
このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 9 | 2008年3月28日 12:56 |
![]() |
2 | 8 | 2007年12月5日 20:23 |
![]() |
3 | 5 | 2007年10月6日 12:17 |
![]() |
0 | 3 | 2007年9月23日 21:33 |
![]() |
0 | 3 | 2007年9月10日 15:38 |
![]() |
0 | 8 | 2007年2月25日 08:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 10-20mm F4-5.6 EX DC (ペンタックス AF)
皆さん、今晩は。
月間カメラマン今月号のレンズ記事では、買激塔Y超広角では12-24が画質ピカ一と書いてましたが、10-20と両方使用された方いらっしゃいましたら、どんな感じで写り等違うかお教え戴けませんでしょうか?
12-24板では口こみ殆どないですし、興味あるものの新品は高くてそんな凄いの?って感じ。
マップカメラでも10-20は、未開封の未使用品が50,000円(税抜き)で出てますが、
中古探してもペンタマウントの12-24って全然見当たらないです。
人気あるのか、無いのかもよく解りません・・
2点

12-24はフルサイズ用なので、大きく重いんですよね。
その点、10-20はAPS-C専用なのでそんなに大きくないし
レンズ性能も良いので人気があるんです。
ペンタはユーザー数が少ないから、キヤノンやニコンと
比べたら中古の球数は限られていると思いますよ。
書込番号:7457439
1点

>かばきちさん こんにちは。
私も超広角ズームを買う時は悩みました。シグマ10-20か12-24か、ペンタDA12-24かと。
結局、広角10mm始まりに引かれシグマ10-20mmを使ってます。プロもフツーに使ってますし。
で、ご質問の件ですが両方は使ってませんが、月間カメラマン07/6月号の比較特集から抜粋しますのでご参考まで。
*10-20mm:APS-C専用。広角側で樽型歪がやや目立つが望遠では改善されて少なくなる。絞ればシャープで解像度の高いレンズ。フレアもゴーストも少なく抜けの良い描写。開放だと画面周辺部がやや甘い。
*12-24mm:35mmにも対応。画面周辺部での歪は少ない。フルサイズ対応なので、画面中央から周辺部の描写性能は均一。少しゴーストが出易い傾向だが、フレアは少なく画像はクリア。やや大きくて重い。
(カメラは30D、撮影/解説田中希喜男氏)
書込番号:7458843
1点

追伸)
シグマのW端10mmと他のレンズのW端12mmを比較しても意味がないというか、シグマも12mmにすれば、ほぼ同等の歪特性だということです。
書込番号:7458849
1点

神玉ニッコールさん
今晩は。コメントありがとうございます!
ほんとペンタックスは玉数が少ないですね。
K10D、そしてK200D&K20Dの力でこれから増えてくとは思うんですが・・
カルロスゴンさん
今晩は。いつもありがとうございます!
非常に詳しいコメント、参考になりましたです〜感謝!!
10-20は持ってまして、仰る通りにの性能に私も大満足してます。
18-50mmF2.8EX-DCの超広角版って感じの写りで、
デジタル専用のシャープ&クリアー描写はK200Dにピッタリ〜
月カメ読んで気になって仕方なかったんですが、
10-20あれば、12-24は必要ないなと考えれました。
書込番号:7460718
2点

>かばきちさん こんばんは
でもご存知かと思いますが、Tamronも10-24mmを発表してきたんでちょっと気になりますよね。かと言って、買い換えるかどうかと言われると・・・、価格と評判次第ですネ。すぐに飛びつく程、困ってもないし。
実際、私もSigma10-20mmってお気に入りレンズですからね。
書込番号:7460959
1点

カルロスゴンさん
またまた有難うございます!!!
>Tamronも10-24mmを発表してきたんでちょっと気になりますよね。
いや、こんなん知らかったわぁ!(笑)
うーん、何か良さそうではありますね・・
>かと言って、買い換えるかどうかと言われると・・・、
全くもって同感です。
10−20の写りときたら最高の部類ですもんね、
狽P2−24は?と思いましたが、ご助言で救われました〜
お陰さまで、これまで通り10−20を堪能できます!(ペコリ)
書込番号:7461005
2点

