このページのスレッド一覧(全28スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 8 | 2024年2月19日 11:44 | |
| 4 | 5 | 2020年10月18日 17:52 | |
| 7 | 9 | 2011年10月2日 19:30 | |
| 0 | 3 | 2010年12月23日 00:44 | |
| 1 | 4 | 2010年1月28日 18:42 | |
| 1 | 2 | 2009年9月16日 19:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > シグマ > APO 170-500mm F5-6.3 DG (ペンタックス AF)
【困っているポイント】中古でDG前のレンズを購入しましたが。使用できません
【使用期間】
【利用環境や状況】KPとk1 、k3に取り付けると、絞り値の表示がーーの点滅となり、オートフォーカスも効かずシャッターも降りません。ただk3m3に取り付けるととりあえず、絞りの数値も表示され、オートフォーカスも効くようです。何か改善方法はありますか?
【質問内容、その他コメント】
1点
>loveseanさん
1万円台で買える500mmレンズですからね~。
K3 M3で使えるなら、それ専用にするしかないでしょう。
https://review.kakaku.com/review/10505010475/ReviewCD=1050064/
書込番号:25623760 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>loveseanさん
ご参考に。
------------
ヤフー知恵袋より
150-500mm DGなどのレンズはデジタル対応(DG=フルサイズ対応)のレンズですから使えますが 中古市場の中にはアップデートされていないレンズが紛れているので こちらも 確認が必要です(これはシグマに送るとアップデートしてくれます、 シリアル公開済み、AFに迷いが出る個体があります)
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10167885680?__ysp=44K344Kw44OeIEFQTyAxNzAtNTAwbW0gRjUtNi4zIERHICjvvo3vvp%2Fvvp3vvoDvva%2Fvvbjvvb0gQUYp44GM44Kr44Oh44Op44Go5a%2B%2B5b%2Bc44GX44Gq44GE
書込番号:25623806 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>loveseanさん
こんにちは。
>ただk3m3に取り付けるととりあえず、絞りの数値も表示され、オートフォーカスも効くようです。
古い機種にしか使えない、はよく聞きますが、
新しい機種だけ、というのは不思議ですね。
古めの機種の電子接点などは
他のレンズでは問題ないのでしょうか。
書込番号:25623821
![]()
0点
loveseanさん こんにちは
ライブビュー撮影ではなくファインダーでの撮影ですよね?
F値が 表示されないのは レンズとの通信が出来ていないためだと思いますが 接点をアルコールを少し含ませた綿棒でクリーニングしてもダメでしょうか?
書込番号:25623952
![]()
0点
古いレンズを知識も無く手に入れても、やっぱり使えないか。と落胆しましたが、安いとは言え、私にとってはやっと決心して手に入れたレンズでしたので、どうにかならないか色々探っていました。ネットで露出設定ステップを1/3から1/2に変えると良い、という書き込みを見つけ、試してみたらK3が反応するようになりました!それでもKPは改善されず、色々試してみたら、マニュアルレンズ設定にする事で、反応するようになりました。
絞り値を決めて撮る事はまだ出来ないようですが、接点をアルコールで拭いて、また明日試してみます。
書込番号:25624168
2点
>loveseanさん
>私にとってはやっと決心して手に入れたレンズでした
共感します!
