17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO (キヤノン用)

このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 6 | 2009年12月6日 02:19 |
![]() |
7 | 4 | 2009年10月6日 23:43 |
![]() |
0 | 1 | 2009年2月22日 08:35 |
![]() |
1 | 0 | 2008年10月19日 19:54 |
![]() |
0 | 4 | 2008年6月9日 22:46 |
![]() |
0 | 16 | 2007年7月27日 23:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO (キヤノン用)
いやぁーーきましたねーーww
以下、デジカメWATCHより引用。
シグマは、交換レンズ「17-70mm F2.8-4 DC Macro OS HSM」を発売する。キヤノン用を12月18日を発売。シグマ用、ソニー用、ニコン用、ペンタックス用は発売日未定となっている。価格は5万9,010円。
従来の「17-70mm F2.8-4.5 DC Macro HSM」に手ブレ補正機構「OS」(Optical Stabilizer)を搭載し、さらに望遠側の開放F値をF4.5からF4に変更するなど、性能向上を図った。APS-Cサイズの撮像素子を搭載するデジタル一眼レフカメラ専用の交換レンズ「DC」シリーズの新製品。
従来製品の特徴である近接撮影能力も継承。ただし最短撮影距離が20cmから22cmに、最大撮影倍率が1:2.3から1:2.7へとわずかにスペックダウンしている。ワーキングディスタンスは約4.7cm。
また、絞り羽根が円形絞りになった。絞り羽根の枚数は7枚で変わっていない。
さらに従来レンズと異なり、すべてのマウント用に超音波モーターのHSM(Hyper Sonic Moter)をAF駆動用として採用。従来はニコン用のみHSMを搭載していた。なお、ニコン用従来レンズも2006年の発売当初は非HSMであり、2007年からD40対応のためHSM化されている。
OSの補正効果は約4段分。レンズ内補正式の手ブレ補正機構だが、ボディ内手ブレ補正機構を備えるソニーボディおよびペンタックスボディでも使用できる。
レンズ構成は13群17枚。うち1枚はELD(Extraordinary Low Dispersion:特集低分散)、3枚は非球面レンズとなっている。
フォーカス時に前玉が回転しないインナーフォーカスを採用。フィルター系は72mm、最大径79mmは従来製品と同等。全長は88.9m。重量は535g。花形フードが付属する。
1点

こんばんは。
待ってました、このレンズの登場を!
やはり「4.5」から「4.0」とテンゴがとれて明るくなりましたね。17ミリに抑えたのはコストアップを避けるためでしょうね。1ミリでも広げると設計の難易度は増しますから。
しかしわたしは、夏に18-50 OS HSMを買ってしまったばかりなので、すぐには...と考えてしまいます。
タムロンに大口径標準ズーム+レンズシフトの先を越されてしまったようですが、シグマとしては計画通りなんでしょうね。NEW18-50EXも想像がつきます。来年が楽しみです。
書込番号:10578214
1点

このレンズはこのレンズでたいへんけっこうですが、暗くてもいいので15mmから
始まるレンズも発売して欲しいです。
書込番号:10578325
1点

CANONのEF-F15-85 F3.5-5.6はIS付きでUSMによりフルタイムMFが実現されていて、7Dの1800万画素に対応するために、描写力も磨かれていると評価がされています。
さてこの機種はOS付きでHSMを採用していますが、残念ながらフルタイムMFは採用されていません。また焦点距離の幅もCANONより狭くなっているので、ぜひ描写力だけはL並となっていて欲しいし、CANONより明いレンズなので、溶けるようなボケであって欲しいと思います。
CANONのEF-F15-85 F3.5-5.6は最安でも8万と高いので、この17-70 OS HSMは実売価格で4万円台前半ならば、良い線行くのではないかと思います。
SIGMAはこのところOSの展開を積極的にしており、好感を持ってみております。
この次は70-200 F2.8,100-300 F4,120-300 F2.8のいずれかをOS化して欲しいと思うところです。SIGMAさんよろしく!!!
書込番号:10579489
3点

今までこのレンズは、サルの接写をメインに使っていたので、おまけマクロ性能の
一歩後退はちょっと迷いどころです。
このレンズなら、手ぶれは無くてもそれほど困らないし(あって困るものでもないですが)、
さてさてどうしたものか。
気に入っているレンズで、EF,αの2つ持っています。
添付写真はαで撮ったものです。
書込番号:10581466
2点



レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO (キヤノン用)
このレンズどうやら生産完了になったようです。
寄れるズームとして評価の高いレンズでした。
ニコン用だけHSM化し取って付けたものだから、ずんぐりしてしまい仕様が統一できませんでした。おそらく全マウントOS+HSM化しリニューアルするのだと思います。
2009年モデルの流れからするとそのように感じます。
どんなレンズが出てくるか期待してしまいます。
わたしは16−70/2.8−4.0 DC OS HSM 最短撮影距離30cm以内を期待してしまいます。みなさんはどうですか?
2点

こんばんは。
ワイド側F2.8と寄れるズームのメリットは大きいと思います。
最近はご無沙汰ですが、ちょっと前は「お勧めレンズ」として注目していました。
リニューアルに際しては、スペックを落とす訳にはいかないでしょうから、
やはり全マウント「OS+HSM」でいくでしょうね。
あとは、如何に「贅肉」をそぎ落とせるかに係っていると思います。
あと、テレ側がせめてF3.5になれば、「イケてる標準系ズーム♪」になれると思います。
書込番号:10269626
3点

マリンスノウさん、はじめまして。
>あと、テレ側がせめてF3.5になれば、「イケてる標準系ズーム♪」になれると思います。
そうですね。実際このズームはユーザーに人気がありました。
望遠側の「4.5」の「テンゴ」がわたしにとってはカユクて期待をこめて「4.0」を想像しています。
今、ふと思ったのがEF−S15−85ISとガチンコできる勝負レンズを出してくるかな、なんて思ってしまいました。しかもシグマの方が明るい...
わたしはこういう想像するのが楽しいのです。
書込番号:10269725
1点

18-125mmはOS搭載したら、レンズ構成が変わってF3.5-5.6がF3.8-5.6になって、
昔の名前で出ていますって言われても、そりゃちょっと違うんじゃない?
17-70mmもレンズ構成を少々変えてくる可能性がありますので、
画質が変わることは念頭に置かないとまずいでしょう。
Nikon HSM使用ですがOS付はいらないので現行でいきます。
書込番号:10270337
1点

こんばんは、うさらネットさんはじめまして。
そういえば、先代18−125はシグマ特有のつや消し塗装ではなく、シボ塗装の不思議なレンズでした。なぜか赤ハチマキのレンズもあるし...
>17-70mmもレンズ構成を少々変えてくる可能性がありますので、
画質が変わることは念頭に置かないとまずいでしょう。
Nikon HSM使用ですがOS付はいらないので現行でいきます。
なるほど。寄れるレンズとかリーズナブルな明るいレンズとか楽しめるレンズを期待します。ありがとうございます。
書込番号:10270912
0点



レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO (キヤノン用)
こんばんは。
私はEOS40Dを使用しています。
レンズの故障?について書き込みします。
昨日このレンズを使用し、大阪オートメッセに行った時に気付いたのですが…
ズームをして70mmにした時、開放値がF2.8と表示されるのです!
しかもAFは不自然に迷いまくりで、被写体はコントラスト差が大きく、AFが合いやすいものですがピントが合いません…
17mm付近は何の問題もなく撮れます。
ちなみに、絞りの開放値は17mmからズームしたとすると、2.8→3.2→3.5→3.2→2.8となります。
他のレンズではそのような現象は起こりませんでした。
やはりこれはレンズの故障でしょうか…(涙)
0点

おはようございます
ご愁傷様です。
私は、このレンズを既に1年3月ほど同じく40Dに使っていますが、今のところそのような現象は出ていません。
他のレンズでは出ていないのであれば、やはりレンズ側の故障ではないかと思います。
サービスセンタに聞いて見られてはいかがかと思います。
ここの板も、静かになってますね
書込番号:9135190
0点



レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO (キヤノン用)
今日、蓮田市駒崎(埼玉県)で撮影したコスモスです。
EOS 50D SIGMA 17-70mmF2.8-4.5 DC MACRO F8 AE ±0EV補正
ISO-AUTO(200〜1600)
1点



レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO (キヤノン用)
istDsで気に入っているタムロンのA09と迷いましたが、広角側の17mmと評判も上々ですのでこちらにしました。
A09と比較して望遠側が若干暗いのが気になりましたがISO調整でなんとかなりそうですし・・・
今から到着が楽しみです。
来週末はこのレンズで紫陽花満開にチャレンジ予定です。
0点

ご購入おめでとうございます
17始まりで70mmまであるのは大変便利ですね
接写も効くしお値段もお求め易い・・私も紫陽花楽しみです
書込番号:7905642
0点

