このページのスレッド一覧(全17スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 10 | 2008年1月29日 18:55 | |
| 4 | 5 | 2008年1月8日 12:30 | |
| 0 | 8 | 2008年1月6日 02:41 | |
| 0 | 3 | 2007年12月12日 18:55 | |
| 11 | 13 | 2007年10月31日 12:58 | |
| 1 | 27 | 2007年10月26日 12:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > シグマ > APO 170-500mm F5-6.3 DG (ペンタックス AF)
皆様 あけましておめでとうございます。
昨日、ヨドバシカメラの5%ポイントアップにつられ、このレンズを購入してしまいました。
同じシグマの50-500、100-300+テレコンと悩んでいたのですが、価格の安さとズーム倍率で無理をしていないという安心感から170-500に決めました。
さて、喜び勇んで家に帰り、K10Dに装着してみると・・・
シャンプーハットAさんのレビューにもあったように、F6.3のはずが、F6.7から始まります。
正確には開放F値が、170近辺が4.5、350までが5.6、350からいきなり6.7になってしまいます。
本当に6.7なのか、表示が6.7になっているだけなのか、気になっております。
そのせいかどうか、AFも迷い易いような気もします。
どなたか、同様のご経験をお持ちの方、ご意見を頂けないでしょうか。
修理依頼をするかどうか、決めかねております。
よろしくお願いします。
0点
ボディの露出ステップが1/3になっていませんか。
1/3を1/2にすればF6.7と表示されると思いますよ。
F6.7はF5.6より1/2段暗いので。
書込番号:7211836
0点
⇒ さん
早速ご返信いただき、ありがとうございます。
これだったのか!と思い、露出ステップを1/2、1/3と切り替えて試してみましたが、どちらでもF値は6.7のままです。(ガックリ)
確か、K10DのAFは、F6.3までだったはずなので、6.7だからAF精度があがらということはあるんでしょうかねぇ。
実は、今日の午前中に近所の相模川で試し取りをしたところ、ピンぼけ量産でガックリ来ています。(ただし、手持ちでの撮影だったので、AFの精度なのか、手振れなのかはっきりしません)
他にもご意見をお持ちでしたら、よろしくお願いします。
書込番号:7212160
0点
はじめまして!
「ピンぼけ量産・・・」 私もど素人ですが、使い始めの頃はピンボケ確率が高かったように思います。
あと、レンズを支える腕など筋肉痛が結構きつかったかなぁ(笑)
AFは期待しちゃいけないかもしれませんよ。馴れた頃にはMFのが早くて確実でした(笑)
汎用大望遠なので何処まで妥協して使えるか ですね。
F値については確かにそういう思いもあったように記憶していますが、
実用には何も影響無い範囲かも。。。
私は昨年の3月頃からこのレンズでヨコハマスタジアムの野球を撮り続けてましたが、
F8くらいまでは絞って使うほうでした。
駄作ばかりで参考にならないでしょうが 「BayStars」の書庫にこのレンズの写真が沢山あります。
ナイターでもちゃんと使えますよ(^^)
書込番号:7213410
0点
潤也の父 さん
ご返信ありがとうございます。
そうですか、気にしない方が良いのですかね。
しばらく様子を見てみる事にします。
確かにご指摘の通り、汎用大望遠としての価格に引かれて購入した訳ですし、妥協が必要でしょうね。
ヨコハマスタジアムのお写真拝見しました。
ナイターでもきれい撮れるんですね。
私もヨコハマスタジアムで写真を撮ってみたいという気持ちがあり、このレンズを購入した動機のひとつです。
もし、今年のヨコハマスタジアムでこのレンズにK10Dで不器用に撮影している坊主頭のオヤジがいたら私
かもです(笑)
ありがとうございました。
書込番号:7213590
0点
私はK100Dとの組み合わせで使用しています。気になって調べてみたら同様に500mmではF6.7から始まります。露出のステップを変更しても同じです。結局そういうものなのでしょうか。
書込番号:7225394
0点
北のアメマスさん
ご返信ありがとうございました。
ちょっと気になったので、シグマのカスタマーサービス部に電話で問い合わせてみました。
結果、カメラ側とレンズ側のステップ数カウント方式の違いによる表示誤差であり、実際の開放F値は6.3に間違いない、とのことでした。
因みに、同様の症状は 18-200mmでも発生しているそうで、以前はペンタックスの取説に「レンズによっては、露出表示が異なる場合がある」旨の注意書きがしてあったそうです。
(私は取説を熟読していないので、現在の取説にそのような記述があったかどうか覚えてません)
いずれにしても、開放での表示だけの問題であり、絞り込んで行く分には正常な表示になるし、実際の撮影には影響しないとのメーカー見解でした。
これで一応はスッキリしましたが、カメラ側が6.7という数字を認識していると、シャッター速度を選択する際に影響しないのかしら、という疑問が起きてきました(・o・?
