このページのスレッド一覧(全28スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 7 | 2007年7月23日 23:19 | |
| 1 | 8 | 2007年7月7日 23:24 | |
| 0 | 5 | 2007年5月26日 23:53 | |
| 0 | 3 | 2007年4月28日 16:53 | |
| 1 | 7 | 2007年4月25日 21:30 | |
| 3 | 9 | 2007年3月27日 06:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > シグマ > APO 170-500mm F5-6.3 DG (ペンタックス AF)
皆さんこんばんわ。
チャレンジャー2です。
ようやく今週末から来月にかけて(最後まで延期になったのは少し残念ですが。)DA★16-50/50-135レンズが出ると決まったので、次は超望遠レンズになりました。
以前にK10D板にて航空機の撮り方について質問した際にレンズについても色々お聞きした結果、まずは「入門」用としてこれにしようと決めました。
そこで質問ですが次の問題は「三脚」使用で撮影しようと考えています。
三脚の機種はベルボン/エルカルマーニュ730に航空機撮影のためのムック本に紹介されていたアメリカ製の「ウィンバリーヘッド」又は「サイドキック+モノボールB2(これは入手不可?又はどう入手すればいいんでしょうかね。)」と言うのを取付けた上でこのレンズと接続して使用するつもりです。
しかし、困った事に実物を見たことが無いし、そもそもベルボンに取り付け可能かどうか分からないので実際に使用しておられる方、アドバイスいただけないでしょうか。(例:写真を見ると随分ゴツそうなので取回し等は問題ないか?等)
宜しくお願いいたします。
0点
こんばんは、失礼します。
APO 170-500mmですよね?
多分、このレンズに対してならウィンバリーよりはコンパクトで良い雲台が
たくさんあると思います。機材に対して特別の思い入れがない限りは
他の製品を選んだほうがいいと思います。
(ロクヨンまでをもカバーする雲台なのででかいようですよ!!)
書込番号:6565405
0点
マルチポストですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10709010471/SortID=6565132/
同じ内容のスレを立てることは、ルール違反です。どちらかのスレを、削除依頼した方がいいですね。
書込番号:6565421
0点
グリーンテラーさん、こんばんは。
チャレンジャー2です。
誠に申し訳ありませんでした。
確かに1回は規約集、目を通したんですが失念し、認識なく、三脚板にも同様内容の書き込みをしてしまいました。
そちらの方は先程削除依頼しましたのでご容赦の程、何卒宜しくお願いいたします。
書込番号:6565617
0点
取り付け図と写真を見ましたが
三脚とは干渉するような突起物は無いようですが。
この機材ですが飛行機撮影ではかなり出番が少ない
と思います。
まず構造上、天頂に向けることが難しいので
航空祭には向かない機材だとおもいます。
機体が通過した瞬間にロストし演技のおいしい部分
撮れなくなります。
演技系は雨でも降らない限り、手持ちでいいと思います。
離着陸シーンはつかえる気がしますが、
残念ながら500mmでは届かないケースが多いです。
また機体は水平に移動しますので、普通の雲台で問題
なしです。
基地の外からだと便利なように思えます。
やはり500mmでは短すぎて大型機以外、届かない
ケースが多いです。大型機は水平に動くのでやはり
普通の雲台で問題ないと思います。
また民間の空港は金網で規制されていて、空港内で
こういったものは使える場所は少ないです。
書込番号:6566001
1点
こんばんは。
ウィンバリーもベルボン730も使っておりませんが・・・・
ウィンバリーヘッドもアルカスイスB2もどちらも、三脚取り付けネジが3/8インチネジなので、ベルボン側のネジを3/8にしてやれば、問題なく取り付けられます。
ただ皆さん仰るように、ウィンバリーヘッドもサイドキックも、このレンズには大げさ過ぎますし、飛行機撮りには余り向いていないと思います。
