
このページのスレッド一覧(全67スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2006年10月30日 21:15 |
![]() |
0 | 6 | 2006年10月16日 22:23 |
![]() |
0 | 10 | 2006年10月15日 20:39 |
![]() |
0 | 4 | 2006年10月15日 05:15 |
![]() |
0 | 3 | 2006年10月12日 15:30 |
![]() |
0 | 2 | 2006年9月22日 00:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO (キヤノン用)
EOSkissDXとセットでの購入を考えていましたが、EOS5の
後継機種が出てから再考しよう思っています。それまでの間、
このレンズだけ購入してEOS IXE(APSカメラ)に使えるでしょうか?
(もちろんCサイズのみ)
0点

* APS-C 相当の大きさより大きな撮像素子を持ったデジタル一眼レフカメラ及び、35mm 一眼レフカメラ、APS フィルム一眼レフカメラには使用できません。使用された場合、画面にケラレが生じます
と記載ありました。
フォルムサイズは見つけ出せなかったのですが、フルサイズに対して焦点距離×1.25ですから、デジタルサイズ1.5倍〜1.6倍よりは大きいと言えそうですね。
書込番号:5573354
0点

こんにちわ〜。
>焦点距離×1.25ですから、
あれ?それはAPS-Hではないですか??
APS-Cのサイズは16.7×23.4(mm)ですから、ニコンのDXフォーマット15.6×23.7(mm)とだいたい一緒みたいですよ。
だからまぁ、ギリギリ使えるんじゃないかなー。と思いますが、もしかするとちょっと蹴られるかも知れないですね。
しかし、シグマがダメと言ってる理由はなんでしょうね。
??HとかPとか言うのが面倒なので、ひっくるめてAPSはダメとしてるのか...
直接問い合わせた方がイイと思います。
書込番号:5575966
0点

>EOS IXE(APSカメラ)
http://www.canon.co.jp/Camera-muse/camera/film/1992-1996/data/1996_eos-ix-e_s.html
↑ですね?
画面サイズ : 16.7×30.2mm、IX情報により、C,H,Pタイププリント自動指定可能
とありますが・・・私には理解不能???
書込番号:5576228
0点

APSはAPS-H(ハイビジョン)がフィルムサイズ(適当な言い方が浮かばない)で、左右をトリミングしてAPS-C(クラシック)になり、上下をトリミングしてAPS-P(パノラマ)になります。
このレンズの場合APS-Cでのプリントでは大丈夫だろうけど本来のサイズであるAPS-HとAPS-Pのことまでは想定して設計していませんってところなのではないでしょうか?
書込番号:5576385
0点

こんにちは。
両方とも持っていて確認しましたが、APS-C→Hに替えて見てもファインダー上はケラレてはいないように思います。
実際に撮影されると、違うかもしれませんが・・・。ケラレていなくても周辺減光が目に付いてくるかもしれませんね。
あまり、参考にならなくて、すみません。
書込番号:5582309
0点

みなさん、書き込みありがとうございました。ひとつ訂正を
…。EOS5DではなくEOS30Dの間違いでした。フルサイズの5D
にはこのレンズは使えませんよね。きっと購入すると思いま
す。そのときはインプレ書きますね。
書込番号:5587199
0点



レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO (キヤノン用)
はじめまして
初デジ一購入検討中の者です。
ボディーはキャノンのDXを購入しようと思うのですが
レンズをどうするか悩んでいます。
17-70が気になったのは
@マクロ的な撮影にも使える
Aキットレンズよりもズームが効く
BキットレンズよりもF値が小さく明るいので、シャッターを早く
切れる。=ブレがキットレンズよりも少ないのでは?と考えたか らです。
このような推測は正しいですか?
ブレのことだけ考えればISなどのレンズを買えば良いとは思いますが予算的に手が出ません。
近くのカメラ店で聞くとAFの時間が17-70はキットレンズよりも遅いと言われましたがそんなに違うのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありませんが、どなたかご教授アドバイス頂けると助かります。よろしくお願いします。
0点

AFは遅いかと思いますがキットレンズにはないよさがあるように思います。自分なら17−70選んじゃうかな。
書込番号:5541244
0点

>このような推測は正しいですか?
正しいですよ。
何度か17-70mmを使用したことがありますが、純正に比べて格段に
AF速度が遅いようには感じませんでしたよ。
音は大きかったような気はしますが・・・
書込番号:5541694
0点

こんにちは。
17-70を10Dで使っています。AFはUSMに比べれば確かに遅いですが純正の50/1.8とはいい勝負です。音は少し大きめですね。(タムロン28-75と同じくらい)
KissDXの標準レンズにぴったりだと思います。私も10Dに付けっぱなしです。
書込番号:5541901
0点

