17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO (ペンタックス用)シグマ
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 4月22日

このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2006年12月17日 11:34 |
![]() |
0 | 5 | 2006年12月20日 06:23 |
![]() |
0 | 10 | 2006年12月11日 23:17 |
![]() |
0 | 12 | 2006年11月30日 09:11 |
![]() |
0 | 5 | 2006年11月19日 09:04 |
![]() |
0 | 5 | 2006年11月17日 00:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO (ペンタックス用)
はじめまして。
当方、K10D使用前提で当レンズを検討しています。
お持ちになっている皆様にお伺いしたいのですが、ずばりAFの速度はどうですか?
30F1.4を所有していますが、かなり遅さを感じております。(写りに関しては大満足ですが)
DA18〜55も所有していますが、純正故にこれが結構早い!
同等の速度だったら、すぐにでも買いたいのですが…
ご存じの方、ご教授のほど宜しくお願い申し上げます。
0点

K100Dですが・・・
APO70−300と変わらない感じです。
静物撮影なら問題無いくらいの速度です。
K10DならK100Dより速いと思いますが、純正なら更に速いと思います。
書込番号:5763150
0点

レンズの大きさと関係すると思います。
シグマのこのレンズは純正キットレンズと比べると重くて大きいので当然スピードは落ちますね。
でもK10Dでリチウム電池の採用によって以前のistシリーズと比べるとグンと速くなっていますよ。
この焦点距離と明るさ、そして描写からして満足できる速さとなっています。
本気で速さを求めるなら、USMですね。
書込番号:5763773
0点

おはよう御座います。
早速のご返答ありがとう御座います。
花とオジさん
おおっ!ありがたき情報^^私もAPO無しですが70−300持っていますので、あのぐらいだったら許容範囲かも…
ペンタのAFは精度重視で速度は?と聞いたことがあります。
確かにその通りかなぁ〜と思っていましたが、K10D+DA18−55の組み合わせが思いの外「早い」のです。
写りも子供主体のスナップでは十分!なので意外と重宝
強いて言えば、もう少し明るくて焦点距離が長ければ…
jackiejさん
>レンズの大きさと関係すると思います。
まさに仰る通りですね。
大口径レンズの宿命か…30F1.4のAFはやはりモッサリして
います。
普段の被写体は子供の日常が主なので、やはり早いのはありがたい…
来春?発表のDA☆が気になりますが、高いんだろうなぁ〜(;^_^A
いろんな方の作例を見ても、当レンズは素晴らしいと思います。
また焦点距離も私にはBEST!
考えてみればこの価格でとってもお買い得ですね!
早速、現品でも見に行ってみようと思います。しかし展示品なんてあるのかなぁ〜
有れば買っちゃいそう(^○^)
書込番号:5764551
0点

金魚電化さん 、私も持っていますが、というより買ったばかりですが十分な速度だと思います。
チョット御免なさい。花とオジさん はじめまして。
厚かましいですがお尋ねします。
花とオジさんのホームページの形式を真似したいのですが教えていただけないでしょうか。
書込番号:5766508
0点

@とんぼさん
ご購入おめでとう御座います^^
速度の方は、あまり心配なさそうですね!
私も元々極端に速さを求めているわけでもないので、いわゆる実用レベルであればOKなのです。
このレンズは評判も良いし、皆様の作例を見ても人気が出るのがうなずけます。
後は買うだけ!
ただ、私が使って評判を落とさなければ良いのだが…( ̄_ ̄ i)
書込番号:5766701
0点

