17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO (キヤノン用)

このページのスレッド一覧(全67スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年7月30日 08:12 |
![]() |
0 | 3 | 2009年2月28日 10:55 |
![]() |
1 | 3 | 2008年7月13日 21:45 |
![]() |
3 | 9 | 2008年7月12日 01:50 |
![]() |
6 | 10 | 2008年4月27日 05:18 |
![]() |
13 | 26 | 2008年3月29日 18:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO (キヤノン用)
こちらでは初めまして。EOS Kiss X2のダブルズームで風景や花を撮影しています。
風景は主にEF-S18-55ISで撮影しているのですが、焦点距離と写り(特にワイド端側の収差)に少し不満があるので、このレンズに買い換えようと検討し始めたところです。
マクロ撮影にも少し興味があるので最短撮影距離0.2mというのにも惹かれてしまいました。なるべく持ち歩くレンズを少なくして機動性を重視するのが一番だと思うのですが…
そこで質問なのですが、純正EF-S18-55oと比べて画質(収差の程度、発色)はこちらの方が上でしょうか?
0点

広角端の収差というのが歪曲収差のことなら、こちらをご覧ください。素のままなら、17-70 の 17mm 側の方が歪曲収差は少なそうです。が、EF-S18-55IS なら、RAW で撮れば DPP で補正できるので、これも加味するとどちらが有利とは言えないかも…。
http://www.photozone.de/canon-eos/181-canon-ef-s-18-55mm-f35-56-is-test-report--review?start=1
http://www.photozone.de/canon-eos/312-sigma-af-17-70mm-f28-45-dc-macro-test-report--review?start=1
色乗りについては、17-70 はどちらかというとあっさり目です。が、これは好みの問題ですし、JPEG 撮って出しでも現像パラメータの設定次第である程度は調整できます。RAW ならもっと調整範囲が広いです。
上記の MTF50 のグラフを見る限り、少なくとも 8MP 機では、解像感は広角側で EF-S18-55IS が勝り、望遠側は大差なしってところでしょうか…。といっても、17-70 の広角側の解像感も実用上は全く問題ありません(8MP 機では)。
書込番号:9921237
0点

自分の説明不足だったようです。
収差→色収差です、これはどの程度なのでしょうか?
書込番号:9924194
0点

このクラスのズームレンズだと、広角端の特に周辺部はそれなりに色収差があると思って間違いないと思います。が、EF-S18-55IS は特殊分散レンズを全く使っていないのに対し、17-70 は SLD レンズが1枚入っているので、理論上は 17-70 の方が良好なはずです。
17-70 はあちこちにサンプルがいっぱいありますので、あとはご自分で確認してください。PhotoZone にも紹介したページの次のページに作例があります。
ちなみに、色収差の一種と言われているパープルフリンジは、私のサンプルだと、VIEW1 の左上の枯れ枝、NANOKAMATI 左上の電線が分かりやすいと思います。BOSHAMON 右上の赤松の葉や枝はあんまり目立たないですけど…。
書込番号:9926202
0点

おはようございます。
昨日ですが、近所のカメラ店で実物を触ってきました。使い勝手や写りはそこそこ満足でしたが、何よりレンズと被写体が触れるか触れないかという距離まで寄れることに感動したので昨晩注文してしまいました。
届いたらまたこちらで報告したいと思います。
書込番号:9928278
0点



レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO (キヤノン用)
EOS-30Dに付けて使用してきましたが、2ヶ月ほど前 AF設定の状態でフォーカスリングを回してしまいました。
それ以来、AF撮影でのピントが大きくずれてしまいます。
これって、SCでの修理しか方法がないんでしょうか?
同じような経験をされた方、おられましたらその時の対処方法など教えてください。
また、このような修理、どれくらいの費用が掛かるんでしょうか?
0点

状態がよく解らないのですが・・・
物理的に中の歯車が壊れているのならSCでの修理しか方法はないと思います。
修理費用はSIGMAに直接問い合わせられた方が良いと思われます
書込番号:9164595
0点

にこじいじさん,レスありがとうございます。
最近純正のEFs17-55 F2.8ばかりを使っていた為か、このレンズの注意書きをすっかり忘れて、AF設定で無理やりフォーカスリングを回してしまいました。
重い抵抗があったのですぐに気づけば良かったんですがーー。
気がついた時点で半ば諦めていましたが、そのまま捨てるのも勿体無く、同じような経験をされた方がおられれば知恵をお借りしたいと思った次第です。
書込番号:9165882
0点

