17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO (キヤノン用)

このページのスレッド一覧(全67スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 22 | 2006年4月8日 03:52 |
![]() |
0 | 4 | 2006年4月5日 23:39 |
![]() |
0 | 3 | 2006年3月6日 21:44 |
![]() |
1 | 12 | 2006年3月5日 16:38 |
![]() |
0 | 3 | 2006年3月2日 22:31 |
![]() |
0 | 2 | 2006年2月28日 01:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO (キヤノン用)
こんにちは。
EOS Kiss Digital Nを愛用しています。
先日17-70mm F2.8-4.5 DC MACROを購入し大変気に入っていますが、
接近して物を撮った時に内蔵ストロボ使用だと、下に丸くケラレが出ます。
外付けストロボを使用すれば防げる、と販売店で教えてもらいましたが、
普段気軽に持ち歩くのには大きく、かさばるので迷っています。
何か手軽な良い商品、あるいは方法はないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

>接近して物を撮った時に内蔵ストロボ使用だと、下に丸くケラレが出ます。
接近して撮るからケラレると思います。心配ならプレイバックしてから少し離れてズームを効かせて撮る。
また、どっかの個人サイトだったかメーカーサイトでどのレンズとどのボディの組み合わせではケラレが発生する・しないを一覧にまとめていたようなものがあり、参考にと思ったのですが見つかりませんでした。
失礼。
書込番号:4836445
0点

相手が静物なら三脚等でカメラを固定してとるしかないでしょう。
ミニ三脚ってのもありますし。
外付ストロボは持ち歩くのは大変ですから、目立つし。
書込番号:4836496
0点

マリンスノウさんの書かれているのはTAMRONの↓のページですね(^^)
http://www.tamron.co.jp/data/flash/f_index.htm
ちなみに機種は違うけどEOS Kiss5だと
http://www.tamron.co.jp/data/flash/f_eoskiss5.htm
内蔵フラッシュは、1mより離れてないとレンズの胴体で影ができやすくなります。 要は近づきすぎ・・・って感じなのですが、どれくらい近くで撮られていますか?
超近づいているならば(このレンズは凄く寄れるそうですね)、外部フラッシュでも工夫しないといけないかも?
場合によってはリングフラッシュとか・・・レンズ直前とかだとコレでも厳しいかもしれないですが・・・
(そもそも、このレンズにつけられるリングフラッシュを、レンズを持っていない私は調べられないですが・・・)
書込番号:4836497
0点

fioさん ないすほろー♪
タムロンでしたか! 覚えておきます。 m(_ _)m
書込番号:4836564
0点

目一杯よると、クリップオンストロボでも無理かな?
皆さん書かれているように、どれくらい近づいているかが問題です。70mm で筒先 3cm まで寄ると、どうやってもケラれると思います。
KissDN とシグマ 18-200mm で、200mm (フード無し)で目一杯寄って内蔵ストロボ発光でもそれほどケラれなかったので、このレンズでも被写体から内蔵ストロボまで 50cm くらい距離をとればなんとかなるのではないかと思いますが…。
ちなみに、花なんかだとサイド光や逆光の透過光を利用すると、筒先 3cm でもストロボ無しでなんとかなります。
被写体と撮影距離が明らかになれば、皆さんから良いアイディアをもらえるかもしれませんよ。
書込番号:4836699
0点

皆さま、ありがとうございます。
フードも、プロテクターも外してもケラレが出ます。
1〜2cmの物をアップで撮る為に70mmズームで4.5cm位(レンズ先端から)寄りました。
内蔵フラッシュは1m以上離れないと影が出る事を始めて知りました。
(寄れるだけ寄っていました。)
外部フラッシュでも工夫しないといけないかもなんですね。
せっかく寄れるレンズなので手軽に撮れればと思ったのですが。
書込番号:4836715
0点


