このページのスレッド一覧(全28スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2008年2月17日 12:47 | |
| 1 | 4 | 2008年2月17日 10:57 | |
| 0 | 6 | 2008年2月8日 20:03 | |
| 0 | 5 | 2008年2月4日 23:47 | |
| 0 | 10 | 2008年1月29日 18:55 | |
| 0 | 2 | 2008年1月15日 23:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > シグマ > APO 170-500mm F5-6.3 DG (ペンタックス AF)
本日新宿のヨドバシでシグマの営業の方にお聞きしたところ、135-400と170-500はすでに全マウントが生産終了していまして、今後の生産は新しく発表された120-400と150-500に移行しているとのことです。
Kマウントの135-400と170-500のメーカー在庫はすでに完売で、現在入手可能な物は流通在庫のみとなっています。
120-400と150-700はニコン、キヤノン用が先行して発売されますが、まだ時期がはっきりしておらず、早くても夏頃になるのではないか?とのことでして、ペンタックス用はかなり先にならないと入手できそうにありませんね。今年中に発売されるでしょうか?
0点
w@sabiさん、こんばんは。
チャレンジャー2です。
本当に生産完了になったようですね。
それにしても、相変わらずC/N以外のメーカーマウント用は「パッシング」ですね。
あと1年以内の発売があればおめでとう、と言うところでしょうか。
個人的には150-500/HSMに期待しています。
ペンタックス用こそ、元々純正でデジタル用超望遠ズームレンズが皆無で、しかもHSM付とくればすぐに売れるのに・・・。
メーカー様には一考願いたいと言いたいところですが、出るだけマシなんでしょうか。
書込番号:7401736
0点
チャレンジャー2さん、こんばんは。
シェア一桁%のメーカーはどうしても後回しになってしまうんでしょうね。
ただ150-700からはペンタックス用もモーター内蔵になってキヤノン・ニコン用と共通化されている部分が多いので、以前よりは多少早めにリリースされるかな?と期待しておりますが。
ちなみに私は13日にヨドバシ最後の在庫になる170-500をゲットいたしました。
同時に購入した18-50/F2.8が若干後ピンでしたので、ついでにと同時にSIGMAのサービスに送って点検調整をお願いしています。
この週末使えないのは本当に辛いです(泣
書込番号:7402793
0点
w@sabiさん、こんにちは。
チャレンジャー2です。
170-500購入との由、おめでとうございます。
後ピン不具合は、よくある事ですので気にしない、気にしないで行きましょう。
私はAPO50-500EXDGF4-6.3を使用していますが、170-500はこれよりはかなり軽いと言うのが魅力です。
150-500は50-500と重量的に変わらないので、機動性を求めるならこちらですよ。
書込番号:7404697
0点
レンズ > シグマ > APO 170-500mm F5-6.3 DG (ペンタックス AF)
皆様の作例の影響を受けてこのレンズで野鳥を狙っていきたいのですが、止まっている野鳥はいいとしても飛んでいる瞬間を捉える為のカメラの設定は皆様どの様にされているのでしょうか?
やはりAF-Cが基本なのでしょうか?
ちなみに私のカメラはK10Dです。
飛んでいる野鳥を捉えるのにAF-S置きピンで待ち続けはやはり難しいですよね?
それとも飛んでいる瞬間をAF-SでAF任せ?それともやはり皆さんはマニュアルなのでしょうか?
野鳥の飛んでいる姿をビシッと納める腕を磨きたいと願っております。。
申し訳ない事に毎晩パソコンの前に座れる環境でない為、すぐにお礼のお返事が出来ないかも知れませんが、是非ともご教授願います。
宜しくお願い致します。。
0点
蒼隼さんこんばんは。
レンズは違いますが私もペンタで野鳥の撮影をしてます。
AFだと撮れたり撮れなかったりするのでMFでの撮影が多いですね。
でも私の知り合いのキャノンの1DM2を使ってる方2名もMFで撮影してます。
レンズも純正のゴーヨンやロクヨンなのでAFで撮れるのではと聞きましたが飛んでるツバメはAFでは撮れないと言ってました。
飛んでるマガンは*istDでAFで撮影してます。
これぐらいちんたら飛んでるのはAFで問題ないでしょう。
ツバメはフィールドスコープPF-80EDにK10DでMFで撮影してます。
コシアカツバメさんは300mmに1.7Xテレコンで手持ちMFで撮影してます。
どれぐらいの速度で飛んでるかとレンズの明るさによると思います。
f6.3では暗いので動きの速い物にはK10Dでなくキャノンやニコンのカメラに付けても同じでかなり厳しいしと思いますよ。
今度出るさんよんとかにされるのではないのでしたら早く飛ぶ鳥さんにも対応するためMFで練習されるのがよろしいのではと思いますよ。
書込番号:7377907
0点
ken-sanさん
ご返信有難うございます。。
やはりマニュアルに慣れるしかないのですね。
あの飛んでいる瞬間にマニュアルでピントを合わせる事なんて本当に出来る様になるのか不安です。
何かコツなどがあるのでしょうか?
