このページのスレッド一覧(全28スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 5 | 2008年1月8日 12:30 | |
| 0 | 3 | 2007年12月12日 18:55 | |
| 11 | 13 | 2007年10月31日 12:58 | |
| 3 | 7 | 2007年7月23日 23:19 | |
| 1 | 8 | 2007年7月7日 23:24 | |
| 1 | 6 | 2007年9月29日 07:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > シグマ > APO 170-500mm F5-6.3 DG (ペンタックス AF)
野鳥を楽しんでいるものです。トリミングがいいとは思うのですが、いったん欲しいと思ったら、一応やってみたくなりますよね。やっぱ、皆さんが言う通りだ・・・になることを覚悟の上で、テレコン使ってみたい。 過去の履歴をみると、このレンズで使用できるテレコンはケンコーとタムロンということですが、どちらがいいのか未解決のようです。その辺詳しい方などいらっしゃいますか?1.4倍のものを考えています。
0点
出来るとしてもF6.3からの1.4倍は、相当暗いけど、
ピント合わせられる?
書込番号:7177771
1点
シグマのテレコンは、対応機種になってないようですが、タムロンにテレコンってあるのでしょうか?
http://www.sigma-photo.co.jp/acc/index.htm
書込番号:7178061
2点
タムロンから発売されていたのは、ケンコーのOEMです。
デジ対応コーティングになる前の製品のOEMなので、ケンコーの現行品とは差が出るかもしれません。
書込番号:7184559
1点
あけましておめでとうございます。
皆さんありがとうございます。
もう少し調べてみます。
先日ヨドバシに行き、このレンズで使用できるテレコンを聞くと、
やはりシグマとの返事でしたが、直接シグマに問い合わせると、使用は出来ないとの返事でした。
AFは効かなくてもいいので、写りが少しでもいいのは、どれなんでしょうね。
書込番号:7215863
0点
調べれば調べるほど、テレコンは使用しないほうがいいという結論に行き着いていきます。
このクラスには適さないのでしょうね。以前に幾人かの人にもアドバイスいただいたとおりでした。
書込番号:7219913
0点
レンズ > シグマ > APO 170-500mm F5-6.3 DG (ペンタックス AF)
こんばんは。
このレンズはネジをはずして掃除できますが(2枚目と3枚目のレンズ間)、
1枚目と2枚目の間にある、ごみ・ほこりを取りたいのです。
はずすのは無理でしょうか?(あくまで、自己責任を負うことが前提です。)
どなたか、ご存知でしたらお教えください。
よろしくお願いします。
0点
写りに影響が無いなら気にしない方がよろしいかと思いますよ。
レンズに塵が混入するのは仕方ないコトです。
特にズームレンズではそうですね。
どうしても清掃したいならメーカーに頼んだ方が無難でしょう。
書込番号:6917389
0点
こんばんわ、本日所持しているレンズ数本バラして掃除しましたが、このシグマは2枚目3枚目の間しかできませんでした。
あくまで想像ですが、1枚目はレンズ自体に押し付けて回転させるような工具が必要かもしれませんね。
書込番号:7103237
0点
こんばんは。
Room no.62・・・さん、今更のレスお許し下さい。
一度気になるとダメなのですよ。
なかなか、その意識が捨てきれませんで困っています。
いつでもレンズが☆さん、ご意見ありがとうございます。
どういう構造なのでしょうね。ねじ込んであるようにもみえないし。。。
どなたかご存知ではないですかねぇ。
メーカーに出すと数万円程掛かるでしょうし、ひと月は手元に戻らないのも難儀です。
書込番号:7105448
0点
レンズ > シグマ > APO 170-500mm F5-6.3 DG (ペンタックス AF)
このレンズを購入して数ヶ月たちました。夫婦でバードウォッチングしていて。一眼に行き着いたものです。カメラボディーも2台になり、楽しんでいます。当初は私が、このレンズを使用していたのですが、今では妻のレンズに譲り、私はケンコーミラーレンズF8を使用しています。シグマAPO 170-500mm F5-6.3の写りはすばらしく、ど素人の私の手持ち撮影でも感動的な写真がとれ、毎回心を揺さぶられます。しかしながら、ミラーレンズはしっかりピントを合わせたつもりでも、拡大するとぼやけています。そこで、現在もう1本同じシグマAPO 170-500mmを購入するか?それともペンタックスSMC PENTAX 500mm F4.5を購入するか悩んでいます。出来れば手持ちスタイルは変えたくはないのですが、写り具合はいかがでしょうか?