まぁ、大したことではないと思いますが・・・
書込番号:7227894
0点
とーしろ坊主さん
異常ではないとの事、安心しました。
どんどん使い込んで納得できる絵が撮れると良いですね。
私も頑張ります。ありがとうございました。
書込番号:7233118
0点
こんばんわ、はじめまして。
私のも開放f値6.7表示です。
でも、絞って撮影する様にしてますので気にしてませんです。
宜しかったらオンラインアルバム御覧下さい。
キジの画像はK10Dとこのレンズで手持ち撮影しました。
私は、このレンズは重量が軽いので軽い気持ちで持ち出して撮影してます。
私的にはあまりピンボケ画像は量産されてないと思い込んでますが。
御参考になれば幸いです。
書込番号:7304088
0点
インバヌマさん
レス頂き、ありがとうございます。
キジの写真拝見しました。
撮影練習にしては、実に上手く撮れていると感じ入りました。
私も、初日こそピンボケ量産だったものの、2回目からは歩留まりが向上してきました。
(まだ、3回しか使ってませんが(x x)☆\(^^ ) ポカン!)
このレンズ、やはり手振れ補正内蔵カメラと相性が良いですね。
それと、被写体のコントラストが薄い場合は、後ピンになり易いというAFの癖に注意を払うだけで、かなり違ってきました。
今後は、苦手なマニュアルフォーカスでこのレンズを使い倒したいと思ってます。
これからも、ご指導、ご助言等よろしくお願い致します。
書込番号:7312217
0点
思いっきり想像ですが、カメラに開放F値のデータベースにF6.3が無いということではないでしょうか?
で、レンズの仕様はF6.3で間違いないので気にしないことでしょうね。
ちなみに、1/3段絞っても値が変わらないということはありませんか?
書込番号:7312237
0点
レンズ > シグマ > APO 170-500mm F5-6.3 DG (ペンタックス AF)
野鳥を楽しんでいるものです。トリミングがいいとは思うのですが、いったん欲しいと思ったら、一応やってみたくなりますよね。やっぱ、皆さんが言う通りだ・・・になることを覚悟の上で、テレコン使ってみたい。 過去の履歴をみると、このレンズで使用できるテレコンはケンコーとタムロンということですが、どちらがいいのか未解決のようです。その辺詳しい方などいらっしゃいますか?1.4倍のものを考えています。
0点
出来るとしてもF6.3からの1.4倍は、相当暗いけど、
ピント合わせられる?
書込番号:7177771
1点
シグマのテレコンは、対応機種になってないようですが、タムロンにテレコンってあるのでしょうか?
http://www.sigma-photo.co.jp/acc/index.htm
書込番号:7178061
2点
タムロンから発売されていたのは、ケンコーのOEMです。
デジ対応コーティングになる前の製品のOEMなので、ケンコーの現行品とは差が出るかもしれません。
書込番号:7184559
1点
あけましておめでとうございます。
皆さんありがとうございます。
もう少し調べてみます。
先日ヨドバシに行き、このレンズで使用できるテレコンを聞くと、
やはりシグマとの返事でしたが、直接シグマに問い合わせると、使用は出来ないとの返事でした。
AFは効かなくてもいいので、写りが少しでもいいのは、どれなんでしょうね。
書込番号:7215863
0点
調べれば調べるほど、テレコンは使用しないほうがいいという結論に行き着いていきます。
このクラスには適さないのでしょうね。以前に幾人かの人にもアドバイスいただいたとおりでした。
書込番号:7219913
0点
レンズ > シグマ > APO 170-500mm F5-6.3 DG (ペンタックス AF)
はじめまして。先月の初めにK100Dを購入し、手持ちで野鳥を撮りたいと思い、今月2日にこのレンズを買いました。
今日、試し撮りに公園に行ってきました。首にカメラをストラップでかけていたのですが、鏡筒が伸びる、伸びる……。しょうがないので、手でずっと鏡筒に手をかけて伸びないようにしながら歩き回っていたら、手が痛くなりました。
歩きながら「動かないようガムテープでに貼っておこうか」とか思ったのですが、何かよい方法はないでしょうか。みなさんはどのようになさっているのでしょうか。よい方法があれば教えていただければと思います。
0点
こんばんは。
このレンズ伸びてしまいますね。
上向きに持つしかないでしょう。
50-500mmは大丈夫なのですが・・
書込番号:5607034
0点
ちィーすさん、こんばんわ。早速の返信ありがとうございます。
確かに上向きに持つしかないですね。次の休みにやってみます。50-500mmは値段と重さでパスしたのですが……。メーカーにはロックをつけるように要望を出したいと思います。
書込番号:5609829
0点
50−500はロック付いています。
持ち歩くときは、伸ばして持ち運ばれては???
