
このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 4 | 2017年9月24日 10:02 |
![]() |
0 | 2 | 2016年10月30日 09:17 |
![]() |
4 | 4 | 2014年1月29日 22:48 |
![]() |
3 | 7 | 2013年1月19日 05:25 |
![]() |
4 | 7 | 2012年1月16日 21:28 |
![]() ![]() |
1 | 0 | 2011年5月26日 17:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 10-20mm F4-5.6 EX DC (ソニー用)
初心者ですみませんが、お分かりになる方教えて頂けると助かります。
nex-c3を持ってますが、このレンズをつけることはできるのでしょうか?
書込番号:21223107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

此はAマウント用なので、どうしてもって言うならSONY LA-EA4って言うマウントアダプター必要だよヘ(ё)ヘ
書込番号:21223244 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アダプター経由で装着可能ですが、Eマウントレンズを揃えた方が良いと思いますね。
書込番号:21223741 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

稲作マンさん こんにちは
前にも書かれていますが このレンズ付けるのには レンズとボディの間にマウントアダプターが必要になりますので マウントアダプター購入しないといけませんし 大きく重くなりますので マウントアダプター使わないで使える Eマウントのレンズ購入した方が良いと思いますよ。
書込番号:21223768
0点

ありがとうございます!助かりました!>Jennifer Chenさん
>もとラボマン 2さん
書込番号:21224049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > シグマ > 10-20mm F4-5.6 EX DC (ソニー用)
HSMが付いてないので、モーター無しだと思います。
書込番号:20340653
0点

ちょっと調べたら、10年以上前の古いレンズですね。
この当時、キヤノンはすでにEFマウントでボディ内にAF用モーターは無く、ニコンも低価格帯ではレンズ内駆動しかできず、レンズ内にAF用モーターを内蔵するしかなかったのに対して、ソニーとペンタックスはAFをレンズ内モータのみに頼った機種はなく、ボディ側で駆動していたうえ、ペンタックスの一部機種については、レンズ内モーターの駆動ができなかったらしいので、モーターを搭載しなかったのではと考えられます。
それ以前に、高画素化の進んだ現在のボディで、10年以上前のレンズの解像度で満足できるのでしょうか?
書込番号:20343824
0点



レンズ > シグマ > 10-20mm F4-5.6 EX DC (ソニー用)
いやぁいいですね。
SIGMAの10-20F3.5、8-16と迷ったんですが、
8-16は前玉が飛び出しているのが気を遣いそうなのと
F3.5は重量的な面で(そもそもAFモータ要らん)
本レンズにしましたが正解でした。
F8がピーク、開放はイマイチという評価もありますが、
十分開放から使えると思いますよ。
2点

こんにちは。
私はキヤノン用ですが楽しいレンズですよね。
書込番号:17014696
2点

本当楽しいですね!
35mmが望遠に感じます(笑)
書込番号:17017447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コストパフォーマンスに優れ満足しています!
使用して1年ですが思ってた以上にひずみも少なく
レンズの明るさも今の僕には十分です(o・ω・))-ω-))うん
F8まで絞る場面はそんなにはないと思います(*^_^*)
AFでピント合わせが合わせる度にずれますがそこそこ撮れています(〃 ̄ω ̄〃ゞ
今まで撮れなかった範囲が写せる事に感動の日々です。
書込番号:17117395
0点

★桃太郎★さん
こんばんは。いい写真ですね♪
その昔、評判も良いCanon EFS10-22
使ってたこともありますが、
十分対抗出来ると思います。
書込番号:17129277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > シグマ > 10-20mm F4-5.6 EX DC (ソニー用)
羽田第2TB 10mm,1/50,F6.3 ISO800 |
羽田第2TB 10mm,1/60,F4.0 ISO640 手持ち夜景 |
東京ST 10mm,1/60,F4.0 ISO6400 手持ち夜景 |
東京ST 20mm,1/6,F5.6 ISO800 |
一眼カメラは銀塩時代に一度はまりOM1を使用していました。その後、ミノルタα5700で子供撮りしていましたが、その子供たちも大きくなり、それ以来15年近く遠ざかっていました。といっても、その間、コンパクトデジカメを使った時期もありましたが、スナップ程度の撮影でした。最近、少し時間が出来てきたので、再び、カメラ(α350使用後、金環日食にあわせてα57ダブルズームに買い替え)を購入、構図の変化に魅力を感じ、この度、このレンズを購入しました。
3連休の初日、羽田で撮影した写真をアップします。当然(?)四隅は暗くなりますが個人的には十分満足しています。ただ、純正でないためやむをえないのですが、Exif情報の「レンズ名」が、「28-80mm F3.5-5.6」と表示されます。同じレンズを持っている方は要注意ですかね。その他レンズ情報(焦点距離、F値)は正常に表示されます。α57の多機能(夜間手持ち撮影)、高感度耐性ともあいまって大満足しています。
2点

