏などでは近年増えているそうですね。
私のフィールドではなかなか近い所にはおりませんので羨ましいです。
書込番号:5799541
0点
-->茶マスさん
ご覧頂きありがとうございます、あの場所は人工的に作られた場所らしいのですが
大砲構えた鳥屋さん達が沢山居ます。
APO 100-300ご予約おめでとうございます!
正月に使えないのは少し残念でしょうけど年明けに素晴らしい写真を沢山撮ってください。
-->goodideaさん
板がAPO 50-500だって事を忘れてました^^;
訂正させて頂きます
このレンズ=APO 100-300F4 EXDG
書込番号:5800759
0点
茶マスさん
どうしましたでしょうか?買われたんだろうか?
以前注文した時はかかるといわれたんですが直ぐきました。
お休み時は厳しいかなああ。
たこやきソースさん
そうなんです。いたちがうのでどれか考えちゃいました。>^_^<
書込番号:5821216
0点
あぁぁ、結構な長期休暇に入り田舎に帰省しているので、
自宅の電話に入荷連絡が入っているのかもしれないですね。
長めの休暇のため、年始からも撮影に出かけ辛いのもあって
どうせ年明けだぁと諦めモードです。
って、真冬になっちゃいます・・・_| ̄|○
書込番号:5822947
0点
えー、随分と放って置いた感がありますが一応御報告させて頂きます。
少し病気もあって入院したりしながら、色々とタイミングを逸してしまいましたが
20D及びレンズ達を全部手放しまして(知人に引き取って頂いて)、
ペンタックスに完全移行完了しました。
K10Dの到着に合わせて、APO100-300/4DG(ペンタ用)も同時購入と相成りました。
休暇中にキャノン用の取り寄せを待ってる間に、ペンタ用の発売アナウンスがあり
ボディーの買い替えを考えていたのにあわせて、ペンタックスが気になって触りまくっていたら買っていました。
御相談に乗って頂いたキャノン板の皆様ありがとうございました。
書込番号:6100379
0点
茶マスさん
購入おめでとうございます。
入院ですか大変でしたね。
うちも子供が入院で2月はまったく抜け落ちてしまいました。(笑)
K10Dですか。鮮やかな画像ができるように感じています。
100-300と合わせるとちょうどいいかなあと思います。
無理せず楽しんでお撮り下さい。
書込番号:6101057
0点
レンズ > シグマ > APO 50-500mm F4-6.3 EX DG/HSM (キヤノン AF)
このレンズの購入を検討しているものですが、一つ分らないことがあるので、何方か詳しい方、ご教授願います。
聞く処によると、このレンズはカメラによってはテレコンを装着しても、オートフォーカスが作動する場合もあるそうですが、それは本当でしょうか?カメラの機種は何でしょうか?
よろしくお願いします。
0点
通常、テレコンと合わせた絞り開放値がF5.6ないしF8の領域
でテレコンが動く場合がありますが・・・焦点距離の短い
側だけでしょうね。
一応、メーカサイトより・・・
>アポテレコンバーターの装着が可能
>別売りのAPO TELE CONVERTER EXの装着により、1.4xでは140-700mm F7.3-8.8、2xは200-1000mm F10.4-12.6のMFレンズとして使用できます。(コンバーター装着時のズーム範囲は100mmから500mmとなります。)
ただF5.6を越える開放値ではAFでも信用できないけどねえ・・・
て、オーバー500mmなら、相応の出費が必要だと思いますが。
書込番号:6066674
0点
こんばんは
お答えになってないとは思いますがテレコンとは1段暗くなるX1.4テレコンですよね。
>オートフォーカスが作動する場合もあるそうですが
手持ちの30DとEF100-400F4.5-5.6LISに、かなりの晴天下の時
kenkoテレコンでAFが動いたことはあります。
しかし撮りたいと思う精度で無かったと思います。
このレンズ、テレ側F6.3ですがF5.6対応のカメラでAFが
作動する事を考えると(擬似F5.6な動きらしい)
F8対応の1D系ならAF作動しそうな気もしますが
残念ながら誰も保証してくれる方は居ないと思います
書込番号:6067046
0点
TAILTAIL3さん、たこやきソースさん、御回答有難うございました。
ということは、AFが作動しても、合焦精度は保証できないということですね。
分りました。何か有ったら、又、宜しくお願いします。
書込番号:6069511
0点
レンズ > シグマ > APO 50-500mm F4-6.3 EX DG/HSM (キヤノン AF)
皆さんこんにちは。
ようやくですがこのレンズを手に入れました。
DG化以前から気にはなってたんですが、なかなかふんぎりがつかなくて・・・
で、購入して最初の感想ですけど、とにかく「重い」!