そのくらいで壊れるものでしょうか?
他のレンズでフードを外す時に、レンズが廻ることもありましたが・・・(?)
書込番号:9168296
0点



レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO (キヤノン用)
使えると思います。純正のEF-Sレンズは使えませんが。
書込番号:8068231
0点

デジタル専用のレンズではありますが、マウントはEFなので10Dでも使えますよ。
EF-Sってやつは付きません。
書込番号:8068319
1点

CT110さん、くろちゃネコさん、すばやい返答ありがとうございます。
友人から安く売ってもらったものの、レンズが28-90だったので、なんとも使いにくく・・・
望遠よりは広角が使えて、マクロも欲しかったので購入を考えていましたが、決心がつきました!ありがとうございます。
書込番号:8073814
0点



レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO (キヤノン用)
KissDX購入1ヶ月の初心者です。
本日このレンズを中古購入いたしました。
早速、F2.8の効果を試し撮り、と思い、
暗い部屋にある電球を同じ立ち位置から撮ってみました。
ワイド端とテレ端それぞれで撮った時に以下のような結果になったのですが、、、
ワイド端 焦点距離17mm Av2.8 Tv1/6
テレ端 焦点距離70mm Av4.5 Tv1/10
ワイド端の方が明るいのだからTvが稼げる物だと思っていたのですが
そうではなかったのですが、コレは一体どういう理屈なのでしょうか?
テレ端では画面いっぱいに電球が入り、
画面内のほとんどの面積が明るくなったから
結果的にTvが稼げた、という感じなのでしょうか。
アドバイス宜しくお願い致します。
1点

>テレ端では画面いっぱいに電球が入り、
>画面内のほとんどの面積が明るくなったから
>結果的にTvが稼げた、という感じなのでしょうか。
その通りだと思います。
書込番号:8054171
1点

>テレ端では画面いっぱいに電球が入り、
画面内のほとんどの面積が明るくなったから
結果的にTvが稼げた、という感じなのでしょうか。
ですね。
一様な明るさのもので比較すればさらに納得されるかと思います。
書込番号:8054173
1点

>テレ端では画面いっぱいに電球が入り、
>画面内のほとんどの面積が明るくなったから
>結果的にTvが稼げた、という感じなのでしょうか。
その理解でいいと思います.
測光方式も合わせてご確認下さい.
例えば画面いっぱいに銀一のグレーカードを撮影するなど
した場合ですと,測光方式,ワイド・テレに関わらずに
ほぼ同じシャッター速度になることが予想できます.
書込番号:8054179
0点

皆さんレス有難う御座います。
なるほどなるほど。やはりそういうことですか。
勉強になりました!有難う御座いました!
ちょっと別件ですが、このレンズをKissDXに付けている方いらっしゃいますか?
私的には恐らくこのレンズが常時装着になると思っているのですが、
皆様どうやって置いてますか?
今までKitレンズと50mmf1.8しか持って無かったので気にならなかったのですが、
このレンズ、普通に横向きに置くと、
レンズ先端とボディ後端で支えている感じになっているような気がします。
これだと接合部(マウント部分?)に負荷がかかってしまう様な気がするので心配です。
「レンズ下にしてレンズでボディを支えて立たせてある」とか
「ボディを下にして置く」とか、、、
どのような置き方がベストでしょうか。
書込番号:8054440
0点

>私的には恐らくこのレンズが常時装着になると思っているのですが、
>皆様どうやって置いてますか?
>このレンズ、普通に横向きに置くと、
>レンズ先端とボディ後端で支えている感じになっているような気がします。
私はあまり気にしないですが、気になるならレンズの下に適当な大きさの台座を引いてあげれば良いのではないでしょうか。
私はレンズの後玉のキャップとかをしいたりしています。
書込番号:8055356
0点

>レンズ先端とボディ後端で支えている感じ
KDXは一応ゴミ取りが付いてるので、今はレンズを外してます。
または、小さい単焦点(24/2.8か50/1.8)を付けてます。
間違えました(^^;;
バッテリーグリップを最近買ったので、レンズ付けずに(マウントを上側にして)寝かしてます。
(17-40ですが)レンズ先端とボディ後端で支える置き方はしないです。
書込番号:8057091
0点

