17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO (ペンタックス用)シグマ
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 4月22日

このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年3月10日 20:28 |
![]() |
0 | 13 | 2007年2月27日 17:43 |
![]() |
0 | 14 | 2007年2月26日 00:16 |
![]() |
0 | 30 | 2007年2月25日 17:19 |
![]() |
0 | 14 | 2007年2月20日 20:21 |
![]() |
1 | 8 | 2007年2月18日 22:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO (ペンタックス用)
はじめまして、デジイチデビューを考えて
K100Dの購入を検討しているのですが、純正レンズでは
AFが落ち着かないというか遅い気がするのですが・・・
(D40やKDNに対して)
このレンズでも同じ感じでしょうか?
どなたかK100Dで使っている方がいらっしゃればお聞かせください。
D40,KDN,K100で悩んで、手振れ補正にがいいかなと思ってます。
ただAFがこのレンズでも純正とあまり変わらないのであれば
AFスピードの速いKDNかD40にしたいとも思ってます。
よろしくお願いします。
0点

K100を使っています。
ニコンからの乗り換えですが、超音波モーター仕様レンズと比べるとペンタは従来どおりのボディ側からのぐりぐりですのでどうかなと思っていましたが、慣れてしまうと不便は感じません。
シグマ、トキナーなども使っていますが、純正と特に大きな差は感じません。
超望遠は使ったことがありませんのでわかりませんが、通常使用するレンズであれば、コンマ何秒の違いはそれほど気にする必要はないと思います。
キタムラ店頭でD40はいじらせてもらいましたが、K100との合焦スピードの差は感じませんでした。
書込番号:6098454
0点

こんばんは、FUNKY MONKEYさん。
K100Dでこのレンズを使っています。
K100Dとの組み合わせで言えば、純正レンズとのAF時間の違いは私にはわからない程度です。
私もペンタックスはキャノンやニコンに比べるとAFが遅いと感じています。キャノンやニコンを店頭で触ると、シャッターを押してスッと合う感じですが、ペンタは極端に言えばジーコジーコと合う感じです。実際の時間にすればコンマ何秒もないのでしょうが。)
上記のとおりAFは速くないとは思いますが、写りの方はなかなかいいと思いますよ。
この掲示板を見ると、個体差があるようなのが気にはなりますが、私の買ったものはとても良く写ります。(買った時には後ピンだったので、シグマに送って調整してもらいました。2週間程度で戻ってきて、ピントぴったりになりました。)
素人なのでレンズの味みたいなものはよくわかりませんが、広角から望遠までクリアーに写る感じです。
書込番号:6098631
0点



レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO (ペンタックス用)
K100Dで使用してます。デジ一では初心者です・・。
昨年末に購入後、先日本格的に100枚ほど撮影してきました。晴天の山の風景やお寺なんかを撮りましたが、約半分近くの写真がピンボケの状態でした。極端にひどくはありませんが、確実にボケています。特に中距離から遠景ではほとんどだめでした。絞り優先オートで開放から2、3段絞った状態でほとんど撮影しました。
キットレンズを下取りに出してこのレンズを購入した為、他にレンズが無く、比較できません。ただキットレンズの時はこういったことは無かったような気がします。
やはり不良でしょうか?他に原因があるのでしょうか?それともオートフォーカスに頼らず、デジ一ではマニュアルで確実に撮ったほうが良いのでしょうか?
0点

こんにちは。canonマウントで使っています。
写真を拝見していない為、ピンボケ程度が分かりませんが私も購入したとき若干後ピンでした。
販売店を通じてメーカーにピント調整に出したところジャスピンで戻ってきました。その際撮影した写真数枚とカメラ本体もいっしょに預けました。
もしどうしても気になるようでしたら販売店またはメーカーに相談されてはいかがでしょうか。ちなみに調整には2週間前後かかったと思います。
書込番号:6021802
0点

広角側ではボケることが多いですね。
ためしに望遠側で測距、広角側にズームしてシャッターをきると良くなります。
レンズ側またはボディー側のギヤ比の問題か、2.8の明るさのため目についやすいのかよくわかりません。
望遠側ではそのようなことはありません。
ピントをはずす可能性が結構あることを覚えて手を打つ必要があります。
書込番号:6022062
0点

EDDON様、私も超初心者で別のレンズで同じように悩みました。というかまだ悩んでいる状態なのですが。K10Dなのでk100とは違うかも知れませんが、諸先輩の皆様に教えていただいたのは、どうも中央1点測距の方が良さそうだということですが、AFはどちらでいらしたのでしょうか?もう一つK1ODはAF-SとAF-Cと両方のモードがあるのですがどちらがいいかは諸先輩の皆様方によっていろいろな意見があるようです。マニュアルフォーカスですが、一杯騙されました。目視でジャスピンのつもりがかえって目一杯外していました。しばらくはAF-C、中央1点測距のAFで撮ってみるつもりです。別のレンズですが、広角側にすると目でわかるほど手前にピントを合わせて20mの対象物に10mの所にピントを合わせることすらありました。やはり望遠でピントを合わせてからそのまま広角にすると綺麗にピントがあっていました。K10Dの本体のクチコミ欄に私の質問に対する諸先輩の皆様の回答が載っていますのでよろしければご覧下さい。私もこのレンズが欲しいと思っていますので、是非実験の結果をお知らせいただければ幸いです。
書込番号:6022557
0点

追加の実験です。同じカメラでシグマの70mm-300mmで実験したのですが、どの焦点距離でもオートフォーカスはばっちり合いました。広角でオートフォーカスがずれる現象が出たのはタムロンの18mm-200mmです。
書込番号:6023111
0点