あまりの重さに思わず笑ってしまいました・・・
手持はやっぱり無理だあ〜。潔く諦めて三脚使うことにします。
50−500mmの利便性があれば交換レンズも不要になって荷物を少なく出来ると思ったんですが、逆にどんどん重装備になっていくような・・・
20D+バッテリーグリップとの組み合わせでは重量バランスは悪くないので腕力を鍛えて対処すべきなのでしょう。
今日は生憎の悪天候でまだ撮影はしてませんがどうなんでしょう?
単焦点には敵わないまでもそこそこ期待してるんですが・・・
過去にSIGの170−500mm(非DG)とTAMの200−500mmを使用しましたが、これらと比べると・・・?
今のところ実写していないので何とも言えませんが、少なくともスタイルは迫力抜群で超が付くほど格好良いです!
・・・レポートに内容がなくてスイマセンm(__)m
実写出来たらまた報告させていただきます。
0点
いいですね。私はもう1年近く迷ってます。感想をお願いします。
APO50-500は重さとISがないので、あと回転リングが結構重いですよね。近くに店がないのでたまに仙台ヨドバシに行ってますが、テレ側が結構行けるみたいです、ワイドは今ひとつに感じました。
これともう一つ候補がEF100-400なんですが、こっちは良い点と悪い点を比べると
軽い(APOに比べれば)
ISがある(おまけ程度)
ズームが直線(微調整が難しい)
テレ側がぼやっとしている
価格がこの程度の性能に払いたくない。
設計が古いのでそろそろ新しくなる
勝手気ままですが、こんな感想です。(どっちも持っていませんが!)
知りたいことは(実践で使ってないので)ズームがいざとなると回せるのか、手持ちでは不可能か(この辺はその人によると思いますが)
現在は20D使用ですが、昨年夏までは620.650(フィルム)+ケンコー1.5+EF75-300、EF35-105、シグマ400-5.6などかなり古い機材でレンズも新しいのはセットの17-85しか持っていません。感想は借りた物やヨドバシの物なので「そうだ」とは言い切れません(;;)
とる対象は様々ですが野球、鳥などです、飛行機は残念ながら空高いところです。(近くにありません)
書込番号:4842625
0点
出戻りcyberさん、S−PENさん初めまして。
つい先日までこのレンズ+20D+バッテリーグリップにて使用していました。
私も初めて手にしたときはまずあまりの重さで笑ってしまいました。次はズームのあまりにも硬いことです。
このレンズを手持ちで使うことはまず無理でしょう。特に動きの速いものにはかなり苦戦すると思います。手持ちでズームリングを回していくには神業が必要か?
