
このページのスレッド一覧(全118スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年2月17日 22:07 |
![]() |
0 | 4 | 2007年2月4日 22:13 |
![]() |
0 | 8 | 2007年1月27日 17:51 |
![]() |
0 | 4 | 2007年1月22日 00:22 |
![]() |
0 | 4 | 2006年12月29日 22:15 |
![]() |
0 | 6 | 2006年12月28日 22:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO (キヤノン用)
デジカメ ピッカピカの1年生「さんまる亭」と申します。
TOKINAの掲示板に質問の書き込みをしましたが、1週間経っても返信が頂けておりません。(多分、どなたも御覧になっていないものと想像致します)質問する場所が違っていることは承知の上で、敢えてここで質問をさせて頂きます。
当方、CANON 30D、SIG 17-70の組合せでスナップ写真などを撮って楽しんでいます。このレンズは携帯性に富み重宝していますが、本来緑色であるべきところが茶系統色になってしまう傾向にあり、その点で若干不満があります。(本件は以前、ここで質問をさせて頂き、沢山の方からコメント賜りました。有難う御座いました)
他方、TOKINA AT-X 235AF PRO はカタログ写真を見る限り、緑系色が綺麗に再現されているように思えます。もし、評価が良いレンズであれば、購入も考えたいと思っております。(TOKINAの掲示板での評価はあまり芳しくありませんでした)
そこで質問ですが、
【質問事項】
@TOKINA AT-X 235AF PROをお使いの方がいらっしゃいましたら、是非御感想を賜りたく。
Aその他、TOKINAのレンズに関する全般的評価などがあれば。
以上 宜しく御願い申しあげます。
「さんまる亭」
0点

うーん、コメントしたいが、持ってない(^^;)
17-70oは使ってるんですが、
>本来緑色であるべきところが茶系統色になってしまう傾向
は、あまり意識したことがありませんでした。
全体のカラーバランスじゃなくて、緑だけ?
うーん。。。
ちなみに「蛍石」を使ったレンズを1本もってるんですが、これは緑色が「濃い」と感じることはあります。蛍石のせいかどうかはわかりませんが。。。
書込番号:6014374
0点

yasu1018様、こんばんは〜
早々のコメント有難う御座います。
結論的には分からないってことですね!
小生、前記の感触を抱いてから、両メーカのカタログをカメラ量販店で入手し、掲示されている写真を比較してみました。その心は、カタログ写真こそが各社の得意とする絵が掲載されているのではないと…。
結果、案の定、SIG社は全体にアンバー系の写真が、他方TOKI社はグリーン系の写真が多く掲載されていることに気付きました。
やはり、各会社、得意とするカラーがあるんでしょうかねぇ!?
(あくまでも、素人判断です)
書込番号:6014527
0点



レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO (キヤノン用)
写真素人、「さんまる亭」と申します。
SIGMA 17-70 DC MACROは携帯性に富み、スナップ撮影に重宝しています。しかし、ひとつだけ気になる部分があります。それは、ブルー系統「例えば空」の色は非常に綺麗に再現されますが(ややオーバーといえるほど青いかもしれません)、グリーン系統例えば「樹木の葉」はやや「茶色っぽく」、「茶色系統」は「より茶色」に再現されるように思います。
【御意見賜りたいこと】
・同レンズをお使いの方の、
SIGMA 17-70 DC MACROに関する御意見・評価
やや漠然とした質問で申し訳ありませんが、御意見を賜りたく。
以上 宜しく御願い致します。 さんまる亭
0点

このレンズだけが茶色っぽくなったりしていますか?
レンズではなくボディ側の設定(ピクチャースタイル等)に原因があるのではと思いますが。
書込番号:5959099
0点

あーちゃんのパパ様、
おはよう御座います。早々のコメント有難う御座います。
ご質問のピクチャースタイルの設定の件ですが、全て「スタンダード」固定で撮影しました。
茶系統色が強いと思われる代表写真は、添付URL中の「SIGMA 17-70 1本で撮りました」にアップの「ヴォークリューズ」の写真が一番分かり易いかと思います。
実際の景色は、木々も川の水藻も綺麗なグリーンだったのですが、写真で見ると可也茶系色が強くなっているように感じます。
小生は、純正とこのSIGMAとTAMRONの3種類のレンズを使っております。SIGMAはこの茶系色が強調されて表現されているように感じておりますが、そのように感じるのは小生だけでしょうか。
仮に、この仮説が正しい場合の対処方法はありますでしょうか。
他方、小生の撮影テクニックの問題であることも否定できません。こちらの可能性が高いことも承知しております。
雑駁な書き込みになってしましました。
御意見を頂ければ幸甚です。 さんまる亭
書込番号:5959883
0点

