このページのスレッド一覧(全7スレッド)![]()
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > シグマ > APO 170-500mm F5-6.3 DG (ペンタックス AF)
ペンタックスのK10D、K100Dの手振れ補正のお陰で、この長いレンズでもかなり撮れますね。
一脚で使えば、1/100秒くらいでも、何とか歩留まり良く撮れました。
以前EOSで使っていた時は、林の鳥さんの撮影では歩留まりが非常に悪く、
結局EF100−400ISに切り替えてしまったのですが、
今度はボデー内手振れ補正なので、このレンズでも大丈夫そうです。
ただし、ボデー側が高感度に余裕が無い様なので、ISO感度を上げると、
EOS20DでISO800の画像を平気でトリミングしていたような使い方ができません。
K10Dでは等倍鑑賞で堪えられそうなのはISO200までですね。
K100DでもISO400かな?
できるだけ、鳥さんに近づいてトリミングせずに撮影すれば問題ないのですけれどね。
AF精度が甘いとか、MFリングが回しにくいとか、前玉が重くてズームが勝手に伸びてしまうとか、
フィルター径が大きくて値段が高いとか、不満な点は色々ありますが、
全部分かって納得した上で買いましたので、うまく撮れたことの方がうれしいです。
誰にでも、勧められるレンズではありませんが、私は買ってよかったですよ。
0点
シャンプーハットAさん
はじめまして こんばんは。
ペンタ機はいいですねSS1/100まで大丈夫なんですね。
私もD50で同じレンズを使っていますが手ブレが心配で1/800までしか使ったことないです。光量不足などの場合に備えスローシャッターのチェックもしておいたほうがいいですね。
このレンズは見た目はチープですがかなりシャープで良い模写をしてくれますね。私的にはF9〜11位の写りが好きです。
あと、HP拝見しました。たくさん野鳥撮られていますね。
私はまだ始めたばかりですがシャンプーハットAさんのようにたくさん素敵な写真が撮りたいです。
それと、ケンコーのテレコンが使えるのですね。もしよろしければお使いのテレコンの型式教えていただけないでしょうか。
私はNikonマウントですが興味あります。既に動作確認されて使えている訳ですからできれば私も同じものが欲しいです。
これからもHP参考にさせていただきますのでよろしくお願いします。
書込番号:5981471
0点
☆じん☆さん 、返信どうもありがとうございます。
ケンコーのテレコンについて、お答えします。
私が使っているケンコーのテレコンは、大きく分けて2種類あります。
(A)望遠系レンズに合わせたタイプ・・・相場:2万円位
(B)標準系レンズに合わせたタイプ・・・相場:1万円位
使ってみると、
300mmとかの望遠レンズでは、(B)タイプのテレコンを使うと色ずれが目立ちます。
やはり、(A)タイプの方が高価なだけあって、写りは良いと思います。
特に1.4倍タイプでは、ニコンやキヤノンの純正と比べても、
画質の差を感じません。
但し、長く使うには耐久性が無いと言う方もおられます。
(ガタが増えて、接点が不良になり、露出がおかしくなったなど)
純正テレコンですと、メーカーのプライドがあるので、
いい加減な画質になる組み合わせにはできないためか、
物理的に接続不可能にしてあるレンズがたくさんあります。
しかし、ケンコーの場合、基本的にマウントさえ合えばどのレンズとも接続できるようです。
電気接点が合わない?とか、AF用の連結カプラーが無い?とか、絞りの連結爪が合わない?とか、
時代によって多少不具合はありそうですが、
最悪でもマニュアルフォーカス、マニュアル露出で撮影はできると思います。
☆じん☆さん がお使いのニコンマウントなら
「KENKO TEREPLUS PRO 300 1.4倍」・・・2万円位
が、お勧めだと思います。
私が持っているAF・MFニコンマウントのどのレンズにも装着可能で、画質も良いと思います。
2倍タイプは画質が落ちることを覚悟して使うなら、使うことはできます。
AF性能は、元のレンズの明るさによって変わりますから、だめな場合もあります。
詳しいことはケンコーのホームページやカタログを見ていただけば分かると思います。
書込番号:5985277
0点
カメラ初心者です。シャンプーハットさんのHP見させていただきました。たくさんの鳥、とってもきれいに撮れています。私もこんな風に撮れたらいいなぁと思いました。
ここでこの質問はいけないかなぁと思いながら・・・思い切って^^
実はペンタックスのPF-80ED+PF-CA35+K10Dの組み合わせで野鳥を撮ろうとがんばっています。でも、なかなかうまくいかないので思わずこのレンズを買おうかなぁと考えたりしています。SIGMAの400mmがあるのでテレコン3倍はさんでやってみようかなぁとも思います。
スコープで撮るとぼけたような写真の大量生産です。冬ということもあり、SSが稼げないこと、K10DではあまりISO感度を上げることができないことなどなどいろいろ問題があります。
シャンプーハットさんはどんな工夫をしてあれだけのシャープな写真を撮っておられるのですか?
それとテレコン3倍はよくないですか?