普通に使う分には、AFの遅さは、さほど問題にならないレベルだと思います。
焦点距離範囲、最短撮影距離、撮影倍率と、強みの多いレンズですよ。
純正でなくレンズメーカーのレンズを選ぶとしたら、まさにこんなレンズがお勧めですね。
書込番号:5542131
0点

サードパーティなら17-70 DC MACROの方が便利でしょうね。
書込番号:5543196
0点

みなさんの有難いご意見ありがとうございます。
この組み合わせでの購入を前向きに考えてみます。
私の周りにはカメラに詳しい人がいないので非常に
助かりました。
購入したら感想などアップしますので宜しくお願いします。
書込番号:5543422
0点



レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO (キヤノン用)
先日、ケンコーのPRO1D WIDE BAND サーキュラーPL(W)
を購入しました、がどうもうまく使いこなせません。
カメラはEOS KISS DN
17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO で使用を考え購入しました。
紅葉シーズンまでには頑張って使いこなしたく思います。
どうぞ、先輩がたアドバイス宜しくお願いします。<(_ _)>
0点

どのように上手くいかないのでしょうか?
基本的にはファインダを覗きながらフィルタを回転させて効果を確認します。
いちばん効果のある位置とそれより若干効果の弱い位置の2枚程度は押さえておいた方が良いかと思います。
また、太陽との位置関係によっては効果を得られにくい場合もあります。
書込番号:5519350
0点

早くの回答ありがとう御座います。
どのように上手くいかないのでしょうか?
との事ですが、太陽の方向を意識しファインダーを覗きフィルターを
少しずつまわしますが、効果があまり判らないまま
シャッターを数回きる事ばかりです。
ケンコーのサイト
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607352113.html
にある、フィルター使用例が
気に入り多のですが・・・・。
やはり、経験が必要ですかな?
書込番号:5519547
0点

くろ焼きブタさん
>先日、ケンコーのPRO1D WIDE BAND サーキュラーPL(W)
を購入しました、がどうもうまく使いこなせません。
山の風景主体なので私もこのレンズでPLフィルターは常用しています。>カメラは30D
PLフィルターの使用方法はtake525+さんのご指導のとおりです。
使用について留意している点は以下のとおりです。
1.基本的に光の少ない状況で使用しても、効果はありませんし、シャッタースピードが遅くなる分ブレやすくなります。
2.光線の状況によっては、回転させても効果が変わらないこともあります。
3.青空など効かせすぎると不自然な色になることもあるのでほどほどに。
4.消耗品なので逆光などでの使用は控えたほうが良いというような話を聞いたことがあります。>真意は不明
5.プロテクトフィルターとの重ねての利用はしないこと。
6.露出が二段暗くなるので、三脚使用か高感度で撮影する必要があります。>もしくは開放
take525+さんのおっしゃるとおり、効果の違いを何枚か撮っておくと安心です。
ただ、早朝の刻々と変わりゆく景色の中では、フィルター回転による効果確認→フード装着の時間も惜しくて無精しています。(苦笑)
先日、山の紅葉を撮りに出かけてブログにアップしておりますので、良かったら見てください。
全てPL使用です。
以上、参考になれば幸いです。
書込番号:5519570
0点

偏光フィルタを使う目的には、
1.青空の色を濃く写す
2.被写体の表面反射を取り除き、本来の色を写す
3.ガラスや水面等の反射を除く
等があるかと思いますが、ケンコーサイトの作例を見るとくろ焼きブタさんの意図は「2」のようですね。
この場合に撮影対象が木々等であると確認は難しいかもしれませんね。
なぜなら、木々の葉は皆てんでばらばらな方向を向いているので一様な偏光効果を得られないからです。
なので、いちばん目立つ部分や、構図の中で重要な部分に着目して偏光効果を確認するようにした方が良いかと思います。
書込番号:5519736
0点