先日信じられない事に自宅近くの公園池でカワセミを発見!!
何年も親しんでいた公園でまさかと目を疑いましたが、とにかく走ってカメラを取りに帰り、夢中でこのレンズの500ミリでシャッターを切りました(手持ち)。
何枚か取った後カワセミは逃げ去ってしまいましたが、プレビューで撮った画像を確認すると・・・
なんとピントが全部甘々。
よくみると手ブレ補正がオフになっておりました。
直前に三脚を使用しており、その時に手ブレ補正をオフにしていた事を忘れておりました・・・
カワセミをファインダーで覗く事に夢中になり過ぎて・・・
もうガッカリでした。
・・・情けない。
書込番号:7383384
0点
こんにちは、昨年の夏からカメラを手に入れたど素人です。
カメラはK100Dでこのレンズを使い、毎週週末には自然の中に入り、
野鳥を撮影しています。
野鳥は木の枝やらにじゃまされ、AFが合わない場合がありますので
MFを使用しています。
慣れてくるとMFの方がストレス無くできるようです。
AMだと機会側の迷いにこちらが「おいおい!頼むよ」状態です。
カワセミなどはよく観察していると、「飛ぶぞ」という瞬間がわかるようになってきました。
その瞬間を狙って連写をなんどもかけていくと、いづれは「よっしゃ!いいじゃん」って撮れるような気がします・・・というのは、まだまだ自分自身「よっしゃ!」まではほど遠いものですから(笑)
でも、今の時点では、そんな感じですね。
書込番号:7384870
0点
かっぱ小僧さん
ご返信有難うございます。
かっぱ小僧さんもマニュアル撮影なんですね。
ファインダー内に収めるだけでも大変なのに一瞬でマニュアでルピント合わせ。
本当に頭が下がりまする。
私も精進致しまする。。
しかしこのレンズは重たいですなぁ〜、支えてる方の左腕が2,3時間でぷらんぷらんになりますね。
今後皆さんにお見せできる様なショットが撮れればここでアップしたいものです。。
書込番号:7404197
1点
レンズ > シグマ > APO 170-500mm F5-6.3 DG (ペンタックス AF)
このレンズを買って一年、いろんな写真を撮ってきました。
この価格でこの描写^^と思うことがよくありました。
K10Dとこのレンズの組み合わせいいですね。
手振れ補正の効果ありです。明るさが足りませんがうまく使って^^
きっと長く付き合うことになりそうです。
撮った写真を見て満足感を感じ、また更なる精進が必要とも感じ・・満足です^^
0点
背景の雪山がいいですね。琵琶湖にもコハクチョウは来ますが、山が低いのでなかなか背景に
なりません。
書込番号:7315376
0点
こうメイパパさん じじかめさん ありがとうございます。
写真を撮ったのは28日(月)です。
剣岳が見えて、白鳥が飛ぶ機会ってなかなかないので、思わずうれしくなって書き込んでしまいました^^;
剣岳が見えるような穏やかな日は、風がないことが多く、白鳥は飛びません。
この日は、剣岳が見え、木々が揺れていました。
こうなると私は仕事をする気を失います^^
ただ、天気は崩れる方向、西には雲が出て太陽が隠れています。
したがって、光が不足しました。なかなかうまくいかないですね。
だからまた撮りに行きたいと意欲が出るのですが・・
こうメイぱぱさん コーギー可愛いですね。活発な犬種であることが伝わります。
じじかめさん 花や風景のお写真素敵です。楽しませていただきました^^
書込番号:7315689
0点
小生は、休日で暖かい時は、常願寺川公園の河川敷で遊ばせてます・・・
先日 田尻池まで白鳥を撮りに行ったのですが、鴨ばかりで白鳥は、昨年の数分の一になってしまってました。
書込番号:7317076
0点
なんと・・ご近所さんですね^^
私もボーダーコリーを飼っています。
散歩にはあまり行きませんが・・
常願寺公園で会ったことがあるかもしれませんね^^
白鳥が可愛くって・・・同じような写真をたくさんブログに載せてしまいます^^;