書込番号:5613223
0点
高い機材ほどむずかしいさん ありがとうございます。
このレンズ、結構長いのです。測ってみたところ、K100D+レンズを伸ばさない状態(フード付き)で約37cm、レンズを伸ばした状態で45.5cmになります。長くなりすぎて、歩き回るにはちょっと?という感じでした。また、小心者の私としてはまわりの人の目が気になってしまいました……。
メーカーにこの件についてアドバイスと要望をメールで送ったところ、すぐに返事がきました。SIGMAの対応は素早いなと感じました。
書込番号:5616688
0点
>小心者の私としてはまわりの人の目が気になってしまいました
328をつけた三脚を肩に担いで公園や川べりをうろうろしてる私は、間違われないかとひやひやです。あは。
書込番号:5617900
0点
幅広の輪ゴムを回転部分と非回転部分にかけて取り付けるか、巾着型のクッションケース〔円筒形〕をかぶせてカメラ側で巾着を閉じる(クッションケース 1・サイズ28X17 2・メーカー名ダイソーNo59 3・価格は100円ショップを使用してます)
参考にしてください。
書込番号:7096217
0点
私は一脚つけて担ぐように持ってます。
それか肩掛けにして下向いたフードの先端を
指で押さえるとか。
確かにこのレンズもって公園さまよってたら怪しい。。。
書込番号:7096286
0点
遅レスですご容赦。
このレンズってそんなに伸びるのですか?
購入検討にしているのですが、そこまでズルズルだと考えてしまします。
実際問題として、使用に堪えない程だらしなく伸びますか?
書込番号:7210054
0点
レンズ > シグマ > APO 170-500mm F5-6.3 DG (ペンタックス AF)
こんばんは。
このレンズはネジをはずして掃除できますが(2枚目と3枚目のレンズ間)、
1枚目と2枚目の間にある、ごみ・ほこりを取りたいのです。
はずすのは無理でしょうか?(あくまで、自己責任を負うことが前提です。)
どなたか、ご存知でしたらお教えください。
よろしくお願いします。
0点
写りに影響が無いなら気にしない方がよろしいかと思いますよ。
レンズに塵が混入するのは仕方ないコトです。
特にズームレンズではそうですね。
どうしても清掃したいならメーカーに頼んだ方が無難でしょう。
書込番号:6917389
0点
こんばんわ、本日所持しているレンズ数本バラして掃除しましたが、このシグマは2枚目3枚目の間しかできませんでした。
あくまで想像ですが、1枚目はレンズ自体に押し付けて回転させるような工具が必要かもしれませんね。
書込番号:7103237
0点
こんばんは。
Room no.62・・・さん、今更のレスお許し下さい。
一度気になるとダメなのですよ。
なかなか、その意識が捨てきれませんで困っています。
いつでもレンズが☆さん、ご意見ありがとうございます。
どういう構造なのでしょうね。ねじ込んであるようにもみえないし。。。
どなたかご存知ではないですかねぇ。
メーカーに出すと数万円程掛かるでしょうし、ひと月は手元に戻らないのも難儀です。
書込番号:7105448
0点
レンズ > シグマ > APO 170-500mm F5-6.3 DG (ペンタックス AF)
このレンズを購入して数ヶ月たちました。夫婦でバードウォッチングしていて。一眼に行き着いたものです。カメラボディーも2台になり、楽しんでいます。当初は私が、このレンズを使用していたのですが、今では妻のレンズに譲り、私はケンコーミラーレンズF8を使用しています。シグマAPO 170-500mm F5-6.3の写りはすばらしく、ど素人の私の手持ち撮影でも感動的な写真がとれ、毎回心を揺さぶられます。しかしながら、ミラーレンズはしっかりピントを合わせたつもりでも、拡大するとぼやけています。そこで、現在もう1本同じシグマAPO 170-500mmを購入するか?それともペンタックスSMC PENTAX 500mm F4.5を購入するか悩んでいます。出来れば手持ちスタイルは変えたくはないのですが、写り具合はいかがでしょうか?
勿論AFが使えない、重量が倍以上?ある・・手持ちで出来るのか心配など様々な問題はありますが・・・それを差し引いても、ペンタックスSMC PENTAX 500mm F4.5って、すばらしい写りでしょうか?
1点
500mm F4.5は持っていないので描写についてのコメントはできませんが、重量は3,370gもあるのですね。カメラ本体と合わせると4Kg程度になるわけです。これを手持ちでMFですか?
