17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO (キヤノン用)

このページのスレッド一覧(全118スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2007年11月5日 00:02 |
![]() |
4 | 17 | 2007年10月5日 21:43 |
![]() |
0 | 4 | 2007年9月30日 23:29 |
![]() |
0 | 4 | 2007年8月27日 20:49 |
![]() |
0 | 16 | 2007年7月27日 23:26 |
![]() |
0 | 5 | 2007年7月26日 20:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO (キヤノン用)
10月6日に北アルプス燕岳で撮影した画像をブログにアップしました。
http://yama-bito.cocolog-nifty.com/photos/2007105_7/index.html
このレンズを1年半、30Dの標準ズームとして愛用しておりますが、山岳撮影にはベストな標準ズームであるとあらためて実感しました。
APS-C換算28〜105mmの画角といい、シャープな画質といい、マクロまでこなせて、小型軽量。
言うことありません。
開放F値は望遠側ではF4.5になりますが、三脚多用の山岳撮影においては絞り込むことが多いので全く問題ありません。
0点

こんばんは・・・
燕は、大好きな山の一つです。紅葉と緑と白い岩のコントラストがいい感じですね。鳳凰山もそうですが、花崗岩の山は、白砂に緑の松が、まるで砂浜のようで、いい感じです。
僕は、今週の平日に連休を取れるので、常念岳から縦走しようと思っています。
そうそう、去年の夏から、このレンズは山歩きに必ず携行しています。マクロから中望遠ままでこれ一つでこなせて、十分クリアで色のりもよくて、いまやこれに勝る山レンズはありません!
でも現在はカミサンのDXのメインレンズでして、僕は18-50f1.8と40Dというペアになっていますが・・・
マイナーで16-70とかになりませんかね・・・
書込番号:6867554
0点

ym-neverlandさん、コメントありがとうございます。<(_ _)>
南アルプスの鳳凰山も好きな山で、季節を問わず登りました。
白根三山の景観が素晴らしいですね。
常念岳の縦走いかがでしたか?
私はほとんどマイカー登山なのでなかなか縦走コースを歩けません。(苦笑)
>いまやこれに勝る山レンズはありません!
同感です。(笑)
書込番号:6880741
0点

燕岳のすばらしい景色拝見させて頂きました。
私も最近登山を始め、と同時にデジタル一眼を購入した初心者です。
来年、北岳に登りたいと考えております。
カメラはKDXのレンズキット(EF-S 18m-55mUUSM )で、この間こいつを持って谷川連峰を縦走してきました。
レンズキットのレンズでも、いままでコンデジしか使ったことが無い私としては十分満足でしたが、これからも登った山での感動を出来るだけ画像として残したく、EF-S10mm-22mmの購入を考えており、そんな折このレンズが山行にベストというyamabitoさんのコメントでこちらのレンズにも興味を持ちました。
yamabitoさんがこのレンズを山に最適とされるのはどのような理由からでしょうか。
よろしかったら、ご意見お聞かせ願えますでしょうか。
またEF-S10mm-22mmに関してはどう思われますでしょうか?
(すれ違いでしたらすいません)
質問ばかりのレスで申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:6936279
0点

3160さん、コメントありがとうございます。<(_ _)>
>yamabitoさんがこのレンズを山に最適とされるのはどのような理由からでしょうか。
>よろしかったら、ご意見お聞かせ願えますでしょうか。
私が山用の標準ズームレンズに求める要件は
1.小型軽量
2.画質
3.画角(17〜70mm以上)
1.小型軽量については、同じくシグマやタムロンの17-50mmF2.8などがライバルですが、望遠側50mmでは不足感があります。
F値も山の風景では絞り込むことが多く、三脚常用なのでF2.8-4.5で全く不足はありません。F4.5でもボケ味を楽しめます。
使用カメラのEOS30Dは高感度画質が良く、ISO800まで十分実用ですしね。
2.画質は純正の17-85mmよりシャープで優れていると思いますし、この画角では特にISの必要性は感じていません。>シャープな画質は好みの分かれるところですが。
3.画角の17-70mmは、望遠ズームのEF70-200mmF4L ISとセットでの使用に最適です。
山では天気が悪いことはままあるので、そんなときに可憐な花を撮影できるマクロ機能も重宝しています。
タムロン90mm単焦点マクロレンズも持っていますが、引けを取らない画質と独特の広角マクロ的な構図が描けたりと本当に素晴らしいレンズだと思います。
>またEF-S10mm-22mmに関してはどう思われますでしょうか?
評価の高い広角ズームですよね。
ただ、私の場合今のところ17mm以下の超広角の必要性を感じていません。
以前、ニコンフィルム一眼を使用していたときに超広角ズームを購入しまして、一時別世界の魅力にはまりましたが、不自然さを感じて使わなくなりました。
超広角を撮りこなすのはむずかしいですよ。
マクロや超広角って、普段、人間の目にしない世界ですから魅力はありますが、その分なかなか難しいです。
西沢渓谷の紅葉をブログにアップしました。
谷川岳一ノ倉沢の紅葉と悩みましたが、西沢渓谷のほうが見頃との情報を得て行ってきました。
このレンズとEF70-200mmISを持っていきましたが、ほとんどこのレンズ一本で撮りました。
当分はこれ一本で行けそうです。(笑)
書込番号:6943850
1点