内蔵ストロボの位置とレンズの鏡筒の位置を観察すれば接近するとけられるのは理解できると思います。
近接撮影ならストロボの光量も落とせるディフューザー(レンズに付ける「影とり」)を使ってみてはどうですか?
http://www.kenko-tokina.co.jp/d/flash/index.html
手軽な商品だと思います。
書込番号:4836736
0点


>70mmズームで4.5cm位(レンズ先端から)寄りました。
これだとディフューザ付けてもケラれが薄くなるくらいの効果しか期待できそうにないです。クリップオンストロボだと、ストロボ照射範囲に入らない可能性もありますね。バウンスもほとんど真上になるので、ちょっと辛いか…。
撮影した画像をどう使うかによりますが、8M ピクセルを生かして、離れて撮ってトリミングじゃダメなんですか?
あとは、お金があればリングストロボ、なければプアマンズストロボの応用ですね(光が鏡胴に遮られないように、光路を伸ばしてやる)。
http://www.geocities.jp/hirai_kjp/twin.html
書込番号:4836832
0点

気軽に持ち歩けて手軽な商品ではないですが
キヤノンのマクロレンズ以外でもMR-14EXとの組み合わせで近接撮影を楽しんでいます。
最近では5DにEF28F1.8に12mmのチューブとMR-14EXを付けて広角の超近接撮影を試しました。
このレンズの17mmだと1.6倍で27.2mmになるので参考になといいのですが。(アルバムの最後に載せています)
このレンズはフィルター径72mmでフォーカシング時にレンズの前玉が回転しないので、キヤノン純正ならマクロライトアダプター72CとマクロリングライトMR-14EXの組み合わせで装着できると思います。
MR-14EXだとたしか発光部より2cmから使用でるとカタログに書いてありました。
もう少し安くするなら、シグマのリングライトかな。
ちなみにキヤノンとシグマでアダプターリングの互換性はありませんのでそれぞれ専用になります。
書込番号:4836841
0点

牛乳の紙パックなんかを利用して、ストロボの導光&拡散式のディフューザを自作してらっしゃる方が この板の常連さんに何人かおられたのですが、最近お見かけしませんね。
書込番号:4836869
0点

[4836832] OhYeah!さん、「影とり」を前傾させて取り付ければ大きな効果が望めますよ。
ただし、距離はもう少し大きくとらないとつらいのは間違いないです。
書込番号:4836874
0点

>kuma_san_A1さん
あくまでも、筒先 4.5cm の時の話です。だから、離れて撮ってトリミングじゃダメなのかとお尋ねしてるワケで(^_^;)。
クリップオンストロボのバウンスよりは、影とりの前掲の方が離れる距離が少なくてすむかもしれませんね。値段も安いですし。
書込番号:4836947
0点

>take525+さん
今回の撮り方だと、牛乳パックが長さ的にちょうど良さそうですね。これあたりを参考にしてもらうと良いかも…。
http://prime.lib.net/camera/kbox.html
>EKDNさん
この手のタイプを試してみたければ、「プアマンズ ストロボ」でググれば、いっぱい出てきます。先に書いたプアマンズ・ストロボ大全で紹介されている、K-Hyodo さんのアルミホイル+ガムテープ方式なんて実に簡単に試せますよ。アイディアを頂戴して、マクロ撮影を楽しんでください。
書込番号:4837112
0点

こんばんは。
レンズ先端の上部にてレフ板などで内蔵ストロボ光を屈折してレンズ先端にもっていけばトップライトになりますが手軽に簡単かと思います。
書込番号:4837254
0点

↑すみません、まだ明るいのでコンニチハでした(苦笑)。
最近チョンボが多いなぁ。
書込番号:4837260
0点

皆さま、返信ありがとうございます。
早速、教えて頂いたディフューザーのように
簡単にですが、白い紙でフラッシュが
直接当たらないようにしてみました。
それだけでもかなり影が薄くなりましたので
『影とり』、探してみようと思います。
対策が分かったので工夫してマクロを楽しみたいです。
お聞きして良かったです。ありがとうございました。
書込番号:4837324
0点