@とんぼさん
私もビギナーです。
YAHOOのジオシティーズを利用しました。
(eoはイマイチだったので・・・)
ジオシティーズの簡単作成のテンプレートを使って造り、その後序々に改造して余計なものを削除しました。
ページの背景は、MS−WORDで2色グラデーションオブジェクトを書いて、ペイントへコピーしjpgで保存したものです。
640x768の縦長で作っています。
表は1つだけです。
表の背景には自分の写真を640x480にリサイズして使用しています。
表自体は、これまたMS−WORDの表の機能縮小版みたいな感じです。
ジオクリエィターで編集しています。
最初は四苦八苦しましたが、ヒナ型が安定すると後は楽になりました。
ソースを一からコーディングする力は無いので、ページを増やす時は適当なテンプレートから作成し、それに自分のソースをソックリ上書きして他ページと統一した後、細部を調整します。
書込番号:5768356
0点

アッ そうそう。
各ページのタイトルは、本当は「恋文ペン字」と言うフォントなんですよ。
このフォントがインストールされていないPCでは、無骨な字体で表示されているんでしょうね。
タイトルも、MS−WORD→ペイント→JPG保存を試みたのですが、タイトル文字の背景が透明化できず断念しました。
書込番号:5768375
0点

金魚電化さん,すみません、またお借りします。
花とオジさん、ありがとうございます。
ココの板と関係ないし、わずらわしいので無視されるかも、と思っていましたがご親切なご回答感謝いたします。
早速真似してやって見ます。幸いLUMIXのフォトアルバム、FZ7などよく似たものをお持ちですから心強いです。
書込番号:5769624
0点



レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO (ペンタックス用)
K10D用の標準ズームとして購入検討中なのですが、質問させてください。
ペンタ純正レンズにあるAF/MF切り替え操作Quick-Shift Focus Systemはとても便利そうですが、このレンズではAF合致後のピント微調整はどのようにするのでしょうか?ストレスなく操作できますでしょうか?またAF時にピントリングが動くというのは本当ですか?この掲示板を見ていたら断然このレンズが欲しくなりました。ペンタ純正レンズとの比較など合わせて伺えればと思います。宜しかったらご教授下さい。
0点

レンズ側にはAF/MFの切替えレバーはありません。
レンズの写真でレバーのように見えるのは、ズームリングのッロックレバーです。
K100Dですが、ボディ側のAF/MF切替えレバーをAFにするとピントリングは回せません。
MFにすると軽く回るようになります。
推測するに、AF合焦の後ボディ側でMFに切替えて、ピントリングを回す事になると思います。
AF時にピントリングが回るのは本当です。
書込番号:5757025
0点

私はαで使っていますが、αだとボディ側にDMF(ダイレクトマニュアルフォーカス)っていうのがあって、それに合わせとくと、AF合焦後、ピントリングを回して微調整できるんですけど、他社も似たような機能、ないんですかね。
書込番号:5757422
0点

花とオジさん
やはり、ボディ側でMF切り替えをしないといけないのですね。
幸いK10Dの切り替えレバーがマウント付近にありますので、
うまく切り替えられるよう頑張ってみます。
AF時のピントリングの回転はこのレンズの大きさですと
カメラを構えた時、左手の支点に干渉しないかが心配ですが、
結構このレンズを使われている方が多いのにこの問題が出てきておりませんので
おそらく大丈夫なのでしょうね。購入、決意いたしました!
すぎやねんさん
αのDMF機能、便利ですね。ペンタのQSFSもサードパーティーのレンズに
対応していたら良かったのですが、何とか手動切り替えでやってみます。
ありがとうございました。
書込番号:5762401
0点

ピントリングの回転はスグに慣れてしまうのでしょうね。
私も初回はドキッとしました。
書込番号:5768464
0点

K10Dのほうで「裏技」が紹介されてます。
AFボタンとレンズ脱着ボタンを押しながらピントリングを動かすとスルスル回ります。
カップリングが引っ込むのですね。
書込番号:5781319
0点



レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO (ペンタックス用)
一眼初心者です。今このレンズとK10Dを予約しているのですが、皆さんどんな保護フィルターをお使いですか?
前にコンデジ28mm-200mmの機種に普通のMCフィルターを付けたらワイド端でケラレが出てカメラメーカー純正の薄枠フィルターに変えた覚えがあります。
17-70だともう少しワイドに成りますが薄枠フィルター常用でも大丈夫でしょうか。
また、常用保護フィルターには何がお進めでしょうか。
52mm,58mm,72mmと3枚一度に買いたいのですが、UV、WP、汚れが付きにくいなどコーティングが良くなると値段も上がり、ただのMCで良ければ高価な物を揃える必要もないし、やぁWPはあった方が良いとか迷っています。
0点