>yamabito様
初心者の質問にこのように詳しくお答え頂き、ありがとうございます。
なるほど、おしゃられること納得いたしました。
今後山登りに最適なレンズをどうしたものか悩んでおり、購入したキットレンズが18m-55mでしたので、その画角と被らない物をと考えておりましたが、どうも短絡的だったようです。
EF-S10m-22mもそんな理由から購入を考えていましたが、どうもいろいろな方の作例を拝見しますと、自分が思い描いていたのとはちょっと違うような気がしてまして…。
西沢渓谷の紅葉、拝見させていただきました。
とても美しくて感動しました。
今後も参考にさせて頂きたく、ブログの方にお邪魔させて頂きます。
どうもありがとうございました。
書込番号:6944713
0点



レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO (キヤノン用)
こちらのレンズのことで質問させてください。
宜しくお願いします。
今、キスデジXとキットレンズを使っています。
55mmより、もう少し望遠があるもの
今のレンズよりもF値が明るいもの
そしてカフェに行った時にマクロ撮影できるものを探していて
このシグマのレンズにたどり着きました。
ただ外での撮影がメインのレンズになると思うので
CANONレンズで言うところのUSMが付いていないのが不安です。
愛犬とのお散歩やボール投げの時のお写真も撮りたいのですが
動く被写体を撮る場合はこのレンズだと難しいですか?
70mmよりも望縁のレンズは、持ち運びのこともあるので考えていません。
他におすすめもありましたら、よろしくお願いします。
0点

広角から中望遠まで使えてマクロもOK、写りもシャープで広角ではちょっと明るいこのレンズは確かに便利です。
ただ、このレンズで動き物を撮ったことがありませんのではっきりとは言えませんが、犬が走り回っている様子を追いかけるとなると少々厳しいかなぁと思います。
それに明るいと言っても、F2.8は17mmから少し(20mmくらい?)までです。すぐにF値は暗くなります。
ほかのお勧めのレンズですが、「広角から中望遠まで使えてマクロもOK」となるとなかなか難しいですね。
マクロ機能にどの程度を望まれているかで選択肢が変わりそうです。
書込番号:6819569
0点

マクロ撮影はカフェの雑貨やドリンク、スウィーツを撮るためです。
本格的なマクロではなく、簡易的というか・・
自宅用にマクロまではいかなくても、寄せられるレンズを購入するので
こちらはおでかけの時に使える、ある程度のものでいいと思っています。
今のレンズは28mmまで寄せられるのですが暗いレンズなので
接写機能もまあまあで明るいレンズがあればいいな〜、と。
望縁側もあって、明るくて、至近距離の撮影に強くて、動体撮影にむいている様な
ワガママを叶えてくれるレンズはないですよね?!(>_<)
書込番号:6819970
0点

yukinogさん、こんばんは。
>今、キスデジXとキットレンズを使っています。
55mmより、もう少し望遠があるもの
>今のレンズよりもF値が明るいもの
そしてカフェに行った時にマクロ撮影できるものを探していて
このシグマのレンズにたどり着きました。
私は30Dですが、まさにピッタリのレンズです。
>ただ外での撮影がメインのレンズになると思うので
CANONレンズで言うところのUSMが付いていないのが不安です。
>愛犬とのお散歩やボール投げの時のお写真も撮りたいのですが
動く被写体を撮る場合はこのレンズだと難しいですか?
私は風景主体で動きものはほとんど撮らないのですが、AFはUSMと比較するとかなり遅いので、走り回るワンちゃんの撮影はむずかしいでしょうね。
マクロが不要であれば純正のEF-S17-85mmF4-5.6 IS USMでしょうか。
30D購入時にどちらにするか少々悩みました、明るくマクロまでこなせて画質もシャープなこのレンズにして大正解だったと思います。
20pまで寄れるので何でも撮れて本当に便利で良いレンズです。
書込番号:6820632
0点

マクロを重視するならシグマ17-70mmですけど、AF速度を重視するならEFS17-85mmISだと思います。
EFS17-85mmISは最大撮影倍率0.20倍だからマクロには物足りないですね。
書込番号:6820900
0点

>yamabitoさん、くろちゃネコさん
お返事、ありがとうございます。
EF-S17-85mmF4-5.6 IS USMも良いレンズだとは思うのですが
F4〜なのがネックです。
このレンズだと今のキットレンズよりも暗くなりますよね。
17-70mmにニコン用にはついているHSMがついたら一番なのですが・・
それだけが心配です(>_<)
シグマの18-55mmはF2.8固定でマクロ付みたいですが
F2.8固定だとAFは早くなったりしますか?
もしAFが早くなるようだったら、少しの望遠を諦めようかと思います。
タムロンにも同じ様な17-55mmのF2.8があると思うのですが
シグマとタムロンではどちらがAFは早いのでしょうか?
書込番号:6820955
0点