レス有難う御座います。
>くろちゃネコさん
なるほど、台座ですか。
参考になります。
>photourさん
ん〜なるほど。
レンズを外してあるのですか。
なんか毎回使う度にレンズ付け外しするって
ボディにホコリが入りやすくなりそうで怖いです。
気にし過ぎでしょうか^^;
今は、ドライボックスの底に低反発ウレタンを敷いて
その上にレンズをつけたまま横にして置いてあります。
ウレタンに軽く沈む感じになっているので全体に負荷が均等にかかり、
マウント一箇所に変な力がかかるのは避けられていると思います。
しかし、一般的にどのようにおいて置くのがモノなのでしょうか?
特に、暗黙の決まりは無いんでしょうか?
引き続き、kissDX使用の方に限らず、
アドバイス頂けたらと思います。
宜しくお願い致します。
書込番号:8059785
0点

>なんか毎回使う度にレンズ付け外しするって
ボディにホコリが入りやすくなりそうで怖いです。
気にし過ぎでしょうか^^;
気にしすぎではないとは思いますが
付ける回数と外す回数が「1回」増えるだけなんですけどね〜
しかも防湿庫の前(もちろん室内)での作業だし、ゴミ取りも付いてるし(^^;;
何かレンズ付けてても、別のレンズを使いたいときは同じてまだし
まぁどうなんでしょうか...
と言いつつ
5DとD80にはゴミ取りがないのでレンズ付けてますけど(^^;;
書込番号:8060525
0点

レス有難う御座います!
ホコリ混入まで気にしてたら何も出来ませんね^^;
なんだか、色々と私の気にし過ぎのようです^^;
ですが、初めての一眼。なるべく丁寧に扱っていこうと思います。
有難う御座いました^^
書込番号:8064383
0点



レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO (キヤノン用)
デジイチ初心者です。
「PLフィルター」について教えて下さい。
「Kiss DIGITAL X」に「シグマ17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO」を使うことが
多いのですが、光の反射を抑えるという「PLフィルター」を購入したいと思います。
ケンコーの
・PRO1D WIDE BAND サーキュラーPL(W)
・サーキュラーPL(W)バーニア
上の2点を見つけたのですが、
質問@
このレンズに使えるでしょうか?
質問A
そのまま付けられるのでしょうか?(アダプターの必要性は?)
質問B
二つの違いはなんでしょう?
質問C
他にも良いのもがあるのでしたら教えて下さい?
よろしくお願いいたします。
0点

にこりんOK!さん、こんにちは。
私もこのレンズに「PRO1D WIDE BAND サーキュラーPL(W)」を使用しています。
ということで72mm径を買えば問題なくそのまま取り付けられます。
質問3と4についてはわかりません(スイマセン)
結構高いので躊躇しましたが、同じ径のEF135mmF2LやEF200mmF2.8Lにも使えるので思い切って買いました(笑)
書込番号:7518085
1点

にこりんOK!さん こんにちは。
・PRO1D WIDE BAND サーキュラーPL(W)
・サーキュラーPL(W)バーニア
の違いは、デジタルマルチコート(DMC)を施されているかどうかのようですね。
どちらでも良さそうですが、レンズのフィルター経と同じサイズの物を選択して
下さいね。
他には、ハクバ製の物もありますね。
WPC ワイドMCサーキュラーPL
WPCワイドサーキュラーPL
こちらの違いも、ガラス面の不要な反射を防止するマルチコートが施されている
みたいです。
かなりの値段がしますので、高い物でなくても良いように思いますよ〜!!
書込番号:7518231
1点

径さえあえば使えるでしょう。
その場合はアダプターはいりません。
ただ、いくつかのレンズに使用するのであれば、PLの径はよく考えた方がいいかもしれません。
私は77mmと58mmのPLを持っていて、その間の径のレンズに使うときはステップアップリングを使っています。
こんなの
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607800911.html
私はPLはマルミのDHGのを使っています。ケースがつくのが気に入っています。
書込番号:7519438
1点

※MAOPONさん
ブログを拝見しました。和やかな画像が満載ですね。
このレンズをご使用の様ですね。
こんな時もこのフィルターをお遣いなのでしょうか?
ケンコーですと、72mmは、¥14700とあります。
高いのか?安いのか?分からないのです(笑)。
※C'mell に恋してさん
どちらも同価格なので、迷ってしまいました。
「デジタルマルチコート」の違いなのですね。
このレンズの径は、72mmです。
気を付けます(笑)・・・。
※くろちゃネコさん、
「ステップアップリング情報」ありがとうございます。
1個あれば、これで済むのですね。
嬉しい情報です。
アルバム拝見させていただきました。
デジイチを購入する時も何度か。
細かいところまで研究なさっているんだと感心させられています。
皆様、
早速のお返事ありがとうございます。
最近出回る新商品には、どれを選んでよいのか迷うばかりです。
これで、安心してゆっくり選び、購入したいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:7520117
0点