書込番号:25624317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>乃木坂2022さん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>もとラボマン 2さん
>とびしゃこさん
色々調べてくださったり、知恵を授けてくださり、ありがとうございます。
とりあえずシャッターが切れるK3M3で試してみました。
今までの所有レンズより大きく被写体をとらえる事ができ、確かに使いこなせればいいのかもと思いました。
ただ、ピントが思ったより甘くなってしまう事。
500mm望遠クラスでは最も軽量と思っていますが、私の腕ではこの重量でも腕が疲労し、レンズを支えることが困難になる、という事を体感しました。
購入もとに連絡し、自己都合での返品を尋ねましたが、了承いただき手放すことにしました。皆さんありがとうございました。
書込番号:25628412
1点
レンズ > シグマ > APO 170-500mm F5-6.3 DG (ペンタックス AF)
先日、このレンズを購入しました。当然中古です。
表記では、F5から6.3となっていますが、広角側170mmが開放値F4.5〜開始で望遠側500mmがF6.7〜開始となっています。K-70とk-1に装着しましたが、同様にカメラに表示されました。
これはレンズに瑕疵があるのでしょうか?シグマにも尋ねましたが、わからないようでした。
その他の動作には問題ないようです(なぜだかk-1ではピントが合いにくく、迷いますが…)
どなたかご存じの方教えて下さい。
書込番号:23733888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
K-1のことはよく知りませんが、露出ステップが0.5段だからではないでしょうか。
0.5段(1/2段)の場合
F4
F4.5 ←F4.7orF4.8がより近いですが、慣用的に(?)F4.5と表示される場合が多いです。
F5.6
F6.7
F8
と言うステップになります。
0.3段(1/3段)の場合は
F4
F4.5
F5
F5.6
F6.3
F7.1(F7.2)
F8
というステップになります。
もしかしたらトンチンカンな回答かもしれませんが、そのときはご容赦ください。
書込番号:23733922
2点
holorin様、早速のご回答ありがとうございました。
ステップ値を変えて見ましたが、変わりありませんでした。
書込番号:23733952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おいどん君さん
書込番号:7227894
で、検索。
書込番号:23733982
0点
>ステップ値を変えて見ましたが、変わりありませんでした。
そうですか。
どちらにしても、カメラ側は0.5段(1/2段)の段階値で近似しているのだと考えられます。
もともと表示されているF値はF5.6未満で±1/3段、F5.6以上で±1/2段の誤差が許容されています(JIS B 7106)し、実際に実絞り値は表示値よりも大きくなっていることが多いようです(すなわち実際は多少暗めにできている)。
書込番号:23734220
1点
>おいどん君さん
holorinさんも書いてますが、0.5段ステップの近似値で表示されているのではと思います。
古いレンズなのでK-1で使えるけど正式に対応していないので絞り表示が正しく表示されないのではと思います。
ファームアップ対応はしていないと思いますので、現状で使うしかないのではと思います。
広角端はf4.5と表示されいても実際にはf5と表示さへなてもf5で間違いないと思います。
書込番号:23734273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > シグマ > APO 170-500mm F5-6.3 DG (ペンタックス AF)
詳細はレビューに書かせていただきましたが、この板の作例が非常に少ないと思います。
少しでも皆様のお役に立てればと思い、スレを立てさせていただきました。
レンズはAPO170mm〜500mm DGではなく、DG化前のAPO170mm〜500mmになります。
このクラスのレンズとしてはかなり良いレンズだと思います。
それから別のスレにあった月の撮影でAFが合わないという話については、私の使用では満月は問題なくAFで合います。
三日月では三日月の明るさ次第ではAFが迷ってしまう事はあります。
またテレコンについてですが、×1.4ならば画質低下をあまり感じず、充分使っていける気がします。
×1.4でノートリミングの月の写真もUPしておきます(ただし、MFです)
1枚目は、夏に撮った蓮の蕾です(レビューには蓮の花を添付しています)
2枚目、3枚目は単純に500mmと500mm+テレコン1.4の比較でお月様を例にノートリミングで紹介します。
2枚目は500mm(35mm換算で750mm)でお月様…AFにて撮影