接写用ストロボにパナソニックのPE−28Sを使ってます。
接写用にストロボの照射角を変えられます。
絞り優先で使えます。(シャッターは1/60位)
それで陰になる様でしたら、
1:紙などで反射板を作る。
2:PE−28Sをスレーブとして使う。
2は背景の照明なども使えます。
書込番号:4980737
0点



レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO (キヤノン用)
カメラ20Dでレンズ18-50 F2.8を所有しております。
テレ側がもう少し欲しく本レンズを検討しておりますが、
20DのF2.8センサは有効となるのでしょうか。
ご存じの方教えて頂ければ幸いです。
0点

開放F値が2.8の焦点距離までなら有効になります。70mm側では無効です。
書込番号:4975207
0点

70mmでは無理ですか。
ファインダーを覗いてAFロック時には開放状態と思い、そのままF2.8センサが有効かなを期待しておりました。
つまらない質問にお答え頂きありがとうございました。
書込番号:4975226
0点

hohoiさん こんばんは。
以前OhYeah!さんが[4891658]のスレッドで焦点距離によるF値の変化のレポートをされていました。F2.8は17〜20mmのようです。
書込番号:4975256
0点

G4 800MHzさん、直球のお答えありがとうございました。
レンズ貧乏。。。さんスレ紹介、ありがとうございました
大変助かりました。
書込番号:4975546
0点



レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO (キヤノン用)
このレンズをキャノンのEOS KissデジタルNにつけて、
キャノンのケース(EH18-L)に収まるでしょうか?
ご存知の方いらしたら、教えてください。
あるいは、このケースなら収納できる、
という商品をご存知でしたら教えてください。
本体とこのレンズを買ったのですが、
ケースをまだ買えないでいるのです。
よろしくお願いします。
0点

純正EH18-LはCanonのホームページによると
φ73×62.2mmのEF15/F2.8フィッシュアイがフード・フィルター無しという条件でOK
シグマの17-70がφ79mm×82.5mmなので、難しいのでは?
実際に一度店頭に持っていって、サードパーティーのケースを見てみるほうが良いのでは?
恐らく、Loweproのトップロードズーム系なんかは行けるんじゃないかと思いますが、やっぱり持ち込むのが一番確実だと思います。
私は、純正の18-55や20-35/2.8L、50/1.8、フラッシュなど、その日の気分の組み合わせで概ねレンズ2本〜3本+フラッシュ+本体をLoweproのNapaないしは、Nova2に入れて持ち歩いています。アクセサリーが増えたら結構この手は重宝しますよ。
http://www.hakubaphoto.co.jp/lowepro/product/proficionado/shoulderbags.html
他にも、純正品に近いものでしたらタムラックなど魅力的な商品を作っているメーカーが他にもありますので、色々とWEBで探してみるのも良いと思いますよ。
書込番号:4881002
0点

どうも、ありがとうございます。
カメラケース、というより、
バッグの方が使い勝手がよいのかな。
さいきん田舎に引っ越してきたので、
カメラを持ち込んでカメラケースを店頭で見られるような
お店がなくなってしまったのです。
それで困っておりました。
ヨドバシとかビッグとかあればなー…。
ちび羽さんにご紹介いただいたメーカーのもの、
いろいろあってよさそうです。
この中から検討してみます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:4887823
0点



レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO (キヤノン用)
はじめまして。来月海外旅行に行くので、最初はEOS Kiss DNのレンズキットを買おうと思っていましたが、最近シグマから出たこの17-70mm DC MACROはレンズが明るいし、接写もできて評判もいいようだからこのレンズとカメラ本体をセットで買おうかなと迷っております。私はデジイチは初めてでレンズのことはよくわかりませんのでお尋ねします。Kiss DNの純正のレンズとこのレンズは、解像度や色合い(美しさ)などの性能面で明らかに違うものなんでしょうか。もし純正のほうがきれいな写真が撮れるようだったら、そちらにしたほうがいいかなとも思っているもんですから。どなたかアドバイスを宜しくお願いします。
0点