このレンズの AF は、皆さんいわれているほど遅くないと思います。最近のシグマの DC モータは結構速いので、AF 速度は必ずしも USM に劣るという訳ではありません(AF 駆動音は明らかに USM に劣りますが)。
もちろん、新しいリング USM に比べると遅いですが、古いリング USM の EF28-105II 比べると体感差はないですし(フォーカスを大きく外したときの復帰はちょっと遅いですが)、新しいマイクロ USM で望遠ズームの EF70-300IS に比べれば速いです。銀塩時代には KissIII と EF28-105II で、デジタルでは KissDN とこのレンズで滑り台や自転車で遊んでいる子供を比較的至近距離からよく取りましたが、打率は似たようなものです。
とはいえ、犬の場合は動きが不規則になるので、なるべく AF が速い(新しいリング USM の)レンズの方が良さそうですけどね。
なお、AF がそれほど速くないレンズの場合、私の経験上では、AI サーボで連写するよりも、シングルショット AF で1枚1枚 AF をやり直しながら撮った方が打率は高くなる感じがします。
書込番号:6821086
2点

レンズ選び難しいですね。あちらを立てるとこちらが立たず…^^;
>F2.8固定だとAFは早くなったりしますか?
F値とAF速度は関係ないと思います。
タムロンとシグマの差は比較したことが無いのでわかりません。
どなたかお願いします^^;
書込番号:6821289
0点

>シグマの18-55mmはF2.8固定でマクロ付みたいですが
>F2.8固定だとAFは早くなったりしますか?
KDXの場合真ん中の測距点でF2.8以下のレンズを使うと精度は高くなりますが、速さはレンズの力での差になります。
多分17-70mmと18-50mmF2.8ではそれほど変わらないのではないでしょうか。
この焦点距離のズームならEFS17-55mmF2.8ISとか広角を捨ててEF24-70mmF2.8やEF24-105mmF4ISがAFは速いと思います。
書込番号:6822170
1点

はじめまして
これらの用途全てに対してベストなレンズは
無さそうですね。
私は最近、KissDXのキットレンズに物足りなさを感じ
シグマ17-70を購入しました。
EF17-85ISを思い切って購入するつもりでしたが
やはり暗いレンズですよね。
結局、値段・マクロ・F値を優先してシグマにした訳ですが
実際使ってみるとAFのスピードも不満はありません。
USMのキットレンズと比較して、音は大きいですが
スピードも勝ってはいないと思いますが大負けでもありません、
ストレス無く充分使えます。
愛犬撮影を考えると、AF精度・スピードに加えて
ISも大きな助けになるでしょう、そこがEF17-85ISの強みです。
しかしそれは練習と連写でカバーできる事でもあります。
それに対してマクロやF値はどうにもならない差なので
私はシグマ17-70をお薦めしておきます。
書込番号:6822599
1点

>OhYeah!さん
嬉しいお返事&情報をありがとうございます!!
>なお、AF がそれほど速くないレンズの場合、私の経験上では、AI サーボで連写するよりも、シングルショット AF で1枚1枚 AF をやり直しながら撮った方が打率は高くなる感じがします。
連続撮影よりも一枚一枚じっくりの方が良いのですね!
今までは連続撮影ばかりでした^^;
参考にさせていただきます。
>MAOPONさん
>レンズ選び難しいですね。あちらを立てるとこちらが立たず…^^;
そうなんです!
私の希望がワガママなのがいけないのですよね・・
もう一度、優先順位を考えてみることにしました。
F値とAFは関係ないのですね。
それだったら18-50マクロは候補から外しますね。
>くろちゃネコさん
ありがとうございます!
AFに違いがないと教えていただいたので18-50はすんなり候補から外すことが出来ました
>この焦点距離のズームならEFS17-55mmF2.8ISとか広角を捨ててEF24-70mmF2.8やEF24-105mmF4ISがAFは速いと思います。
17-55mmF2.8ISまで頑張ろうか一晩悩んだのですが
今の私のレベルでは勿体無いようなレンズであること
やっぱりマクロが欲しいことから諦めます(>_<)
>パパローズさん
>これらの用途全てに対してベストなレンズは無さそうですね。
そうですね!
全て◎なレンズはなかなか無いものですね・・
でも皆さんにお力を借りて、少しでもベストな答えが出そうです。
パパローズさんもキットレンズを使ってたのですね!
同じレンズを使っていた方からのコメントは大変参考になります。
AFの速さを知りたくていろいろと調べてみるのですが
キットレンズしか使ったことのない私には基準がわからないのです。。
質問なのですが、キットレンズよりもやっぱり明るく感じますか?
CANONのレンズと比べて使い心地はどうでしょうか?
もし宜しかったら教えていただけると嬉しいです。
書込番号:6824138
0点