それとF4-6.3で朝夕は明るさが気になるように感じました。
HSMの速度はそれほど遅いとは感じませんでした。
それらを勘案して(奥さんに相談して苦戦の末)EF28-300LISの中古にしてしまいました。
しかし、50-500までカバー出来るレンズがないだけに貴重なレンズであり、手放すことは少し迷いました。
出戻りcyberさんが書かれているようにレンズが少なくて済むことはないと思いますよ。
書込番号:4843278
0点
私もこのレンズには興味があります。
子供の運動会用に購入を検討してますが、もう1つの候補はシグマの80‐400mmEXDGOSです。手振れ補正も付いているし、5倍ズームなので、この10倍ズームより解像力は上かも、ということで悩んでいるところです。
是非、使用感、写りについて感想を聞かせて欲しいですね。重さは、一脚を使用するので、然程気にしません。
書込番号:4844193
0点
みなさん今晩は。
50-500F4-6.3EXDG/HSMは重量約1.8kg+20D 685g+バッテリ-グリップ290gで計約2.8kg程になります。
このセットを固定するためにベルボンMark-7Bを使用していました。Mark-7BはMg製でなく重いですが安定していました。この三脚のおかげで強い風の時もぶれる事は無かったです。
バッテリ-グリップを装着するとレンズの三脚座とちょうど水平な高さとなり純正品のような座りとなってなかなか良い姿です。(逆にEF70-200LF2.8ISやEF28-300L3.5-5.6ISなどは水平に座わりません。)
一脚での撮影は経験がないので答えられませんが、ズ−ムリングがかなり堅いために苦労するかも知れません。ズ−ムリングの堅さが最初は使って行くうちに軽くなるかと思っていましたがどうもレンズの機構に因るように思われ手放すまで軽くなることは無かったです。
HSMはこのクラスとしてはしょうがないスピ−ドであろうと思われます。
解像度はEF2種と比べ甘く、ピシッと決まるという感じではないですね。
書込番号:4844295
0点
皆さんこんばんは。
ご返信ありがとうございます。
残念ながら今日も曇り空でしたが、ニューレンズと共にちょこっと張り切って行ってきました。
一番感じたのは「やっぱり暗いなあ・・・」
屋外とは言え、画質優先でF8〜9まで絞ると曇り空では感度UPしないとどうにもシャッタースピードが稼げません。
特にテレ端500mmともなるとかなり苦戦(・_・、)
まあ、初めから覚悟していたことなんで・・・
>>>S-PENさん
実は純正100−400mmも検討してました。IS付いてればテレ端でも手持でガンガン行けそうなので。
ただ少しでも長さが欲しくてこっちの50-500mmを選びました。
ズームリングは”超”重いです。手持状態でズームさせるのは至難の技ですね。腕力次第だと思いますけど・・・
力技で「おりゃ!」って感じです(^O^)
>>>山の散歩さん
EF28-300mm!良いですね。羨ましいです。
100-400mmと同じく購入検討しましたが、直進ズームに馴染めなくて・・・。(本当は予算オーバーでした。とほほ・・)
しかし2.8kgですか・・・そりゃ重い筈です。リアルに数字聞いてしまうと今頃疲れが・・・(笑)
飛行機が主な被写体なので、なんとか腕力鍛えて「神業」を体得したいですね。頑張ります!
>>>坊やヒロさん
そういえば80-400mmOSも検討しました。(欲張りすぎ?)
手ブレ補正は魅力でしたがAFが遅いとの評価が多いようです。実際に自分で試した訳ではないので間違ってたらごめんなさい。
おっしゃられるようにズーム倍率を抑えた分、写りは良さそうですね。
50-500mmのズーム領域があれば「運動会でもなんでも来い!」だと思いますのであとは重さとの闘いではないでしょうか?
それなりの体力があれば力ずくで(かなり強引に)機動力を生かすことも可能かと思います。
ズームリングの重さですが、私見ですがどうも機械的な重さではないような気がします。ひっかかりとかは一切感じませんし。
ズーミングによってレンズ内の空気が押し出されたり吸い出されたりしているような感触です。密閉性が高いんでしょうか?
もしかして当たり前のことかもしれませんが、他のレンズではそんなことを感じたことはないので不思議な感覚です。
まあ、重さについては使ってるうちに慣れるかもしれません。(手持でフレーミングしながらは厳しいですけど)
今日は悪天候ということでご紹介できるような画像はありませんのでご勘弁下さい m(_ _)m
お見せできるものが撮れましたらまたご報告させていただきます。
書込番号:4844831
0点
皆さんこんばんは。
実写画像をUPしましたので宜しければご笑覧ください・・・
http://www.geocities.jp/shining_deepblue_sky/sigma50-500mm_exdg_hsm.html
書込番号:4848403
0点
出戻りcyberさん、写真のアップ有難うございます。
F9まで絞ればかなりシャープに写っていますね。満足度の高い写りだと思います。出戻りcyberさんの画像に対する感想はどうですか?
