17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO (キヤノン用)

このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年12月29日 22:15 |
![]() |
0 | 2 | 2006年11月19日 20:00 |
![]() |
0 | 4 | 2006年11月15日 21:28 |
![]() |
0 | 5 | 2006年9月10日 21:47 |
![]() |
1 | 4 | 2006年8月25日 21:08 |
![]() |
0 | 0 | 2006年7月25日 22:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO (キヤノン用)
このレンズを買おうか、SIGMA18-50mmにしようか散々迷って、ついにこのレンズにしました。撮り比べましたがキャノンの標準レンズも優秀ですが、色のりの点でこのSIGMAが優れているような気がします。なんといっても、20cmまで寄れるマクロ機能とズーム側が70mmまであることに重宝しています。レンズをカメラに付けてキャノンのハードケースに入らないことと、少し重いことが欠点ですが。今日は雨が降って試写に行けなくて残念でしたが、このレンズで腕を磨こうと思います。
0点

時の流れるままにさん こんにちは。
このレンズ、思った以上に使い勝手はいいですので、本体に付けっぱなしになってしまうかも知れません。(笑)
最短20cmに騙されてはいけません。下手するとテレ端でレンズについてしまう事もあります。ご注意を!!
それと、老婆心ながらくれぐれも、他の所有レンズも可愛がってください。
それがかなわない時は、里子に出すことも・・・
書込番号:5655418
0点

森のピカさんこんにちは。沢山のカメラやレンズをお持ちのようですね。貴兄のアルバム拝見いたしました。どれもすてきですね。なかでも出水の鶴はいいですね。私も一度は行ってみたいと思います。鶴を望遠で狙うのは、大口径の望遠が要るんでしょうね。それから、ピカさんに17-70mmが良いと言っていただいたので、今後、期待を持って使えそうです。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:5659251
0点

の流れるままにさん、こんばんは。
このレンズ、素晴らしいですね。
私も30Dに付けっぱなしです。
単焦点も何本か持っていますが、17〜70mmの画角とマクロ機能の便利さにほとんど防湿庫に納まっています。
撮影に行くときは、このレンズ+EF70-200mmF4L IS USMの2本で十分といったところです。
>レンズをカメラに付けてキャノンのハードケースに入らないことと、少し重いことが欠点ですが。
私はロープロのノバミニ AWというバックを使っていますが、これだとフードを逆さに装着したまま、納まるので大変重宝しています。
http://www.hakubaphoto.co.jp/lowepro/product/proficionado/shoulderbags.html#037016
このレンズ、フードの大きさが適度で装着しやすいことも隠れた長所ではないかと思います。
また、重さは、キヤノン純正のEF17-85mmよりは軽く大きさも小さいので30Dにはジャストフィットレンズだと思っています。
ブログにアップしている画像もほとんどがこのレンズです。
書込番号:5731130
0点

堕レスになりますが、17〜70mmは使い良いレンズでしたね。
タムロンの28〜300mmを付けていましたが広角側で不満を感じる事が多いのとマクロでもイマイチ不足を感じていました。
ワイドにはフルサイズにも対応するシグマの12〜24mmを持っていますが重いのと写りもイマイチです。
シグマの17〜70mmは常用として、殆どの場合広角にも望遠にも不足を感じません。又、付けっぱなしのレンズにしては十分すぎるようなアップが効きます。
書込番号:5818920
0点



レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO (キヤノン用)
みなさん、こんにちは。
私は低山歩きが好きなもので、天気がいいと高尾山周辺とか丹沢周辺の山歩きをしていたりします。
そういう際に使うレンズが問題。EF17-40mm F4.0L USM を持っているのですが、これだとややテレ側が不足します。
また花の撮影のときなどのためにマクロレンズも別に用意しなければなりません。
というわけでこのレンズを買ってみました。
なかなかよいですね!
そりゃあUSMに比べればAF速度や音に不満がないでもないです。
しかし、換算28-112mmという使いやすい焦点距離、ちょっとしたマクロレンズ並みの0.43倍の最大撮影倍率はとても重宝しています。
所ジョージ人形は高さ45ミリほど。まあこの程度写せれば十分!
キットカットを使って簡単なAF実験もしてみました。
こちらもピンズレはなし。まあ絞り開放時の描写にはやや不満もありますが、こんなもんでしょうか。
カメラは EOS Kiss Digital N 。欲を言えばカメラかレンズに手ブレ補正機能があればなおいいですね♪
0点