yukinogさん こんばんは。
デジ一経験1年の初心者ですが
お役に立てそうな所だけ、お読みください。
F値が明るい事に関してですが
実際使ってみて、「わあ、明るい」という違いはありません。
広角で2.8と3.5って、それ程大きなアドバンテージでは無さそうです。
例えば評判の良いタムロンA16の様な
17-50mmのF2.8通しのレンズは望遠側で大きな差が出てきますが
この17-70mmは望遠側はF4.5になりますので
それ程の優位性は無い、と考えた方が良いと思います。
でもシャッタースピードが上がるので、
手ブレ・被写体ブレに対応できる点はISよりも優位ではないかと思います。
購入される際にyukinogさんも試されると思いますが
キットレンズよりも少し大きく・重くなりますね。
キットレンズ装着時は重心がボディ寄りですが
シグマ17-70mmを付けると丁度真ん中辺に重心が来るようで
私はカメラを構えやすくなったと感じています。
実際撮影してみて、キットレンズと比較して使い勝手は
何の違和感もありません。
先日申しましたようにAFの速度も大きな劣りはありませんし
ズームが強くなって、近くまで寄って撮れてと
便利さは やはり感じられます。
実は私もこのレンズ購入時、AFが心配でした。
USMが無いというより、
サードパーティのメーカーのレンズが初めてでしたので
何度もキタムラに足を運び、キットレンズと比較したりしました。
純正のUSMよりも速く無い事は間違いないでしょうが
経験1年程度の私には大きな差は感じられました。
その精度に関しては、全く問題ありませんでした。
yukinogさんが希望する、不規則に動く愛犬撮影は難しいとは思いますが
それはUSMが付いたレンズでも、同様に難しいです。
それを踏まえた上で最もベストに近いレンズではないか、
と思い、お薦めさせていただきました。
じっくりお考えになって、良いお買い物をなさって下さい。
書込番号:6824698
0点

すみません、私が書いた文章の訂正です。
「経験1年程度の私には大きな差は感じられました。」は
「経験1年程度の私には大きな差は感じられませんでした」の間違いです。
書込番号:6827989
0点

全てを1本のレンズでまかなうのは難しそうですね。
外で犬を撮るのならばCANON純正のUSM付きのレンズが
せめてSIGMAのHSMレンズをお勧めします。
ほんの少しでもAFが早い方が良いです。
ディスクをやられているようですがそんな写真は撮られないんですね。
せめてSIGMAのAPO 50-150mm F2.8 EX DC HSMくらいなら
少しはボールを追っかけたりレトリーブをしているところが
大きく撮れるかと思います。
本当は最低でも200mmを欲しいところですが。
暗い部屋で使う、明るいだけのレンズならEF50mm F1.8 IIが
9000円程度とお手頃です。
書込番号:6828411
0点

>パパローズさん
>実際使ってみて、「わあ、明るい」という違いはありません。
実際に画像を見る分には大きな違いはないのですね
タムロンやシグマのF2.8通しのレンズも検討しました。
ただ私がタムロンのはっきりくっきりの濃い色目が苦手なこと
それから望遠が50までなら今のレンズと変わらないですよね。。
>実は私もこのレンズ購入時、AFが心配でした。
パパローズさんも不安ながらもこちらのレンズにされたのですね!
そうなんです。
私も純正じゃなくて大丈夫だろうか・・と心配で。。
でも同じレンズを使っていた方の感想が聞けて
そしてオススメしてくださると言うことは気に入っている様なので
そのことを知ることが出来ただけでも大変参考になりました(*^^*)
>「経験1年程度の私には大きな差は感じられました。」は
>「経験1年程度の私には大きな差は感じられませんでした」の間違いです。
大丈夫です〜
どうもありがとうございました!!
>アプロ_ワンさん
アプロ_ワンさん、
ディスクをされているのですね〜
ブログにお邪魔したら、同じ犬舎のワンコのディスク姿が載っていて
とってもびっくりしました!!
望遠も70mmほどでいいといったのは
愛犬がボール遊びをしている時に「風景+愛犬」のお写真にしたいんです。
お顔や上半身のアップは撮らないと思います。
だから150mmや200mmの望遠は必要ないと思いました。
それとレンズが長いと持ち運びが大変そうで(^-^;)
大会の時はアプロ_ワンさんの様なお写真の上手な方が撮ってくださいますし^^
>暗い部屋で使う、明るいだけのレンズならEF50mm F1.8 IIが
>9000円程度とお手頃です。
こちらのレンズは評判がよいですね!
お友達にも薦めていただきました。
ただお家用にEF28F1.8USMの購入を決めているので
これからまた予算ができた時に検討させていただきますね。
皆様、ありがとうございました。
このレンズをお店に見に行ってきます^^
USMが無いことは不安ですが、予算やいろいろなことを考えた結果
前向きに検討したいと思います。
ボール遊び中の写真は不安ですが、そのお写真を撮るのは全体の何%かくらいですし・・・
また何年もたって、もっともっとカメラに慣れたら、高いレンズも欲しいですね。
書込番号:6830625
0点

>ブログにお邪魔したら、同じ犬舎のワンコのディスク姿が載っていて
とってもびっくりしました!!
あら、どの子かな?
私は片田舎在住なので、夏の遠征の時かな?
と言ってもディスクドッグを撮りに入っただけですが。
>大会の時はお写真の上手な方が撮ってくださいますし^^
こちらも誰かな?
私の知ってるのディスクドッグを撮ってる素人カメラマンは
関東で二人、今は九州の一人だけですが。
書込番号:6831637
0点