にこりんOK!さん、こんばんは^^
拙いブログを見ていただきありがとうございます。
PLフィルターですが、普段は使っていません。
使うのは風景写真のときぐらいですね〜。
お値段は、キタムラで1万を少し超えていたような気がします^^
書込番号:7520600
1点

MAOPONさん、ありがとうございます。
PLフィルターはいつでも、どこでも、付けるわけではないんですね(笑)。
書込番号:7521731
0点

にこりんOK!さん こんにちは。
>PLフィルターはいつでも、どこでも、付けるわけでは
ないんですね(笑)。
多くの使われ方としては、
風景の写真を写すときに葉のテカリを抑える。
水面の反射を押さえ、水の中を撮す。
ガラスの反射を押さえ、ガラスの向こうを撮す。
空を青く濃く撮す。(太陽の位置も関係します)
この辺りでしょうか。
それと、このフィルターを付けると多少暗くなりますので、常用している
方は少ないのではないでしょうか。
必要な時に付けるようなフィルターだと思います〜!!
書込番号:7522929
1点

C'mell に恋してさん、こんばんは!
何でもくっつけておけば良いではないのですね。
光の反射を意識して?了解しました(笑)。
くろちゃネコさんのおっしゃる
>私はPLはマルミのDHGのを使っています。ケースがつくのが気に入っています。
私も今日、こちらのフィルターと、ステップアップリング2個、他を、
ヨドバシドットコムで注文しました。かなりお安く購入できました。
ありがとうございます。
書込番号:7523798
0点

にこりんOK!さん こんにちは。
>私も今日、こちらのフィルターと、ステップアップリング2個、他を、
ヨドバシドットコムで注文しました
少なからず、お役に立てたようで良かったです!
書込番号:7524189
1点

ニコリンOKさん、おはようございます。
17-70mmはEOS Kissに使うと、実質焦点距離は27.2-112mmになります。ワイド端は24mmを超えています。普通、WIDE BAND サーキュラーPL(W)は24mm以下のレンズにつけるので、薄枠ではなくて、普通のC-PLフィルタで十分間に合うのではと思います。薄枠は普通のより倍ぐらいの値がつくだろうし、無駄の金を使わないほうが良いと思います。
あくまで私見ですので、ご参考になれればと思います。
書込番号:7728041
0点



レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO (キヤノン用)
ネットショップにてスワロフスキー等のアクセサリーを扱っており、
自分で撮影した画像を載せています。
現在、コンデジSONY DSC-W80マクロ設定にて撮影しておりますが、
さすがに限界を感じ、初めての一眼デジを検討中です。
宝石類を近接撮影で美しく撮ることがメインですが、
予算の関係もあり、できれば通常使用もできるレンズを・・・と思い、
こちらの口コミでも好評なレンズと、色味が好きなキャノンが候補です。
【候補】
・ボディ…キャノンKiss DIGITAL X
・レンズ…17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO (キヤノン用)
【質問内容】
・宝石の接近撮影に耐えられるレンズか
・ボディとレンズのバランスはどうか
・通常使用も可能か
以上について、皆さんのご意見をお聞かせいただけると幸いです。
素人の質問ですみませんが、どうぞ宜しくお願いします!
0点

次女OLさん、こんにちは^^
物撮りって難しいですよね〜。
さて、ご質問の件ですが、わかる範囲でお答えします。
・宝石の接近撮影に耐えられるレンズか
宝石を撮ったこと無いのでわかりません。
・ボディとレンズのバランスはどうか
特に問題ないと思います。
・通常使用も可能か
普通に使用可能です^^
私もこのレンズ持っていますが、普段使いにはズームもちょうど良くて寄れて使いやすいですよ^^
ただ、このズーム域のレンズは純正含めてたくさんありますので、宝石撮りにこのレンズが一番ベストかといわれると良く分りません^^;
バランスはいいと思いますけどね〜^^
書込番号:7393907
1点