MetroJamさん
3枚目の写真、ええやん!
書込番号:15620987
1点

三脚を使って低感度で撮ると、もっと満足するかも?
書込番号:15621671
0点

nightbearさん
早速レス頂きありがとうございます。
「ええやんか」といっていただき恐縮です。このような画角の絵に憧れ購入したこともあり、うれしい限りです。これからも、気の向くままにシャッターチャンスを楽しみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:15623984
0点

じじかめさん
アドバイスありがとうございます。
確かに三脚で固定するとSS落として、低ISOでの撮影も可能ですよね。
一応三脚は持参していたのですが・・・なんとなく照れくさく・・・まだまだ素人(素人から脱却する気もありませんが)です。人が少ないトレッキング中とかなら気にならないのですが・・・。
これからもお気づきの点がありましたら、どしどし、アドバイスお願いします。
書込番号:15624033
0点

MetroJamさん
エンジョイフォトライフ!
書込番号:15625412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nightbearさん
ありがとうございます。これからも気の向くままに写真を撮っていきます。
書込番号:15638207
0点

MetroJamさん
おう!
書込番号:15638855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > シグマ > 10-20mm F4-5.6 EX DC (ソニー用)
こんにちは。
キヤノンは最初からですが
ニコンもレンズ内モーターの採用が早かったからだと思います。
…と言うかレンズ内モーターでないとAFできません。(ニコンの一部を除く)
ただ超広角レンズですのでHSM搭載と非搭載で
AFスピードの大きな差は感じてませんよ。
書込番号:14029820
0点

ソニーとペンタックスだけが「全ての機種でボディ内モータによるAF駆動が可能」
だからじゃないでしょうか。
たしか10-20/4-5.6が出た頃は、ペンタは*istDS、ソニーはまだコニミノでαSweet
しかなかったように記憶しています。販売数が少なくコスト回収しにくいマウントには
無くても済むレンズ内モータはあえて搭載しなかったのかなぁ、なんて思います。
実際、最近発売のは両マウントともほとんどレンズ内モータじゃなかったかな?
書込番号:14030288
0点

このレンズは第一世代の超広角ですから、その当時のメーカーのボディがレンズ内モーター駆動だったのかボディ内モーター駆動だったかによるのではと思います
キヤノンは他社とは違いEFマウント発売当初からレンズ内モーター搭載
ニコンの場合はその当時、エントリー機のD40ではレンズ内にモーターがないとAFが作動しないということをやったのでシグマはあわてて新製品だけでなく既存のレンズも当初はHSM搭載切り替えたという経緯があります
ソニー、ペンタックスが切り替わらなかったのはボディ内でも作動するし、マウント別の売上数が少ないという事情もあるでしょうけど、後継の10-20mm F3.5 EX DC HSM (ソニー用)が出たせいもあると思います
http://kakaku.com/item/K0000051728/
書込番号:14030333
0点

leonardesqueさん こんばんは。
皆様おっしゃるようにこのレンズの発売時にはボデイ内モーター駆動の為、レンズ内モーターを搭載する必要がなかったからだと思います。
ニコンは入門機にはホディ内モーター駆動が搭載されていないので、販売台数を伸ばす為にはボディ内モーターが必須だったし販売数も多いので早くからレンズ内モーターが採用になったと思います。
書込番号:14030558
0点

あー、うん、上の人たちの説明で半分ちょい?
たとえばペンタって、当時超音波モーター回せるボディが逆にやばかったんでなかったけか?w
k100sだかk10以前はそもそもHSMにしちゃまずいんでないかい。
逆に今HSMってこたぁ、古いのは見限ったんではなかろーかと・・・。
書込番号:14030605
2点

銀塩カメラでは、α7は超音波モーターレンズが使えたけど、
α9は改造が必要だったような気がします。(その他の機種はアウト)
書込番号:14030715
1点

ちょいと調べたら
10-20/4-5.6の発売日が2005年12月24日。
PENTAXの場合、当時の現行機*istDSは電源供給ができないKAF
マウントなので、どうやったってレンズ内モータは無理だったんですね。
Zシリーズはパワーズーム用の接点があったんですけど、銀塩*istでは
もうなかったと思いました。パワーズーム動かなかったし・・・
SDM対応のKAF2(3だっけ?)が出たのはK10Dからですね。
書込番号:14031033
1点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