こんにちは。
私は、ケンコーの「PRO 1 デジタルシリーズ」を使っていましたが、コーティングの関係か?汚れ・傷様のものが目につくようになったため、最近「L41 SUPER PRO WIDEシリーズ」に切替えました。
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/mamoru.html
いずれにしても、「薄型」であればいいのでは?と思われます。
書込番号:5744792
0点

UV とか スカイライト とか、いつもジャンクコーナーから選んでます(^^ゞ
書込番号:5745617
0点

田舎に越したもので、近くにパソコン、カメラなどの店は無く、もっぱらnetに頼ってます。
安い店を回れるのは羨ましいです。
UVとかは、普通のUVガラスは(車など)多少青い色が入ってますが画像の色などには殆ど影響ないのでしょうか?
本来保護の目的なので、ぼくちゃんさん、マリンスノウさんんのおっしゃるとうり素プロテクターですかねぇ〜?
書込番号:5745767
0点

お店でカメラとレンズ、買ったときにおまけでくれますよ。
お店でただでもらえるもので十分だと思いますが。(^^ゞ
書込番号:5745814
0点

えっ〜本当ですか!
でもカメラは、ヤマダ、レンズはキタムラ別々じゃ駄目ですかね?
両方待ちです。
書込番号:5745885
0点

レンズはキタムラですよで粘り強く交渉すればたぶんOKですよ。
ただ、キタムラは地方格差があるみたいですね。
良い地方だったいいですね。
書込番号:5746007
0点

ミノルタディマージュ7i(28-200mm相当)はレンズ径49mmでしたが、NDやC-PLは、49mmでは確かにケラレましたね。
純正の49-62mmアダプター買いましたよ。
でも、UV、スカイライトは、フィルターの厚みがさほどなかったので大丈夫でした。
17-70mmには、普通の安いUV72mmを使っています。
デジタル用ではありません。
ケラレはないです。
プロテクター、UV、スカイライト、現行品ならどれでもいいと思いますよ。
書込番号:5746244
0点

そうだったです。
私もディマージュA2を使ってきましたが、C-PLフィルターはレンズに対してこんなに大きいのって言う感じの62mmを付けてました。
この17-70でもワイド側でC-PLを使いたいのですが、そのままの72mm薄枠で大丈夫でしょうか?
色の件は、tettyanさんのリンク先に詳しく書いてありますね、ありがとうございました!
書込番号:5746420
0点



レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO (ペンタックス用)
近いうちにK10Dにてデジ一デビューしたく、
最初の一本をこのレンズにしてみようかなと思っています。
題名の件、すごくしょうもない質問なのですが(^^;;;;
メーカーサイトを見るとこのレンズはAPS-Cサイズ専用というような記載がありました。
35ミリ用レンズをAPS-Cサイズカメラで使うと
おおよそ1.5倍の焦点距離になるというのが僕の中の精一杯の知識なのですが、
このレンズは最初からAPS-C仕様なので35ミリ換算でも
同じ17-70なのでしょうか?
それとも1.5倍した焦点距離になるのでしょうか?
ホント、すごく素人な質問で恐縮の極みです・・・・。
それと、僕は花や虫などのマクロ撮影もけっこうするのですが、
このレンズで対応できますでしょうか?
マクロができて広角〜中望遠までこなせる使い勝手のよさそうなレンズだなぁと、
使う前から勝手に気に入っています。
ちなみに今はDiMAGE7Hiを中心にいくつかのコンデジを使っています。
0点