50−500mmでこれだけの写りなら、80−400mmはもう少し上なのかなぁっと期待してしまいます。
でも、500mmまであれば、仰るとおり「運動会でも何でも来い」ということで長さについてかなり満足すると思います。
1つお願いなのですが、このレンズで(50−500mm)、同じ被写体を同じ距離から撮影した場合で、400mmと500mmで撮影した場合の被写体の大きさがどの程度変わるかを見せていただければ非常に参考になります。
何か撮影に出たときの機会で結構ですので、お手数ですがお願いできないでしょうか?どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:4848956
0点
坊やヒロさん、こんにちは。
ご要望の画角の違いについてUPしましたのでご覧下さい。
http://www.geocities.jp/shining_deepblue_sky/sigma50-500_2.html
あまり天候に恵まれず、作例として不完全ですが・・・・
400mmと500mmでは画角的にあまり代わり映えしませんね。
自分で比較して初めて気づきました・・・。
このレンズの描写ですが、F9〜F11まで絞ればかなりシャープに撮ることが出来、私的には十分に満足しています。
重さの問題もありますので満点とは言えないまでも、50mmから500mmまで1本でカバー出来るこのレンズは実際に使ってみて非常に便利だと実感しました。
但し、レンズの暗さはいかんともしがたいですから80-400mmのようなOS(手ブレ補正機能)が欲しいですね。
次モデルに期待したいです。
書込番号:4853697
0点
出戻りcyberさん、皆様。こんばんわ、もうおはよーかな?
ヒコーキすばらしいですね。これは三脚使用ですか?
上を撮るときは三脚だと大変ですよね?私は追いつかなくて思わず三脚持ち上げたことがあります。(75-300*1.5だからできたけど)
動きものは絞り優先で撮った方がいいのでしょうか?(すみません、カメラ歴ばっかり長くてもちっとも進歩してません)
野球の試合でEF75-300*1.5で撮ってましたが、どうしてもテレがぶれます。問題は近くを撮るときは17-85に入れ替えるかフィルムの35-105(これは直進ズーム)で撮ってますがほかにビデオも撮っていますので(本当は嫌い)機材が大変です。
・・・で50-500・・だったんですがやっぱり重い、ズームはもっと重い、これで、ズーム回転が軽く重さが1.5kg以内、OS付きで価格がEF100-400並だったならなあ・・・!とおもいつつ。
中古ながらEF100-400をゲットしてしまいました。ちょっと試し撮りした結果ですが、いいレンズです、まあ満足の写りですが、やっぱりワイド側足りません(;;)テレ端はもう少しほしいです。(;;)AFはこんなモンでしょう、ISは利いているかちょっとわかりませんでた。
今日は曇りだったのでオートだと勝手にテレ側でストロボがホップしました。結局機材の重さだけ増えました。
使いこなせるならやっぱり50-500ほしいですね!(もうしばらく買えませんが)10倍ズームとは思えない画質です。(タムの28-200使ってますが曇りの日はAF迷ってあまりよくないです)
何よりこのレンズはカッコいい!(シグ100-300はもっといいけど)
坊やヒロさん
小学校の運動会なら大丈夫だと思いますがシグマの80-400OSは50-500よりAF遅いように感じました。OSやISなら400位までなら晴れていれば手持ちで十分いけるようです。
書込番号:4854927
0点
出戻りcyberさん、早速のアップ有難うございました。しかも、こちらの気持ちを汲んでくれたのか、50〜500mmまでのフルで比較していただき非常に参考になりました。
400mmと500mmですが、確かに大きな差はないような感じですが、やはりこの差はそれなりに魅力のある差だと感じます。