>アプロ_ワンさん
多分、同じ犬舎の子は本州(大阪)の子なので
そちらに遠征に行ったのだと思います^^
アプロ_ワンさんはJFAに主に参加されているのですね〜
こちらではNDAの方が盛んなんですよ!
我が家は2頭目を迎えてアジリティを少しずつ始めているので
お写真を撮ってくださるのはディスクでなく、アジなんです。
ジャーナルはご存知ですか?
その掲載用だと思います。
アプロ_ワンさんのお写真もジャーナルに載っているのでしょうか?
これから西の方の大会が載っていたら
楽しみに拝見させていただきますね!!
書込番号:6831965
0点

残念ながらジャーナルに載るような写真は撮ってません。
それに「ジャーナル」噂には聞いてますが、こちらの本屋には売っていません。
買ってる人は、本屋さんに注文して取り寄せているようです。
この夏はたまたまJに出る人がいたのでくっついて写真を撮りに行きました。
うちは小麦粉犬なのでJには出られません〜。
Nは来週、私たちのディスク練習場で大会があるのでチャッピーもノービスで出ます。
アジは仲間がやってるので何回か撮りに行きました。
春は入手した中古のレンズが間に合わずこんな感じでした。
http://apro.blog18.fc2.com/blog-entry-145.html
関西のアジ撮りだと、奥さんがハンドラーで旦那がアジ撮り専門の方がいますね。
何回かご一緒しましたが、確かそちらでは有名な方でしょう。
書込番号:6834699
0点



レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO (キヤノン用)
いい天気に誘われて、海と灯台を撮ってみました。
作例は、http://ponphoto.seesaa.net/ の9月25日の日記に掲載しました。
EF17-40mm F4L(借り物)と、どっちを使おうか悩んだんですが、シグマで行ってみました。
30Dで撮影。絞りはF8を中心に手持ちです。ピクチャースタイルは「風景」、WBは「太陽光」、ISO100。RAW撮りのDPP現像です。
現像時、リサイズのみしています。PLフィルター使用です。
やっぱり、このレンズいい写りしますね。
これだけ写ると、EF17-40mm F4L買わなくてもいいかなと思ってしまいます。
EF17-40mm よりも望遠に使えるし簡易マクロ的にも使えるし、まさにオールマイティですね。
あとひとつ質問ですが、PLフィルター使用時の空のムラとは、3枚目4枚目の写真のような中心部は暗く沈み周辺部が明るく浮く現象のことでしょうか。
0点

ニコンマウントを使っています。(最近HSMタイプに買い替えました)
このレンズは標準ズームとしてのスペックだけでなく、写りもよく満足しています。
>PLフィルター使用時の空のムラとは、3枚目4枚目の写真のような中心部は暗く沈み周辺部が明るく浮く現象のことでしょうか。
広角側で青空を大きく入れるとムラが出ることがありますね。MAOPONさんの写真もそれだと思います。
ムラの出方は太陽の位置(角度)によるようで、「中心部は暗く沈み周辺部が明るく浮く」こともあれば、一方向に向かって明るく(暗く)なっていくということもありますね。
ムラになりそうな状況では、私は効きを控えめにして使っています。
書込番号:6802194
0点

Power Mac G5さん、お返事ありがとうございます。
PLフィルターのムラの件、よくわかりました。
ありがとうございました。
お写真拝見しました。阿蘇九重の風景、いいですね^^
実は明日、湯布院〜やまなみハイウェイに行く予定です。
PLフィルターの効果を少し控えめにして色々と撮ってきたいと思います。
もちろん、このレンズがメインです^^
書込番号:6802435
0点

MAOPONさん、こんばんは。
画像拝見しました。
私も30Dの標準ズームとして愛用しており、EF70-200mmF4L ISとセットで使っていますが、シャープな画像で気に入っており撮影のほとんどがこれ一本です。>他にEF50mmF1.8II、タムロンSP90mmMACRO、EF28mmF1.8を所有しております。
風景主体なのでPLフィルター常用しています。
効かせ具合の調整はむずかしいですが、最高に効いている状態から半回転戻すくらいが自然な仕上がりになるようです。
書込番号:6817167
0点

yamabitoさん、こんばんは。
拙い写真見ていただいてありがとうございます。
先日の九重やまなみ旅行の写真をブログにアップしました。
このレンズ、本当にいいですね。
EF135/2も持っていっていましたが、ほとんどこのレンズで撮影しました。
絞りは大体F8です。とってもシャープですね。
ただ、PLフィルターはやっぱり難しかったです。
修行が必要ですね^^;
書込番号:6818012
0点



レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO (キヤノン用)
先々月にこのレンズを購入し、あまりの写りの良さと使い勝手に感動し、すっかり常用レンズとなった今日この頃。先日、このレンズでの初めて花火大会に撮影に臨んできました。かなり理想通りの写真が撮れました。僕の腕は腕はともかく、レンズそのものには大満足です。何枚かオンラインアルバムに掲載しましたので、お目汚しとは思いますが、よろしければご覧くださいm(_ _)m
なお、カメラはEOS KissDN、RAWで撮影した後にDPPでピクチャースタイル「クリア」で現像しています。
http://www.imagegateway.net/a?i=4nvlNKRDqr
0点