勿論AFが使えない、重量が倍以上?ある・・手持ちで出来るのか心配など様々な問題はありますが・・・それを差し引いても、ペンタックスSMC PENTAX 500mm F4.5って、すばらしい写りでしょうか?
1点
500mm F4.5は持っていないので描写についてのコメントはできませんが、重量は3,370gもあるのですね。カメラ本体と合わせると4Kg程度になるわけです。これを手持ちでMFですか?
経済的に余裕があるなら、FA☆300mmF2.8とA2X-L(2倍テレコン)の組み合わせでどうですか?これならMFになりますが600mmF5.6のレンズとして使えます。
重量も2,500g+255gなので、カメラ本体と合わせても3.5Kg程度だと思います。
それにサンニッパレンズを持てる喜びもあると思います。
書込番号:6909019
1点
かずぃ さんへ
FA☆300mmF2.8がよく聞くサンイッパなんですね。
デジ1初心者なんでなにもしりませんでした。
お返事ありがとうございます。
書込番号:6909530
0点
かっぱ小僧さん こんにちは。
smcP500mmは持ってませんが、smcP300mmF4を使ってます。
やはり鳥さんたちを撮りたくて、専らFA★200mmに2倍のリアコンつけて(600mm相当)撮影してます。
smcP300mmも結構よい画が撮れますが、ボケの美しさでは★200mmには及びませんね。
むしろかっぱ小僧さんにお聞きしたいのですが、私もこの頃、このシグマ170-500mmがすごく気になってます。
>シグマAPO 170-500mm F5-6.3の写りはすばらしく
とのご感想ですが、操作性なども含め、いま少し使用感などをおきかせいただければ幸いです。
書込番号:6912163
1点
nanzoさんへ
メッセージをありがとうございます。
カメラを初めてまだまだ初心者です。
シグマ170-500mmですが、素人が撮っても大変美しく見えてしまうほど
シャープでびっくりします。
もちろん比較対象ができるほどのレンズは持ち合わせておりませんが・・・
500でこれだけ軽く気軽に手持ちでもいけるので大変重宝です。
カールツアイス フレクトゴン 35mmF2.4(M42))(ゼブラではないほう)も
被写体ぎりぎりに寄れ、味があってなかなかいいレンズですよ。
レンズで感動できる感覚っていいですね。
書込番号:6912243
0点
>かっぱ小僧さん
>シャープでびっくりします。
早速の情報、ありがとうございます。ますます食指がうごきますね。
>レンズで感動できる感覚っていいですね。
まさに、おっしゃるとおりですね。よいレンズを探すのも楽しいですね。
これからもアドバイス、よろしくお願いします。
書込番号:6912551
1点
かっぱ小僧さん、こんにちはハングルアングルと申します
私はキヤノンユーザーなのでSMC PENTAX 500mm F4.5を使用したことはありません
私が普段使用しているのはEF400mmF5.6Lです
安い長玉だとこれが一番リーズナブルだと思ったので使用しています
トキナの400mmF5.6も使用しましたが画質はイマイチでした
sigma170-500mmのようなズームレンズと比べれば単焦点ですから
多分画質はかなり良くなると思いますよ(解像感&ボケ味)
sigma170-500mmからEF400mmF5.6Lに変えたときは感動した物です.....