3枚目は500mm×1.4テレコン(35mm換算で1050mm)でお月様…MFにて撮影
4枚目は百日紅です。こちらも500mm×1.4テレコンにてMF撮影。
※テレコン使用してもEXIF情報では×1.4倍が加算されておらず、500mmになっていますが、実際は700mmです。
また1.4倍テレコンなので、実際のF値はEXIF情報に出てる値の×1.4倍だと思います。
超望遠レンズをお探しの方は野鳥とかの作例の方が見たいかもしれませんが、残念ながら私の作例にはなくUPできません。
とりあえずこのレンズの描写力だけでも御覧いただければという気持ちで作例を挙げさせていただきました。
良いレンズなのでオススメです。
4点
こんばんは。
なかなかよい写りしてますね。
普段は 300mmで鳥を撮っておりますが、どうしても距離が足りず、500mmクラスのレンズを物色しています。
これから鳥撮りの季節になりますので、描写次第ではこのレンズの導入も視野に入れようかと思っております。
そこで勝手なお願いですが、 「500mmでお月様」 の等倍切り出しを見せては頂けませんでしょうか。
勝手なお願いではございますが、参考にさせて頂きたく存じます。
書込番号:13571789
0点
delphian様、こんばんは♪
そうですね、鳥の撮影で300mmでは足りませんね。
私も以前カワセミを300mmで写した際に痛感しました。
となれば、より長い玉で、より解像力の高いレンズが欲しくなってきますよね。
ご要望にお応え致します。
2枚目が等倍50%切り出しです (APO170mm〜500mm)
候補として50mm〜500mmも入ってるかもしれませんので、次いででAPO50mm〜500mm EX (旧型)で撮った満月の写真も3枚目に挙げてみました。
4枚目には同様の等倍50%切り出しをしてみました。
書込番号:13572010
1点
イナバアウアーさん
ご要望に応えて頂き感謝です。
お手数をお掛けしました。
でも拝見したいのは、等倍ですので 100%の切り出しです。
つまり、本当の等倍切り出しです。
50%だとリサイズ処理が入ってしまい、本来の実力が測りかねますので。
厚かましいお願いですが、500mmだけで結構ですのでお願い出来ますでしょうか。
> 次いででAPO50mm〜500mm EX
こちらの 100%等倍切り出しも是非!!! <(_ _)>
書込番号:13572101
0点
スミマセン。 追伸です。
画像が1024px切り出しからはみ出ても構いませんので、クレーター辺りを拝見させて下さい。
書込番号:13572118
0点
delphianさん>
等倍切り出しの解釈が間違っているならばご教授下さい。
私が先程した画像は、
元画像の3872×2592ピクセルを1920×1285ピクセルで横と縦を50%トリミングすることで切り取り、そのままUPしました。
UPする過程で1024ピクセルにリサイズされていたかもしれません。
今回UPした画像については、
元画像の3872×2592ピクセルを1024×768ピクセルでトリミングすることで切り取り、そのままUPしましたのでリサイズはされてないと思います。
これで良いでしょうか??
等倍表示(100%表示)というだけならば出来ますが、等倍表示のまま切り出して画像を保存することが出来ずに、このようなトリミング方法でUPしています。
1枚目が170mm〜500mmで撮ったお月様を1024×768ピクセルでトリミング
2枚目が50mm〜500mmで撮った満月を1024×768ピクセルでトリミング
書込番号:13572413
0点
イナバアウアーさん
ありがとうございました <(_ _)>
こちらへアップするとどのようなサイズでも 1024pxへリサイズされてしまいます。
ですので、今回の方法でトリミングしてアップすると100%(等倍)でのアップになります。
> 元画像の3872×2592ピクセルを1024×768ピクセルでトリミングすることで切り取り、
> そのままUPしましたのでリサイズはされてないと思います。
これでOKです。
お手数をお掛けしました <(_ _)>
さて感想ですが、思ったよりも解像していますね。
50-500の方が評判よかったと思いますが、今回の例では 170-500の方が良好ですね。
なるほどなるほど。
鳥撮りだともう少し解像して欲しいので、1/2〜2/3ぐらいにリサイズして使う感じですかね。
書込番号:13572451
0点
delphianさん、おはようございます。
これで良かったみたいで一安心です。
さてHPも拝見させていただきました、★300mm F4 +FAF×1.7をお使いで、月の解像力を見たところ、どうみても170mm〜500mmの解像力よりも上に感じました。
K10DとK-5ではそもそも1000万画素と1600万画素なので厳密な比較ができませんが、
K-5で170mm〜500mmを使って月を撮れば、K10Dで撮った写真よりももう少し解像するのでは?と思います。