カルロスゴンさん
横から遅レスですが、、、
トキナーの12-24mmも評判良いですが、その写りとか解像感などはシグマ10-20mmとどちらでしょうか。
書込番号:7597977
0点

ko-zo2さん こんにちは。
その記事によりますと、Tokina/Pentax12-24mmは
「広角側・望遠側とも歪曲収差が少なくとても自然な描写。開放絞り値でも画面中心部から周辺部にかけて大変シャープで高解像度の描写。F8にしても画質が大きく変化しない。フレアもゴーストも殆ど見られず、クリアでヌケの良い高画質。重量はあるが、全域でF4という明るさで秀逸な描写を実現」と田中氏は絶賛しております。まぁ一般的には、やはりAPS-Cでは、このTokina/Pentax12-24mmの方が上の様ですね。でも多少歪曲収差があったり、色収差があっても多分、フツーの方は分からないと思いますので、どーなんでしょうね。
# 私が10-20mmを使って楽しんでいるので悔しい・・・(笑)。
書込番号:7598069
0点

カルロスゴンさん
ありがとうございました。
ほぼトキナーに傾いていたんですが気持ちがスッキリしました。
タムロンの 10-24mmの話も聞きますが、先の話らしいですし
やはり定評と実績の(このレンズに関しては)トキナー12-24mmにしようかーと思います。
書込番号:7598145
0点



レンズ > シグマ > 10-20mm F4-5.6 EX DC (ペンタックス AF)
このレンズはペンタックス用だけ画角(35mm換算) 70.5〜109.4度です。
他はもっと画角が小さいです。
35mm換算した場合、1.5倍のニコン用より小さいのでしょうか。
例えば1.3〜1.4倍とか。
0点

撮像素子の大きさの違からくる画角の違いは、シグマ1.7倍、キヤノン1.6倍、ニコン・ペンタ1.5倍で考えればよいのでは。
書込番号:7072666
1点

早速のレス感謝。
そうですよね。
ペンタックス用だけ画角(35mm換算)70.5〜109.4度
ところが、同じシグマでニコン用の画角は画角(35mm換算) 63.8〜102.4度 となっています。
微妙に違うのでお尋ねしました。
この記載が間違っているのでしょうか。
書込番号:7072710
0点

>ところが、同じシグマでニコン用の画角は画角(35mm換算) 63.8〜102.4度 となっています。
これって、SDフォーマットつまりシグマ用の画角ではありませんか?
書込番号:7072718
0点

シグマ同じレンズのニコン用仕様にあります。
ニコン用の画角は画角(35mm換算) 63.8〜102.4度
http://kakaku.com/spec/10505011371/
書込番号:7072766
0点

写し間違えでは? メーカーの仕様をみた方が良いですね。
書込番号:7072816
1点

記載ミスだと思います。投稿するより価格コムに連絡してあげたほうが良かったと思います。
その旨の注記もありますし・・・
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505011508.10505011370.10505011371
書込番号:7072937
0点

ご投稿有難うございました。
矢張り、誤りでしょうね。
了解です。
ニコン、ペンタクスは35mm換算で1.5倍。
実はM42の昔のレンズも使っていますがデジボディがニコン、4/3です。
ニコンの場合、大半が光学レンズ入ったアダプターです。
4/3の場合は焦点距離2倍。
1.5倍で楽しむにはデジペンタクスしかないですね。
ボディ購入検討します。
遊びならK100Dですか、それともK10Dかな?
M42レンズ使っておられる方アドバイス下さい。
書込番号:7073990
0点



レンズ > シグマ > 10-20mm F4-5.6 EX DC (ペンタックス AF)
いつも、レンズ選びに皆さんのご意見を参考にさせていただいております。
カメラ初心者のGreen Ginkgoです。
最近、広角が欲しくなりSIGMA 10-20mm F4-5.6 EX DC(以下10-20mm)を購入しました。
画角には大満足で色々と撮影したのですが、10-20mmの明るさ、色のりが他のレンズと大分違うため、衝撃を受けています。赤みが強いようで、画像編集ソフトでRGBのRを減らすと自然な色になるような気がします。
なにぶん初心者で「こういうものだ」と言われると返す言葉がないのですが、初期不良などではないでしょうか?リンク先の写真のご感想をお願いいたします。
http://photos.yahoo.co.jp/green_ginkgo_tree
*ist DSのAUTO PICTで撮影しており、画角, F値, 露出時間, ISO感度は「比較」という写真に記載しています。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