原理的に焦点距離は変わりません。しかし、フィルムカメラで焦点距離Ammのレンズでの「写る範囲」が、デジではBmmで達成されたとすると、
A=1.5B
である、と云うのが1.5倍の意味です。
書込番号:5691669
0点

>>このレンズは最初からAPS-C仕様なので35ミリ換算でも
同じ17-70なのでしょうか?
正確には焦点距離が変わるわけではないですが、実用範囲は×1.5の「25.5mm〜105mm」相当になります。
>>それと、僕は花や虫などのマクロ撮影もけっこうするのですが、
このレンズで対応できますでしょうか?
DiMAGE7Hiのマクロ倍率がわからないので比較はできませんが、
このレンズは少なくともボクの知る限りの現行ズームレンズの中では最高に寄れるんじゃなかったかと思います。(間違ってたらスイマセン。)
ど素人サンプルで恐縮ですが、
http://dejicameamagoiwana.seesaa.net/article/25348251.html
では、レンズ先端が花に当ってしまうくらいまで寄ることはできます。
>>マクロができて広角〜中望遠までこなせる使い勝手のよさそうなレンズだなぁと
描写面ではこれ以上のお高ーいのはあるんでしょうが、使い勝手とコストパフォーマンスはスグレモノだと感じてます。
書込番号:5691691
0点

私もDiMAGE 7Hi所有です。これがあるなら
>>マクロができて広角〜中望遠までこなせる使い勝手のよさそうなレンズだなぁと、
>>使う前から勝手に気に入っています。
せっかくレンズ交換が出来るのですから専用レンズをもっと楽しみましょうヨ。。。
書込番号:5691738
0点

早速の返信ありがとうございます。
>鈍素人さん
よく考えたら、確かにそうですよねf(^^;
DiMAGE 7Hiのレンズも実焦点距離は7.2-50.8mmと表記されていて、
35ミリ換算で28-200ですものね。
どうも混乱ぎみのようです・・・(汗)。
>ken311さん
明確な回答をありがとうございます。
そうなんですよ、実用範囲を知りたかったんです。
やっぱ1.5倍換算になりますよね、当然。
おかげですっきりしました。
よくマクロ倍率という言葉を聞きますが僕はその言葉の意味がよく分かっていないのですが(恥)、
DiMAGE 7Hiはそれほどグッと寄れるという感じではないです。
>レンズ先端が花に当ってしまうくらいまで寄る
とはすごいですね!
写真、大変参考になりました。
ここまで寄れれば申し分ないです(^o^)
>よこchinさん
アドバイスありがとうございます。
なにぶん一眼に関しては右も左も分からぬ初心者なものですから、
ホントどこから手をつけていいものやらと思っていまして・・・f(^^;
当然レンズの知識もありません。
予算のこともあるのでおいそれとたくさんのレンズを揃えることもままなりませんし。
なので、とりあえず最初の一本としてこれはどうかなと思った次第です。
ボディを予約しているわけでもないので、すぐには手に入らないでしょうから、
その間、もっと勉強しなきゃですね。
書込番号:5691791
0点

マクロ撮影目的であれば、専用のマクロレンズ購入がお勧めです。
おまけ程度で考えてください。使うことは可能ですけどね。
お店で装着して見比べてください。別世界だと感じるはずです。
書込番号:5691819
0点

私もここで教わったので、大きな事は言えませんが・・・。
撮影倍率は、被写体実物の大きさと、それが映像素子上に捉えられる大きさとの比率と言う事になります。
K10Dは23.5mmx15.7mmのCCDですので、幅23.5mmのものがCCDの幅一杯に捉えられるレンズは、撮影倍率が等倍(1:1)です。
単純に考えると、焦点距離の長いレンズで寄れるほど大きくなりそうですがピント合わせの方式などにより、そうでも無いそうです。
と言うか、簡易マクロ切替式のレンズでマクロに切替た時、名目上の焦点距離とは違ったものになるみたいなぁ〜。
17−70は撮影倍率1:2.3ですから、0.435倍ですね。
APO70−300撮影倍率1:2(0.5倍)の例は、HPのアルバム、K100DにUPしていますのでご参考にどうぞ。
300mm95cmのものですが、等倍マクロならこの倍の大きさに撮れますね。
比較にFz7(432mm1m)も上げています。
書込番号:5691994
0点