富山っていいところだなぁ・・写真を始めて特に思っています^^
書込番号:7317680
0点
[この価格でこの描写^^と思うことがよくありました。]
私も同感です。
私は主に野鳥を撮りますが、家に帰ってパソコンに落とすとき
ワクワクします。
ピントがピシャッと決まったときは感動ですよね。
K100Dで使用していますが、この価格でこの描写^^は言い得ています。
書込番号:7360498
0点
レンズ > シグマ > APO 170-500mm F5-6.3 DG (ペンタックス AF)
昨年の7月にK100DSuperの購入に際し、皆様からいろいろとアドバイスを頂いた
ほたおと申します。その節は、本当にありがとうございました。
2007年7月22日 16:36 [6564514]
その後、カキコミを読ませて頂きつつ単焦点を5本購入し、A3プリンターにまで手を出し
物欲はとどまることを知りません。
さて、一昨日新宿のヨドバシへいった際、かねてより興味のあったこのレンズと135−400を見せてもらっていたところ、
「これら商品は生産終了なので、店舗在庫がなくなると手に入りません。135−400は既にうちではなくなりました。新しいモデルが発売になるかもしれませんが、ペンタックスマウントが出るかどうかは不明です。」
との話をされました。
さほどニーズの多いレンズではないのでしょうが、裏のとれていない情報として書き込みをさせて頂きました。興味のある方は、ご確認ください。
ちなみに私は、その言葉にあおられ、75,600円+ポイント15%で購入してしまいました。
0点
このレンズも135-400mmもテレコン非対応でしたから。
マイナーチェンジでテレコン対応版で出てくる可能性があります。
書込番号:7311877
0点
ほたおさん、こんにちは。
チャレンジャー2です。
生産完了説は、多分メーカー側のガセと言う可能性もあるのではないでしょうか。
最近の情報ではシグマはこの度、APO150-500DG/HSM付をペンタ用マウントでも発売する予定と言っていますが発売日等は具体的に決まっていません。
うろ覚えですが、テレコン対応だが、テレコン装着時はMF操作だそう。しかもボディはK10D、K100Ds以外はMF操作みたいです。(誤報なら申し訳ないです。)
でも、重さは私のAPO50-500EXDGより僅かですが更に重い1.9`チョットです。
HSM付なので当り前でしょうが。
私は50-500を昨夏に買いましたが、その時も「メーカーに問い合わせたら、ペンタ用はオーダーが少なく(泣)、ほぼ受注生産みたいな状態なのでオーダー確定後に製作に入りますので1ヶ月かかります。お急ぎでしたら、170-500にしませんか?」と言うことでしたが結局、50-500をオーダーしました。
すると、どう言う訳かその後、2週間で来ました。
短期納入で製品にも問題が無かったので別に文句は無いですが、きっと別口オーダーでキャンセルがあったんだなとムリヤリ思っています・・・。(苦笑)
何れにしてもこのレンズは軽くて、お値打ち、画質も少し絞れば優秀と言う感じを私個人は持っておりますので今回のは良い買物ですですから、バンバン超望遠撮影を楽しんでください。
書込番号:7329357
0点
Seiich2005さん
チャレンジャー2さん
ありがとうございます。
1/31 2/1とAPO150-500DG/HSM付をはじめとして
シグマレンズの発表がありました。
少し小さそうでテレコン対応?と、少し早まったかと思いましたが
チャレンジャー2さんから「よい買い物」といって頂きまして安心しております。
新しいレンズが発売になる前に使っただけ得だ、と思って持ち出して歩きたいと思います。
お礼だけでは申し訳ないので、一つだけですが周辺情報を。
86oのプロテクトフィルターはヨドバシにおいてありました。価格は、6,982円でした。値段としてはぎりぎり許容範囲かと思い購入しました。