ご購入おめでとうございます。
このレンズはとても寄れるし倍率も高くて利便性がとても高いレンズですね。
紫陽花の撮影楽しんでください。
書込番号:7905932
0点

ご購入おめでとうございます。
使用感レポートお待ちしています。
書込番号:7906809
0点

到着しました。
室内撮影で試写ですが、評判どおりの写り(シャープさ)ですね。
シャープなためか、超低速(1/6秒)でストロボ撮影でもキリリと写ったように見えます。
色のりは少し薄いというかあっさりといいますか、個人的には好みな感じです。
厳密にテストはしてませんが幸い、片ボケ・前ピン・後ピンはなさそうな感じです。
タムロンA09購入時の新鮮な驚きを今一度味わうことが出来ました。
思いの外、軽くてコンパクトな作りもいいです。
週末が今から待ち遠しい気がします。
書込番号:7919474
0点



レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO (キヤノン用)
シグマの新着情報ページに、ニコンマウントの17-70mm F2.8-4.5と18-50mm F2.8のHSM化を発売すると発表されてました。
http://www.sigma-photo.co.jp/news/070725_1850_1770_na.htm
流れ的には、キャノンマウントもHSM化するのでしょうかね〜?
現状でAFが遅いな〜と感じたことはあまりないですし、シグマのレンズはこれ1本なのでHSMの効果があまりわかってません・・・(CanonでいうUSMってことですよね?)
やっぱり違うのでしょうか??
仮にキャノンマウントがHSM化したとして、買い替えは今のところ考えてないですが、17-70のニュースということで書いてみました。
0点

こんにちは
ニコンマウントのみということは明らかにD40系への対応でしょう
当初の予想よりも売れている為ということではないでしょうか
キヤノンマウントがHSM化されるかは、実は無い様な気がします
今まで、この手の発表はキヤノン・ニコン・シグママウントまとめての発表で、都度その発売時期がズレるという流れでした
しかし今回はニコンのみの発表ということ、もともとキヤノンマウントではレンズ内モーター(超音波ではないが)であること等からチョット今までとは違う気がします
とか言って、後で出たりして^^;
書込番号:6575518
0点

シグマがニコン向けレンズのHSM化をどんどん進める理由は、D40/D40Xの大ヒットに拠るものです。HSMが無いとMFでしか動かないのでは誰も買わないでしょうからネ。でも変なのは、今までのHSM付モデルは無しモデルと同じ価格なのに、今回の発表では1万7千円もアップすると言ってます。まぁD40/D40Xを安く買ったユーザーは結局高い買い物をする訳ですネ。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2007/07/25/6714.html
書込番号:6575545
0点

D40対策が急務でしょうからキヤノン用がHSM化されるのは後回しになるでしょう。
今まではHSM化はキヤノン用とニコン用がほぼ同じ時期でしたから、キヤノンユーザーとしては少し寂しい気がしますね。
書込番号:6575563
0点

レスが先についてましたネ。
>とか言って、後で出たりして^^;
遅かれ早かれキャノン向けもHSM化されるのではないでしょうか。やはり部品の共通化も必要でしょうから。
書込番号:6575567
0点

逆にHSM化されれば現行モデルが在庫処分されて安く買えるかもですヨ(笑)
書込番号:6575594
0点

どうせならペンタックスやαマウントについてもHSM化してくれればイイのに…
書込番号:6575603
0点

>ならペンタックスやαマウントについてもHSM化してくれればイイのに…
ペンタックスもSDM出しますし、いずれはされるんじゃないんでしょうか?
αは・・・・、1万7千円アップしてもいいから出してー。
>今までのHSM付モデルは無しモデルと同じ価格
今までがおかしかったのでは?
そんな差別されると低いシェアがさらに低くなってしまいます。
出せば純正やタムロンとかよりかなりシェアを取れると思いますが・・・出ないんでしょうね。
書込番号:6575816
0点

HSM付きだせば特にこのレンズは売れると思いますけどね。
タムロンに対しては大きなアドバンテージですね。
書込番号:6575882
0点

『ニコンマウントのみということは明らかにD40系への対応でしょう』
なるほど〜!! とかいいつつ、あんまりピンときてなかったりします・・(;´▽`A``
ニコンD40のことを詳しくないのですが、
『HSMが無いとMFでしか動かないのでは誰も買わないでしょうからネ。』
というご意見から察するに、レンズ内にモーターが入っていないとAFが使えないということでしょうか??
いずれにせよ、キャノンをはじめ、ペンタやソニーなどのマウントも、HSM化すればもっと魅力的なレンズになるのでしょうね〜〜
書込番号:6576238
0点