御回答ありがとう御座います。
yamabitoさん
ブログ、拝見しました、山の写真も印象的ですが。
ビル群の写真も空の青、木々の緑、ビル群、がかすみ過ぎず
すばらしいです!!
当方、フィルターなどのごみの混入を意識し、フィルターを二重にし使用してました。(^^ゞ
又、消耗品と言う意識も無かったです。
光線の状況、光の少ない状況等、経験がやはり必要ですね。
勉強に成りました。
=フード装着の時間も惜しくて無精しています。=
と有りますが、フードは必要ですか?つけた方が良いのですか?
わたしは付けずに使ってました。(*_*)
書込番号:5519745
0点

take525+さんの仰るとおり、2.の効果確認は場合によってし辛いかも。
1.3.はすぐに分かりますよ。
書込番号:5520441
0点

くろ焼きブタさん
>=フード装着の時間も惜しくて無精しています。=と有りますが、フードは必要ですか?つけた方が良いのですか?
フードを装着しないと周囲から余計な光線がレンズに入って、コントラストの低下など悪影響が生じます。
フード装着は常識と考えています。
ズームレンズの場合、広角側で画像がけられないよう大きめのものを付けるので、望遠側では効果が薄くなりますが、それでも付ける方が良いでしょう。
このレンズのフードは大きさも適度で取扱いやすく気に入っています。
参考サイト
http://www.chitanet.or.jp/users/tok/58/tk.htm
書込番号:5520937
0点

いろいろと大変勉強になりました、
皆さんのアドバイス、ご意見を何度も読み直しております。
次回、じっくりと構えて撮影し、身をもって
覚えようと思います。
また、何がし質問等々行った時は宜しくお願いします。
皆さん、有難うございました。<m(__)m>
書込番号:5521238
0点

C-PLフィルタの利き具合は、90度回転で最強から最弱に変わります。
水面の反射が一番判り易いと思いますが、ファインダーを覗いて水面反射光が最強になるC-PLフィルタの角度を見つけ、そこから90度回せば反射光が最弱になります。このとき、水の中が最も良く見通せるわけです。
木の葉も、基本的には同じ原理で、一枚の木の葉が反射光で白っぽく見える場合と、反射光を抑えて深い緑色に見える場合とは、C-PLフィルタの角度は90度違いです。
ファインダでこれらの違いが判るようになれば、たくさんの木の葉がある場合や、青空の色をコントロールする場合もすぐ慣れると思いますよ(^^)
あと、C-PLを回すときは、行ったり来たり回転させずに、フィルタをネジ込む向き、一方向に回すようにして下さい。そうすれば、締め込みが緩いときでも、高価なC-PLフィルタを落下させてしまう事故を防ぐことができます。
書込番号:5529575
0点

本日、水辺にてPLフィルターを使いました。
ファインダー内で水面の反射の違いがよく確認できました。
が、しかし太陽の位置が良くないのか、
青空の色のコントロールがイマイチでした。
私に取って一歩前進出来た気がしました。
今後も練習有るのみです!!
書込番号:5540362
0点



レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO (キヤノン用)
KissDNでこのレンズを使用してみたいのですが、ワイド側のピント(AFの精度)が甘いと聞いて心配です。皆さんいかがですか?
また、テレ側でピントを合わせてワイドにすれば良いように思うのですが、テレとワイドのピントの移動量は、F2.8の被写界深度に収まっているか教えて下さい。
0点

こんにちは。私は後ピンだったのでボディ(10D)といっしょにピント調整に出しました。ワイド、テレ側ともジャスピンで帰ってきましたよ。
>テレ側でピントを合わせてワイドにすれば良いように思うのですが
ピントを合わせてからズームさせるとピントはズレると思いますよ。(原理はわかりませんが。。。)
書込番号:5529210
0点

>ピントを合わせてからズームさせるとピントはズレると思います>よ。(原理はわかりませんが。。。)
MF時代のズームレンズは基本的にズームによるピントの移動はなかったように記憶しています。AFレンズのピントの移動はあたりまえのようですね。
しかし、70mm(4.5)でピントを合わせ、17mm(2.8)で撮影すれば当然70mmの被写界深度のほうがピントがシビアな分、ピントの移動分を吸収できるような気がするのですが。
書込番号:5534964
0点

>70mm(4.5)でピントを合わせ、17mm(2.8)で撮影すれば
>当然70mmの被写界深度のほうがピントがシビアな分、
>ピントの移動分を吸収できるような気がするのですが。
申し訳ありません。このような使い方をしたことがないので私にはご回答できません。
>ワイド側のピント(AFの精度)が甘いと聞いて心配です
私はピント調整に出して解決しました。購入され気になるようでしたら調整をお薦め致します。
どなたか回答できる方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします。
書込番号:5535811
0点

お邪魔します。
レンズは購入時にご自分のカメラを販売店に持っていってチェックさせていただくのが一番です。私は3本連続でワイド端が激しい後ピンのものにあたりましたが、販売店をかえたら一発目でジャスピンでした。しっかりピントさえ合えばとても便利な1本ですよ^^
書込番号:5538585
0点



レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO (キヤノン用)
皆様のコメントを読んで私もついに今日買ってしまいました。なかなかいいレンズなような気がします。
ピントテストもしてみましたがさほど問題なし。
シグマレンズは初めてで個体差があるとの事でしたので心配でしたがテレビ番組表を撮影してみたけどまあまあな感じです。ところで初めてのシグマレンズなので教えて下さい。
マニュアル操作をしてみたところ、マニュアルリングが緩いというか甘いというか軽すぎるというか?ちょっと「アレ?」って思ったのですがこんなものなのでしょうか?
キヤノン純正とかニコン純正のようなしっかり感を感じないのです。皆さんのものそんな感じでしょうか?
0点

食べ歩きキャメラマンさん
ご購入おめでとうございます。
私はキャノンEOS30Dでこのレンズを愛用しており大変気に入っています。
>マニュアル操作をしてみたところ、マニュアルリングが緩いというか甘いというか軽すぎるというか?ちょっと「アレ?」って思ったのですがこんなものなのでしょうか?
>キヤノン純正とかニコン純正のようなしっかり感を感じないのです。皆さんのものそんな感じでしょうか?
私は山の風景主体なのでMFをかなり使います。
確かに軽いですが、普通のAFレンズはこんなものでしょう。
キャノン純正のUSM付きレンズよりは軽いですが、EF50mmF1.8IIよりはトルク感があります。
先日、撮影山行に行ってきましてブログに画像をアップしています。
ほとんどがこのレンズでMFで撮ったものですのでよろしかったらご覧になってくだされば幸いです。
http://yama-bito.cocolog-nifty.com/photos/20060928_30/index.html
望遠ズームのEF70-200mmF4Lも持っていきましたが、シグマ17-70mmで不足感はなくあまり出番がありませんでした。
書込番号:5506006
0点

食べ歩きキャメラマンさん、はじめまして!
ソニーα100のこのレンズも使っています。
いいレンズで値段の割りに画質もシャープで気に入っています。
ご指摘のフォーカスリングですが、やはり同じことを感じますね。
軽すぎるというか、感触がやや安っぽいな、というか。
他にミノルタを6本所有していますが、こちら(ミノルタ)の方が高級感がありますね。
ま、しかし質感も重要ですが写真は結果だと割り切るようにと、自分に言い聞かせるようにしています。
仕上げや質感に高級感を、となるとお値段も若干高くなるのかも。
写真を何枚かアップしてありますが、使用レンズは様々でシグマ17-70mmを使ったのは「猛禽類」「カヌー」「花とチョウ」「のーんびり」「秋空」美形」です。
書込番号:5528628
0点

yamabikoさん、タマラマツさん
レス有り難うございます。
やはりチャッチー感じですよね?(笑)
でも写りは最高ですよ。これからレンズはチャッチくなる傾向にあるかもしれませんね〜。
タムロンよりしっかりしてるとの事でしたがタムロンはちゃちだけどマニュアルリングとかはしっかり感がありますね。ニコン派の方はマニュアルフォーカス重視の方が多いように思うけどキヤノンの講習会に行くとAFで撮影して下さいね。マニュアルは緊急用とお考え下さいと言われた事があります。シグマもどちらかと言えばキヤノンのカメラを意識してレンズを出してる感があるのでAF中心なのでしょうかね?(笑)
書込番号:5530506
0点



レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO (キヤノン用)

メーカーのH.Pをみると、
1:2.3が最大倍率のレンズですね。
2倍テレコン(ケンコー製の)をカメラとレンズの間に挟めば、
倍率1:1.2位になるかも知れませんが、画質はかなり落ちるでしょう。
テレ端で、140mmF9相当ですから、ピント合わせも大変ですよ。
また一般的には、接写用の中間リングを挟むことも倍率アップの手段ですが、
このレンズの場合は、もともと被写体に超接近(レンズ前1cm位)できますので、
これ以上近寄ることはできないので、倍率も上げられないでしょう。
ご質問の前側につけるフィルタータイプの接写レンズは、
焦点距離の長い凸レンズ(老眼鏡や虫眼鏡に近い)なのですが、
結果的に被写体までの距離を縮める効果で倍率を稼ぐので、
上記の中間リングと同じ理由でこれ以上の倍率アップは期待できないと思います。
等倍撮影が必要なら、素直にマクロレンズを使った方が、良いと思いますよ。
書込番号:5464334
0点

シャンプーハットA様
大変解りやすい御教授ありがとうございました。
やはり、マクロレンズを使ったほうが間違いないようですね。。
さて、どのレンズにしようかな(笑)
書込番号:5466004
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