こんにちは
キットレンズも悪くはないですが、やはりシグマ17-70mm DC MACROの方が、広角側F値の明るさ.望遠側も長い.マクロで寄れる.写りも良いですし、使い道はキットレンズより良く、楽しめると思いますよ。
最初の一本には良いのではないですか。
下のスレ[480092]でOhYeah!さんがサンプルを上げてくれていますので、ご自分の好みの解像度、色合いなどは参考になさると良いと思います。
書込番号:4833659
0点

訂正
[480092]×
[4800092]○ m(_ _)m
書込番号:4833665
0点

> Kiss DNの純正のレンズとこのレンズは、解像度や色合い(美しさ)などの性能面で明らかに違うものなんでしょうか。
これは、本人の好みの問題ですので、ご自分でサンプル等を見て決めて頂くしかないと思います。このレンズに関しては、下記 URL あたりをご覧ください。
なお、R38さんにご紹介いただいた私のサンプルは、パラメータ2で撮影しているので、パラメータ1よりあっさりした発色になっていることを念頭に置いてご覧ください。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2006/02/03/3129.html
http://essivo.s145.xrea.com/photoxp/photoxp.cgi
このレンズとキットレンズを天秤にかけるなら、どのような場所で何を撮るかという観点で、画角の違いやマクロの要/不要で決められた方が良いと思いますけど…。
引きのないところで大きな建物を撮るような場合は、僅か 1mm とはいえ、18mm と 17mm の差は意外に大きいかもしれません。レンズ1本しか持って行かない場合、遠いところのモノをなるべく大きく撮りたいときに 55mm と 70mm の差はそれなりに大きいです。暗いところでは、F3.5-5.6 と F2.8-4.5 の 2/3 段とはいえ明るい方が有利です(このレンズの 55mm 付近の開放Fは 4.0 なので、55mm 付近ならキットレンズより1段明るいです)。野の花を撮るような場合、このレンズのマクロは力強い味方です。
って、結局 17-70mm を勧めてるのと同じじゃん(^_^;)。
書込番号:4833736
1点

R38さんOhYeah!さん早速のアドバイス有難うございます。やはりこのシグマのほうが明るさ、画角等総合的に判断していいように思われますね。画質もまあいいようですからこちらに決めようと思います。いろいろ大変参考になりました。それからもひとつ参考のために教えていただきたいのですが、純正とシグマなどの専門メーカーとのレンズの違いで、やはり画質等に見た目でわかるほどの違いがあるのでしょうか、比較して見た事がないので分からないのですけど、普通一般的にどうなんでしょうかね。宜しくお願いします。
書込番号:4833852
0点

僕も今このレンズ欲しいんですよ。
2月発売のカメラ雑誌に、このレンズの記事がいくつか掲載されています。
もしよければ参考にしてみて下さいね。
書込番号:4833888
0点

>シグマなどの専門メーカーとの画質等に見た目でわかるほどの違いがあるのでしょうか
Dankaiさんこのリンクを見て下さい。純正EF24-70mmF2.8USM価格COM最安値153,771円、方やタムロン SP AF28-75F2.8 XR 33,297円この値段差と写りの違いに気付きますか。
http://www.eos-d-slr.net/contents/28-70vs28-75.html
全てのレンズとは言いませんが、レンズメーカー製も侮れないですよ。
ただし問題もないわけではないですね。USMが付いていなくピント合わせが遅いとか、音がうるさいとか、レンズにピントのズレが有る場合の調整など、安心感は純正に分があるのも事実です。
でもシグマのサポートは良いですよ。
私も純正以外にタムロンもシグマも持っていますが、気にせず使用していますよ。
純正以外で気になるレンズは、雑誌やレビューまたここなどで、見たり聞いたりして、良く吟味して購入する事ですね。
シグマ17-70mm DC MACROで良い写真を沢山撮って来て下さいね。
撮れたら画像をアップして下さると、嬉しく思います。
今後買う人の参考になりますから。
長レス失礼しました。m(_ _)m
書込番号:4833979
0点