これらは大口径超望遠レンズで動いている鳥を追っかけながら撮影するのには向いていると思いますが、飛行機だと空港や基地の外から離着陸を狙う以外は逆に使いにくいと思います。
それに高いですよ(^^ゞ
ちなみに、ウィンバリーもアルカスイスB2もケンコープロフェッショナルイメージングで取り扱っています。
http://www.kenko-pi.co.jp/
定価ベースで
ウィンバリーヘッド:\126,000
サイドキック:\54,600
B2:\155,400
後は海外通販。
ウィンバリーなら、本国サイトで直接買えます。
http://tripodhead.com/
ホントにウィンバリーを買うのなら、海外通販の方がお奨めです。
(壊れるような国内代理店の保証が必要なシロモノでないし、海外通販の方が安い。)
B2も海外通販で買えますが、壊れることがあるようなので国内代理店で買った方が良いかも。
後は、「600mm 雲台」や「ウィンバリーヘッド」等でググってみてください。
鳥屋さんのブログやサイトが結構ヒットしますので、この方達の情報が役に立つかと思います。
あ、でも私個人は飛行機なら手持ちが基本で、三脚使用時は自由雲台+クイックシューで行きます(^^ゞ
書込番号:6566854
1点
チャレンジャー2さん
こんにちはハングルアングルと申します
私もこのレンズ使用していましたが
今は出番はなくお休み中です
雲台ですが
ウィンバリー意外にオススメとなると
「デジスコや」さんなどで販売している
「究具01」もコンパクトで良いと思います
ただいずれもチョット大げさな感じもすると思いますので
マンフロットの501や503辺りでも充分使いやすいと思いますが
安く上げるのでしたら
「ポルタの雲台」もイイですよ
これは望遠鏡の雲台なのですが傾けた位置でピタッと
止めることが出来て使いやすく感じました
難点はチョットだけ重いかな?
このレンズは望遠の割には軽い方なので
マンフの501辺りが無難だとは思います
書込番号:6567308
1点
皆さん、こんばんは。
チャレンジャー2です。
ご返信、誠にありがとうございます。
<貧者の息子in japanさん
このレンズでは大げさなんですね。
実物を見たことがないだけに「脳内」で走ってしまっているかもしれません。参考に致します。
<200式さん
非常にお詳しいですね。
以前に聞いた方も基本は手持ち撮影で、と聞いていましたがやはりそのほうが良いんでしょうか。
それに冷静に考えてみれば飛行機ですから真上を向く事も多いと言うことに気が付きませんでした。
ただ、「小型機(戦闘機等)は500ミリでは届かない。」と言うことですがそうしますと600ミリあたりでお使いですか。
このレンズは私にとって「入門用」ですが、慣れた後にはどのレンズ当たりが良いでしょうか。おすすめがあれば教えてください。
<双葉パパさん
価格情報ありがとうございます。
B2がすごく高いですね!
驚きです。ウィンバリーで飛行機は使いにくいかもしれませんね。参考になりました。
<ハングルアングルさん
マンフロットですね。
考えていない物なので早速調べて検討することにします。
皆さん、アドバイスありがとうございました。
書込番号:6569660
0点
レンズ > シグマ > APO 170-500mm F5-6.3 DG (ペンタックス AF)
本体はペンタK100Dです。今もっている望遠レンズはFAJ75−300mm(純正)です。野球の試合で外野を撮るのに往生してます。
どうせなら長いほうがいいと思ってるのですが500mmの方はAFがないのでしょうか?
また、手持ち撮影では400までならOKだけど500はぶれるようなことを言っている人がいました。
一脚は持っているのでそれで普通の腕前で撮れるなら500mmにしようかと思います。
あと、心配なのが明るさです。曇天も夕方もありですからあまり暗いと問題かな・・なんて考えてしまいます。
どなたか経験者いらっしゃいましたらアドバイスお願いします。
0点
このレンズAFは可能ですよ。
望遠側はやや暗めですが…そこは感度を上げたり一脚を使ってカバーされればよろしいかと思います。
ただ…ナイターはちょっと厳しいかもしれませんね。
書込番号:6483274
0点
ありがとうございます。
ついでにも一つ初歩的な質問で申し訳ありませんが、
AFJ300mmと比べると被写体は倍以上になるのでしょうか?