>レンズ内にモーターが入っていないとAFが使えないということでしょうか??
ピンポーン、当りです!
ニコンはD40/D40xに限り?、これまでボディ内にあったAFモーターを止めました。つまりレンズ内にAFモータがあるレンズじゃないとAFが動かないんです。だから、今までAFが出来てたレンズも、D40系ではAFが使えるとは限らないんのです。しかもNIKON純正のAFモータ内蔵レンズだって数少ないわ値段高いわで、せっかく安く買ったD40/D40Xはレンズに関しちゃ金食い虫なんですヨ。でも、それがニコンの戦略でして見事的中してる訳ですから、何も分かってないD40ユーザは食い物にされてかわいそうですネ。
書込番号:6576319
0点

こんばんは
D40/40X対策でしょうね。
>レンズ内にモーターが入っていないとAFが使えないということでしょうか??
D40系はボディー内にレンズ駆動用のモーターを持たないので、
そういうことになります。
書込番号:6576335
0点

ペンタックスやαマウントのシグマレンズがHSM化できないのは
本家に無い(仕様が決まっていない)から。
OSも同じ理由で存在できない。
書込番号:6577223
0点

ニコンユーザーですが、おじゃまします。
D40を選んだのは、値段もですが、カメラ本体を触った時の心地よさと、シャッター音です。
キャノンをはじめ他の機種も、もちろん触ってみました。
レンズ制限も、理解した上での買い物です。
エントリークラスでは画質より質感が、大事だと個人的には思います。レンズキットで満足ですから。
だから後から高く付くと言う考えはまったくありません。
いつか、上のクラスのカメラが、欲しくなった時に、初めて高く付くだろうと考えてます。
あ、プリンターとビデオカメラはキャノン使ってます…
関係ないですね(-.-;)失礼しましたm(__)m
書込番号:6577594
0点

今のこのレンズで不満は特に無いけど、これから新たに購入する人にとってはやっぱりHSM搭載の方がいいのでしょうね。
(私がその立場ならHSMを選ぶと思います)
もちろん、価格差などの問題もあると思いますが・・
みなさまの豊富な知識とご意見に、“なるほどな〜!”と一人うなずきながら読ませていただきました<(_ _)>
書込番号:6579040
0点

カルロスゴンさん
>しかもNIKON純正のAFモータ内蔵レンズだって数少ないわ値段高いわで、せっかく安く買ったD40/D40Xはレンズに関しちゃ金食い虫なんですヨ。
明らかにD40ユーザー(ニコンユーザー)でない方のコメントありがとうございます。(^^)
まず純正のAFモーター内蔵レンズは標準ズームでは、
18-55mm / 18-70mm / 18-135mmの3本あり1万円強から4万円以下です。「数少ないわ値段高いわ」ってことはないと思います。
それにご存じVR18-200mmもありますね。
その他VR55-200mm / VR70-300mmなど結構そろってますよ。
>何も分かってないD40ユーザは食い物にされてかわいそうです
ネ。
D40は基本的には入門機としての位置づけになりますが、特にそのクラスのカメラユーザーというのはほぼキットレンズだけで終わってしまうというデータもありますし、食い物ということはないんじゃないでしょうかね。
一部、この世界にはまったユーザーはほかの機種に買い換えたり、買い増ししたりというのが普通の流れでしょう。
あとはそこまではないけど純正以外も使ってみたいというユーザーの方だと、今回のHSM化は確かに選択肢が広がっていいことですね。
書込番号:6579382
0点

遅レスですが…
私がこのレンズの HSM 化を望んでいたのは、寄れるが故にフルタイムマニュアルが欲しかったからなのですが、シグマの新着情報やレンズ紹介のページを見ても、フルタイムマニュアルが可能とは書いていません。ということは、フルタイムマニュアルには対応してないんでしょうねえ…。
現行直流モータは、静粛性はともかく、AF 速度だけなら廉価版リング USM の EF28-105U2 との比較であれば体感的な差は感じません(AF を大きく外したときの復帰はちょっと遅めですが)。フルタイムマニュアルなしで、標準価格 16.8K 円の差はちょっと大きいかなあ…。
もし、
SIGMA 17-70mm F2.8 EX DC HSM(FTM) OS MACRO
が実売 80K 円以下で出れば、即買い換えちゃうんですが…。
SIGMA 17-70mm F2.8-3.5 DC HSM(FTM) MACRO
で実売 55K 円以下でも OK です。出してくれないかなあ!
書込番号:6583287
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