シグマの場合でしたら、HSMと500mmをとるか、400mmだけどOSをとるかですね。当然、EF100−400LISという選択肢もありますが、若干出費が増えますし…。それにアップしていただいた画像をみると、十分満足できます。実際、昨年のデジカメマガジン9月号では、レンズは異なりますが、シグマの70−200F2.8EXDGとEF70−200F2.8LISを比較した場合、シグマの方が上との評価でした。シグマのEXレンズはキヤノンのLレンズ並みなんですね。そう考えると、コストパフォーマンスは非常に魅力ありです。
S-PENさん、アドバイス有難うございます。HSMなしは、若干遅いですか?それは覚悟の上ですが、然程問題にならない程度であるなら、OSも付いていますし魅力的ですね。ただ、運動会の場合、昨年も三脚から外すことはなかったので、必要あるかないかですね。しかもこの2本、50−500mmの方が安いですし。EF100−400ならUSM+ISですし。ただ高い。
どうも有難うございました。
書込番号:4855501
0点
出戻りcyberさん、こんにちは。
もう見ていないかもしれませんが、また覗いたときにでもご意見を頂戴できればと思います。
タムロンのSP200−500mmも御持ちのようですが、このレンズとではどちらの方が開放から使用できますか?また、F8に絞った場合、どちらの方がシャープでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:4904420
0点
皆さんこんばんは。
坊やヒロさん、まだしつこく見てますよ(^O^)
>タムロンのSP200−500mmも御持ちのようですが、このレンズとではどちらの方が開放から使用できますか?また、F8に絞った場合、どちらの方がシャープでしょうか?
ご質問のSP AF200-500mmですが、残念ながら今は手元にありません・・・自転車操業なんで売却しなければ次買えません・・・
ということで記憶を辿れば・・・
200-500mmはワイド端200から300mm域までは開放でも十分シャープに結像するように感じました。
これ以上の焦点距離ではF8では甘く、特にテレ端500mm域ではF11以上絞り込まなければシャープな画質は得られませんでした。
個体差もあるとは思いますので一概には言えませんが、常にシャッタースピードと格闘していた記憶があります。
対して50-500mmは逆にワイド端に近い焦点域が甘く、テレ端の方がシャープな印象です。
500mmでF8から出来ればF9程度まで絞ればかなりメリハリのあるキリッとした画質が得られますのでテレ端の使用頻度が高いユーザーの方は50-500mmが適しているのではないかと思います。
超望遠域ではシャッタースピードが重要ですからこの1段の差は大きいです。
とは言っても、いずれもデジタル対応のレンズなのでどちらを選ばれても後悔されることはないと思います。
その他の点も踏まえて言えば・・・
タムロン200-500mm
・割と軽量で振り回しやすい。
・安価でコストパフォーマンスが高い。
シグマ50-500mm
・焦点域の範囲が滅法広くてかなり便利。
・工業製品として質感が高い(Lレンズよりも質感は上質←思い込み?)
というところでしょうか・・・
以上勝手な意見で恐縮ですがご参考としていただければ幸いです♪
書込番号:4906385
0点
早速のご回答有難うございます。
シグマのレンズのカキコ数は非常に少ないので、いろいろと御意見・御感想をいただき、ホントに参考になります。
400mmクラスのレンズに、トキナーもリニューアルした80−400mmを発売したようですね。ますます選択肢が増えます。こんだけ悩みだすと、今持っているタムロン28−300mmでも良いかと思ってしまいます。
また、質問等が出てきたらカキコさせていただきますので、どうぞ宜しくお願いします。
書込番号:4906660
0点
>シグマのレンズのカキコ数は非常に少ないので
ここに書く人は「全体板」を見てる人が多いと思いますよ。
書込番号:4906703
0点
出戻りcyberさん、こんにちは!