アルバム拝見しました。
とても綺麗に撮れていますね。
えっと作例紹介だけだと消されてしまうかもしれないので、もう少しレンズ情報や花火撮影のこつなどを書かれた方がいいかもです。
書込番号:6645792
0点

>くろちゃネコさん
ご指摘ありがとうございますm(__)m
では、当日の撮影状況等簡単に。
レンズはもちろんシグマ17-70です。構図は明るい内におおまかに決め、三脚に固定しました。この時、現場の雰囲気が出るよう、屋台をフレームにいれました。ピントは無限遠にしています。少し失敗したのは、安物の三脚だったのと、バッテリーグリップを装着していたため、重さに負けて雲台が少し斜めに傾いた事です。あとはリモートコードを使ってひたすら撮影。ちょうど良い数の花火を一枚の写真に入れるには…勘との戦いでした(笑) シャッタースピードは当然バルブ、絞りは深く考えず、とりあえずF11にしています。
17-70は、写りの良さに加え、純正の18-55よりズームの範囲に余裕があるため、構図の自由が利きやすいと思います。今回のような撮影(花火大会等)には、かなりうってつけでは無いでしょうか?
書込番号:6646473
0点

こんにちは
写真拝見しました
設定・撮影方法も良かったようですし、レンズの描写や便利さも伝わってきますね
花火にも良いレンズですね
書込番号:6646855
0点

綺麗な花火写真見せて頂き有り難う御座います、私も此のレンズを最近購入した者です。
キットレンズより若干望遠で常用レンズとして使えるので便利物ですね。しかも72ミリと太いので見た目も格好良いですね、
http://www.imagegateway.net/a?i=pckcxzQ3r4
こんな所にアップしています
書込番号:6686501
0点



レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO (キヤノン用)
シグマの新着情報ページに、ニコンマウントの17-70mm F2.8-4.5と18-50mm F2.8のHSM化を発売すると発表されてました。
http://www.sigma-photo.co.jp/news/070725_1850_1770_na.htm
流れ的には、キャノンマウントもHSM化するのでしょうかね〜?
現状でAFが遅いな〜と感じたことはあまりないですし、シグマのレンズはこれ1本なのでHSMの効果があまりわかってません・・・(CanonでいうUSMってことですよね?)
やっぱり違うのでしょうか??
仮にキャノンマウントがHSM化したとして、買い替えは今のところ考えてないですが、17-70のニュースということで書いてみました。
0点

こんにちは
ニコンマウントのみということは明らかにD40系への対応でしょう
当初の予想よりも売れている為ということではないでしょうか
キヤノンマウントがHSM化されるかは、実は無い様な気がします
今まで、この手の発表はキヤノン・ニコン・シグママウントまとめての発表で、都度その発売時期がズレるという流れでした
しかし今回はニコンのみの発表ということ、もともとキヤノンマウントではレンズ内モーター(超音波ではないが)であること等からチョット今までとは違う気がします
とか言って、後で出たりして^^;
書込番号:6575518
0点

シグマがニコン向けレンズのHSM化をどんどん進める理由は、D40/D40Xの大ヒットに拠るものです。HSMが無いとMFでしか動かないのでは誰も買わないでしょうからネ。でも変なのは、今までのHSM付モデルは無しモデルと同じ価格なのに、今回の発表では1万7千円もアップすると言ってます。まぁD40/D40Xを安く買ったユーザーは結局高い買い物をする訳ですネ。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2007/07/25/6714.html
書込番号:6575545
0点

D40対策が急務でしょうからキヤノン用がHSM化されるのは後回しになるでしょう。
今まではHSM化はキヤノン用とニコン用がほぼ同じ時期でしたから、キヤノンユーザーとしては少し寂しい気がしますね。
書込番号:6575563
0点

レスが先についてましたネ。
>とか言って、後で出たりして^^;
遅かれ早かれキャノン向けもHSM化されるのではないでしょうか。やはり部品の共通化も必要でしょうから。
書込番号:6575567
0点

逆にHSM化されれば現行モデルが在庫処分されて安く買えるかもですヨ(笑)
書込番号:6575594
0点

どうせならペンタックスやαマウントについてもHSM化してくれればイイのに…
書込番号:6575603
0点

>ならペンタックスやαマウントについてもHSM化してくれればイイのに…
ペンタックスもSDM出しますし、いずれはされるんじゃないんでしょうか?
αは・・・・、1万7千円アップしてもいいから出してー。
>今までのHSM付モデルは無しモデルと同じ価格
今までがおかしかったのでは?
そんな差別されると低いシェアがさらに低くなってしまいます。
出せば純正やタムロンとかよりかなりシェアを取れると思いますが・・・出ないんでしょうね。
書込番号:6575816
0点

HSM付きだせば特にこのレンズは売れると思いますけどね。
タムロンに対しては大きなアドバンテージですね。
書込番号:6575882
0点

『ニコンマウントのみということは明らかにD40系への対応でしょう』
なるほど〜!! とかいいつつ、あんまりピンときてなかったりします・・(;´▽`A``
ニコンD40のことを詳しくないのですが、
『HSMが無いとMFでしか動かないのでは誰も買わないでしょうからネ。』
というご意見から察するに、レンズ内にモーターが入っていないとAFが使えないということでしょうか??
いずれにせよ、キャノンをはじめ、ペンタやソニーなどのマウントも、HSM化すればもっと魅力的なレンズになるのでしょうね〜〜
書込番号:6576238
0点