シグマとペンタックスの描写の傾向の違いのように感じます。
シグマの方がアンダーな感じですね。
書込番号:6833588
1点

>>Green Ginkgoさま ご購入おめでとうございます。
自分も⇒さんと同じようにメーカー毎の描写の違いと思います。
比較されているレンズはPENTAXでしょうか?
自分のPENTAXレンズはは若干黄色が勝っているように感じることがあります。
SIGMAは暗めでクッキリコッテリでは。
デジタルなのでRAWで撮影されていれば、現像時に何とかなると思われます。
自分は雪山撮影用に買ってみたので、雪と空がクッキリコッテリ写るように
撮れればと思っています。そろそろシーズンが近づいてまいりました。
書込番号:6833624
1点

初期不良ではありません。レンズによっても、発色傾向が異なります。(メーカーによって、色のチューニングが異なります。)
青はシアンとマゼンタの混合色ですので、その比率が異なると、当然、色合いが変わってきます。
フォトショップで両画像を同じ位の露出(明るさ)にして、青の成分をスポイトツールで拾ってみると、概ね以下の様な感じでした。
シグマ:シアン:53%、マゼンタ:38%
ペンタックス:シアン:55%、マゼンタ:33%
若干、シグマの方が、マゼンタの比率が高い様です。好みにもよりますが、印刷メディア等の場合は、これくらいの色合い方が、空の感じが出てて好ましい場合もあります。
また、写真は、CMYKでいう処のシアンとマゼンタに加え、イエロー、ブラックで構成されますので、これらの比率も全体の色合いに影響してきます。例えば、グリーンは、シアンとイエローの混合色ですので、グリーンが黄緑っぽくなる場合は、イエローの比率が多いという事になります。
書込番号:6833666
1点

皆様
まことに初心者な質問に丁寧にご回答いただきましてありがとうございます。大変よく理解できました。
画像処理を施すと、私見では「SIGMA > Pentax」という印象です。
SIGMAの写真を明るく編集すると、空はグラデーションの階調が多くなり立体感が増す気がします。ただ、私のように単に「記録用」(JPEG)で使うことが多いと、編集いらずのPentaxが助かることがあります。一長一短、な感じです。
所有のデスクトップ用液晶2台・ノート1台のそれぞれで同じ写真を見ると、それだけで印象が変わります。どこにどんな要因があるのかまったく分からなくなり、思い切って質問しましたが、聞いて良かったです。重ねてありがとうございました。
てつぷさん
まさに「コッテリ」言い得て妙ですね。
書込番号:6834190
0点

EXIFで見ると・・・シーンモードの「風景」で撮影しておられるようです。
なぜか??シグマの方が総じてシャッタースピードが速く(絞りはどちらもF11ですね)。。。ペンタの写真と比べると-0.7〜-1.0位のアンダー露出になってます。
特に露出補正もAEモードも違いが無いので・・・何故SSがあがるのか?不思議ですが???
色は、特にマゼンダに振れている印象はありません。。。単純にアンダー露出でコントラストが上がっている為・・・それぞれの色が「濃く」見えているだけだと思います。
書込番号:6836751
0点



レンズ > シグマ > 10-20mm F4-5.6 EX DC (ペンタックス AF)
皆様の書き込みを参考にさせて頂き、通販でこのレンズを購入しました。
本日試し撮りをしたのですが、どうも左側のピントが甘いような・ぼやけているような。
これだけの広角はレンズは初めてなので皆様の意見をお聞かせ下さい。
http://pentax.mydns.jp/exif/files/img20070920222201.jpg
撮影モード プログラム(HyP)
ISO感度 100 測光モード 分割測光
シャッタースピード 1/400 WB オート(太陽光)
絞り F7.1 画像仕上 ナチュラル
露出補正 0.0 彩度 標準
焦点距離 10mm シャープネス 標準
色空間 sRGB コントラスト 標準
AFモード シングル
モデル PENTAX K10D 手ぶれ補正 ON
ソフトウェア PENTAX PHOTO Laboratory Ver. 3.10
使用レンズ SIGMA 10-20mm F4-5.6 EX DC
0点