このレンズを購入したため、一脚は?手持ちのドライボックスでは収納できないぞ、と財布を軽くさせることが次々と頭を巡りますが、これも楽しみと割り切っていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7331010
0点
ほたおさん、こんにちは。
チャレンジャー2です。
<チャレンジャー2さんから「よい買い物」といって頂きまして安心しております。
誠に恐縮です。
K100Dsと本レンズ、外に持ち出して存分にお楽しみ下さい。
但し、もうお分かりの事と存じますがこのレンズはズームロック機構が無いので下に向けての移動は鏡筒がズルズル出てくるので極めて危険です。
本レンズ使用中の友人は対策のため、嫁さんに巾着の様なレンズハット(某ニコン製品風な言い方ですが要するにレンズに被せた後、入り口のヒモを引くと口が閉まる袋ですね。当然袋にはキルティング加工等して緩衝機能も付加です。)を造って貰って被せていますがこれで移動時の破損事故の回避を図っています。でも油断できないそうです。
一脚は私の場合、軽量なベルボンNEOPOD7に自由雲台装備ですが、これはそれぞれのご趣味で、と言うことでしょうから機種選定にはお悩みになりながらもお楽しみ下さい。(笑)
書込番号:7335117
0点
チャレンジャー2さん
お礼が遅くなりました。
ありがとうございます。
レンズの持ち運び、気をつけます。
少し持ち歩いたのですが、
このレンズの大きさ(存在感)のため、
子供を抱くように大事に運んでしまいます。
(FA77よりも慎重に扱っている自分に気がつきました。)
我慢ができずに、一脚はベルボンのRUP43を早速購入、おまけで
拡大アイカップまでつけてしまいました。
あとは、滑って転ばないように路面凍結が収るまるのを待つだけです。
いろいろアドバイス頂きましてありがとうございました。
書込番号:7343820
0点
レンズ > シグマ > APO 170-500mm F5-6.3 DG (ペンタックス AF)
皆様 あけましておめでとうございます。
昨日、ヨドバシカメラの5%ポイントアップにつられ、このレンズを購入してしまいました。
同じシグマの50-500、100-300+テレコンと悩んでいたのですが、価格の安さとズーム倍率で無理をしていないという安心感から170-500に決めました。
さて、喜び勇んで家に帰り、K10Dに装着してみると・・・
シャンプーハットAさんのレビューにもあったように、F6.3のはずが、F6.7から始まります。
正確には開放F値が、170近辺が4.5、350までが5.6、350からいきなり6.7になってしまいます。
本当に6.7なのか、表示が6.7になっているだけなのか、気になっております。
そのせいかどうか、AFも迷い易いような気もします。
どなたか、同様のご経験をお持ちの方、ご意見を頂けないでしょうか。
修理依頼をするかどうか、決めかねております。
よろしくお願いします。
0点
ボディの露出ステップが1/3になっていませんか。
1/3を1/2にすればF6.7と表示されると思いますよ。
F6.7はF5.6より1/2段暗いので。
書込番号:7211836
0点
⇒ さん
早速ご返信いただき、ありがとうございます。
これだったのか!と思い、露出ステップを1/2、1/3と切り替えて試してみましたが、どちらでもF値は6.7のままです。(ガックリ)
確か、K10DのAFは、F6.3までだったはずなので、6.7だからAF精度があがらということはあるんでしょうかねぇ。
実は、今日の午前中に近所の相模川で試し取りをしたところ、ピンぼけ量産でガックリ来ています。(ただし、手持ちでの撮影だったので、AFの精度なのか、手振れなのかはっきりしません)
他にもご意見をお持ちでしたら、よろしくお願いします。
書込番号:7212160
0点
はじめまして!
