
このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2016年10月30日 09:17 |
![]() |
4 | 7 | 2012年1月16日 21:28 |
![]() |
17 | 8 | 2009年7月26日 22:56 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 10-20mm F4-5.6 EX DC (ソニー用)
HSMが付いてないので、モーター無しだと思います。
書込番号:20340653
0点

ちょっと調べたら、10年以上前の古いレンズですね。
この当時、キヤノンはすでにEFマウントでボディ内にAF用モーターは無く、ニコンも低価格帯ではレンズ内駆動しかできず、レンズ内にAF用モーターを内蔵するしかなかったのに対して、ソニーとペンタックスはAFをレンズ内モータのみに頼った機種はなく、ボディ側で駆動していたうえ、ペンタックスの一部機種については、レンズ内モーターの駆動ができなかったらしいので、モーターを搭載しなかったのではと考えられます。
それ以前に、高画素化の進んだ現在のボディで、10年以上前のレンズの解像度で満足できるのでしょうか?
書込番号:20343824
0点



レンズ > シグマ > 10-20mm F4-5.6 EX DC (ソニー用)
こんにちは。
キヤノンは最初からですが
ニコンもレンズ内モーターの採用が早かったからだと思います。
…と言うかレンズ内モーターでないとAFできません。(ニコンの一部を除く)
ただ超広角レンズですのでHSM搭載と非搭載で
AFスピードの大きな差は感じてませんよ。
書込番号:14029820
0点

ソニーとペンタックスだけが「全ての機種でボディ内モータによるAF駆動が可能」
だからじゃないでしょうか。
たしか10-20/4-5.6が出た頃は、ペンタは*istDS、ソニーはまだコニミノでαSweet
しかなかったように記憶しています。販売数が少なくコスト回収しにくいマウントには
無くても済むレンズ内モータはあえて搭載しなかったのかなぁ、なんて思います。
実際、最近発売のは両マウントともほとんどレンズ内モータじゃなかったかな?
書込番号:14030288
0点

このレンズは第一世代の超広角ですから、その当時のメーカーのボディがレンズ内モーター駆動だったのかボディ内モーター駆動だったかによるのではと思います
キヤノンは他社とは違いEFマウント発売当初からレンズ内モーター搭載
ニコンの場合はその当時、エントリー機のD40ではレンズ内にモーターがないとAFが作動しないということをやったのでシグマはあわてて新製品だけでなく既存のレンズも当初はHSM搭載切り替えたという経緯があります
ソニー、ペンタックスが切り替わらなかったのはボディ内でも作動するし、マウント別の売上数が少ないという事情もあるでしょうけど、後継の10-20mm F3.5 EX DC HSM (ソニー用)が出たせいもあると思います
http://kakaku.com/item/K0000051728/
書込番号:14030333
0点

leonardesqueさん こんばんは。
皆様おっしゃるようにこのレンズの発売時にはボデイ内モーター駆動の為、レンズ内モーターを搭載する必要がなかったからだと思います。
ニコンは入門機にはホディ内モーター駆動が搭載されていないので、販売台数を伸ばす為にはボディ内モーターが必須だったし販売数も多いので早くからレンズ内モーターが採用になったと思います。
書込番号:14030558
0点

あー、うん、上の人たちの説明で半分ちょい?
たとえばペンタって、当時超音波モーター回せるボディが逆にやばかったんでなかったけか?w
k100sだかk10以前はそもそもHSMにしちゃまずいんでないかい。
逆に今HSMってこたぁ、古いのは見限ったんではなかろーかと・・・。
書込番号:14030605
2点

銀塩カメラでは、α7は超音波モーターレンズが使えたけど、
α9は改造が必要だったような気がします。(その他の機種はアウト)
書込番号:14030715
1点

ちょいと調べたら
10-20/4-5.6の発売日が2005年12月24日。
PENTAXの場合、当時の現行機*istDSは電源供給ができないKAF
マウントなので、どうやったってレンズ内モータは無理だったんですね。
Zシリーズはパワーズーム用の接点があったんですけど、銀塩*istでは
もうなかったと思いました。パワーズーム動かなかったし・・・
SDM対応のKAF2(3だっけ?)が出たのはK10Dからですね。
書込番号:14031033
1点



レンズ > シグマ > 10-20mm F4-5.6 EX DC (ソニー用)
こんばんは、
超広角のレンズの購入を考えています。
そこで、色々見て回ったのですが、最終的に
「シグマ 10-20mm F4-5.6」と「タムロンSP AF DiU 11-18mm F4.5-5.6」のどちらかで
購入を迷っています。
・本体は、α100
・被写体は、ほとんど風景のみ
・タムロンの18-200mmのレンズを持っています。
・カメラ知識、素人です。
■この2つのレンズでどちらの性能がよいのでしょうか??
■また、10mmと11mm の1mmの差はかなり大きいでしょうか?
■F値が「4」と「4.5」だと明るさもかなり違うのでしょうか?
素人な質問で恐縮ですが、ご存知の方がいらっしゃいましたらご指南いただけますと幸いです。
よろしくお願いします。
1点

こんばんは。こち亀くんさん
シグマ10-20mm F4-5.6を使ってます。広角の1mmは大きいと思います(個人差あり)
タムロンSP AF DiU 11-18mmは調べた事がないので??です。
一応サンプルシグマ10-20mm F4-5.6での10mm域での撮影です。
派手でごめんなさい。
書込番号:9911340
2点

こんばんは、
御質問の件
>この2つのレンズでどちらの性能がよいのでしょうか??
タムロンは軽量、コンパクトな処が優れていて、
シグマは歪みの少なさや周辺画質で優れています。
大きさ、重さが気にならないならシグマの方が上です。
それで私はシグマにしました。
>また、10mmと11mm の1mmの差はかなり大きいでしょうか?
微妙です、気になる人は気になるが、
そうでない人は気にならない程度の差かと思います。
>F値が「4」と「4.5」だと明るさもかなり違うのでしょうか?
無視できる程度です。
書込番号:9911356
2点

こんばんは♪
>この2つのレンズでどちらの性能がよいのでしょうか??
比較したことないのでわかりません…(汗)
>また、10mmと11mm の1mmの差はかなり大きいでしょうか?
人それぞれの判断によりますが私は10mmを優先してシグマにしましたw
>F値が「4」と「4.5」だと明るさもかなり違うのでしょうか?
大きく違いを感じません、絞ることが多いですから^^
書込番号:9912015
4点

take a pictureさん、クマウラ-サードさん 早速の回答、まことにありがとうございます。
10mmだとやはり、迫力が違う感じがしますね。
参考になりました。シグマのほうで安いところを見つけて購入しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9912027
2点

>迫力ありますね~
ありがとうございます♪
あとこのレンズは逆光には強いと思いますが、夜景撮影でゴーストが出やすいかもしれません
メーカーは違いますが参考までにどうぞw
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505011371/SortID=9810850/
書込番号:9912299
1点

ちょきちょき。さんはナイスセンスの持ち主です。
ちょきちょき。さんしか撮影できない写真だと思う写真沢山ありますから。
皆さんそれぞれ個性があって楽しいです。
書込番号:9912346
2点

横レス失礼します♪
>>take a pictureさん
お褒めの言葉ありがとうございます^^
嬉しくて喜びの舞いをしてしまいました(爆)
書込番号:9912375
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





