70-300mm F4-5.6 DG MACRO (ソニー用)

このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2023年9月16日 17:37 |
![]() |
2 | 11 | 2015年11月29日 20:56 |
![]() |
9 | 13 | 2012年10月17日 20:59 |
![]() |
5 | 5 | 2012年6月2日 08:37 |
![]() |
9 | 6 | 2011年10月26日 20:59 |
![]() |
0 | 5 | 2011年4月10日 14:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 70-300mm F4-5.6 DG MACRO (ソニー用)
写真好き初心者です。
適切な低コスト・アダプターをお教え下さい。
また、70-300mm F4-5.6 DG MACRO (キヤノン AF)を該当アダプターを使って装着する場合との、違い、お勧めは・・・
純正のズームレンズ(SEL18200)は持っていますが、2年も使わずにレンズに白カビが生えて、使っていません。高価なレンズは今のレベルでは必要ないので〜
0点

α5100にLA-EA5を取り付けてシグマ 70-300mm F4-5.6 DG MACRO ソニー用を取り付けてみました。
画像は表示されるもののオートフォーカスが効きません。なのでボケボケです。手動でレンズを操作しないとピントは合いません。
たぶんα5000でも駄目でしょう
ボディをα6600に変えてみたところオートフォーカスばっちりで瞳AFもちゃんと合わせてくれます。ただし小刻みにレンズが動いてより正確にピント合わせようと努力し続けるのでうるさいです。ピントがあった時の画像は美しく感動しました。
書込番号:25425099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > シグマ > 70-300mm F4-5.6 DG MACRO (ソニー用)
このレンズが安いので購入しようか検討している者です。
このレンズを eマウントアダプターを使ってilce qx1につけたいのですが、なにか支障があったり、写りが悪くなったりなどはありませんでしょうか?
書込番号:19355850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーは使ってないので、あくまでスペック上や書き込まれた評価をもとにした話になります。気に入らなければスルーしてください。
まず、このレンズは古いです。一応価格の割にはそれなりの写りをするという評判のようですが、画素数が2000万クラスになった今でも十分な解像をするかどうかは、個人の感じ方もあると思いますが、少し疑問があります。
また、マウントアダプターLA-EA3ではマニュアルフォーカスになったと思います。オートフォーカスを期待するなら、LE-EA4が必要になるはずです。既にお持ちならいいですが、そうでなければマウントアダプターの価格も考慮する必要があります。
それとこのレンズは超音波モーター非搭載ですので、作動音がすると思いますし、AFスピードもあまり期待できません。
さらに手ブレ補正がついてないので、シャッタースピードにもかなり注意が必要になると思います。
300ミリの必要性がどの程度あるのか、本当に300ミリで足りるのかという問題がありますが、時に300ミリが必要と言う程度であれば、純正の55-210くらいを使って、必要に応じてトリミングしたほうがいいように思います。
http://kakaku.com/item/K0000281852/
書込番号:19357689
0点

>あらしのよるに 2418さん
> このレンズを eマウントアダプターを使ってilce qx1につけたいのですが、なにか支障があったり、写りが悪くなったりなどはありませんでしょうか?
ないはず、です。
ただし、何かあった場合、ソニーもシグマも面倒を見てくれないリスクはあります。
少なくとも、シグマにマウントアダプター経由でも動くかどうかを問い合わせた方が良いと思います。
書込番号:19357695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あらしのよるに 2418さん
補足です。
QX1は使っていますが、こういう長くて(ものすごく伸びて)レンズ側に三脚を付けられないレンズの場合、マウントアダプターのネジを使って三脚に載せても(普通のカメラより)安定は悪いです。
その辺の対策も考えた方が良いと思います。
書込番号:19357720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

三連投目です(^^;;
>あらしのよるに 2418さん
既にソニーのマウントアダプターはお持ちでしょうか?
そうでないなら、レンズはキヤノン用にして、下記でカメラにつなぐのも手だと思います。
http://item.rakuten.co.jp/auc-stkb/kipon-ef-se-af/
シグマレンズを使っての不具合にソニーが動くことは、まず、考えられませんが、キポンなら可能性なしとは言えないと思います。
あと、キヤノンとソニーのEマウントは、完全電子マウントなので、相性が良いとも言えます。
書込番号:19357872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信遅くなって、申し訳ありません。色々と調べていただき有難うございます。キャノンとソニーを接続するアダプターがあるのをはじめて知りました。有難うございます。キャノンのレンズは持っているのですが、だいぶ古いものなので、対応しているか確認してから、検討してみようと思います。
書込番号:19361872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信遅くなって、申し訳ありません。色々と調べていただき有難うございます。まだ、マウントアダプターは持ってないので、結局アダプターの値段などを考えると純正の方が安くなりますね。ただ、TAMRON製のレンズにはソニーのカメラには手ぶれ補正がついているため、レンズ側での補正機能はありません。と書いてありましたので、手ぶれ補正の件はそこまで問題はないかと思います。(古いので、何ともいえませんが・・・)
書込番号:19361907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