このレンズの購入を検討している初心者なんですが、2.3質問があるので、ご教授願います。
@このレンズのAF速度は戦闘機の離着陸のシーンに追いつく事が出来ますでしょうか。
A撮影の位置の関係もあるが、通常の場合、500mmではものたりないでしょうか。
書込番号:6022103
0点
レンズ > シグマ > APO 50-500mm F4-6.3 EX DG/HSM (キヤノン AF)
初書き込みとなります、新参者のケロロ特攻隊長と申します。
直接レンズとは関係ありませんが、教えてください。
私も野鳥(詳しくは白鳥)及び静物を撮影するために、このレンズを購入しました。
余りの重さに手持ちでの撮影は困難な為に、このレンズの使用に耐え得る三脚の購入を検討していますが、何を買おうか迷っています。
本レンズをお持ちの方々に、お薦めの三脚と雲台を教えて頂けたらと思います。
三脚の掲示板で本レンズの使用者を探すより、こちらのレンズを既に使用されている方に伺った方が良いかなぁ・・・と思い、こちらの掲示板にて書き込みをさせて頂きました。
御教授の程、宜しくお願い致します。
追伸:
今までこんなに重いレンズを使用した事が無かったので、手持ちの三脚では耐えきれない事を、レンズ購入後に気が付きました。
0点
いくらまで出せますか?
第一段階は3万円前後。
どの次は6万前後。
それ以上出してよければ10万円台。
書込番号:5775660
0点
私もこのレンズを使用しておりますが、三脚は
Velbon neo Carmagne530です。(生産終了)
このクラスでも十分かと思いますが、もう少し上位モデルでも
よいかと・・・(カーボン前提で・・・)
販売に力の入っているこのショップ(梅田フォトサービス)
のHPの「三脚選びのツボ!!」が参考になると思いますよ。
http://www6.ocn.ne.jp/〜umeda-f/index.html
書込番号:5775903
0点
この2kg弱のレンズとカメラ合わせて3kg程だと思うので
対加重4kgくらいの三脚なら大丈夫なのでは?
ちなみにベルボンだと
http://www.velbon.com/jp/catalog/velbonhikaku.pdf
〜300mmF2.8級のモノなら大丈夫かと思います。
移動に徒歩などが含まれず三脚自身の重さが気にならないなら
カーボンよりメタル三脚の方がコストパフォーマンス高いです。
でも今まで手持ちで撮っていたなら三脚って固定されてしまい
不便だと思います。一脚じゃダメなんでしょうか
書込番号:5775923
0点
SLIK三脚カタログの対応表を見てください。
答えは載っています。
雲台はお好みでどうぞ。
書込番号:5777166
0点
皆様、御教授頂きまして有難うございます。
今回、何故迷ったかというと、すぎやねんさんのレスの通り、
カタログを見ました。
そこで、レンズと三脚の組み合わせの最適性を○、△、×で示した表を見て、余計にどの程度の三脚が良いのかが解らなくなってしまった訳です。(お恥ずかしい限りです・・・。)
シャッタースピードの工夫が必要という文言もあったりして、なるべく余計な事を考えずに写真が撮りたいと考えておりました。
金額的には5〜6万くらいで、最適なものがあれば良いなぁと思っています。
たこやきソースさんの”一脚”というのも是非検討させて頂きたいと思います。(以前は白鳥の飛んでいる姿を追いかけるような感じでも撮影をしていました。)
機動力を増す意味でも、一脚は有効そうですね。
書込番号:5779098
0点
余計なことを考えずに写真が撮りたいなら、○の付いた三脚の中で、一番重い、脚径の太い三脚にしたらいいです。
持ち運びはしんどいですがね。
必要十分で、できるだけ軽い三脚を選ぶとなると、頭を使ってあれこれ考えなければなりませんし、撮影時、速いシャッタースピードで撮らなければなりません。
でも、三脚に5〜6万円も出せるなら、かなりいい三脚が買えますよ。
予算上限一杯で買える、一番しっかりした三脚にしましょう。
書込番号:5783942
0点
レンズ > シグマ > APO 50-500mm F4-6.3 EX DG/HSM (キヤノン AF)
このレンズの他にも広角ズーム等、たくさんあります。メーカーに聞けば教えてくれるかも。
書込番号:5591810
0点
>G4 800MHz さま
どうもありがとうございます。
ですよね。シグマに聞けばはやいですよね。。
で、どうしても気になるからシグマに聞いてみちゃいました。
曰く「レンズの構成を鑑みた上で、無理のない回転方向で設計している」とのことでした。
以上、失礼しました。
書込番号:5592242
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)