ひよこちゃん大好きさん、R38さんレス有難うございます。
純正とタムロンのレンズとの写真の区別はつきませんね。イヤー専門メーカーのレンズも素晴らしいですね。安心しました有難うございました。
書込番号:4834079
0点

いろいろなレンズを1本だけ持って海外旅行に行きましたが、やはり標準ズームがベストです。
シグマ17-70、キヤノン17-85がお勧めです。
個人旅行は別として、団体旅行は写真撮影旅行では無いので、レンズ交換の時間はありません。
写りとしては18-55でも変わりません。自己満足だけです。(18と17の差はずいぶんありますが55と70の差は感じません。足で近づけば良いので・・・)
プリンターを4100⇒4200に変えればレンズ以上の効果が素人にも分かります。
書込番号:4834695
0点

>裕次郎1さん
17-70mm で撮った写真の公開はまだですか? 期待してますよ〜。
> 18と17の差はずいぶんありますが55と70の差は感じません。足で近づけば良いので・・・
私は広角のセンスが無く、寄りで撮ることが多いせいかもしれませんが、フィルム時代に 35-80mm じゃ辛くて 28-105mm にしました。引きしろ無いところに比べると少ないですが、標準〜中望遠使いには道路際や展望台など寄りしろがない条件にも結構遭遇します。
書込番号:4834926
0点

世界遺産『アンコールワット』の夕日と朝日の鑑賞がコースに入っていたので、手ぶれ防止のあるEFS17-85mmにするか迷いましたが、せっかく買ったのだからシグマ17-70のみを持っていきました。
エジプトの次に入れていますので見て下さい。
書込番号:4838262
0点

>裕次郎1さん
> エジプトの次に入れていますので見て下さい。
失礼しました。途中に入っているとは思わなかったので、見落としてました。アンコールワットに行ってみたくなりました。
たしか、現像パラメータは色の濃さ +1 だと思いましたが、発色が淡い感じはしませんね。コッテリしすぎる感じもないので、私も色の濃さ +1 を常用にするかな。
ところで、同じアングルで F8 くらいと F11 以上で撮った画像はありますでしょうか? もしあったら、どちらが解像感が高いか見比べていただけないでしょうか。
書込番号:4841475
0点

R38さんへ
どちらの写真がEF24-70 F2.8かタムロンの28-75 F2.8かのクイズ 不正解でした。
私の目はこの程度です。プリンターを4100⇒4200へ買い替えた時にはどちらが4200か?すぐに分かったのに!クヤシー!
書込番号:4883659
0点



レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO (キヤノン用)
このレンズを今度出る30Dの標準レンズとして検討しています。
主として風景を撮るのですが、たまに愛犬(チワワ)の走ってる姿を撮ろうと思っています。
ただ、キャノン純正ではないので、EF-S17-85ISに対してAFスピードが遅くなり5枚連射が実現されかが不安です。
20DまたはKissDにこのレンズ装着し、動くものを連射等で取ってみた方のご意見を是非いただけないでしょうか。
どうかよろしくお願いいたします。
0点