望遠レンズ使用時のバランスまで考えていませんでした。有難うございます。参考にさせていただきます。
書込番号:19361911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

申し訳ありません。見辛くなってしまいました。
17:19、17:31のものが「あれこれどれ 」さんへの返信で、
17:29のものが「遮光器土偶」さんへの返信です。
書込番号:19361926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ソニーのカメラには手ぶれ補正がついているため、レンズ側での補正機能はありません。
困ったことにソニーのカメラの場合は、手ブレ補正がボディ側に内蔵している物と、レンズに依存してボディに手ブレ補正を内蔵していない物があります。例えばα7SUでは仕様書に「イメージセンサーシフト方式5軸補正 (補正方式はレンズ仕様による)」と記入されてますが、QX1の場合「交換レンズ側対応 (レンズ仕様による)」としか記載が無いです。
つまりボディ内に手ブレ補正機能は無いと解釈できます。バランスも含めて再考されたほうがいいと思います。
書込番号:19362299
1点

>あらしのよるに 2418さん
遮光器土偶さんが書かれたように、ソニーの(Aマウント)レンズ,、およびそれに準拠するタムロンやシグマのレンズには手ブレ補正はありません。手ぶれ補正が必要なら、キヤノン用のレンズが必要だと思います。
なお、私は、キヤノンの手振れ補正レンズをアダプター経由でQX1に装着して使うことがありますが、手ぶれ補正はきちんと働くと思います。経済的に可能ならキヤノンレンズをお勧めします。
http://kakaku.com/item/10501011451/
http://kakaku.com/item/10501011451/ 隅が写らないかも…
http://kakaku.com/item/K0000271169/ 隅が写らないかも…
その上で、AF速度とかがどうしても満足できなければ、X7を買い足す手もあります (^_^;)。
ソニーだとAマウントのカメラはかなり高価なものしか残っていません。
書込番号:19362490
0点

訂正です。
> http://kakaku.com/item/10501011451/ 隅が写らないかも…
http://kakaku.com/item/K0000566027/ 隅が写らないかも…
です。隅が写らないかも、というのは、キヤノンとソニーで画面サイズが異なっていて、キヤノンの方がやや小さいからです。シグマやタムロンならキヤノン向けに写る範囲を小さくすることはまず考えられないのですが、キヤノンレンズの場合、キヤノンのカメラ専用に設計されている可能性があります。
EF-S 15-85mmというレンズで試した範囲では、広角でも隅は写ったと思います。
書込番号:19362539
0点



レンズ > シグマ > 70-300mm F4-5.6 DG MACRO (ソニー用)
先日、子供の運動会にて付属でもらった望遠レンズを使用中、ズーム時に異音がして若干熱を持つ感じがし、一回外して着け直したところピントも合わなくなり帰路にてカメラ屋へ直行(汗)
後日修理代金が見積もりで届き、金額にガクガクしてしまい、新しい物を購入するか検討中です
当方、SONYのα300を使用しております
まだまだ初心者のため、マウントとか用語が分かりません…
友人がこのレンズに近い物を使っていたので、価格的にちょうどいいなぁと言うのと使用感も良さそうなので、今持っているカメラに使用できるのであれば購入の一案にしたいと思います
諸先輩方のご意見をお願いします。
2点

こんにちは。
このレンズはAFは遅いですけどα300で使用できますよ。
参考までに修理見積もり金額はいくらだったのですか?
書込番号:15197816
0点

> このレンズに近い物
情報が無いに等しいと思われるので、型番とか実物の写真とかあった方がよいのでは?
書込番号:15197820
0点

トアル博士さん こんにちは
このレンズ マウントは違いますが 今も持っています このレンズ 写りは フィルム時代のレンズの中で 平均的なレンズでしたので
今発売されている デジタル用70−300oよりは 画質落ちますので ソニー純正でもタムロンやシグマのソニー用でも良いので 最近のデジタル対応の70−300oの購入が良いと思いますよ。
書込番号:15197909
1点

性能うんうんではなくこの価格で300mmが手に入るのでありかと思います
僕はタムロンの似たレンズ70−300を使っています
こちらは多少高額ですがまだ十分安価です
画質はタムロンの方が若干良いようです
(AFはタムロンも遅いですので動き物は苦手です)
書込番号:15197957
1点

トアル博士さん 度々すみません
価格的に安いレンズですが 中古には成りますが コニカミノルタ100−300oが中古豊富で良いと思いますよ。
書込番号:15198279
2点