>レンズ内にモーターが入っていないとAFが使えないということでしょうか??
ピンポーン、当りです!
ニコンはD40/D40xに限り?、これまでボディ内にあったAFモーターを止めました。つまりレンズ内にAFモータがあるレンズじゃないとAFが動かないんです。だから、今までAFが出来てたレンズも、D40系ではAFが使えるとは限らないんのです。しかもNIKON純正のAFモータ内蔵レンズだって数少ないわ値段高いわで、せっかく安く買ったD40/D40Xはレンズに関しちゃ金食い虫なんですヨ。でも、それがニコンの戦略でして見事的中してる訳ですから、何も分かってないD40ユーザは食い物にされてかわいそうですネ。
書込番号:6576319
0点

こんばんは
D40/40X対策でしょうね。
>レンズ内にモーターが入っていないとAFが使えないということでしょうか??
D40系はボディー内にレンズ駆動用のモーターを持たないので、
そういうことになります。
書込番号:6576335
0点

ペンタックスやαマウントのシグマレンズがHSM化できないのは
本家に無い(仕様が決まっていない)から。
OSも同じ理由で存在できない。
書込番号:6577223
0点

ニコンユーザーですが、おじゃまします。
D40を選んだのは、値段もですが、カメラ本体を触った時の心地よさと、シャッター音です。
キャノンをはじめ他の機種も、もちろん触ってみました。
レンズ制限も、理解した上での買い物です。
エントリークラスでは画質より質感が、大事だと個人的には思います。レンズキットで満足ですから。
だから後から高く付くと言う考えはまったくありません。
いつか、上のクラスのカメラが、欲しくなった時に、初めて高く付くだろうと考えてます。
あ、プリンターとビデオカメラはキャノン使ってます…
関係ないですね(-.-;)失礼しましたm(__)m
書込番号:6577594
0点

今のこのレンズで不満は特に無いけど、これから新たに購入する人にとってはやっぱりHSM搭載の方がいいのでしょうね。
(私がその立場ならHSMを選ぶと思います)
もちろん、価格差などの問題もあると思いますが・・
みなさまの豊富な知識とご意見に、“なるほどな〜!”と一人うなずきながら読ませていただきました<(_ _)>
書込番号:6579040
0点

カルロスゴンさん
>しかもNIKON純正のAFモータ内蔵レンズだって数少ないわ値段高いわで、せっかく安く買ったD40/D40Xはレンズに関しちゃ金食い虫なんですヨ。
明らかにD40ユーザー(ニコンユーザー)でない方のコメントありがとうございます。(^^)
まず純正のAFモーター内蔵レンズは標準ズームでは、
18-55mm / 18-70mm / 18-135mmの3本あり1万円強から4万円以下です。「数少ないわ値段高いわ」ってことはないと思います。
それにご存じVR18-200mmもありますね。
その他VR55-200mm / VR70-300mmなど結構そろってますよ。
>何も分かってないD40ユーザは食い物にされてかわいそうです
ネ。
D40は基本的には入門機としての位置づけになりますが、特にそのクラスのカメラユーザーというのはほぼキットレンズだけで終わってしまうというデータもありますし、食い物ということはないんじゃないでしょうかね。
一部、この世界にはまったユーザーはほかの機種に買い換えたり、買い増ししたりというのが普通の流れでしょう。
あとはそこまではないけど純正以外も使ってみたいというユーザーの方だと、今回のHSM化は確かに選択肢が広がっていいことですね。
書込番号:6579382
0点

遅レスですが…
私がこのレンズの HSM 化を望んでいたのは、寄れるが故にフルタイムマニュアルが欲しかったからなのですが、シグマの新着情報やレンズ紹介のページを見ても、フルタイムマニュアルが可能とは書いていません。ということは、フルタイムマニュアルには対応してないんでしょうねえ…。
現行直流モータは、静粛性はともかく、AF 速度だけなら廉価版リング USM の EF28-105U2 との比較であれば体感的な差は感じません(AF を大きく外したときの復帰はちょっと遅めですが)。フルタイムマニュアルなしで、標準価格 16.8K 円の差はちょっと大きいかなあ…。
もし、
SIGMA 17-70mm F2.8 EX DC HSM(FTM) OS MACRO
が実売 80K 円以下で出れば、即買い換えちゃうんですが…。
SIGMA 17-70mm F2.8-3.5 DC HSM(FTM) MACRO
で実売 55K 円以下でも OK です。出してくれないかなあ!
書込番号:6583287
0点



レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO (キヤノン用)
ユーザーの皆さんこんいちは。
先日、7月15日から山小屋2泊で尾瀬へ撮影に行ってきました。
http://yama-bito.cocolog-nifty.com/photos/20070716_18/index.html
レンズはこのレンズとタムロン90mmマクロを持っていきました。
しかし、3日を通して、尾瀬ヶ原や尾瀬沼の景色からニッコウキスゲなどの花のマクロ撮影までオールマイティに使えて画質も良く、ますますこのレンズが気に入ってしまいました。
0点

yamabitoさん こんにちは
写真拝見しました
尾瀬には小さい頃に行ってましたので懐かしさがこみ上げてきました
風景から簡易マクロまで使い出がありますね
花をワイドマクロ的に撮っている写真が特に好きです^^
機材を少なくしたい場合には特に良いですね
書込番号:6570735
0点

yamabitoさん
こんにちは。
尾瀬撮影山行の表題に引かれて、尾瀬の写真集とブログ拝見させて頂きました。
ニッコウキスゲを前景に木道と燧ケ岳の写真をはじめ、つい最近の尾瀬の風景を楽しませてもらいました。
私も昨年の10月に30年ぶりに行き、今年の5月の連休にも行きました。(この時の様子は私のブログに載せています)
水芭蕉やニッコウキスゲなど花の時期は休みとのタイミングが合わずなかなか行けませんが、日本の風景の中でも尾瀬は一番好きな所ですので年に2、3回は行けたらなと思っています。
ご存じかもしれませんが「竹内純子と歩く尾瀬」というサイトで尾瀬百景フォトコンテストをやっていて、誰でも気軽に投稿出来るので、投稿されてみたらどうでしょうか。
サイトを見に来た人の投票で順位が決まります。
私も5月に撮った日の出の写真を気軽に投稿したら一位になりました。
このサイトでは最新の尾瀬の情報と色々な人が投稿した様々な尾瀬の写真が楽しめますので私のお気に入りです。
http://www.tepco.co.jp/oze/index-j.html
yamabitoさんのブログでニコン アイスメーア35 カメラザックについて載っていましたがこれ良さそうですね。(笑)
今度また撮影旅行に行く予定が有りますので検討してみたいと思っています。
これからもyamabitoさんのブログ楽しみにしています。
書込番号:6571178
0点

ニッコウキスゲもいいですね。
私は、水芭蕉が見たくて5月末に行きましたが、ガイドさんの説明では
「夏のニッコウキスゲもいいですよ」と言う事でした。
但し、燧ケ岳や至仏山には雪が残っていて、すばらしい景色でした。
今度は、夏の尾瀬も行ってみたいと思います。
準備がいいかげんで、スニーカーの紐をきちんと絞めてなかった為
山の鼻への下りで、足の爪に内出血し、いまだに左親指の爪が黒く
なったままですが・・・
書込番号:6572472
0点

尾瀬は20年以上前に一度行ったきりです。
山などで軽くしたい時にはオールマイティに使えて非常に利便性高いし描写も良いので得難い一本ですね。
そしてタムロン90mmF2.8も素晴らしい描写です。
この二本とても良い組み合わせですね。
書込番号:6572524
0点

皆さん、コメントありがとうございます。<(_ _)>
ぴんさんさん
>風景から簡易マクロまで使い出がありますね
花をワイドマクロ的に撮っている写真が特に好きです^^
マクロレンズでは撮れない独特の構図が描けるので気に入っています。
OM1ユーザーさん
>ご存じかもしれませんが「竹内純子と歩く尾瀬」というサイトで尾瀬百景フォトコンテストをやっていて、誰でも気軽に投稿出来るので、投稿されてみたらどうでしょうか。
>サイトを見に来た人の投票で順位が決まります。
存じています。
先日、尾瀬に行く前に参考にしました。
フォトコンテストは気がつかなくて、さっそく2枚ほど投稿しました。
一枚はニッコウキスゲを前景に燧ヶ岳と登山者を撮影した画像です。
結果はともかく皆さんに観ていただけるだけでも嬉しい気持ちになります。
>私も5月に撮った日の出の写真を気軽に投稿したら一位になりました。
拝見しました。素晴らしい写真ですね。
私もこのサイトお気に入りですよ。
>ニコン アイスメーア35 カメラザックについて載っていましたがこれ良さそうですね。(笑)
>今度また撮影旅行に行く予定が有りますので検討してみたいと思っています。
良いザックですよ。
OM1ユーザーさんはニコンをお使いですから絶対お薦めです。
今回の尾瀬行は山小屋2泊で少々容量不足だったので、カリマーのトレッキングザック(40L)にしましたが日帰り〜一泊に丁度良いかと思います。
小さい割に三脚がしっかり取り付けられ、背負い心地はさすがミレーだけのことはありますよ。
難点は下層とのジッパーが閉めにくいことでしょうか。
じじかめさん
>私は、水芭蕉が見たくて5月末に行きましたが、ガイドさんの説明では「夏のニッコウキスゲもいいですよ」と言う事でした。
>但し、燧ケ岳や至仏山には雪が残っていて、すばらしい景色でした。
私は次回は是非、残雪の頃に行きたいです。
くろちゃネコさん
>山などで軽くしたい時にはオールマイティに使えて非常に利便性高いし描写も良いので得難い一本ですね。
>そしてタムロン90mmF2.8も素晴らしい描写です。
この二本とても良い組み合わせですね。
本当に素晴らしい標準ズームだと思います。
交換レンズはEF70-200mmF4L ISとどちらにするか迷いましたが、花主体なのと重さを考慮してタムロンにしまして正解でした。
書込番号:6579446
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