・宝石の接近撮影に耐えられるレンズか
このレンズは被写体にぶつかるほどよれるので、十分対応可能だと思います。私も使っていますが、用途には耐えうるレンズだと思います。
・ボディとレンズのバランスはどうか
KDXとの組み合わせだと、心持レンズが大きく感じるかもしれません。でもそれほど違和感はないですよ。個人差はあると思いますが。
・通常使用も可能か
もちろん可能です。比較的高倍率で明るさもほどほどですから、なんら問題ないと思います。
宝石などの商品を撮影されるのでしたら、この組み合わせと三脚、レリーズなどがあればまずはOKかと思います。
ただより綺麗にとお思いでしたら、照明と背景を工夫されたほうが良いでしょうね。
書込番号:7393929
1点

次女OLさん、こんにちわ
この組み合わせは私も常に使っています。
超広角や望遠を望まなければ通常の撮影には十分です。
マクロ撮影も得意なレンズですので小物撮りにも
余裕でいけるでしょう。特にネットへのUPでしたら
Lサイズで撮ってトリミングをすれば文句なしです。
あとはライティングに注意すれば良いと思いますよ。
コンデジよりも被写界深度が浅いので、小物全体へ
ピントを合うように絞り値を大きく(F8〜F11)
して撮るといいかも。カメラ自体が重いので
手ブレにはご注意ください。照明が明るければ
問題ないと思います。
書込番号:7394014
1点

>MAOPONさん
早速のご回答ありがとうございます!
MAOPONさんのブログにて【Kiss Digital N&当レンズ】の写真を拝見しました。
かなりの接写でも絶えられそうですね。(どの写真もとても素敵でした!)
通常使用も可能なようですので、こちらの組み合わせで検討したいと思います。
アドバイス、ありがとうございました!
書込番号:7394028
0点

>お騒がせのサルパパさん
早速のアドバイスありがとうございます!
実際にお使いになっているとのこと、大変参考になります。
被写体にぶつかるくらい寄れるのは魅力的ですね!
ボディとレンズのバランスについては、
ショップにて実際に装着してみたいと思います。
三脚はありますが、レリーズは持っていません・・・。
手頃なものを探してみようと思います。
照明と背景にはとても苦戦しています。
今のところ照明器具がないので、手作りレフ板などを駆使していますが、
電気による光ではなかなかうまく撮れず、
日中の窓際(日陰)で撮影しています。
(いろいろ試したところ、これが実物に近い色で撮れるので)
夜でもこの光が再現できると良いのですが。
何か良い方法はあるのでしょうか。。。
書込番号:7394058
0点

>ZZT231改さん
ご回答ありがとうございます。
こちらの組み合わせでお使いなのですね!
超広角・望遠は今のところ望んでいないので大丈夫ですね!
ライティング・・・が課題で、いつも苦戦しています。。
日中の光を使用していますが・・・
やはり夜(ライト使用)でも同じ色・質感を維持して撮ることが希望です。
何か効果的な方法をご存知でしたら、是非教えて下さい!!
書込番号:7394077
0点

光ものなので照明を直に当てない工夫がいりますね。
夜の撮影でしたら、撮影する部屋の照明など必要な光源以外を写らないようになるべく暗く(できれば闇に)します。
手作りレフ板に光を当て、その反射光を被写体に当てる方法もあります。レフ版も銀でなく、白いものでもいいかもしれません
。
プリンターでグラデーションペーパーを作り背景に置くこともできます。
また、被写体以外の、例えば花などをさりげなく写り込ませるだけでも写真がキレイに見えたりします。
添付写真はタラバガニのむき身ですが、笹の葉が調達できなかったので写真をプリントしカッターで切り抜いた上に乗せたものです。
書込番号:7394492
1点

本格的なマクロ専用レンズにはかないませんが、ズームのマクロ機能としてはもっとも優秀なレベルにあるレンズだと思います。
とりあえず最初に使ってみるにはこれがいいのではないかと思いますよ。
もしもっと寄って撮りたいと思ったらそれから本格的なマクロレンズの購入を検討されてもいいでしょう。
もちろん通常撮影にも使用できます。
宝石の撮影はライティングとかに気を使いますね。
三脚なども合わせて買われた方が良いと思います。
書込番号:7394522
1点