実は、私が最初に購入したレンズが50mm〜500mm EXでしたが、実際に使用してみるとどんなに絞ってもピントがクッキリしてきません(特に400mm〜500mmでは甘いように見えます)
ですので、50mm〜500mmは手放しました…
ちなみに、お月さまの写真では170mm〜500mmではF11、50mm〜500mmだとF13になっていると思います。
私的には、
170mm〜300mm焦点比較で APO50mm〜500mm EX < APO70mm〜300mm DG < APO170mm〜500mm
170mm〜500mm焦点比較で APO50mm〜500mm EX < APO170mm〜500mm ですね。
ただ、★300mm F4+FAF×1.7 の510mm解像度の方が上でしょうから、このレンズにあまり期待しすぎるとガッカリしてしまうかも…です。
書込番号:13573271
1点
イナバアウアーさん
そうですね〜 仰るとおりですね。
性能の良い300mm単焦点にアダプターを付けて 500mmにするよりも、一体として設計されている
500mmクラスのズームレンズの方が画質は良いのでは無いかと期待しておりました。
現状 SIGMA 500mm F4.5 か望遠鏡にするしか無さそうですね。
500mm F4.5がどんな描写をするかは未チェックですけど (^^
判断材料になる画を提供して下さり感謝致します。
ありがとうございました。
書込番号:13574916
0点
レンズ > シグマ > APO 170-500mm F5-6.3 DG (ペンタックス AF)
こんばんは
オークファンというサイトで「APO 170-500mm F5-6.3 DG」で検索しましたら、
4万〜4万5千円程度の相場で落札されているようですね♪
参考にされてください。
書込番号:12401636
![]()
0点
レンズ > シグマ > APO 170-500mm F5-6.3 DG (ペンタックス AF)
先日オークションでこのレンズを購入しました。
500mmの望遠を試そうと、十五夜の月を狙ってみたのですが、AFが迷ってフォーカスしてくれません。MFでもピントが合いません。
いったい何故なんでしょうか?
月の撮影は初めてではなく、APO 70-300mm F4-5.6 DG MACROでは何度も撮っています。
開放F値が暗いといくら被写体が明るくても遠く離れた「月」などは撮れない物なんでしょうか?
またはこのレンズの不具合何でしょうか?
このレンズをご使用されていらっしゃる方、どうか悩める私をお救い下さい。
0点
MFでもピントが合わないって・・・
レンズに距離指標が付いていれば、∞にすれば
撮れるはずなんですが・・・
シグマ70−300の時はどうしてたんですか?
書込番号:10255193
0点
こんばんは。私もこのレンズで月を撮影したことがあります。
500mmでは、開放でもF6.3なので、AFは、昼間のように明るくないと厳しいでしょう。
部屋の中の電球は月よりは明るいのでしょう。
紙玉ニッコールさんがおっしゃるように、MFで∞で撮影します。
背景の黒い夜空で、露出もオートでは合わないと思います。
マニュアルモードで露出を変えて試すのがよいでしょう。
書込番号:10387724
0点
レンズ > シグマ > APO 170-500mm F5-6.3 DG (ペンタックス AF)
シグマにk−7と共に送って
AFの調整をお願いしたら検証中だって!
通常10日〜2週間と言われてたけど
あっという間に返却されてきたのは良いんだけど
これだと運動会では使用できないな〜
複雑な気持ちです。
鳥さんも撮影できないな(涙
検証結果を待つしかないのかな?
0点
eri-tanさん、こんにちは。
レンズが違いますが、シグマ70-200mmF2.8HSMの調子が悪く、
先日調整に出しましたところ1週間程度で戻ってきて、
問題なく撮影できるようになりました。
この調整に出す前に、シグマの方とメールでやり取りをした際に、
K-7とそれ以前の機種で、コントラストの低い被写体でAFが迷うことがあり、
K-7は純正レンズでも同様の現象が確認されているので、
ボディ側かレンズ側かも含めて、原因調査中ということをおっしゃっていました。
この件かも知れませんね。
まったくAF使えない状態ですか?それともピンずれですか?
一度公園とかで試してみて、問題なさそうであれば、使ってみてはどうでしょうか。
書込番号:10162895
![]()
1点
やむ1さん
ありがとうございます。
多分その通りだと思います。
望遠側でAFが迷うんです。
広角側は大丈夫みたいなんですが。
一度公園とかで試してみてその症状があったので相談して送ったんです。
メーカ側では150-500mmのも同じような症状があると言ってましたね。
こうなれば70-300mmを使うしかないのかな!
書込番号:10163417
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)

