さんまる亭さん、こんばんは。
やはりこのレンズ、全体的にアンバー?が強いように思います。
EF24-70 2.8L と同じ設定でほぼ同じ位置から撮影した画像があったので比較してみましたが、やはりブルーの発色にも差があるようです。散らかった部屋と子供が写っているのでトリミングしていて、あまり良い比較とはいえませんが、一応画像アップしてみました。カメラは20Dで、撮影場所意、現像パラメーター、WBは全く同じ設定です。
http://www.imagegateway.net/a?i=2mLDXKV3r4
上の板でyasu1018さんが公開されているサンプルが断然比較しやすくお勧めです。
対処方法としてはWB微調整でブルーにプラス1程度や、ピクチャースタイルを風景にする等となるかと思いますが、あまり期待する結果にはならないように思います。さんまる亭さんのこのレンズで撮影し公開されている画像はどれもたいへん素晴らしい画像ばかりなので、今までのままの設定が一番無難のように私は思います。
私はこのレンズでは子供の画像ばかりを撮影していましたが、全体の性能はかなり高いレンズと思っています。
今は5Dに乗り換えてしまったので手放してしまいましたが。
書込番号:5962372
0点

あーちゃんのパパ様、こんばんは。
御丁寧な返信有難う御座います。
また、比較画像まで御用意頂き恐縮です。
正直言って詳しい技術(光学?)的なことは良く理解していませんが、
それぞれに違いがあることは分かりました。今後、御教示頂きましたことを参考に試してみたいと思います。
今後とも御指導の程、宜しく御願い申しあげます。
有難う御座いました。 さんまる亭
書込番号:5962732
0点



レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO (キヤノン用)
皆さん今日は、dosukebeと申します
皆さんこのレンズは使い易い、とか良いとか言って居られますが
小生、「F値のことがぴんときません。」のタイトルで書込みをされていた人と似たような事を感じています
スレ主さんは被写界深度が分らなくて書き込んだのではないと思います
小生も購入を控え、必死で作例というんでしょうか、それらを見させてもらいました所、 絞り開放で撮っていないのに開放?と感じさせられる物が多かったです
調度、先日までの小生のペットの写真と同じで、ペットを撮ったまでは良かったのですがAUTOで撮った為、 目と鼻は良かったのですが頬から後はボケていて・・・失敗作と思っていますが、これと似た感じの物見受けられました
感じとしては目一杯絞らなければ使えないの?という感じなのですが・・・
実際の所はどうなのでしょうか?
皆さんがほめているだけに気に成ります、取り留めの無い質問ですが宜しくお願い致します。
0点

失敗です、ペンタックスマウントなのにCANONさんの所へ書き込みました
CANON使用の皆さん、よろしくお願いします。
書込番号:5927234
0点

こんばんわ〜。
ピントの浅い写真が好きな人もいれば、全体的にピントが来ている写真が好きな人もいるワケですよね〜。
それを調整するために絞りがあるのですから、じゃんじゃん変更すればイイのではないでしょうか。
全面にピントが欲しいなら思い切って絞っちゃえばイイんでしょう。
またはすごい広角レンズを使うか...
もしくはコンデジを使うとか....
焦点距離や撮影距離でもピントの幅は変わってきますから、いつもいつも変えてないとイケナイです。(^_^
それをメンドクサイと取るか、楽しいと取るか....
書込番号:5927385
0点

f値が小さい1.8のような場合はピンとがあう範囲は非常に狭く30cm離れて撮ると、目だけにピントがあってるというようなことになります。でも、f値を5.6とか8にしてみると顔全体にピントがあってくるような感じになると思います。
オートで撮るとカメラが勝手に明るさなどを判断してf値決めちゃうので、絞り優先のモードにしてどの位の範囲ピント合わせたいか絞りを変えていくといいですね。
これをやってみると、絞りとかピントのあう範囲(被写界深度)などの関係がわかるかと思います。
>スレ主さんは被写界深度が分らなくて書き込んだのではないと思います
何かの返信ですか?
絞りを絞りきってしまうと逆に回折現象など起きてよくないので適切な絞りを見つけるといいかと思います。
自分は絞っても11ほとんどぐらいまでで使ってます。
http://kw.allabout.co.jp/glossary/g_digital/w003249.htm
書込番号:5927492
0点