2週間ほど前に購入しましたが。
マウントはA330です 問題なく使っています
動いているものは苦手ですね 運動会の時、完全にAFが迷ったシーンがあります
静止物は思った以上に綺麗に撮れます
価格を考えると 十分な内容だと思います
http://photohito.com/photo/2119977/
に写真載せてます マクロ面白いですよ
書込番号:15205511
2点

>Green。さん
価格は11000円ちょっとでした。もう使用して4年目になり、この価格で修理を出すのか新しいのを購入するのか、どちらがいいのか迷っていまして…
初めて修理に出すので、修理代の相場?目安?もよく分かっていないのです
書込番号:15213267
0点

>ナイトハルト・ミュラーさん
型番聞きました。やっぱり同じ物でした。レンズの先にはめる物が付属と違っていたので全く同じ物と思わなかったのですが、型番確認しましたところ同じでした
皆さんが言われるよう、動く物に弱いAFなのであれば、主に使うのが動く物なので何がおすすめでしょうか…
書込番号:15213292
0点

>もとラボマン 2さん
情報ありがとうございます。コニカミノルタのレンズ中古とのことですが、そういった商品はどのようなお店で手に入れられるのですか?修理に出したカメラやさんの店頭に少し置いてありましたが、その辺を当たってみるといいですかねぇ…
望遠でどうしても300は欲しいのです。100-300、魅力的ですね
子供の発表会うんぬんがまだまだ続きますので、300、ここは外せない数字です。。。
書込番号:15213336
0点

>gda_hisashi さん
タムロンですか…頭になかったです(笑)一回検討してみますね。どちらにしてもこのラインのレンズはAFが弱いのですね…
画質かピントか…用途次第ですね…迷います
書込番号:15213354
0点

>inasakuminaraiさん
ん〜〜〜迷います。でも魅力的な価格と望遠ですよね。
写真、拝見しました。彼岸花はこのレンズで撮影ですか?私自身、とても好きな発色でとてもイイあがりだなぁと思いました。
書込番号:15213386
0点

トアル博士さん 返信ありがとうございます
自宅の近くに カメラのキタムラが有れば キタムラネットの中古が良いですよ ネットで在庫調べ その中で良い物があれば 近くのキタムラに届けてもらえ 気に入らなければ返却も可能ですし キャンセル料も要らないので 便利ですよ。
書込番号:15214190
0点

>もとラボマン 2 さん
休みにいろんなカメラやさん巡りをしていろんなレンズを見て回ってみます。ありがとうございました。
書込番号:15217464
1点



レンズ > シグマ > 70-300mm F4-5.6 DG MACRO (ソニー用)
現在、SONYの SAL75300を持っていたので使用しておりますが、
噂ではα65に対応していない古いレンズらしく、買い替えを
考えております。
このSIGMAのレンズが予算的にあっているのですが
皆様はどのように思われますか?
SAL75300G がいいのはわかっているのですが予算的に厳しく
TAMRONのA005でもいいのですが、めったに使わないレンズなので
このクラスでいいかなと思っております。
使用目的は、個人での日常スナップなどです。
運動会などで、コンデジよりもきれいに撮れればいいくらいのレベルです。
よろしくお願いいたします。
0点

SAL75300はα65でも撮れますよ。
拡大するとパープルフリンジが目立つくらいで、そこそこ写ります。
このレンズは持っていませんが、結局70300Gが欲しくなるような気がします。
>使用目的は、個人での日常スナップなどです。
運動会などで、コンデジよりもきれいに撮れればいいくらいのレベルです。
であれば、75300で十分だと思いますよ。
ただα65の2400万画素が生きないと思いますが。
書込番号:14631622
1点

オススメ…と問われれば高いものが安全策ですし、薦めやすいのですが、このレンズを買いたい!となると、今、止める理由が見つかりません。
予算や用途や頻度を勘案した場合、ある意味では“無難な選択”だと思います。
書込番号:14631709
1点

>運動会などで、コンデジよりもきれいに撮れればいいくらいのレベルです。
ならそのレンズでも良いと思います
でも、もう少しだけ頑張って画質面で評判の良いAPO名を冠したAPO 70-300mmにされるという選択肢もありでしょう
ただしAFはこれもHSMではないので遅いとは思います
http://kakaku.com/item/10505011402/
書込番号:14631828
1点

>噂ではα65に対応していない古いレンズらしく、買い替えを
考えております。
これより古い20年以上前のミノルタのレンズでも対応していますが
ソニーから発売されているレンズで対応できないものがあるなんて
初めて聞きました。
そんなレンズはありませんよ。
ソニーのHPのα65との互換表で確認してください。
↓
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/products/slt-a65v/accy.html
めったに使わないのではなく、どんなレンズも使えば生きてきます。
A005いいですよ〜ん。
75-300が使えれば入りませんね(笑
でもα65であれば、そのうちAFのスピード、画質に満足出来なくなるかも…
書込番号:14631870
2点