このAPO500mmは35mm換算で750mmになるといわれたのですが・・・・。
AFJ300mmが35mm換算でいくつになるのか調べてもカタログにのってません。
メカオンチなのですみません。
書込番号:6483633
0点
K100Dは換算地1.5xなので、300mmは450mm相当の画角になります。
書込番号:6483948
0点
kkkkk-aaaaaさん
こんにちはハングルアングルと申します
EOSマウントsigma170-500mmを使用しています
ペンタックスだと1.5倍の焦点距離になりますので
300mmだと450mm
500mmだと750mmになります
今お持ちのレンズと比べ500mmの最望遠だと
300mmの画角の66%位の範囲が写ることになるかと思います
(アバウトですいません)
sigma135-400mmも描写の評判はいいようなので迷うところですが
私は「大は小をかねる」と言うことで
sigma170-500mmを購入しました
F8まで絞れば結構シャープに写るレンズだと思います
500mmを使用してブレが気になるようなときは400mmまでで
使用すればいいですし
いざというとき500mmまで使用できるのは便利ですよ
それから300mmと400mmだとイマイチ画角の違いが
解りづらいかも知れません
どのみちこの位の焦点距離のレンズを使用する場合
三脚は使用した方がいいと思います
明るさも両レンズともそんなに違いはなく感じますが?
1/3段しか違いませんから気にしなくても良いとは思います
満足できる購入が出来ると良いですね
書込番号:6484227
1点
皆さん、ご親切にどうもありがとうございます。
これで迷うことなく、170-500mmに決めることができそうです。
いや、決めました。
あとは、資金調達のみです。かみさんにうまく説明してへそくりでやりくりせねば・・・。
よーし!振り回すぜ!APO170−500mm!
待ってろよ高校球児!今年の夏は500mmでパシャパシャ撮ったるでー。
感想は後ほど報告させてもらいます。
書込番号:6484966
0点
私タムロンの同じクラスのレンズで、手持ちで動物の写真撮っていました。一脚があるとかなり手ぶれが解消できると思います。野生動物は夕方に出てくることが多くて、500mmで、1/125Secとか1/60というのことがありまして、このときはやっぱりだめですね。
おそらくナイターは辛いです。ノイズがのるのを我慢して、感度を上げるか、うーん、選手のブレは諦めてください。
昼間なら十分使えます。
プロ野球なら、もう少し長い玉が欲しくなりますが、これ以上は、軽自動車1台の値段になるので、ちょっと辛いですね。
書込番号:6503241
0点
自然写真さんありがとうございます。
プロ野球は興味ありません。あくまでも高校球児です。
夏の大会は昼間で天気もよいので問題なさそうですね。
昼間ならOKですか。たのもしい。
実は本日手元に届きましたのです。(喜)
まだつかってませんが、想像してたよりかなり重いですね。
でもやはり大きく見えます。
早く使ってみたいです。
ちなみにこのサイトでの送料込み最低価格イートレンドさんで約63000でした。
書込番号:6504033
0点
kkkkk-aaaaaさん この度は、導入オメデトウございます。
私もK10D用に先日導入しました。良いですよ、これ。
K10DのSR機能との共同作業でテレ端での撮影でもブレが少ないです。私も動かないキジとツバメの写真と撮影して、買って良かったと、思いました。
鏡胴の動かし方は、昔の水鉄砲方法で、前後にシュポシュポ状態で動かすのが良い様です。焦点距離を合わせるのに鏡胴をヒネル動きは、Kマウントにストレスを与えて電気接点が影響を受けて、F値の表示がーーーになってしまい、この板で先輩諸氏からこの動かし方を御教授頂きました。
高校球児の直向な姿を沢山撮影して下さい。それでは、失礼。
書込番号:6510757
0点
レンズ > シグマ > APO 170-500mm F5-6.3 DG (ペンタックス AF)
こんばんわ。私もこのレンズを購入しました。K10DとistDSで使用してます。で、このレンズのKマウント部のガタが大きくK10DBODYのF値表示がーーになってしまう事が時々あり、istDSでも同様事例が生じた為、初期不良扱いでレンズ交換となりました。撮影時にレンズを伸縮する時、ファインダーをのぞきながら、右手でカメラBODYを保持して左手でレンズを回しまてました。この時、Kマウントにヒネリの力が加わってしまうのですが、皆さんも同様でしょうか?因みに2本目使用時は、右手で鏡筒マウントを支えながら、左手でレンズの焦点距離を合わせる方法で、Kマウントにヒネリの力を加え無い様にしてますが、使いづらいのですが、このレンズ所有の皆様はどの様にされてるのか、お知らせ下さい。因みに写りに関しては満足してますです。