経済的に余裕があるなら、FA☆300mmF2.8とA2X-L(2倍テレコン)の組み合わせでどうですか?これならMFになりますが600mmF5.6のレンズとして使えます。
重量も2,500g+255gなので、カメラ本体と合わせても3.5Kg程度だと思います。
それにサンニッパレンズを持てる喜びもあると思います。
書込番号:6909019
1点
かずぃ さんへ
FA☆300mmF2.8がよく聞くサンイッパなんですね。
デジ1初心者なんでなにもしりませんでした。
お返事ありがとうございます。
書込番号:6909530
0点
かっぱ小僧さん こんにちは。
smcP500mmは持ってませんが、smcP300mmF4を使ってます。
やはり鳥さんたちを撮りたくて、専らFA★200mmに2倍のリアコンつけて(600mm相当)撮影してます。
smcP300mmも結構よい画が撮れますが、ボケの美しさでは★200mmには及びませんね。
むしろかっぱ小僧さんにお聞きしたいのですが、私もこの頃、このシグマ170-500mmがすごく気になってます。
>シグマAPO 170-500mm F5-6.3の写りはすばらしく
とのご感想ですが、操作性なども含め、いま少し使用感などをおきかせいただければ幸いです。
書込番号:6912163
1点
nanzoさんへ
メッセージをありがとうございます。
カメラを初めてまだまだ初心者です。
シグマ170-500mmですが、素人が撮っても大変美しく見えてしまうほど
シャープでびっくりします。
もちろん比較対象ができるほどのレンズは持ち合わせておりませんが・・・
500でこれだけ軽く気軽に手持ちでもいけるので大変重宝です。
カールツアイス フレクトゴン 35mmF2.4(M42))(ゼブラではないほう)も
被写体ぎりぎりに寄れ、味があってなかなかいいレンズですよ。
レンズで感動できる感覚っていいですね。
書込番号:6912243
0点
>かっぱ小僧さん
>シャープでびっくりします。
早速の情報、ありがとうございます。ますます食指がうごきますね。
>レンズで感動できる感覚っていいですね。
まさに、おっしゃるとおりですね。よいレンズを探すのも楽しいですね。
これからもアドバイス、よろしくお願いします。
書込番号:6912551
1点
かっぱ小僧さん、こんにちはハングルアングルと申します
私はキヤノンユーザーなのでSMC PENTAX 500mm F4.5を使用したことはありません
私が普段使用しているのはEF400mmF5.6Lです
安い長玉だとこれが一番リーズナブルだと思ったので使用しています
トキナの400mmF5.6も使用しましたが画質はイマイチでした
sigma170-500mmのようなズームレンズと比べれば単焦点ですから
多分画質はかなり良くなると思いますよ(解像感&ボケ味)
sigma170-500mmからEF400mmF5.6Lに変えたときは感動した物です.....
ケンコーのref500mmF8もご使用中なのですね
このミラーよりはsigma170-500mmの方が画質的には良く写ると思います
私もケンコーのref500mmF8を購入しようかと思いケンコーに問い合わせてみたところ
「sigma170-500mmの方が画質は良いと思う」とケンコーの方に言われましたので諦めました
しかし、ケンコーのミラーレンズって通販用の商品で少し前に500mmF6.3と言うモデルが発売され
このモデルは前のF8の倍ほどのお値段がしますが結構画質は良いようですね
使用している方のブログなどを参考に感じた感想になりますが
手持ちであればケンコーref500mmF6.3もイイかも知れません
参考になれば幸いです
書込番号:6915557
1点
nanzoさん
横から失礼します。
300mm以上の望遠レンズはどれも高いので、このレンズと
同じSIGMAの135-400は貴重な存在かとおもいます。
新品で6万円代前半ならコストパフォーマンスたかしです。
でもF6.3はやはり屋外専用でしょう。
望遠レンズとしては軽いので手持ち撮影も全然OK。
ボディ内手ぶれ補正機+一脚でもあれば完璧です。
画質面や鏡筒を伸ばしたときかっこ悪いとかいろいろ言わ
れてるようですが、手軽に500mm(APS-Cで750mm)の世界を
体験するにはいいレンズではないかと思います。
作例といえるかわかりませんが手持ち撮影の月の写真です。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1129830&un=43729
PENTAX-K10D ISO100-200 F8-11 SS180-250位でそれぞれ
撮影しています。
書込番号:6916429
1点
mgn202さん おはようございます。
おっぺけさんの「安くて美味しいレンズ」でもアドバイス、ありがとうございました。
月の写真は早々に拝見しました。
手持ちでこれだけ撮影できるのはスゴイですね。
これから冬にかけての屋外での野鳥撮影用にと考えております。
デジスコをとも思いましたが、通常撮影にも使用したいのでこちらは早々に却下。
本日、現物をさわってこようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6918395