ありふれたおじさんさん、こんばんんは。
画像拝見しました。
私も山歩きが好きで高尾山系へも毎年良く行きます。
そして、EOS30Dでこのレンズを愛用しております。
画角、画質、使い勝手とも大変良くて気に入っています。
マクロまでこなせるので、天気が悪くてもそれなりに被写体を見つけて撮れますしね。
陣馬山からの富士山、素晴らしいですねぇ。
単焦点レンズも何本か持っていますが、ほとんど出番がありません。(笑)
書込番号:5651282
0点

yamabitoさん、レスをどうもありがとうございました。
ブログを拝見しましたが、私と違ってかなり本格的に山歩きをなさっているんですね。羨ましいです。
> 画角、画質、使い勝手とも大変良くて気に入っています。
> マクロまでこなせるので、天気が悪くてもそれなりに被写体
> を見つけて撮れますしね。
本当にそのとおりですね。
今度はもっとマクロを試してみようと思っています。
> 陣馬山からの富士山、素晴らしいですねぇ。
この秋、こんなにくっきりと見えたのはまだ2度目だと茶屋のご主人がおっしゃっていました。
また山に行くときにはこのレンズを持っていこうと思っています。
書込番号:5655143
0点



レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO (キヤノン用)
ペンタマウント板からの出張で申し訳ありません。(向こうは結構静かなもので・・・)
「今更何を言う」と 皆さんにお叱りを受けるかもしれませんが、このレンズ、撮影を楽しくさせてくれるレンズですね。
昨日、雨中をK100D+本レンズ(お気軽モード)及び20D+IS24-105(本気モード)の2台体制で、すっかり終り加減の紅葉撮影にチャレンジして参りました。釣果は、毎度のごとく無駄コマの山ではありましたが、このレンズの撮影距離を気にしせずに撮れるってのは、精神衛生上非常によろしいですね。初撮りのうれしさもありましたが、すっかり撮影モードが入れ替わってしまい17-70メインでの撮影となってしまいました。(それと釣果とは無関係です。単に私の腕の問題です。)
画像については、両者を厳密に比べるべきではないと思いますので行いませんが、気に入った1枚をA3にプリントしてみましたが十分に部屋を飾ってくれるレベルと思います。(あくまでも素人レベルですので・・・)
何枚かアルバムに貼って見ましたので、お時間のある方はご覧ください。
0点

ええ!私は30Dで使用してますが名玉ですね!
これはいいレンズです。キヤノンのカメラとの相性もバッチリですよ。
書込番号:5638449
0点

デジイチの経験浅い修行の身ですが、共感です。
散歩や旅行のおともに欠かせませんです。!!(^^♪
書込番号:5640138
0点

mori23さん くろ焼きブタさん
こんばんは です。
同じ被写体を引きからアップへシームレスに撮影してゆける感覚って、広角から標準域の撮影ではこれまで経験したことがありませんでした。(標準マクロは別として)しかも、ズームレンズでこの撮影スタイルが楽しめるとは。
寄っていいの?・・まだ寄れるの?・・ここまで寄っていいの?・・・
ひとつの被写体をいろいろな撮り方・表現ができるって感じのレンズですね。
しばらくは楽しめそうですね。
書込番号:5641081
0点

これね、キヤノンには無いズーム域だし、寄れるし、またまたポートレートにも凄いいいんだよ。いやーこのレンズのおかげでシグマが好きになりましたよ。
書込番号:5641190
0点



レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO (キヤノン用)
先日、EOS30D+本レンズとの組み合わせで山へ撮影山行に出かけてきました。
http://yama-bito.cocolog-nifty.com/photos/20060828_30karamatsu/index.html
感想としては、このレンズはまさに最高の山岳標準ズームではないかと思いました。
その理由は、
1.17mm(APS-C換算27mm)の画角は山の広大な風景をおさめるには必需で、28mmとの画角差1mmが意外と大きい気がしました。
2.全画角で2pまで寄れるため、高山植物などのマクロ撮影が手軽にできる。(70mm側のF4.5でも、きれいなボケ味が楽しめます。)
今回、天候の恵まれず光量不足と壮大な景色が撮れない中、高山植物のマクロ撮影を楽しめてありがたかった。
3.70mm(APS-C換算112mm)にはやや不足を感じることはありましたが、標準ズームとしては十分だと思います。画質を考えれば望遠ズームとの組み合わせがベストだと思います。
4.画質は開放からシャープでF8がベストでしょうか。
5.日の出を撮影しましたが、評判どおり逆光には強く、フレア・ゴーストは全く発生しませんでした。
6.付属のフードが適度な大きさで操作性も良い。
(フードを逆さまに装着した状態でバックに収納できる。)
当分、撮影山行はこのレンズとEF70-200mmF4Lの2本で行きたいと思います。
0点