いろいろ質問して申し訳ありませんm(._.~)m
よろしくお願いします。
書込番号:5992456
0点
picasso_maxさん 、こんばんは。
>PF-80ED+PF-CA35+K10Dの組み合わせで野鳥を撮ろうとがんばっています・・・・
この組み合わせは、大変でしょう。
1000mmF13相当・・・1500mm相当ですからね。
しかもピント調整のつまみが小さくて、場所が悪いのでファインダーを覗きながらでは自由に回せない。
私も今回K100D、K10Dの手振れ補正能力の高さを実感したので、
持っていたスコープPF−80EDにアダプターでつなげば
「超望遠レンズで手振れ補正付きだ!」と期待したのです。
ところが、そんなに甘いものでは無かったですね。
今回H.Pに貼り付けた写真は、300ショット位の中の数枚を
レタッチして何とか救い上げたものなのです。
撮影時は、十分な光はありましたが、風が少し強めでした。
一脚で使えると良かったのですが、このスコープは操作しづらいですね。
結局、機材はゴツイ三脚とゴツイ自由雲台に載せて、
左手でスコープを上から押さえつけるようにして、
ピントつまみは人差し指で回すようにしていました。
シャッターはケーブルスイッチは使わず直接カメラのシャッターボタンです。
(だから手振れ補正が有効なはず)
雲台は一応、フリーにしたまま、休憩する時にだけロックしていました。
ISO400で−1段の露出補正をして、大体SS1/200秒が得られたのですが、
手振れより、被写体ぶれが多かったですね。
以前EOS10Dとニコンのスコープをつないで一脚で撮っていたことがありますが、
その時はISO800とか1600を使って、SS1/1000秒以上でないと止められなかったです。
K10Dの手振れ補正に関しては、カタログどおりの効果でしょうね。
但し、今度は被写体ぶれが多くなってしまって、そちらの歩留まりが悪くなりましたね。
やはり1000mmF13相当では、小鳥の撮影はあきらめた方が良さそうです。
スコープならデジスコにした方が楽ですよ。かなり綺麗に撮れるし。
それから、3倍テレコンは使ったことはありますが、真っ暗になってしまいますよ。
どうしても距離が稼ぎたい時は使うのでしょうが、画質まで求めるのなら止めた方が良いと思います。
書込番号:5994308
0点
シャンプーハットAさん 詳細な説明ありがとうございます。
PF-80ED+PF-CA35+K10Dの組み合わせでの野鳥撮影、無理みたいですねぇ^^;この組み合わせでいけると思ったのですが・・それにPENTAX+の撮影例もなかなか優れたものでしたし・・こんなに難しいものとは思いませんでした。
PF-80EDにデジカメでのデジスコならいけますよね。何を組み合わせるのかが問題ですが・・
ありがとうございました。
書込番号:5995910
0点
私の経験から、少し補足しておきます。
APO 170-500mm F5-6.3 DGの場合も、PF−80EDの場合も、
三脚に据えてレリーズケーブルでそっとシャッターを切ってもぶれますよ。
一眼レフはどうしてもミラーショックが大きいので、必ず何らかの振動が入ってしまいます。
(このぶれは、カメラの手振れ補正機能では防げません、たぶん。)
これを防ぐためにミラーアップ撮影もありますが、動く相手では使っていられません。
また、レンズは三脚で、カメラボデーは一脚で同時に支える方法も
ぶれ防止には効果が大なのですが、やはり面倒くさいですね。
それから、ゆったりと浮かんでいるように見える水鳥なども、意外とぶれが多いですね。
波の影響で常に上下に動いているのだろうと思うことがあります。
また小鳥の場合も、呼吸しているためか、小刻みに胴体が膨らんだり縮んだりしているようで、
羽の模様が鮮明に撮れないことがよくあります。
いずれにしても、シャッター速度が遅くなる条件では撮りづらい被写体ですね。
従って、より明るいレンズが欲しくなるのですが、値段もより高額になってしまうと言うことです。
(ゴーヨン欲しいけれど、買えない。)
そういうことで、このシグマのレンズなどは、手ごろな価格でかなりいけるレンズなんですね。
書込番号:5996136
0点
picasso_maxさん シャンプーハットAさん こんにちは。
PF-80ED+K100Dで野鳥さん時々撮影してますが十分撮れますよ。
一脚で行けますので軽くてすみ大変助かります。
http://farm1.static.flickr.com/96/275135535_15947e5b12_b.jpg
カワセミさん ISO200 1/60s
http://farm1.static.flickr.com/107/269818344_e866253a55_b.jpg
ウズラシギさん ISO200 1/125s
http://farm1.static.flickr.com/107/269823902_c2bb7ef794_b.jpg
ノビタキさん ISO200 1/350s
http://farm1.static.flickr.com/109/269822334_9addf8de3b_b.jpg
トンボ(アキアカネ) ISO200 1/125s
全部RAW撮りでSilkyで現像しただけです。
特に使いにくいとは感じたことはありません。
眼視用のレンズなので写りはそれなりだと思いますが軽くて良いので気合いの入らないときなどには便利です。
デジスコでも使用してます。
http://farm1.static.flickr.com/166/369390250_a4c0b32bca_b.jpg
トラツグミ 4100mm相当 OptioA10 ISO200 1/4s
ミラーショックのないコンデジなら三脚雲台使用になりますが低速シャッターでもぶれないですね。
(被写体ブレがあれば別ですが)
書込番号:6065427
0点
ken-sanさん ありがとうございます。
写真きれいに取れていますね。
ミラーショックを回避する方法があるのですか?
ken-sanさんのHPにあるロングレンズカメラサポートが有効なのですか?
この組み合わせではなかなかいい写真が撮れなくて苦労しています。
ご指導いただければ幸いです^^
書込番号:6065604
0点
picasso_maxさんこんにちは。
PF-80ED+K100Dの写真は一脚で撮影してますのでレリーズは使用せずに指でシャッターを切ってます。
それで十分だと思うのですが。
三脚使用の場合でも手で切ればレリーズ使用よりミラーショックは軽減されるのでは。
三脚雲台が強度不足でレリーズを使われるときにはロングレンズカメラサポートが有効化と思います。
書込番号:6065700
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)