ケンコーのref500mmF8もご使用中なのですね
このミラーよりはsigma170-500mmの方が画質的には良く写ると思います
私もケンコーのref500mmF8を購入しようかと思いケンコーに問い合わせてみたところ
「sigma170-500mmの方が画質は良いと思う」とケンコーの方に言われましたので諦めました
しかし、ケンコーのミラーレンズって通販用の商品で少し前に500mmF6.3と言うモデルが発売され
このモデルは前のF8の倍ほどのお値段がしますが結構画質は良いようですね
使用している方のブログなどを参考に感じた感想になりますが
手持ちであればケンコーref500mmF6.3もイイかも知れません
参考になれば幸いです
書込番号:6915557
1点
nanzoさん
横から失礼します。
300mm以上の望遠レンズはどれも高いので、このレンズと
同じSIGMAの135-400は貴重な存在かとおもいます。
新品で6万円代前半ならコストパフォーマンスたかしです。
でもF6.3はやはり屋外専用でしょう。
望遠レンズとしては軽いので手持ち撮影も全然OK。
ボディ内手ぶれ補正機+一脚でもあれば完璧です。
画質面や鏡筒を伸ばしたときかっこ悪いとかいろいろ言わ
れてるようですが、手軽に500mm(APS-Cで750mm)の世界を
体験するにはいいレンズではないかと思います。
作例といえるかわかりませんが手持ち撮影の月の写真です。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1129830&un=43729
PENTAX-K10D ISO100-200 F8-11 SS180-250位でそれぞれ
撮影しています。
書込番号:6916429
1点
mgn202さん おはようございます。
おっぺけさんの「安くて美味しいレンズ」でもアドバイス、ありがとうございました。
月の写真は早々に拝見しました。
手持ちでこれだけ撮影できるのはスゴイですね。
これから冬にかけての屋外での野鳥撮影用にと考えております。
デジスコをとも思いましたが、通常撮影にも使用したいのでこちらは早々に却下。
本日、現物をさわってこようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6918395
1点
nanzoさん
板違いとはいえ同じ方に2度同じ事言ってしまうとは、
失礼しました。まあ誰に対しても同じ事を言う(高評価)
ってことに免じてご容赦願います。。
かっぱ小僧さん
中古のFA135にリアコンってのはいかがでしょう。
135×1.5×2=405mm相当ですが、たぶん一番軽いと思います。
A135(MF)にAFアダプター1.7てのもどうでしょう。
これは値段が安いかと。(344mm相当)
リアコンとれば普通の撮影もできますし、便利かも。
DA☆は高くて手が出ないし、この辺(明るい200mm)のライン
ナップが無いので、私もこれ結構真剣に悩んでたりします。
私は野鳥じゃなくて子供の発表会ですが。
書込番号:6919420
1点
mgn202 さんへ
ご提案ありがとうございます。
野鳥を撮影していると500ミリでも足りず、
欲望ばかりふつふつと湧き上がってきます。
トリミングでもきれいに写るのであれば
600ミリ望遠で、プラストリミングしたら
さぞかし美しいだろうなぁ〜って
自分の腕に見合わない想像ばかりが先行していきます。
そこにもう1人の自分が現れて、「今しばらく、持っているレンズをまずは使いこなしなさい!」と言っているわけです。
これも全部含めてカメラはお金がかかるけれど
楽しいですね。
ありがとうございました。
書込番号:6919845
1点
かっぱ小僧さんこんばんは。
ミラーレンズでの撮影でぼけるとのことですがピントが合っていないか手ぶれかあるいは両方かだと思いますよ。