yamabitoさん こんにちは
>当分、撮影山行はこのレンズとEF70-200mmF4Lの2本で行きたいと思います
出張等でチェックが遅れ、思いっきり遅レスとなりました・・・
アップされた写真、ブログを拝見しましたが、SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACROは、引いて良し、寄って良しの万能レンズですね。
現在、30D+初代Kiss Dの2台体制で、旅行等の風景・スナップ等にはSIGMA 17-70mmを標準ズームレンズとして愛用しています。(秋に、黒部に行く予定ですが、お供させるつもり)
毎度、マイドの横それで申し訳ないですが、17-70mmのセットレンズとしてEF70-200mm F4L USMの購入を検討中です。(買おうと思ったタイミングでIS付が発表され思案中。11/末の発売では、黒部に連れてゆけず・・・あ〜っ、悩ましい)
YamabitoさんのブログにEF70-200mm F4Lレンズレポートがありましたが、
【使用レビュー】
「1.長いがL望遠ズームとしては軽量なので、使い勝手は良い。
2.Lレンズらしいシャープな画質と色のりの良さ。
3.EOS30Dの場合、ISO800でも実用なので非ISであるが、問題なし。
まだ、本格的な撮影には使用していないが、山での撮影が楽しみなレンズ。
シグマ17-70mmとセットで、APS-C換算27-320mmまでカバーできるので、山行きには欠かせないレンズになりそうである。」
確かに、SIGMA 17-70mmとセットで、画角がかぶることなく、APS-C換算27-320mmまでカバーできるのは魅力がありますね。重さもSIGMA 17-70mm=455g、EF70-200mm F4L=705gと小職の体力でも旅行等で持ち歩ける範囲内。EF70-200mm F4Lに対する、購入意欲が、より高まった気がします。
なんだ、かんだ云っても軽くて、写りの良いレンズが、一番と思う今日この頃です・・・(且つ値段が安ければ、云うことなし)
PS:ブログですが、定期的にチェックするためお気に入りに登録しました。今後とも、いろいろ勉強させて頂きたいと思います。
書込番号:5419402
0点

このレンズ、かなり良さそうですね。
購入検討中なんですが、願わくば、フィルター径が67mmならばさらに良かったかなと思ってます。
後皆さんは、EF70-200mm F4Lを購入又は購入検討中のようですが、当方は既にEF70-200mm F2.8Lを所持しているので、同じSIGMAの50-150mm F2.8の購入を考えています。
こちらは、まだ評価が定まっていないようですが…。
書込番号:5420440
0点

一般の人さん、こんにちは
>当方は既にEF70-200mm F2.8Lを所持しているので、同じSIGMAの50-150mm F2.8の購入を考えています。
いいレンズをお持ちですね。画角が、かぶるSIGMAの50-150mm F2.8を、あえて購入する必要はないように思います。
確かに重さ、機動力という点では、SIGMAに軍配が上がる気もしますが・・・
EF70-200mm F2.8L→1,310g
50-150mm F2.8 EX DC HSM→770g
広角系の標準ズームをお持ちでなければ、引いて良し、寄って良しの万能レンズである17-70mmは、良き相棒になってくれるハズです。(価格も、懐に優しい)
最近のSIGMAは、本当に元気ですね。サードパーティーとして、純正メーカーが気づかない、隙間をうめる良き製品を、供給してくれています。本音で言うと、もっとタムロンにも頑張って欲しいんですが・・・
書込番号:5420788
0点

こんばんは・・・neverlandです。
初代EOS-KISS-D以来の書き込みです。よろしく・・・・
今年の6月以来、まったく同じ組み合わせで、山歩きのお供をさせています。
晴天であれば、ほほ満足のいく写真ができあがります。この8月に、富山の折立から、太郎平、薬師岳、北の俣岳、黒部五郎岳、鷲羽岳、黒部源流、三俣蓮華岳、双六岳そして新穂高と縦走したときの写真は、十分に納得のいくものでした。
このレンズの焦点距離、マクロ、描写力が、軽量コンパクトでかつ高山植物を撮すことができるという要求にぴったしでした。
頂上にて遠景を撮す場合だけには、70〜200mmf4.0Lを使いまして、ピークを撮しました。つまり山歩きの9割近くは、このレンズで、まかなえるということです。
ただ、雲天、雨などの、光量が少ない場合には、EOS-KISS-DNに問題があるのか、どうしてもラチュードの狭い、のっぺりとした写りと、ピンボケ(シャッタースピードが遅くなる、絞りを開けなくてはいけなくなるから・・・)が多くなります・・・
mixiのブログに写真をアップしています。ネバーランドで検索してくだされば、見ることができます。表紙は、「smile」です・・・
失礼しました・・・
書込番号:5426655
0点