こんにちわ〜。
実際の大きさより半分とチョット小さく写る。というのはとてもスゴイことですね。
チューリップだったらどう考えてもはみ出しますし、カブト虫も収まりません。(^_^
テントウ虫だと少々物足りないかもしれませんが、バッタなら迫力十分です。
もっとも、そんなに近づく前に逃げますが.....
十分楽しめると思いますよ〜。
書込番号:5692053
0点

> E30&E34さん
やはり専用のマクロレンズだとそんなに違うものですか。
ただ、マクロ目的というかマクロ撮り専門というわけでもないので、
現時点ではスナップ撮りながら、時にマクロもできたら便利かな〜という程度です。
(コンデジ感覚が抜けてないってことでしょうかね・・・)
ご意見ありがとうございます。
今後の参考にさせていただきます。
> 花とオジさん
詳しい解説ありがとうございます。
なるほど、被写体の大きさと撮像素子の大きさの比率と考えればいいのですね。
ということは、等倍のレンズで撮像素子より大きいものを撮ろうとしたら
入りきらないというというか、部分的な撮影になるということですか。
アルバム、とても参考になりました。
テレマクロであれだけ撮れれば僕としては十分なのですが、
まだ見ぬ等倍レンズだと別世界が味わえるってことなのでしょうね(^_^)
> タツマキパパさん
参考になるご意見ありがとうございます。
そうですね、カブトムシ級だとはみ出しちゃいそうですが、
テントウムシだと物足りない・・・なるほど。
みなさん、本当にいろいろなご意見ありがとうございました。
今回はとてもよい勉強になりましたm(_ _)m
書込番号:5693458
0点

SIGMA17-70mmを使ったマクロ撮影の作例をオンラインアルバムにUPしましたのでご参考までにどうぞ。なお作例のウルトラマンと怪獣はおもちゃ屋さんで売っている長さ17〜8cmのソフトビニルフィギュアです(4才の息子のおもちゃです)。
デジイチ初心者の素直な感想としては「コンデジのマクロ機能よりははるかにいい画が撮れる」です。確かに専用のマクロレンズのような描画力はありませんが、なかなか味のある画が撮れると個人的には思っています。
書込番号:5694446
0点

> koichangさん
アルバム参考になりました。
特に最後の二枚のソフビ写真が興味深かったです。
F8でも被写界深度すごく浅くて、その次のF11との差がけっこうありますね。
んんん。ホント、コンデジとは一線を画していることがよく分かりました。
あー、皆さんの意見を聞いたりサンプル拝見していたら益々欲しくなってきました。
やっぱボディ予約しておけばよかったかも・・・f(^^;;;;;
でもま、品薄状態でなくなるまで気長に待つことにします。
書込番号:5694718
0点

>等倍のレンズで撮像素子より大きいものを撮ろうとしたら
入りきらない・・・
そう言う事になりますね。
但し、等倍と言っても最大倍率の時が等倍と言う事ですので、距離を取るに従って小さくなって行きます。
私もマクロONLYではないのですが、シグマの50mmF2.8マクロを注文済みです。
本当はF2.0以下のレンズが希望だったのですが、室内で赤ちゃんを撮る訳でもないので、F2.8で妥協しました。
マクロレンズは、マクロ以外でも描写性に優れます。
いわゆる標準レンズより高く、重く、暗いですが、描写性を追及した結果だと思えば納得できます。
書込番号:5695149
0点

pomodoroさん、こんにちは。
デジ一用の最初の一本としては、このレンズお勧めですよ。
私もアルバムにアップしました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=125342&key=820500&m=0
お祭り、お花、風景と、このレンズの撮影範囲の広さを感じて頂ければ幸いです。
換算26mmから105mmまでの焦点距離は、日常の撮影には十分ですし、びっくりの最短撮影距離と、ハーフマクロ並みの撮影倍率で、他の標準ズームレンズにない魅力を持っているレンズだと思います。
このレンズで楽しんだ後、興味が出たら、望遠やマクロ、明るい単焦点や超広角などに進まれるのがよろしいかと思いますよ。
書込番号:5695876
0点



レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO (ペンタックス用)
3週間くらい待って、ようやくこのレンズが手に入りました!
写りイイですね!この値段でこの描写とこのズーム域。
とても満足しています。
が、
後ピンでした・・・。
istDSを使っていますが、
マクロや遠景ではそんな事ないんですが、
80センチ〜程度の距離を最広角で撮影すると
確実にピントが後ろにズレてしまいます。
その事をメーカーに連絡したら、
カメラに合わせて調整が必要なので、
カメラ本体と一緒に送って欲しいと言われました。
今までペンタックスのレンズしか使った事がなかったんですが、
カメラに合わせて調整・・・って、そんなものなんでしょうか?
前置きが長くなってしまいましたが、ここからが質問です。
月末に発売のK10Dを予約しています。
DSで後ピンになるレンズはK10Dでも後ピンになるものなのでしょうか?
そういうものなら、K10Dが手に入る前の今のうちに調整に出しておいた方がいいだろうし、
DSで後ピンになるからといってK10Dで後ピンになるとは限らないのであれば、
今調整に出すのはやめておこうと思っています。
一番嫌なのは、K10Dが届くやいなや、K10Dをシグマに送らないといけなくなってしまう事です・・・。
詳しい方がいらっしゃいましたら、是非お教えください。
0点

お気持ちは分りますが、なんとも言えませんでしょうね。
個体差がありますから・・・・
書込番号:5649163
0点

ペンタックス純正レンズはお持ちでしょうか。
ペンタックス純正レンズでも後ピン傾向があるならば、カメラ側の問題もある可能性が高い、と考えられます。
シグマだけ後ピンの場合、シグマの様な会社は現物の解析でレンズの電子回路を作っていますので、現物側の、純正レンズでは回避できているようなバラツキや、密かな進化(があるのかどうか知りませんが)に対応できていない、と考えられます。
特にK10Dは17-70よりも後の製品つまり想定外ですので、istDSではうまく動くようになってもまた「送ってください」の可能性も覚悟しないといけないと思います。
書込番号:5650314
0点

@とんぼさん
このレンズの他社用マウントのスレッドでも
後ピンの話題が結構な頻度で出ていますね。
そうかと思えばジャスピンに当たった人もいるわけなので、
つまりは製品の品質にばらつきがあるという事なんでしょうね。
精密な日本製の光学製品なのに・・・。
鈍素人さん
丁寧なご説明ありがとうございます。
はい、ペンタックスのレンズは何本か持っています。
ペンタックスレンズはいずれも後ピン傾向はないので、
この17-70の問題ではないかと思います。
>特にK10Dは17-70よりも後の製品つまり想定外ですので、
>istDSではうまく動くようになってもまた「送ってください」
>の可能性も覚悟しないといけないと思います。
ううう・・・こうなった場合が一番辛いですねぇ。
K10D、待たされるだけ待たされて、入手と同時に調整に送るなんて・・・。
想像しただけで涙が出そうです。
K10Dに装着して、もしダメだったら(きっとダメなんだろうなぁ)、
レンズだけ送って、本体はなんとかシグマ様に調達してもらえるように頼んでみようと思います。
書込番号:5652482
0点

私のアルバムの最後のページに後ピン具合を載せました。
3本のレンズのうち、真ん中のレンズにAFでピントを合わせたものです。
右のレンズの方にピントが行っているのがわかると思います。
(あまり合ってないですけどね!)
カメラから、真ん中のレンズまでの距離が約50cm、
同じく左のレンズまでの距離が60cm、
そして右のレンズまでの距離が70cmです。
(3本のレンズを10cm間隔で配置したという事です)
このレンズを買われた方は、ある程度近距離のピント確認をしてみる事をおすすめします。
書込番号:5652594
0点