ブツ撮りは、難しい反面、試行錯誤してコツをつかむと、驚くほど綺麗に撮れますよね。
やはり、ライティングも重要ですね。金属モノの場合は、写り込み対策もでしょうか。
http://www.rakuten.ne.jp/gold/sd/tec/uturikomi/p3.html
http://www.ntt.com/bizit/contents/hp/satsuei/05.html
>夜でもこの光が再現できると良いのですが。
ミニスタジオキットなども導入されてみてはいかがでしょうか。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0401/16/news035.html
http://www.studioshop.jp/photocube/studio/index.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2007/05/24/6310.html
書込番号:7394562
1点

非是教えてください!…とのリクエストでございますが
残念ながら宝石撮りのノウハウは正直ないんですm(_ _)m
一般論ですが
太陽光の間接光を夜に再現するとなるとメチャ難しいと思います。
JPGじゃなくRAWで撮ってホワイトバランスや色合いを
調節していくのがベターかな? オートホワイトバランスだと
背景でガラッと色味が変わるので好みの設定で固定するのも一案。
照明は本格的にやると金食い虫一直線ですから大変です(>_<)
現状でどのような写真を撮っているのかがわかると
アドバイスを受けやすいと思いますよ(^_^)
書込番号:7394665
1点

アクセサリーのような小物の撮影なら。。。
やはりマクロレンズをお薦めしたいですね。。。
タムロン モデル272E
キヤノン EF100oマクロ
トキナー ATX-M100
100o前後のマクロレンズが最適と思います。
こちらのスレッドも参考まで
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111089/SortID=7310156/
書込番号:7394815
1点

日常でお使いの用途があるようなので、おかきのレンズでいいと思います。
それで、もっともっとというなら後で買い増しましょう。
書込番号:7395039
1点

こんばんは
此方も御安く往けそうです
http://www.gem-land.com/column/take_shot.shtml
シグマ17-70も撮影用途が広く接写がきく良いレンズですね
マクロレンズも凝りだすと欲しくなりますね(^^;)
EFS60F2.8がお勧めですhttp://bbs.kakaku.com/bbs/10501011376/#6961362
書込番号:7395645
1点

>Gonzalさん
手作りレフ板を使用していましたが、光の使い方が悪かったようです。。
タラバ写真とても参考になりました。笹の葉が印刷したものとは・・・!
早速、応用させて頂きます。アドバイスありがとうございますした!
(HPの写真、素敵でした!カメラを買ったら、花マクロ写真を撮ってみたいです)
書込番号:7409449
0点

>くろちゃネコさん
通常撮影&マクロ可能レンズとしては優秀品なのですね!
確かに・・・マクロ専門レンズも欲しくなりそうですが、
その時は買い足しできるのが一眼の魅力ですね♪
この際ですので、三脚等も検討したいと思います。
アドバイスもありがとうございました!
書込番号:7409455
0点

>GLAND BLUEさん
参考になるサイトを沢山探していただきありがとうございます!
ちょっとした工夫で、随分と変わるのですね!とても勉強になりました。
コンデジでも生かせそうなので、早速実践してみます。
アドバイスありがとうございました!
書込番号:7409465
0点

>ZZT231改さん
太陽光を再現というのは、やはり難しいのですね。。。
夜間室内の撮影は、光源や光の当て方がよくなかったのかもしれません。
蛍光灯・LEDなど数種類の光が入り込んだり、直接当たったりしていたので・・・
照明セットは買えませんが、色々と工夫してみたいと思います。
何度もアドバイスありがとうございました!
書込番号:7409484
0点

>#4001さん
ショップでマクロレンズを見てしまうと、やはり欲しくなります。。。
KDXレンズキットの価格も下がってきているので、
追加でマクロレンズでも良いかな・・・と思っています。
(但しレンズキットのレンズは
あまりお勧めしないという方もいらっしゃるので悩みます)
色々と検討したいともいます。アドバイスありがとうございました!
書込番号:7409497
0点

>goodideaさん
日常使いもできるレンズはとても理想的です!
レンズを買い増しできるのは一眼の魅力ですね。
広角・望遠・・・いろいろ欲しくなってしまいそうです♪
アドバイスありがとうございました。
書込番号:7409501
0点

>rifureinさん
驚きの撮影術ですね!!早速実践してみます。
予算の関係で、まずは1本で・・・と考えていますが、
本格マクロレンズも欲しくなってしまいそうです。
HP拝見しました。癒される写真ばかり・・・。
私もいつかあんな写真を撮ってみたいです♪
とても参考になりました!ありがとうございました!
書込番号:7409519
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