ぺんたのSMCP500mmf4.5はEDレンズではないので色収差が若干出ますが単焦点レンズなので解像度はまずまずあると思いますがマニュアルフォーカスのレンズなので今のままでは買われてもご不満が出てくるだけだと思いますよ。
手持ちにこだわる理由はわかりませんが手持ちで撮りたいのならまず望遠レンズの構え方とかマニュアルフォーカスの合わせ方をもっと練習されないとね。
頑張りましょう。
タムロンは持ってないのでペンタのミラーレンズで撮影したジョウビタキさん。
http://farm1.static.flickr.com/161/428974884_58e4065dac_b.jpg
カルガモさん親子
http://farm2.static.flickr.com/1208/634465727_79bef8a6b4_b.jpg
飛んでるササゴイさん。
http://farm2.static.flickr.com/1021/577908688_7cd120836e_b.jpg
ミラーレンズは色収差が原理的にないのでちゃんと撮れればちゃんと写りますよ。
SMCP500mmは鳥の撮影を始めたときに購入しましたが600mmズームを買うときに下取りに出し現在は所有してません。
まだ写真を始めたばかりの時に撮影したジョウビタキ♀さんです。*istDで撮影してます。
http://farm1.static.flickr.com/16/20216019_5423eec2fe_b.jpg
カワセミさん。
http://farm1.static.flickr.com/16/20175792_a87ff9535d_b.jpg
オグロシギさん
http://farm1.static.flickr.com/17/20023461_c02a289d81_b.jpg
クイナさん。
http://farm1.static.flickr.com/16/20208924_409bebadd4_b.jpg
手ぶれ補正もないときに手持ちで撮影したオオルリさん。
http://farm1.static.flickr.com/16/20172880_4d5478581b_b.jpg
書込番号:6924744
1点
ken-sanさん
ミラーレンズ再度チャレンジしてみます。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:6926723
0点
レンズ > シグマ > APO 170-500mm F5-6.3 DG (ペンタックス AF)
皆さんこんばんわ。
チャレンジャー2です。
ようやく今週末から来月にかけて(最後まで延期になったのは少し残念ですが。)DA★16-50/50-135レンズが出ると決まったので、次は超望遠レンズになりました。
以前にK10D板にて航空機の撮り方について質問した際にレンズについても色々お聞きした結果、まずは「入門」用としてこれにしようと決めました。
そこで質問ですが次の問題は「三脚」使用で撮影しようと考えています。
三脚の機種はベルボン/エルカルマーニュ730に航空機撮影のためのムック本に紹介されていたアメリカ製の「ウィンバリーヘッド」又は「サイドキック+モノボールB2(これは入手不可?又はどう入手すればいいんでしょうかね。)」と言うのを取付けた上でこのレンズと接続して使用するつもりです。
しかし、困った事に実物を見たことが無いし、そもそもベルボンに取り付け可能かどうか分からないので実際に使用しておられる方、アドバイスいただけないでしょうか。(例:写真を見ると随分ゴツそうなので取回し等は問題ないか?等)
宜しくお願いいたします。
0点
こんばんは、失礼します。
APO 170-500mmですよね?
多分、このレンズに対してならウィンバリーよりはコンパクトで良い雲台が
たくさんあると思います。機材に対して特別の思い入れがない限りは
他の製品を選んだほうがいいと思います。
(ロクヨンまでをもカバーする雲台なのででかいようですよ!!)