一寸ひどいのでは。
販売店に連絡されては如何かと。
書込番号:6779039
0点

自分も10-20mmを最近購入しました。
駐車場の番号などは特にぼけていないように思いますが、なにせ写真初心者なためコメントが出来ません。
画像の左側が暗いので右側からの太陽の場所も関係しているような感じがします。
自分が撮ったものがブログにありますので良かったら参考にしてください。
自分の影や足が写ったり苦労しながら楽しんでいます。
書込番号:6784780
0点

ぼくちゃん.さん てつぷさん ありがとうございます。
販売店にて点検後交換になりました。
やはり写りが皆さんのとは違うので販売店に交渉した結果です。
色々とありがとうございます。
書込番号:6790205
0点



レンズ > シグマ > 10-20mm F4-5.6 EX DC (ペンタックス AF)
先日、雪山での滑走写真を撮るためにこのレンズを購入しました。
いろいろいじって楽しんでますが、勉強していくうちにPLフィルターなるものを発見!!
雪山では効果が大きいようなので購入を検討していますがKenkoやらHakubaなどありまして、さらに薄型など・・・
77mm Pro1 WIDE BAND サーキュラーPLを買えば問題ないのでしょうか?
使っている方などがおられましたらぜひぜひご教授ください。
0点

プロテクタ付きでこのレンズを使ってます。
キヤノン用の板でもPLフィルタの話がありますが、KenkoとかMarumi等の薄枠タイプで大丈夫みたいですヨ。
書込番号:6727195
0点

カルロスゴンさん
ありがとうございます。
早速、週末に仕入れに行ってきます。
PLの力を試してみようと思います。
自分の腕の力がないもので・・・
書込番号:6730917
0点

77mm Pro1 WIDE BAND サーキュラーPL買いました。
キタムラでレンズ購入したことを伝えたら7500円に
していただきGETです。
書込番号:6738521
0点



レンズ > シグマ > 10-20mm F4-5.6 EX DC (ペンタックス AF)
ペンタックスマウントの焦点距離目盛りは、
ニコンやキャノンのように窓のようなものではないんですか?
K10Dのオーナーズブックでは窓が付いていたので
期待していたのですが、いざ買って見てみたら窓ではなく
普通の目盛りが書かれているだけでした。
そこで初心者な質問です。
ペンタックスマウントは全部がそうなんでしょうか?
(発売時期によって違ってきたり・・・)
0点

シグマのレンズは、全てそのようになっているのではないでしょうか?
(ニコンマウントしか知りませんが)
書込番号:5997718
0点

シグマ・キヤノン・ニコンマウントのHSMタイプなら、距離目盛は窓タイプですが・・・
>K10Dのオーナーズブックでは窓が付いていた
違うレンズだったのでは?
書込番号:5997750
0点

こんばんわ〜。
マウント(というか、駆動方式の違い)によって、そんな部分の仕様も違ってくるんですか。
なんというか、意外ですね〜。
レンズ内モータの方が、鏡胴内のスペースが少なそうなのに...
でも、窓よりも印刷の方が見やすかったりしませんか??
書込番号:5997893
0点

じじかめさん、 iceman306lmさん、タツマキパパさん、
返信ありがとうございます。
iceman306lmさん
オーナーズブックでは間違いなく写真は窓の仕様でした。
タツマキパパさん
確かに、見やすさで考えれば、印刷してある方が見やすいですね!
でも、私には見た目の良さではやっぱりHSM仕様の方が格好良く見えてしまいます。そこが少し残念です・・・
まぁ、レンズの見た目なんか写りには全く関係ないんですが(笑
初心者の質問につきあって頂いた皆さん、どうもありがとうございました!
書込番号:6000555
0点

初心者な質問ですいません
>K10Dのオーナーズブックでは窓が付いていた
このレンズの写真が載ってるのですか???
書込番号:6001160
0点

掲載されています。P.60です。
ペンタックス純正レンズの他に、シグマ、タムロンから出ている
デジタル専用・対応のレンズの紹介がいくつかありますよ!
書込番号:6001441
0点

おそらくペンタ用ではなく他のHSMタイプのレンズの写真を使っただけですね。
結構手抜きだな (^_^;)
書込番号:6001922
0点

SIGMAのほかのレンズでは窓がついていてHSM仕様と外観が同等のモノもありますよ。
最近では望遠系がその傾向ですね。
70-200F2.8、100-300F4、50-500F4-6.3などがそうでした。
標準では24-70mmF2.8もそうですね。
書込番号:6045059
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