コレゲッチュさん、多少の曲折には目を瞑ってください。
K10Dが届くまで我慢してください。
それから試してサービスセンターに送ってください。
そうすれば目からウロコですよ。今までの事なんかケロッと忘れますよ。
普通の人なら直った後、こんなすばらしいカメラはない。
もうアラを探そうにも探しようが無い、とココの投稿されますよ。
わたしはキャノンで経験しました。
書込番号:5653029
0点



レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO (ペンタックス用)
皆様のアルバムやBLOGでこのレンズでの作例を拝見し、「お?思った以上によさげなレンズかも!」と思いつつある今日この頃です。
このレンズのフォーカススピードと駆動音はいかがでしょうか?
実は、以前*istDを始めて購入した際にSIGMAの18-55/F3.5-5.6を使用したことがありましたが、駆動音と色になじめず純正のDA16-45/F4を購入し現在に至っています。(途中TAMRONのA09のF2.8に惹かれてヤフオクで購入しましたが結局手放しました)
現在はDA16-45とDA21mmLtdの2本で2歳の娘やペットのネコ、風景などをメインに撮影しています。この手持ちの2本にFA77かDA70を加えるか、ズーム域が重なることを知りつつも、お手軽ズームとしてマクロもそこそここなせるこのレンズを買い増すか。微妙な悩みどころです(^^;
0点

シグマのレンズ持ってないのでAF等についてはわかりませんが…16-45と被る部分も多いですしここはFA77mmをオススメしちゃいます♪
このレンズ使えば娘さんを更にキレイに撮ってあげられると思いますよ☆
書込番号:5642506
0点

おはようございます。
EOSで使っています。AF速度・動作音とも実用上問題ないレベルです。EFレンズのUSMと比べてしまうと確かに遅くうるさいですがスナップ撮影では全く不満はありません。
テレ側で簡易マクロ、広角側ではF2.8と大活躍のレンズですよ。
2段絞れば画質も締まりいい感じになります。
書込番号:5642537
0点

現在両方持っていますが、SIGMAの売却を検討しています。
16-45mmは最近入手しましたが、やはり軽い。どうしてもF2.8が必要ならSIGMAの重さも我慢できるとはおもいますが、個人的には使う気がなくなってしまいました。あと、QSFSが使えるのも純正ならではですね。
ということで、単焦点を薦めつつ、ペンタックスのロードマップによると「DA17-70mm」も開発しているようなので、それを待つのもアリでは無いかと思います。
書込番号:5642623
0点

すいません。肝心のスピードについては、ほとんど差がないか、SIGMAが微妙に早いようにも感じます(*istDS2、45mm付近で比較)。
書込番号:5642639
0点

皆様早速のレス有難う御座います!
⇒さん
blog拝見いたしました。
Lやら☆やらうらやましいレンズ群ですね!ランプ下で本を呼んでいるFA31mmの写真やお子様の写真、素敵ですね。さすがと言わしめるセンスと写りです。
実はFA43mmを持っていたのですが、殆ど使わなくなって手放してしまったんですねー。惜しいことをしました↓
本当はFA31がほしいのですが、2歳で走り回るようになると77の方がよさげな気もしてます。
レンズ貧乏・・・さん
17-70のマクロ写真、あれだけ取れれば、普通の場合はマクロレンズは不要かもしれませんね。ボケも想像以上にきれいですし。
そこじゃさん
実はA09を手放した理由のひとつが重さでした^^;
DA16-45も駆使されているそこじゃさんが、そう仰るなら私も
二の舞になるかもしれませんね。店頭で装着してみて重さを
実感する必要がありそうです。
んー、どうやら単焦点へいっちゃいそうかなぁ・・・
書込番号:5645144
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