書込番号:6565405
0点
マルチポストですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10709010471/SortID=6565132/
同じ内容のスレを立てることは、ルール違反です。どちらかのスレを、削除依頼した方がいいですね。
書込番号:6565421
0点
グリーンテラーさん、こんばんは。
チャレンジャー2です。
誠に申し訳ありませんでした。
確かに1回は規約集、目を通したんですが失念し、認識なく、三脚板にも同様内容の書き込みをしてしまいました。
そちらの方は先程削除依頼しましたのでご容赦の程、何卒宜しくお願いいたします。
書込番号:6565617
0点
取り付け図と写真を見ましたが
三脚とは干渉するような突起物は無いようですが。
この機材ですが飛行機撮影ではかなり出番が少ない
と思います。
まず構造上、天頂に向けることが難しいので
航空祭には向かない機材だとおもいます。
機体が通過した瞬間にロストし演技のおいしい部分
撮れなくなります。
演技系は雨でも降らない限り、手持ちでいいと思います。
離着陸シーンはつかえる気がしますが、
残念ながら500mmでは届かないケースが多いです。
また機体は水平に移動しますので、普通の雲台で問題
なしです。
基地の外からだと便利なように思えます。
やはり500mmでは短すぎて大型機以外、届かない
ケースが多いです。大型機は水平に動くのでやはり
普通の雲台で問題ないと思います。
また民間の空港は金網で規制されていて、空港内で
こういったものは使える場所は少ないです。
書込番号:6566001
1点
こんばんは。
ウィンバリーもベルボン730も使っておりませんが・・・・
ウィンバリーヘッドもアルカスイスB2もどちらも、三脚取り付けネジが3/8インチネジなので、ベルボン側のネジを3/8にしてやれば、問題なく取り付けられます。
ただ皆さん仰るように、ウィンバリーヘッドもサイドキックも、このレンズには大げさ過ぎますし、飛行機撮りには余り向いていないと思います。
これらは大口径超望遠レンズで動いている鳥を追っかけながら撮影するのには向いていると思いますが、飛行機だと空港や基地の外から離着陸を狙う以外は逆に使いにくいと思います。
それに高いですよ(^^ゞ
ちなみに、ウィンバリーもアルカスイスB2もケンコープロフェッショナルイメージングで取り扱っています。
http://www.kenko-pi.co.jp/
定価ベースで
ウィンバリーヘッド:\126,000
サイドキック:\54,600
B2:\155,400
後は海外通販。
ウィンバリーなら、本国サイトで直接買えます。
http://tripodhead.com/
ホントにウィンバリーを買うのなら、海外通販の方がお奨めです。
(壊れるような国内代理店の保証が必要なシロモノでないし、海外通販の方が安い。)
B2も海外通販で買えますが、壊れることがあるようなので国内代理店で買った方が良いかも。
後は、「600mm 雲台」や「ウィンバリーヘッド」等でググってみてください。
鳥屋さんのブログやサイトが結構ヒットしますので、この方達の情報が役に立つかと思います。
あ、でも私個人は飛行機なら手持ちが基本で、三脚使用時は自由雲台+クイックシューで行きます(^^ゞ
書込番号:6566854
1点
チャレンジャー2さん
こんにちはハングルアングルと申します
私もこのレンズ使用していましたが
今は出番はなくお休み中です
雲台ですが
ウィンバリー意外にオススメとなると
「デジスコや」さんなどで販売している
「究具01」もコンパクトで良いと思います
ただいずれもチョット大げさな感じもすると思いますので
マンフロットの501や503辺りでも充分使いやすいと思いますが
安く上げるのでしたら
「ポルタの雲台」もイイですよ
これは望遠鏡の雲台なのですが傾けた位置でピタッと
止めることが出来て使いやすく感じました
難点はチョットだけ重いかな?
このレンズは望遠の割には軽い方なので
マンフの501辺りが無難だとは思います
書込番号:6567308
1点
皆さん、こんばんは。
チャレンジャー2です。
ご返信、誠にありがとうございます。
<貧者の息子in japanさん
このレンズでは大げさなんですね。
実物を見たことがないだけに「脳内」で走ってしまっているかもしれません。参考に致します。
<200式さん
非常にお詳しいですね。
以前に聞いた方も基本は手持ち撮影で、と聞いていましたがやはりそのほうが良いんでしょうか。
それに冷静に考えてみれば飛行機ですから真上を向く事も多いと言うことに気が付きませんでした。
ただ、「小型機(戦闘機等)は500ミリでは届かない。」と言うことですがそうしますと600ミリあたりでお使いですか。
このレンズは私にとって「入門用」ですが、慣れた後にはどのレンズ当たりが良いでしょうか。おすすめがあれば教えてください。
<双葉パパさん
価格情報ありがとうございます。
B2がすごく高いですね!