皆さん、思いがけずたくさんのコメントありがとうございます。<(_ _)>
息子の専属カメラマンさん
>EF70-200mm F4L USMの購入を検討中です。
確かにIS付きが発売されるとなると重さもわずかの違いですから悩んでしまいますね。
でも、私の場合、山行には三脚または一脚が欠かせないので、IS付は必要ないと思ってます。
一脚使用、画角200mm、SS1/50秒でも50%ぐらいの確率でブレず撮影できるようになりました。>室内のカレンダー撮影で練習中。
お気に入りに登録していただいて光栄です。<(_ _)>
一般の人さん
>このレンズ、かなり良さそうですね。
>購入検討中なんですが、願わくば、フィルター径が67mmならばさらに良かったかなと思ってます。
確かにフィルター径77mmは大きいですね。
フィルター径67mmのレンズに67→77mmコンバーター装着して共用する手もありますが。
ym-neverlandさん
>今年の6月以来、まったく同じ組み合わせで、山歩きのお供をさせています。
>この8月に、富山の折立から、太郎平、薬師岳、北の俣岳、黒部五郎岳、鷲羽岳、黒部源流、三俣蓮華岳、双六岳そして新穂高と縦走したときの写真は、十分に納得のいくものでした。
お〜、憧れの黒部、うらやましいです。
若い頃に烏帽子岳から裏銀座を幕営縦走したことがありますが、薬師岳はその頃から憧れでした。
現在は体力的にとても無理ですね。(苦笑)
光量が少ない状況では、どんなレンズでもなかなか良い写真を撮るのはむずかしいですよ。
皆さん、今後ともよろしくお願いします。
書込番号:5426864
0点



レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO (キヤノン用)
実家にこのレンズを持って帰って、庭の写真をちょっととってみました。
わざわざ"MACRO"と銘打ってるだけのことはありますねぇ。
自分の腕ではないことは重々承知ながら、
素人なりにきれいに取れたと思いますので、WebにUPしてみました。
ご購入を迷われている方の参考になればうれしいです。
1点

アルバム拝見しました。
私もこのレンズが欲しいのですが・・・
いいですね70mmでも最短撮影距離20cmというのは。
書込番号:5363444
0点

はじめまして。
アルバム拝見しました。
このレンズ、本当に楽しいです。
KISS DNユーザーには間違いなくお勧めのレンズです。
ただ、このレンズを使っていると単焦点マクロが欲しくなります。
私はそのくちで、TOKINA AT-X M100 PRO D 100mm F2.8を買ってしまいました。(^^;;
書込番号:5363511
0点

100-400ISさん、コメントありがとうございます(^_^)。
>いいですね70mmでも最短撮影距離20cmというのは
そうですね。
あっさり寄れてKiss DNのAFでもそれなりにピントが合うので
嬉しくなってしまいました。(^_^)v
本格的なマクロ撮影にはやはりMFだとは思うのですが、
Kiss DNのファインダーでMFするほど良い目を持っていないので…(^_^;)
いずれにせよ、私にはこれで十分です。
(と、今のところは思います…(^_^;))
三児PAPAさん、コメントありがとうございます。
下の[5196995]でもコメントいただいていますね(^_^;;)
でも、改めましてよろしくお願いいたします。
前回おすすめしていただいたとおり、花の写真にチャレンジしてみて
思った以上の結果に思わずアルバムを公開してしまいました。
私も、初めの1本目としても他の方にも勧められるレンズだと思います。(^_^)
書込番号:5369126
0点

>下の[5196995]でもコメントいただいていますね(^_^;;)
そうでしたね。。。申し訳ない。Σ(>д<) イテッ!!
今は花が少ないので、もう少し秋の気配が感じられるようになってからですかね。
私も紅葉シーズンに向けて、ポイント探しをしなければと感じてます。
頑張って綺麗な花の写真をまた見せてくださいね。
書込番号:5377386
0点



レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO (キヤノン用)
7月22日神戸摩耶埠頭から新型の汎用護衛艦DD108「あけぼの」の体験航海に行って参りました。
梅雨の大荒れも中休み、好天に恵まれ、日差しが痛いくらいでした。
今回も17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO (キヤノン用)が
活躍!
使い勝手の良いレンズです。
約600名の体験航海になりました。
前回のやまゆきに比べ一回り大きくミニイージス艦と呼ばれているのがうなずけました。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