通常は3m以上の距離で、人物や風景を写しているので、絞りとボケの
関係が、それほどはっきりしませんが、1m以内のマクロ撮影になると
絞りとボケの関係が大きく影響しますので、絞りを変えながら数多く
撮影して、ボケ具合を体得するのがいいと思います。
(私は、花のマクロでも、F5.6ぐらいで撮影しています。)
書込番号:5927686
0点

オートモードで無く、絞り優先モードで撮影し、
F値を変えて撮って行く、
実際に プリントしたり PCで見たりし
ボケぐあい、被写界深度を確認して、慣れてみてはいかがでしょうか?^0^
書込番号:5927921
0点

別にこのレンズという訳ではなくどのレンズでも共通する話ですよね。
同じF値でも被写体まで近ければ被写界深度は浅く、遠ければ深くなります。
このレンズは寄れますから、ペットに最短撮影距離付近まで近づいて撮影したら相当絞り込まないと顔全体にピントが合わないという事になりますよ。
このレンズのデータはないので一例でキヤノンのEF50mmF2.5マクロのデータをあげておきますので参照してみてください。
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/lens/ef/fix/data/ef_50_25_dof.html
ハーフマクロなのでこのレンズとは近いイメージなのではないでしょうか。
近点と遠点の間がピントの合っている範囲です。
最短撮影距離ではF22まで絞り込んでもピントの合う深さは1cmもありません。
書込番号:5928383
0点

タツマキパパさん、じじかめさん、ニコカメさん、goodideaさん
返信有り難う御座いました
goodideaさん
>何かの返信ですか?
ペンタックスと思っていたらCANONマウント「被写界深度がいまいち
・・・」というタイトルの書込みでした 同じ考えと思っていたら少し違いました
自分は17-78 F2.8-4.5DC MACROにUPされた写真を見て二段以上絞っているのに
ピンボケでもないのに鮮明さの様なものが無く、自分の思ってるような写真のUPが少ないです
くろちゃネコさん、返信 有り難う御座いました
小生マクロ撮影は興味が無く知りませんでした、でもくろちゃネコさんの表を見て
このレンズのMACROの意味が分りましたし、おかげ様でじじかめさんのお話の意味が理解できました
皆さんご親切に有り難う御座いました
書込番号:5928562
0点

訂正です
>自分は17-78 F2.8-4.5DC MACROにUPされた・・・
は誤りで、正しくは
自分は17-70 F2.8-4.5DC MACROにUPされた・・・
ですので連絡致します。
書込番号:5929228
0点



レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO (キヤノン用)
先月、EOS Kiss DNと同時にこのレンズを購入した者です。
すごく良く使えていたのですが、
先日夜景を撮りに行った際に、暗くてつい、
ズームリングと間違えて、フォーカスリングを
ぐりっと回してしまいました・・・
(AFにもかかわらず)
その後、AFは使えているのですが
以前より、心持ちピントが甘くなっているような気がします。
AFが微妙に狂うといった故障というのはありえるんでしょうか?
説明書には、「AF中に回すと壊れる危険(?)があります」
といった記述がありまして不安になっています。
一眼レフは初めてでよくわからないので、
どなたか教えて頂けると幸いです。
0点

やっちまったかもしれませんね・・・
気になるほどAF精度に不満があるなら、直ちにお店にGOです。
なぜこうなったか正直に話して、メーカーへ修理依頼するのが吉ですよ。
書込番号:5834404
0点

もしかしたらやってしまったのかも…。
とりあえずサービスに出してみるしかないかなと思います。
書込番号:5835952
0点

>すぎやねん さん
>くろちゃネコ さん
色々と忙しく返事がおそくなりすみません。
明日久々に休みがとれたので、
購入店で一度見てもらおうと思います。
ピントは相変わらずイマイチな感じです・・・
書込番号:5905311
0点

今日、店にいってとりあえずメーカー検査とのことで
レンズは入院になりました。
1ヶ月くらいかかるかも…といわれましたが、
元気に帰ってくるのを気長に待ちたいと思います。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:5909123
0点



レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO (キヤノン用)
このレンズを買おうか、SIGMA18-50mmにしようか散々迷って、ついにこのレンズにしました。撮り比べましたがキャノンの標準レンズも優秀ですが、色のりの点でこのSIGMAが優れているような気がします。なんといっても、20cmまで寄れるマクロ機能とズーム側が70mmまであることに重宝しています。レンズをカメラに付けてキャノンのハードケースに入らないことと、少し重いことが欠点ですが。今日は雨が降って試写に行けなくて残念でしたが、このレンズで腕を磨こうと思います。
0点