驚きです。ウィンバリーで飛行機は使いにくいかもしれませんね。参考になりました。
<ハングルアングルさん
マンフロットですね。
考えていない物なので早速調べて検討することにします。
皆さん、アドバイスありがとうございました。
書込番号:6569660
0点
レンズ > シグマ > APO 170-500mm F5-6.3 DG (ペンタックス AF)
本体はペンタK100Dです。今もっている望遠レンズはFAJ75−300mm(純正)です。野球の試合で外野を撮るのに往生してます。
どうせなら長いほうがいいと思ってるのですが500mmの方はAFがないのでしょうか?
また、手持ち撮影では400までならOKだけど500はぶれるようなことを言っている人がいました。
一脚は持っているのでそれで普通の腕前で撮れるなら500mmにしようかと思います。
あと、心配なのが明るさです。曇天も夕方もありですからあまり暗いと問題かな・・なんて考えてしまいます。
どなたか経験者いらっしゃいましたらアドバイスお願いします。
0点
このレンズAFは可能ですよ。
望遠側はやや暗めですが…そこは感度を上げたり一脚を使ってカバーされればよろしいかと思います。
ただ…ナイターはちょっと厳しいかもしれませんね。
書込番号:6483274
0点
ありがとうございます。
ついでにも一つ初歩的な質問で申し訳ありませんが、
AFJ300mmと比べると被写体は倍以上になるのでしょうか?
このAPO500mmは35mm換算で750mmになるといわれたのですが・・・・。
AFJ300mmが35mm換算でいくつになるのか調べてもカタログにのってません。
メカオンチなのですみません。
書込番号:6483633
0点
K100Dは換算地1.5xなので、300mmは450mm相当の画角になります。
書込番号:6483948
0点
kkkkk-aaaaaさん
こんにちはハングルアングルと申します
EOSマウントsigma170-500mmを使用しています
ペンタックスだと1.5倍の焦点距離になりますので
300mmだと450mm
500mmだと750mmになります
今お持ちのレンズと比べ500mmの最望遠だと
300mmの画角の66%位の範囲が写ることになるかと思います
(アバウトですいません)
sigma135-400mmも描写の評判はいいようなので迷うところですが
私は「大は小をかねる」と言うことで
sigma170-500mmを購入しました
F8まで絞れば結構シャープに写るレンズだと思います
500mmを使用してブレが気になるようなときは400mmまでで
使用すればいいですし
いざというとき500mmまで使用できるのは便利ですよ
それから300mmと400mmだとイマイチ画角の違いが
解りづらいかも知れません
どのみちこの位の焦点距離のレンズを使用する場合
三脚は使用した方がいいと思います
明るさも両レンズともそんなに違いはなく感じますが?
1/3段しか違いませんから気にしなくても良いとは思います
満足できる購入が出来ると良いですね
書込番号:6484227
1点
皆さん、ご親切にどうもありがとうございます。
これで迷うことなく、170-500mmに決めることができそうです。
いや、決めました。
あとは、資金調達のみです。かみさんにうまく説明してへそくりでやりくりせねば・・・。
よーし!振り回すぜ!APO170−500mm!