1点
nanzoさん
板違いとはいえ同じ方に2度同じ事言ってしまうとは、
失礼しました。まあ誰に対しても同じ事を言う(高評価)
ってことに免じてご容赦願います。。
かっぱ小僧さん
中古のFA135にリアコンってのはいかがでしょう。
135×1.5×2=405mm相当ですが、たぶん一番軽いと思います。
A135(MF)にAFアダプター1.7てのもどうでしょう。
これは値段が安いかと。(344mm相当)
リアコンとれば普通の撮影もできますし、便利かも。
DA☆は高くて手が出ないし、この辺(明るい200mm)のライン
ナップが無いので、私もこれ結構真剣に悩んでたりします。
私は野鳥じゃなくて子供の発表会ですが。
書込番号:6919420
1点
mgn202 さんへ
ご提案ありがとうございます。
野鳥を撮影していると500ミリでも足りず、
欲望ばかりふつふつと湧き上がってきます。
トリミングでもきれいに写るのであれば
600ミリ望遠で、プラストリミングしたら
さぞかし美しいだろうなぁ〜って
自分の腕に見合わない想像ばかりが先行していきます。
そこにもう1人の自分が現れて、「今しばらく、持っているレンズをまずは使いこなしなさい!」と言っているわけです。
これも全部含めてカメラはお金がかかるけれど
楽しいですね。
ありがとうございました。
書込番号:6919845
1点
かっぱ小僧さんこんばんは。
ミラーレンズでの撮影でぼけるとのことですがピントが合っていないか手ぶれかあるいは両方かだと思いますよ。
ぺんたのSMCP500mmf4.5はEDレンズではないので色収差が若干出ますが単焦点レンズなので解像度はまずまずあると思いますがマニュアルフォーカスのレンズなので今のままでは買われてもご不満が出てくるだけだと思いますよ。
手持ちにこだわる理由はわかりませんが手持ちで撮りたいのならまず望遠レンズの構え方とかマニュアルフォーカスの合わせ方をもっと練習されないとね。
頑張りましょう。
タムロンは持ってないのでペンタのミラーレンズで撮影したジョウビタキさん。
http://farm1.static.flickr.com/161/428974884_58e4065dac_b.jpg
カルガモさん親子
http://farm2.static.flickr.com/1208/634465727_79bef8a6b4_b.jpg
飛んでるササゴイさん。
http://farm2.static.flickr.com/1021/577908688_7cd120836e_b.jpg
ミラーレンズは色収差が原理的にないのでちゃんと撮れればちゃんと写りますよ。
SMCP500mmは鳥の撮影を始めたときに購入しましたが600mmズームを買うときに下取りに出し現在は所有してません。
まだ写真を始めたばかりの時に撮影したジョウビタキ♀さんです。*istDで撮影してます。
http://farm1.static.flickr.com/16/20216019_5423eec2fe_b.jpg
カワセミさん。
http://farm1.static.flickr.com/16/20175792_a87ff9535d_b.jpg
オグロシギさん
http://farm1.static.flickr.com/17/20023461_c02a289d81_b.jpg
クイナさん。
http://farm1.static.flickr.com/16/20208924_409bebadd4_b.jpg
手ぶれ補正もないときに手持ちで撮影したオオルリさん。
http://farm1.static.flickr.com/16/20172880_4d5478581b_b.jpg
書込番号:6924744
1点
ken-sanさん
ミラーレンズ再度チャレンジしてみます。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:6926723
0点
レンズ > シグマ > APO 170-500mm F5-6.3 DG (ペンタックス AF)
こちらの商品が価格的にも色んなサイトを見た中でもちょうどいいかなと思って購入を考えていました。
野鳥撮りがメインです。
いざ購入しようと思った矢先に「BIG 61DA」という商品を見つけてしまって、
これは現物がどこにもない上にあまり使っている方がいらっしゃらないみたいで悩みます。
両方を使ったことがある方はいらっしゃらないでしょうか?
野鳥を撮るなら600mm以上がいいと聞いて、kenkoテレコン+170-500mmにするかBIG 61DAか悩んでいます。
使い勝手は170-500mmの方がよさそうですが、BIG 61DAの長さにも惹かれます。
テレコンを挟まなくていいので写りもいいのかなと思ったりもします。
ただ聞いたことのないメーカーだし品質が気になります。
どちらがいいのか教えていただけないでしょうか!
さすがに2本買う余力はないので。
今は知人に借りた70-300mmで撮影していますが、これだとやはり足りなくて、500mmは欲しいなといった感じです。
よろしくお願いします!
0点
ブラックモンスターさん
そうですね!
とりあえずレンズだけ購入して撮影してみて、
それからまた購入となれば考えればいいですね!