最近のレンズは USM じゃなくても意外と AF が速いです。
その昔、EOS1000QD を使ってた時に、75-200mm を買おうと思ってキヤノン純正(ただし非 USM)とシグマで比べたことがありますが、当時のシグマは AF が遅くて使い物にならないと感じました。逆に、非 USM の75-200mm を USM の 75-300mm に替えたときは、AF 速度は体感的にはほとんど変わりませんでした。
KissDN を買うまで、Kiss III + EF 28-105mm F3.5-4.5II USM を常用してましたが、これとの比較では 17-70mm の AF 速度はワンショット AF なら体感的な差がありません。私は新しい USM レンズを使ったことがないので、EF-S 17-85mm と比べると差があるのかもしれませんが…。
で、AI サーボ AF の場合ですが、自転車に乗ってる子供を撮ったときは、KissDN の秒3コマならシャッターは連続して切れます。が、ボディ側の AF 精度かレンズ側の AF 速度かどちらが原因かは分かりませんが、結構ピントが甘い写真が多いので、レンズ側の問題だと秒5コマは難しいかもしれません(30D なら切替可能ですけど)。
それと、ひとたびピントを大きく外すと、次に合焦するまでが USM に比べて時間がかかるような気がします。
被写体までの距離が近いとか、屋内で暗いとかのピントを外しやすい条件下では、これがネックになる可能性があります(30D なら KissDN より外しにくいのでしょうが…)。
チワワだといずれの条件にも該当しちゃいそうですから、AI サーボ AF を主体に考えられてるなら、このレンズは避けた方が無難かもしれません。
P.S. 「連射」ではなく「連写」です。
書込番号:4871701
0点

OhYear!様、ご返事どうもありがとうございます。
会社から帰宅したばかりです。
お礼を申し上げるのが遅くなりましたが、本当にどうもありがとうございました。
残念ながら、今回はこのレンズ見送ったほうがよさそうですね。
メインはEF-S17-85ISの方向で検討します。
そのうち、明るいレンズとしてタムロンの新機種17-50F2.8あたりが欲しくなりそうですが、、、。
書込番号:4874430
0点

> メインはEF-S17-85ISの方向で検討します。
屋外撮りなら、その方が賢明だと思います(私は使ったことがないですけど^^;)。被写体が近すぎると動体予測がうまく機能しないことがあるので、ある程度離れてチワワを撮るとなると、もしかするともう少し長目のレンズの方が良いかもしれませんが…。
> そのうち、明るいレンズとしてタムロンの新機種17-50F2.8あたりが欲しくなりそうですが、、、。
撮影条件が分からなかったのであえて書かなかったのですが、屋内で EF-S 17-85mm で動物を撮ると被写体ブレを量産してしまう可能性があります。屋内撮りの場合は、シグマの 18-50mm F2.8 かタムロンの 17-50mm F2.8 か、余裕があるなら EF-S 17-55mm F2.8 IS をお勧めします。もっと明るい単焦点(USM なら連写でも OK でしょう)て手もありますけど。
屋外撮りでも望遠側が 55mm で間に合うなら、EF-S 17-55mm 1本あればチワワも風景も1本で間に合うので、結果的に安いかもしれません。
書込番号:4874880
0点



レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO (キヤノン用)

> シグマのレンズはアンバーやウォーム系の色に
なると他のところで見ましたが
シグマのレンズは、基本的に寒色系です。黄色〜アンバーかぶりは、レンズによって違います。私は、このレンズと特にアンバーかぶりが強いといわれている 18-200mm しか使ったことがありませんが、18-200mm に比べると非常に素直な発色だと思います。18-200mm は人肌の発色に納得できなかったのと、最大撮影倍率の点でこのレンズに買い替えました。
このレンズで空を撮った写真は、下記 URL あたりでご自分で確認されることをお勧めします。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2006/02/03/3129.html
http://essivo.s145.xrea.com/photoxp/photoxp.cgi
書込番号:4865250
0点

OhYeah!さん ありがとうございます。
18-50mmF2.8を最初考えていたのですが
17-70mmF2.8-4.5のほうが好みの画像のようです。
購入第一候補にしようと思います。
書込番号:4865673
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