待ってろよ高校球児!今年の夏は500mmでパシャパシャ撮ったるでー。
感想は後ほど報告させてもらいます。
書込番号:6484966
0点
私タムロンの同じクラスのレンズで、手持ちで動物の写真撮っていました。一脚があるとかなり手ぶれが解消できると思います。野生動物は夕方に出てくることが多くて、500mmで、1/125Secとか1/60というのことがありまして、このときはやっぱりだめですね。
おそらくナイターは辛いです。ノイズがのるのを我慢して、感度を上げるか、うーん、選手のブレは諦めてください。
昼間なら十分使えます。
プロ野球なら、もう少し長い玉が欲しくなりますが、これ以上は、軽自動車1台の値段になるので、ちょっと辛いですね。
書込番号:6503241
0点
自然写真さんありがとうございます。
プロ野球は興味ありません。あくまでも高校球児です。
夏の大会は昼間で天気もよいので問題なさそうですね。
昼間ならOKですか。たのもしい。
実は本日手元に届きましたのです。(喜)
まだつかってませんが、想像してたよりかなり重いですね。
でもやはり大きく見えます。
早く使ってみたいです。
ちなみにこのサイトでの送料込み最低価格イートレンドさんで約63000でした。
書込番号:6504033
0点
kkkkk-aaaaaさん この度は、導入オメデトウございます。
私もK10D用に先日導入しました。良いですよ、これ。
K10DのSR機能との共同作業でテレ端での撮影でもブレが少ないです。私も動かないキジとツバメの写真と撮影して、買って良かったと、思いました。
鏡胴の動かし方は、昔の水鉄砲方法で、前後にシュポシュポ状態で動かすのが良い様です。焦点距離を合わせるのに鏡胴をヒネル動きは、Kマウントにストレスを与えて電気接点が影響を受けて、F値の表示がーーーになってしまい、この板で先輩諸氏からこの動かし方を御教授頂きました。
高校球児の直向な姿を沢山撮影して下さい。それでは、失礼。
書込番号:6510757
0点
レンズ > シグマ > APO 170-500mm F5-6.3 DG (ペンタックス AF)
隊長!K10Dも現役でしたか。
170-500で手持ちってぶれも気になりますが腕力も・・・。
ブンブン振り回している隊長はすごいです。
このレンズ結構お手軽な値段で気になってます。
書込番号:6410939
0点
ズッコケさんコンバンワ。昔、岐阜で鮎つりをしてた当時を思いださせて頂きました。私も同じK10D+ SIGMA170-500の組み合わせで手持ちでキジの夫婦を撮影し、オンラインアルバムに掲載してみました。このレンズを導入して良かったと心底思えた画像です。御覧頂けたら幸いです。
書込番号:6413419
0点
buebueさん、S5ProよりK10Dのシャッター音が好きです。
このレンズは色収差は少ないしヌケも良いしお薦めです。
ブンブン振り回してたら男性は近寄ってきませんけど〜・・・
インバヌマさん、こんばんは、オンラインアルバム拝見しました。
キジの画像の解像度は素晴らしいですね、本当に良いレンズです。
書込番号:6413587
0点
ズッコケさん、私も同感です。
ブログ拝見しました。カモの写真などなかなかシャープですね。
K10Dにこのレンズの組み合わせで使っています。なかなかシャープな写真が撮れて満足しています。
K10Dと、このレンズ相性がいいのでしょうか?それとも手ぶれ補正の成果でしょうか?
他のマウントでは、いい絵が撮れないとの評価もあるようです。
Kマウントでよかった^^
いいレンズです。がんがん使いましょう^^
書込番号:6418679
0点
picasso_maxさん、こんばんは。
istDsでの時は三脚無しでは全く使えないレンズなのでお蔵入りしていましたが、
K10Dとの相性は抜群でこのレンズの性能をフルに発揮出来るようになりました。
Svモードも使い倦ねていたのですが、このレンズで効果的な使い方が出来ます。
書込番号:6419898
0点
久しぶりにこのレンズを活躍させました。
小松基地で行われた航空祭で、ブルーインパルスなどの航空機の撮影に使いました。
このレンズ、明るい状況で、そこそこ絞れる状況だとものすごくシャープですね。
5時間くらいこのレンズを振り回して筋肉痛になりました^^
よかったらご覧ください^^
書込番号:6810707
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)