皆様、さっそくのご返事ありがとうございます。
周辺のカメラ屋でこのレンズとα65の組み合わせを
試せなかったもので、参考になりました。
私は SAL75300しか使ったことがなかったので
こんなもんなんでしょうね・・・
特に不便さは感じてないんですが、このサイトのどこかで
α65にはレンズが古くて・・みたいな書き込みを読んだもので・・・
SONYのサイトみて安心しました。
このままSONYレンズで行こうと思います。
ありがとうございました
書込番号:14631948
0点



レンズ > シグマ > 70-300mm F4-5.6 DG MACRO (ソニー用)
このレンズ値段も安く購入検討していますが、APO版との画質とか色収差は相当(感覚的ですいません)違ってくるのでしょうか。 両方のレンズでの撮影経験がありましたらアドバイスお願いします。
1点

私なら少し高くてもAPO名の付いたのにしますね
APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
http://ganref.jp/items/lens/sigma/169/capability/sharpness?fl=300.0
70-300mm F4-5.6 DG MACRO
http://ganref.jp/items/lens/sigma/170/capability/sharpness?fl=300.0
書込番号:13680682
2点

DG になる前のタイプを使っていましたが、色収差は気になりませんでした(虫眼鏡を使って見るような見方はしません)気になったのは、逆光に弱い事ですね。
書込番号:13680893
2点

私はペンタでAPO付きを使っていますが、
APO無しでも殆ど差は無いと聞いています。
しかし、
・逆光ぎみになった時などに、低分散ガラス3枚と1枚の差はあって然るべき
・迷った時は高い方
と言う堅い信念でAPO付きにしました。
結果は・・・
良くわかりません。
半逆光では結構フレアーってくれます。(触れあいの森公園とかでも無いのに・・・)
書込番号:13680919
2点

APOありなしをEFマウントでつかったことありますが
やっぱり色収差の量に違いがありますよ。
気になるならAPO有りの方がいいと思いますよ。
どちらも300mmは甘い描写なのでF8とかに絞って何ぼかも。
私のimagegatewayにあるF22の画像はAPOありで撮ったものです。
大気の状況が一番問題ですがww
書込番号:13681188
1点

皆さん、早速のアドバイスありがとうございます。 数千円なら安心なAPOのほうを購入というのが皆さんの意見ですね。 よくわかりました。 ありがとうございます。
書込番号:13681571
1点

こんばんは。
私はAPO 70-300のOEMレンズと言われれる、オリンパスブランドの70-300を使っていますが、愛茶(まなてぃ)さんが書かれているように、テレ端・絞り開放の描写は甘いですよ。
MFで1m弱まで寄れるため、一時期テレマクロとして多用しましたが、最近は余り使っていません。
大きく重くなりますが、50-200/2.8-3.5を使う事が多いです。
書込番号:13682340
0点



レンズ > シグマ > 70-300mm F4-5.6 DG MACRO (ソニー用)
初めてのデジタル一眼にてα33ズームレンズ(18−55)キット購入。
知識無く安いセットをと、使ってみたら望遠も必要と感じ、
リーズナブルな本レンズを購入しました。
何気なく使っていましたが首からぶら下げスイッチOFF時、
自重でレンズが伸びていました。
確かにレンズ先端を引っ張ってみると軽く伸びるので当り前な気はします。
が、はたしてこれが故障なのかレンズとして一般的なのか解らないので
質問させてもらいました。
誠にレベル低い質問ですがどなたか教えてください。
0点

こんばんは。YTNKKさん
>何気なく使っていましたが首からぶら下げスイッチOFF時、
>自重でレンズが伸びていました。
>レンズ先端を引っ張ってみると軽く伸びるので当り前な気はします。
>が、はたしてこれが故障なのかレンズとして一般的なのか解らないので
>質問させてもらいました。
どの望遠ズームレンズも似た様な症状が起きますよ。
心配なさらなくても良いですよ。
書込番号:12878731
0点

自重でレンズが伸びるのは仕方の無い現象です
中にはそれを防止する目的でストッパーの付いているレンズもあります
またSCへ持っていけば多少はきつめに調整してくれる場合もありますが、また使っているうちにだんだんと自重落下するようになってくるようです
このレンズではありませんが過去レスに輪ゴム?を使って落下防止している人がいたと思います
書込番号:12878820
0点

この素人な質問に早速のご回答ありがとうございました。
最近趣味らしい趣味もなくこれを機会に写真をと思っています。
おかげさまで安心して外に持ち出せます。
本当にありがとうございました。
書込番号:12878902
0点

ストッパーがついていると、いざ使う時にOFFにするのを忘れて「あれっ!?」となったりしますので
一長一短です。
ストッパーは無くても、左手でレンズを握っていれば大丈夫です。
書込番号:12880882
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