ありがとうございます!
書込番号:6310061
0点
w-veilさんこんにちは。
Bigにされないと言うことで良いと思います。
あのシリーズはEDレンズではなくセミアポなので色収差がかなり出ると思うのとf値が暗すぎて実用にはならないと思います。
あとこのレンズはお安いレンズなので少し絞らないと良い画質は期待できないので女性の方だと手持ちはしんどいと思いますので三脚・一脚も必要になると思いますよ。
テレコン付けたときの画質はマスターレンズに左右されますのでテレコン付けて大きくするよりマニュアルフォーカスでピント正確に合わされてトリミングされた方が良いと思います。
三脚、一脚、雲台はこのレンズいかに安くても軽くても500mmは500mmですので500mm用のをお買いにならないとブレブレ写真ばかりになり安物買いの銭失いになると思います。
良い写真をお撮りください。
書込番号:6311565
0点
ken-sanさん こんにちは。
三脚は現在持っています。
スリックのグランドマスタースポーツIIです。
5kg以内なので大丈夫だと信じて撮ってみたいと思います!!
テレコンよりはしっかりピントを合わせてトリミングした方がいいんですね。
テレコンテレコンと言われてきたのでテレコン必須だと思っていましたが、正確に撮れば大丈夫と言うことで嬉しいです。
ありがとうございます!!
書込番号:6311688
0点
ネットで見てみましたが大口径標準ズーム用となってますね。
ちょっと弱いと思いますよ。
あと雲台は3Way雲台ですね。
これは鳥用には大変使いにくいですよ。
ご予算の関係も有るでしょうからすぐには買い換えできないでしょうが新調された方が良いと思います。
とりあえずですね今の三脚ならレリーズは使用せずにカメラに手を添えて手でシャッターを切りミラーショックを体で軽減する方が良いと思いますね。
なお三脚のブレと手ぶれとでは違うのでカメラの手ぶれ補正の機能を使うとよけいブレルかもしれません。
レリーズ使われるのでしたらミラーアップしてから鳥さんが逃げない動かないことをお祈りしながらシャッターを切るでしょうか。
現在の三脚でレリーズでシャッターを切ればほぼ間違いなくぶれますし3Way雲台では鳥さんを導入しにくいです。
それ以外の方法としては三脚の上にビーンズバックを置きその上にレンズを載せて撮るでしょうか。
ビーンズバックは意外に便利ですよ。
私もケニアに行ったとき車の屋根にビーンズバックもどきを置き600mmズームで撮影してました。
http://farm1.static.flickr.com/31/93043717_ee10fbded9_o.jpg
こういう具合です。
あとは一脚ですかね。
一脚もなれれば使えますしカメラの手ぶれ補正も使えるので軽くて安く上げようとされるなら良いかも。
私も三脚よりも手持ちか一脚の方が多いです。
じっくり構えるのでしたら三脚の方が勿論良いと思います。
レンズ500mmですので500mmが使える一脚を買われる必要が有ります。
書込番号:6311851
0点
ken-sanさん またもやありがとうございます。
これは使いづらいですか。
店員さんに相談して購入したんですが、ここで聞けばよかったです。
これは室内とか風景を撮るのに使って、鳥さん用にお金を貯めます!
ビーンズバックも早速いろいろ調べてみます!
三脚としては対応レンズが超望遠レンズとなっているものを購入すればいいのは今調べて分かりました。
雲台は自由雲台を選べばいいのでしょうか?
それから今の三脚はレリーズを使ったらぶれるということですが、花火を撮るときも鳥さん用の三脚とか使った方がいいんでしょうか?