時の流れるままにさん こんにちは。
このレンズ、思った以上に使い勝手はいいですので、本体に付けっぱなしになってしまうかも知れません。(笑)
最短20cmに騙されてはいけません。下手するとテレ端でレンズについてしまう事もあります。ご注意を!!
それと、老婆心ながらくれぐれも、他の所有レンズも可愛がってください。
それがかなわない時は、里子に出すことも・・・
書込番号:5655418
0点

森のピカさんこんにちは。沢山のカメラやレンズをお持ちのようですね。貴兄のアルバム拝見いたしました。どれもすてきですね。なかでも出水の鶴はいいですね。私も一度は行ってみたいと思います。鶴を望遠で狙うのは、大口径の望遠が要るんでしょうね。それから、ピカさんに17-70mmが良いと言っていただいたので、今後、期待を持って使えそうです。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:5659251
0点

の流れるままにさん、こんばんは。
このレンズ、素晴らしいですね。
私も30Dに付けっぱなしです。
単焦点も何本か持っていますが、17〜70mmの画角とマクロ機能の便利さにほとんど防湿庫に納まっています。
撮影に行くときは、このレンズ+EF70-200mmF4L IS USMの2本で十分といったところです。
>レンズをカメラに付けてキャノンのハードケースに入らないことと、少し重いことが欠点ですが。
私はロープロのノバミニ AWというバックを使っていますが、これだとフードを逆さに装着したまま、納まるので大変重宝しています。
http://www.hakubaphoto.co.jp/lowepro/product/proficionado/shoulderbags.html#037016
このレンズ、フードの大きさが適度で装着しやすいことも隠れた長所ではないかと思います。
また、重さは、キヤノン純正のEF17-85mmよりは軽く大きさも小さいので30Dにはジャストフィットレンズだと思っています。
ブログにアップしている画像もほとんどがこのレンズです。
書込番号:5731130
0点

堕レスになりますが、17〜70mmは使い良いレンズでしたね。
タムロンの28〜300mmを付けていましたが広角側で不満を感じる事が多いのとマクロでもイマイチ不足を感じていました。
ワイドにはフルサイズにも対応するシグマの12〜24mmを持っていますが重いのと写りもイマイチです。
シグマの17〜70mmは常用として、殆どの場合広角にも望遠にも不足を感じません。又、付けっぱなしのレンズにしては十分すぎるようなアップが効きます。
書込番号:5818920
0点



レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO (キヤノン用)
シグマ18-50mm F3.5-5.6 DCを使っています。
特に不満はないんですが、新しいレンズでも買おうと思っています。
このレンズは評判が良いようですけど、新しい世界が見えてきますか?
F8とかF11に絞ったときの画質が知りたいです。
あまり変わらないのかな?
0点

私は標準ズームとしては十分すぎるマクロ領域に「新しい世界」が見えました(笑)
広角端と望遠端でそれぞれ開放と2段絞ったサンプルをアップしてますのでご参考に。
http://www.imagegateway.net/a?i=27whaXzDqr
書込番号:5813039
0点

そこまで 絞れば差が少ないですね。画質はね。^0^
それ以外の付加価値があるんだとおもいますよ。
書込番号:5813150
0点


rainny123さん こんにちは
18-50mm F3.5-5.6 DCは所有しておりませんので比較はできませんが、17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO(ペンタマウント)を使用しております。
Lレンズ等と比較すべきではないと考えておりますので、素人の私的には十分な写りと思って、現在にところペンタックス専用と割り切って使用しております。
売りである”寄り”を活用すれば、これまでとは違った写真が楽しめるのかなと思っております。
アルバムに何点か絞り込んだもの、開放のものをアップしております。参考になるかどうかはわかりませんが・・・
書込番号:5813869
0点

>特に不満はないんですが、新しいレンズでも買おうと
にゃはは。その気持ちよく分ります。
それでしたら、じじかめさんと同じくマクロレンズに1票。
書込番号:5813880
0点

こんばんは
新しい世界を見てみたい。
ウ〜ム、それならレンズベビー2.0が楽しいかも。
lensbaby.jp HPより
http://lensbaby.jp/pages/gallery.php
書込番号:5815053
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