「ピンぼけ量産・・・」 私もど素人ですが、使い始めの頃はピンボケ確率が高かったように思います。
あと、レンズを支える腕など筋肉痛が結構きつかったかなぁ(笑)
AFは期待しちゃいけないかもしれませんよ。馴れた頃にはMFのが早くて確実でした(笑)
汎用大望遠なので何処まで妥協して使えるか ですね。
F値については確かにそういう思いもあったように記憶していますが、
実用には何も影響無い範囲かも。。。
私は昨年の3月頃からこのレンズでヨコハマスタジアムの野球を撮り続けてましたが、
F8くらいまでは絞って使うほうでした。
駄作ばかりで参考にならないでしょうが 「BayStars」の書庫にこのレンズの写真が沢山あります。
ナイターでもちゃんと使えますよ(^^)
書込番号:7213410
0点
潤也の父 さん
ご返信ありがとうございます。
そうですか、気にしない方が良いのですかね。
しばらく様子を見てみる事にします。
確かにご指摘の通り、汎用大望遠としての価格に引かれて購入した訳ですし、妥協が必要でしょうね。
ヨコハマスタジアムのお写真拝見しました。
ナイターでもきれい撮れるんですね。
私もヨコハマスタジアムで写真を撮ってみたいという気持ちがあり、このレンズを購入した動機のひとつです。
もし、今年のヨコハマスタジアムでこのレンズにK10Dで不器用に撮影している坊主頭のオヤジがいたら私
かもです(笑)
ありがとうございました。
書込番号:7213590
0点
私はK100Dとの組み合わせで使用しています。気になって調べてみたら同様に500mmではF6.7から始まります。露出のステップを変更しても同じです。結局そういうものなのでしょうか。
書込番号:7225394
0点
北のアメマスさん
ご返信ありがとうございました。
ちょっと気になったので、シグマのカスタマーサービス部に電話で問い合わせてみました。
結果、カメラ側とレンズ側のステップ数カウント方式の違いによる表示誤差であり、実際の開放F値は6.3に間違いない、とのことでした。
因みに、同様の症状は 18-200mmでも発生しているそうで、以前はペンタックスの取説に「レンズによっては、露出表示が異なる場合がある」旨の注意書きがしてあったそうです。
(私は取説を熟読していないので、現在の取説にそのような記述があったかどうか覚えてません)
いずれにしても、開放での表示だけの問題であり、絞り込んで行く分には正常な表示になるし、実際の撮影には影響しないとのメーカー見解でした。
これで一応はスッキリしましたが、カメラ側が6.7という数字を認識していると、シャッター速度を選択する際に影響しないのかしら、という疑問が起きてきました(・o・?
まぁ、大したことではないと思いますが・・・
書込番号:7227894
0点
とーしろ坊主さん
異常ではないとの事、安心しました。
どんどん使い込んで納得できる絵が撮れると良いですね。
私も頑張ります。ありがとうございました。
書込番号:7233118
0点
こんばんわ、はじめまして。
私のも開放f値6.7表示です。
でも、絞って撮影する様にしてますので気にしてませんです。
宜しかったらオンラインアルバム御覧下さい。
キジの画像はK10Dとこのレンズで手持ち撮影しました。
私は、このレンズは重量が軽いので軽い気持ちで持ち出して撮影してます。
私的にはあまりピンボケ画像は量産されてないと思い込んでますが。
御参考になれば幸いです。
書込番号:7304088
0点
インバヌマさん
レス頂き、ありがとうございます。
キジの写真拝見しました。
撮影練習にしては、実に上手く撮れていると感じ入りました。
私も、初日こそピンボケ量産だったものの、2回目からは歩留まりが向上してきました。
(まだ、3回しか使ってませんが(x x)☆\(^^ ) ポカン!)
このレンズ、やはり手振れ補正内蔵カメラと相性が良いですね。
それと、被写体のコントラストが薄い場合は、後ピンになり易いというAFの癖に注意を払うだけで、かなり違ってきました。
今後は、苦手なマニュアルフォーカスでこのレンズを使い倒したいと思ってます。
これからも、ご指導、ご助言等よろしくお願い致します。
書込番号:7312217
0点
思いっきり想像ですが、カメラに開放F値のデータベースにF6.3が無いということではないでしょうか?
で、レンズの仕様はF6.3で間違いないので気にしないことでしょうね。
ちなみに、1/3段絞っても値が変わらないということはありませんか?
書込番号:7312237
0点
レンズ > シグマ > APO 170-500mm F5-6.3 DG (ペンタックス AF)
Z−1購入時に鈴鹿サーキットでレースを撮影する為に購入したのが約10年。
二年前くらいからistDsに切り替え、撮影中にAFが使えなくなるトラブルが頻発してきました。
一脚使用中はまだマシなのですが、手持ちで航空機を撮るときは最悪で完全MF状態。
写りが良く、軽く小さく、テレからワイド側までスッと移動できるのが良いところ。
ホールドするときに三脚座が中途半端な大きさゆえチョッと邪魔に感じるのがイマイチな所。
永く使っているから愛着がこもりすぎて新品に買い換えるのもどうだか?
シグマに問い合わせたところ1万前後で修理可能かも知れませんという返答。
早速修理に出そうかと思います。
直ってきたらまた10年・・かな?
0点
デジタルの本体と違ってレンズは長く使えますね〜。
書込番号:7252090
0点
ぼくちゃんさん、早速有難うございます。
そうですね、Z1はミラーが動かなくなるトラブルで終了となりましたが、
レンズは割れたりしない限り使えますね。
このレンズは、恐らく私の資産の中でもっとも古参です。
修理して使えるうちは使い続けたいですね。
書込番号:7252152
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)