そうなると3way雲台と自由雲台の両方を購入しとけば、一つの三脚でいけて楽そうでいいんですが。
質問ばかりですみません><
書込番号:6311955
0点
w-veilさんこんにちは。
500mmだとぶれると思いますと言うことです。
メーカさんのページにも高倍率ズームと書かれていますので300mmぐらいまでが対象の三脚だと思います。
自由雲台は私は使うのは下手なのでコメント使用がありませんが自由雲台で撮っておられる方もおられます。
あとはビデオ雲台、ジルバタイプの雲台でしょうか。
三脚は超望遠レンズ用のが良いと思いますよ。
私は500mmレンズの時はマンフロットの#501ビデオ雲台を使用してました。
ジルバタイプの物はマンフロットの#393を使ってます。
自由雲台は何が良いのでしょうね。
解りません(^^;)。
書込番号:6312138
0点
w-veilさん
こんにちはハングルアングルと申します
テレコンはケンコーの物が使用できます
が
画質がかなり落ちてしまうので×1.4テレコンでも
出来れば使用しない方がいいです
×2.0テレコンはとてもぽやぽやした写りになるので
止めといた方がいいと思いますよ
どのみちどちらを使用してもMFになりますし
AFより取れるチャンスが減りますので
マスターレンズのみでトリミングを活用した方が
宜しいかと思います
ブログにsigma170-500mmを使用した物が少しですがございます
http://1st.geocities.jp/bihatuyajan/
よろしかったらご覧下さい
10M以内でしたら結構イイ描写をすると思います
出来ればF8まで絞った方が宜しいかと思います
雲台はビデオ雲台がイイと思います
早いシャッタースピードが得られれば三脚はしっかりした物
じゃなくても平気です(私が使用する限りでの話です)
今お持ちの物で頑張ってみてそれから購入でもイイと思います
撮っている内に周りの方から
三脚や雲台の情報を集めるとイイと思います
書込番号:6312248
0点
超望遠用の三脚は重いので一脚でも良いかもしれませんね。
女性の方で一脚に望遠レンズを付けて撮られてる方もおられますよ。
ハングルアングルさんのご意見には合わなくて申し訳ないのですが三脚は最低限の強さが無いと役には立たないと私は思います。
特に鳥さんは暗いところが好きなのでね。
一脚でもスタンディングフォトモノポットと言って自立するタイプのモノもあります。(これもマンフロット製)
http://farm1.static.flickr.com/25/45272505_fb8b21583b_o.jpg
雲台はマンフロットの#393を取り付けてます。
私はこれで良く出かけますよ。
後鳥撮りに必要なモノは双眼鏡かな。
これは8倍ぐらいのダハプリズムのが良いです。
2万円台はすると思います。
まあ最初は鳥さんを探されるよりバーダーさんを探され何を撮ってるのか聞く方が早いでしょうけどね。
ハングルアングルさんが仰ってるように徐々にそろえれば良いと思いますがあまり安物を買われて買い直すことの無いようにね。
これから暑くなりますので帽子とお水はお忘れなく。
書込番号:6312478
0点
ken-sanさん
300mmぐらいまでが対象なんですね!よく分かりました。
確かにそういう風に書かれてますもんね。
ジルバタイプはあまり検索で引っかかりませんでしたが、ビデオ雲台はたくさん見つかりました。
みなさんこれで撮影されておられたんですねー!
あとは超望遠になるので、下の三脚部分も重い物にすればいいわけですね。
ありがとうございます!
使われていたという雲台を見てみたいと思います。
あと一脚という方法もあるんですね。
先日電気屋さんでカメラを購入したとき、今時は使ってる人いないですねーと言われたので頭から完全に消えていました。
三脚に一脚に双眼鏡にがんばってお金ためないと大変ですね!
安物買いの銭失いだけは絶対に避けます!
今度こそ・・・。
帽子と水はリュックに入れて毎日持参してます。
ありがとうございます!!
ハングルアングルさん
テレコンは使えても画質が落ちるから結局意味がないんですね。
トリミングをがんばろうと思います。
ブログみさせて貰いました!すごいですね!!
私もこんな感じで撮ってみたいです!
とりあえず雲台はビデオ雲台がいいということで、型番を出してくれたken-sanさんが使われていた物をまず見てみようと思ってます。
今の三脚に使えるのか調べてみて、使えるようなら取り替えて試してみます。
ありがとうございます!
書込番号:6312900
0点
もしマンフロットの#501を買われるのでしたらココが安いですよ。
http://www.camera-sanwa.co.jp/page/newCamera/sankyaku.htm
21,000円と書いてあります。
もしお使いの三脚で安定度が足りないときは三脚を買い換えるかロングレンズカメラサポートと言う部品も有ります。
これもマンフロット製。
http://nkenji.la.coocan.jp/benri/long.html
書込番号:6313109
0点
私はまだこのレンズで三脚を一度も使っていません。
K10Dで使用していますが、ぶれた写真が大量にできたこともありません。
手振れ補正は有効なようです。
テレコンは暗くなるし、AFが効かなくなります。
それより、鳥や昆虫などに接近する能力を磨いたほうがいいのだと思います。
・・というか、自分に言い聞かせています。
そうしないと高価なレンズに走らざるをなくなりますから^^;
今、ブログで連休中に上野動物園で撮った写真を載せています。
下手くそな写真ばかりですが・・・
よかったらご覧ください。
書込番号:6313182
0点
鳥は感情を持った生き物です。
あまり近づいたらストレスを与えます。
野鳥に与えるストレスを減らすためにみんなお小遣いを削り1mmでも長いレンズを買ったりデジスコで撮ったりしてるんですよ。
書込番号:6313554
1点
ken-sanさん こんばんは。
>鳥は感情を持った生き物です。
>あまり近づいたらストレスを与えます。
おっしゃるとおりです。
私の書き方に十分でないところがあることは認めます。
私が言うのはストレスを与えないように近づく能力です。
驚かせないように少し近づかせてもらう・・そんな程度の意味です。
生き物に強いストレスを与えてまで、写真を撮ろうなんて思っていません。
それでなくても鳥にとっては迷惑でしょうから^^;
その上で、少しでもいい写真をとるために、トリミングで対応したり、テレコンを使ったり・・・、工夫すべきなんだろうなぁと思っています。
書込番号:6314091
0点
ken-sanさん
わざわざショップまで紹介していただいてありがとうございます。
早めに手に入れて、がんばって慣れたいと思います。
三脚が持つことを祈りつつですが。
あと鳥さんにはあまり近づかない方がいいんですよね。
幸いに田舎なのであちらから多少近くには飛んできてくれるんですが、気をつけたいと思います。
picasso_maxさん
これでも手ぶれは大丈夫ですか!