0点
インバヌマさん
こんにちはハングルアングルと申します
私が使用しているのはEOSマウントです
新品購入から4年くらいだと思いますが
いままでエラー1つ無く使用できています(D30→10D→20D&KDN)
マウント部のガタは少しはありますがエラーになったことは
ありません
ズームの操作ですが面倒なので先端のフードの部分を持ち
前に押したり手前に引いたりと
直進ズームのように操作していてズームリングは使用していません
これでも今まで故障もなく使用できています
マウントが違いますので参考にならないかもしれませんが
ブログに少しですがこのレンズ使用の物があります
http://1st.geocities.jp/bihatuyajan/
HNから察するところ千葉県の方でしょうか
コハクチョウ綺麗ですね
私は利根川近辺なものでコハクチョウは近くの沼に
沢山来るみたいです
今年初めて撮りました
書込番号:6366320
0点
ハングルアングルさん,初めまして。レス感謝です。そうですかぁ、4年も御使用になられて問題無く使われてるのであれば、私のが”大当たり”だったのでしょうね。交換後のものは問題無く使用出来てます。処で、私は、利根川や印旛沼の近くに暮しています。このレンズは、我が家の庭の朽ち果てた木にコゲラが営巣してるのを撮影する目的で購入しました。これからも新しい500mmの世界を楽しませてもらいます。
書込番号:6366467
0点
インバヌマさん
レスありがとうございます
私は近所に菅生沼があります
コハクチョウはここで撮りました
結構有名みたいです(私は全然知りませんでした)
コゲラの写真は動きが速いのでなかなか難しいですね
それでも止まるときがあるのでその瞬間が止めて撮るには
良いです
ドラミングはブレちゃってもいいですしね
500mm存分にお楽しみ下さい。
書込番号:6366497
0点
インバヌマさん ごぶさたです♪
とうとうこのレンズを導入されたのですね!
僕もわずかなガタはありますが 他のレンズと同じ感触です
しかし 絞りが F−−になる現象が2、3回発生しました (^^;
レンズ購入したてのタンチョウ撮影で
三脚にレンズ三脚座を据え 三脚座のレンズ回転ロックネジを緩めて
縦位置と横位置の撮影を繰り返していたところ F−−が2、3回再現
販売店に相談したところ
「三脚座のロックネジの緩ませ具合が足りなく
マウントに負担がかかっていたのでは?」とのこと
無理なヒネリが原因かもしれません あはは(^^;
その後は特に問題ありませんです〜^^
マウント部の個体差はあるみたいですね
僕の場合 製品に問題はなかったようです(^^;
今は動物園などで手持ちで撮影しています
このレンズ ハングルアングルさんがおっしゃるように
昔の竹製水鉄砲のようにシュコシュコとズーミングできるので
かなーり重宝しています♪
おまけに低価格で500mmの世界が手に入り
描画のコストパフォーマンスは高いですよね
もう たまりません^^
書込番号:6374130
0点
さかたかさん、お久しぶりです。衝動買いに近い状態でこのレンズを購入しました。やはり、ひねりの力はマウント部に良く無いと言う事なのですね。最長に伸ばしてから撮影するスタイルを基本にして大切に使います。このレンズのお陰で、憧れの猛禽君の姿のゲット率が上がりました。先日は、鳶とにらめっこ状態の画像を撮れて感激しました。又、”あれは、スズメだな”っと思って撮影したら、実はヒワだったりと、鳥撮影の楽しさ倍増です。それにしても、さかたかさんのタンチョウさんは美しく撮影出来てますね。ロケーションが素晴らしくて羨ましいです。私の今の夢は、飛んでるツバメの姿を撮影することです。今後とも宜しくお願いします。
書込番号:6375178
0点
レンズ > シグマ > APO 170-500mm F5-6.3 DG (ペンタックス AF)
皆様もうご存じでしょうがこんな表を見つけました。
http://www.sigma-foto.de/cms/upload/downloads/informationen/APO170-500mmF5-6.3AS_RF(J).pdf
500mmで50mに合わせてf6.3だとピントが合う範囲って5mぐらいなんですね。ちょっとビックリしています。ピント合わせは難しくないのでしょうか?