ちょっと驚きです。
でも私はあまり力がないので心配です。
今日届く予定なのでがんばって試してみます!
ブログ拝見しましたがキレイですね。
届くのが待ち遠しいです。
書込番号:6314780
0点
こんばんは。
遅レスです。もう見ていないかも知れませんね。
私はSIGMA170-500 を使っています。
あと サンヨン+ケンコーテレプラス×1.4も使っています。
写りのほうは間違いなくサンヨンが奇麗です。
開放からシャープで素晴らしい写りです。
シグマのほうも引け目劣らず素晴らしい写りをしてくれます。
但し、F8〜11位絞らないといい結果は難しいと思います。
新品でシグマを買われるのでしたら中古の旧型サンヨン+ケンコーテレプラス×1,4をお勧めします。予算的には多分同じくらいだと思います。
今現在、サンヨンばっかりでシグマの出番はほとんどありません。
予算がゆるせばAF−Sの新型サンヨンを強くお勧めします。
鳥撮り入門、いや、ずーっと使える最強レンズだと思います。
三脚は私はあまり使っていません。
同じ場所でじっと我慢できるタイプではないので(^^ゞ
画角的には500mmも420mmも大差ないです。
シグマにテレプラスはあまりお勧めできません。
サンヨンの奇麗な写りを見てしまったのでもう使用に耐えられませんので。
では、よいレンズに巡り逢えますよう影ながら応援しています。
書込番号:6316237
0点
失礼しました。
ペンタックスユーザーでしたか。
とすると、スターレンズの300mmF4.5ですかね。
私の知り合いも使っていますよ。
300mm単焦点にテレコンがいいと思います。
書込番号:6316509
0点
w-veilさん
レンズは到着しましたか?
ken-sanがおっしゃるように
三脚使用できるのでしたら使用した方がいいと思います
もし予算が許せば許す範囲で重めの太め(足が)
そしてエレベーターを使用しなくても
使用する高さに出来る三脚がイイと思います
雲台はマンフの501又は503が購入予算に収まるのでしたら
ベストではないでしょうか?
使いやすくてイイですよ
ただ重量が結構な重さになりますので
体力とも良くご相談下さい
満足できる撮影が出来るとイイですね
その時はお写真拝見したいですね
楽しみにお待ちしております
書込番号:6317931
0点
☆じん☆さんありがとうございます。
中古は少し怖いというのがあって、今回はとりあえずシグマの170-500にしました。
でもきっと教えていただいたスターレンズをいつか購入する気がします。
やっぱり単焦点はキレイなんですねぇ。
ハングルアングルさん
三脚を使ってみました。
その場で動かさずに撮る分には今持っている三脚でもいけそうです。
次は雲台を買って試してみるところで、風邪を引いて寝込んでました。
キレイな写真が撮れたら載せますね。
まだまだ手持ちで鳥さんを撮っているのですが、レンズが重くてピンぼけが続いてます。
書込番号:6320651
0点
☆レンズが購入できたら良いですね。
他の写真も撮られるのでしたらFA☆80-200mmf2.8でテレコンを付けて使うのが良いのでしょうね。
急激なボディの売り上げで玉が市場からほとんど消えてなかなか見つからないのが難点ですが。
DA☆レンズが出てくればまた中古市場に出てくるとは思いますが。
FA*80-200mmf2.8に1.4倍テレコンで撮影したツミさんです。
レンズが短いのでトリミングもしてます。
http://farm1.static.flickr.com/92/253293343_1149b6ac37_b.jpg
あと安い超焦点レンズとしてはフィールドスコープを利用する方法も有りますよ。
K10DにペンタックスのフィールドスコープPF-80EDで撮影したイカルチドリさんです。
http://farm1.static.flickr.com/185/409499928_5ce394aba8_b.jpg
書込番号:6321014
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)