0点
chyoujyaさんご紹介の「被写界深度表」がどのようなものか残念ながら分かりませんが、最近下記の計算表を見つけて遊んでおります。
http://shinddns.dip.jp/depth.php
書込番号:6279035
0点
皆様大変失礼いたしました。
リンクが長すぎて自動リンクにならないようです。(J).pdf まで入れたURLだと見られるのですが・・うまく入力できませんでした。
マルチのつもりは全然無くて135-400用と、170-500用の2つの表にリンクしたつもりだったのですが、申し訳ありませんでした。忘れてください。
書込番号:6279145
0点
レンズ > シグマ > APO 170-500mm F5-6.3 DG (ペンタックス AF)
みなさんにいろいろ教えていただき、
APO 170-500mm F5-6.3 DGを購入しました。
現在テスト中です。
けっこうAFが効きます。
描写もシャープです。
でも、小鳥を撮ろうとすると、もっと長いレンズが欲しくなります。
やっぱりテレコンかなぁ?
私の腕ではなかなかいい写真が撮れませんが、
とりあえずレポート?です。
よかったらご覧ください^^
1点
こんばんは〜
ご購入おめでとうございます。
同じレンズ仲間が増えてうれしいです。
写真良く取れていますね。
ISO800位にあげてF9〜11位まで絞って撮ると素晴らしい模写をしてくれますよ。
野鳥撮り沼、奥が深いのでお気をつけ願います。(^o^)丿
な〜んてね。とっても楽しいので辞められません。
書込番号:6200894
0点
じんさん ありがとうございます。
やはり絞って撮ることが大事なんですね。
この土日、またいろいろ撮ってみますね。
それにしても、富士は美しいですね。
それに、桜にメジロ・・こんな写真撮ってみたいなぁ^^
書込番号:6201874
0点
こんにちは!
小生は鳥が苦手なんですが、
横浜スタジアムで野球を撮って見た感じ、
テレコンは考えないほうが良さそうです。
でも、少しでも大きく撮りたいですよね。
書込番号:6203024
0点
こんにちわ(^_^)
私も今日このレンズを買ってきました。¥61,000です。
小鳥を撮るために50-500oとSIGMAテレコン×1.4を2月に購入し、三脚使用での写りに不満はなかったのですが、小鳥を撮るにはどうしても手持ちの場面が多く50-500oでは重たくて、手持ちでは無理を感じたので、少しでも軽いレンズを、と思い50-500oを¥80,000で売却し、このレンズを購入しました。
たった2ヶ月で買い換えるのはどうかなと悩んだのですが、どうしても手持ちで撮りたいので・・・!
結果大正解でした!ビックリするくらいシャープだし手持ちもOKで大満足です。
さすがK10Dです!換算750oをシャッターを押すのが下手な私でも手持ちで撮すことができるのです。
×1.4のテレコンはだめでした。1050oですが写りは期待はずれで
トリミングした方がましでした。
これは¥10,000で売却して結局プラス¥29,000。
ものすごく得した気分です。
頑張って小鳥さんを追いかけます(^_^)v
書込番号:6204444
0点
潤也の父さん ありがとうございます。
テレコンはあまりよくないようですね。
当分、今のまま使います。
けっこうAFが快適なので満足していまーす^^
書込番号:6206570
0点
ほしがりさん ありがとうございます。
テレコンは完全にあきらめました。
今のままでもそこそこ満足してます。
コンパクトで安く・・この写りなら・・
それより鳥にそっと近づく技を磨きたいと思ってまーす^^
書込番号:6206578
0点
やっぱりなかなかいいです^^
K10Dだとあまりブレません。
よかったらブログをご覧ください^^
あと、新しい製品だからか・・・
K10Dがこのレンズを認識しているようです。
距離を入力する必要がありません^^
書込番号:6270577
0点
レンズ > シグマ > APO 170-500mm F5-6.3 DG (ペンタックス AF)
APO 170-500mm F5-6.3 DGの購入を検討しています。
超望遠として使うために、テレコン×1.4の購入も検討しています。
このレンズにテレコンをつけて使用しておられる方にお聞きします。
AFの作動状況はいかがでしょうか?
また、写りがいいのはどこのメーカーのものでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
とりあえず、このレンズにつけられそうなテレコンだとKenkoのテレプラス系統しかないような気がします。
純正は接合部が出べそになっているので装着できないようになっていますし、他のも・・・
で、Kenkoのだと過去に話題に出ていたみたいなので紹介だけ・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505011470/SortID=5981075/
書込番号:6133554
1点
このレンズではなく自分は50-500ですがテレコンの使用はあまりお薦めではありません。ケンコーの物で試しましたがAFは動きますが合いません。かろうじてF4の部分で迷いながらやっと合う感じです。シグマ純正のテレコンでは最初からAFしないくらいですからやはりムリかと〈170-500にはシグマの物は前玉が当たって取り付け不可〉。また描写もかなり悪くなります。まだトリミングのほうがマシな感じです。被写体が何かは不明ですが500ミリレンズでダメだったら自分は素直に諦めています。
書込番号:6133860
1点
fioさん ありがとうございます。
kenkoしかないんですね。
紹介いただいたところも参考になりました。
ありがとうございました。
ビーバーくんさん ありがとうございます。
テレコンって難しいんですね。
つかったことがないので・・・
参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:6139093
0点
picasso_maxさまいいですね。
私もこのレンズを狙っています。
KENのつぶやきというサイトにこのレンズの使い方と超望遠側だけですが、強制的にシグマのテレコンを使う方法がかいてありました。
ペンタックスの純正テレコンもレンズがあたるみたいです。
ケンコーだと周囲がケラれるみたいです。
昔タムロンからもテレコンが出ていましたが、どういうものなのかはわかりません。
http://photo.site-j.net/tubuyaki/vol152.html
http://photo.site-j.net/tubuyaki/vol092.html
書込番号:6141355
0点
自己レスです。
KENのつぶやきの話しはCANONのカメラのようです。
ペンタックスでも同じかとも思いますが、シグマ等のテレコン使用はあくまで自己責任でお願いいたします。
書込番号:6141380
0点
今日、170−500mmが届きました。^^
私はテレコンはシグマの2xとタムロンの1.4xを所持しています。
シグマのテレコンは前述されているようにこのレンズでは使用出来ません。確かに300mm以上にすればレンズ玉の干渉は無くなりますが、危険はおかせません;;
タムロンのテレコンですがこれはいいです。周囲がけられる様子もありません。
夜間室内でのAF合焦ですが170mm〜300mmでは問題ありません。それ以上ではやはり合焦せず、MFになります。これは晴天の室外でまた試してみるつもりですが、基本的にはMF使用が前提になりそうです。;;
それからシグマとタムロンの違いはそれだけではないのです。!?
なんとタムロンのテレコンにはこれから発売されるあの超音波モーター内臓レンズが使えます。・・・・そう電源供給用の端子が存在しています。ケンコーは分かりませんが、私はタムロンのテレコンをお勧めします。
書込番号:6147996
0点
chyoujya さん ピノキッスさん レス遅れてもうしわけありません。
みなさんのご意見を伺って、いろいろ悩んだ結果、このレンズを注文しました。テレコンについては後ほど発注します。
ありがとうございました。
書込番号:6153859
1点
横からの質問失礼いたします。ピノキッスさんタムロンのテレコン良さそうですね。画質はいかがでしょうか?
もう1点タムロンのテレコンは1.4xだけでしょうかできればタムロン1.4xと2.0xと欲しいなとも思っています。
書込番号:6157149
0点
話が横道にそれますが、新しいスレを立ち上げるよりはこちらの方が良いと思いましたので書き込みします。
手持ちのPENTAX REAR CONVERTER−A 1.4X−S(20年前くらいに購入した物か?忘れてしまいました!)を使用してみましたが、異常振動を起こします。焦点距離を700ないし800に設定しましたが、SRが異常進藤を起こすみたいです。破損するのでないかと思うくらい激しい振動です。カメラ本体(K10D)を壊しては話にならないので使用は諦めました。
タムロンが良さそうですが価格.comでは見あたらないですね?
書込番号:6165667
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)