晴天の屋外で、遠景を写してボケているようならレンズを疑った方がよいですね。ましてやキットレンズではそのようなことはなかったならなおさらです。
また、遠景なら後ピンや前ピンなどほとんど関係ないです。
撮られた画像を拝見すれば原因が分かるかもですが・・・。
書込番号:6023117
0点

みなさん、素早いご回答ありがとうございます。
今日、会社が終わってから販売店にカメラを持って行き、見てもらいました。そこで、他のレンズ(展示してあったK100Dのキットレンズ)と交換して店内を撮影したところ、微妙にピントがズレていました。
試しにAFとMFで撮った写真を比べても、MFで合わせたほうがくっきりピントが合っており、AFのはわずかにボケています。
カメラの液晶ではパッと見では大丈夫そうですが、6倍ぐらいに拡大表示させると、もやっとした画像がはっきりわかる程度です。
これはレンズというよりも、カメラ側のフォーカスが合っていないってことですよね・・。店員も原因がわからない感じでした。
とりあえず、これから梅や桜を撮りたいので、MFでしばらくがんばるつもりで修理には出してませんが、カメラ側のAF不良っていうのもあり得ることでしょうか?
書込番号:6023838
0点

>カメラ側のAF不良っていうのもあり得ることでしょうか?
少なくとも、キットレンズではそのようなことはなかったのですから、カメラ側のAFというよりも、レンズ側に何らかの不具合がある可能性が高いですね。
このレンズ、(大賞を取ったわりには)不具合の報告も散見されますので気になります。
>これから梅や桜を撮りたいので、MFでしばらくがんばるつもりで修理には出してませんが
これは悲しいですね。新品交換というわけにはいかないのでしょうか?
書込番号:6023937
0点

このレンズは、良品であれば、キットレンズと比べると正に別格の良い写りが実感できます。
しかし、ハズレに当たると、ピントが合ったり合わなかったり、近景が良くても遠景が悪かったり、悲惨な結果となります。
ズームの広角端から望遠端、さらにその中間位置など、細かくチェックしておかないと油断できません。
もし、レンズが原因なら、調整より新品交換がお勧めです。在庫があれば2〜3日で片付きますから、桜には十分間に合いますよ。
書込番号:6024309
0点

どの程度のピンボケなのか、画像をアップしたほうがいいと思います。
書込番号:6025209
0点

「周辺画質」のトピックにも投稿させていただいたRiccardoです。
私の場合は画面右側の像が流れるという以外に、やはりAF撮影した際に遠景でピンボケになります。
以下にサンプル画像のURLを置いておきます。
私の場合は、近々購入店で交換してもらえることになりましたので、それで解消されるかどうかまたお知らせしたいと思います。
http://image2.photohighway.co.jp/se-bin/MyPhoto.dll?Vi?p1=NK010_627&p2=2622123414qz1&p3=0jpg&p4=9265962&p5=
http://image2.photohighway.co.jp/se-bin/MyPhoto.dll?Vi?p1=NK010_627&p2=86221232157qz1&p3=0jpg&p4=3465962&p5=
書込番号:6031504
0点

Riccardoです。
URLが間違っていました。申し訳ありません。
下記のアルバムの「KR502」と「キハ601」という写真です。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=983456&un=9628
書込番号:6033092
0点

私の場合カメラが正常値を超えて後ピンだったようです。先日フォーラムで直してもらって非常にきれいに写るようになりました。
レンズは正常でした。皆様申し訳ありませんでした。
書込番号:6052542
0点

みなさん返信ありがとうございます。とりあえず、レンズも含めて一度ペンタックスのサポートで見てもらう事にしました。
他のレンズでもピンボケ傾向がありましたので、もしかしたらこのレンズというよりも、K100D側のピントズレかもしれません。(桜の頃までには間に合えばいいな〜)
書込番号:6054795
0点



レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO (ペンタックス用)
みなさん、こんにちは。
植物やペットの接写を撮りたくて、
マクロレンズの購入を予定してます。
しかし、お目当てのレンズが在庫なしで
どうしようかと思っていた所、
こちらのレンズを見て疑問がわきました。
質問ですが、マクロ専用のレンズと17-70mm F2.8-4.5 DC MACROの
ように「MACRO」と書いてあるレンズでは、
接写に関して写り方など何が違うのでしょうか?
もしあまり違いがなく接写できるのなら、
こちらのレンズでも良いかなと思い始めています。
どなたかアドバイスをお願いします。
カメラは、K100D、レンズはキットレンズと
DA40を持っています。
0点

現在、すでに標準ズームをお持ちなのでしたら、
同じ様な焦点域のこのレンズ(なんちゃってマクロ付)ではなく、
マクロ専用レンズ(単焦点)をおすすめします。
書込番号:6042288
0点

写真日和さん、早速のアドバイス、
ありがとうございます。
そうですよね。すでにキットレンズを持っているので、
かぶっちゃうんですよね。
やっぱりマクロ専用レンズの方が、
接写は綺麗に撮れますか?
書込番号:6042328
0点

こんばんわ〜。
マクロレンズだと、だいたいは等倍まで寄れるんですけど、ズームレンズのマクロ機能は1/2〜1/4倍のようです。
写りはともかく、この撮影倍率の違いは大きいでしょうね〜。
そうそう等倍で撮るコトは無いでしょうけど、明確に接写がしたいと思っているならば、マクロレンズの方が良いと思いますよ〜。
個人的には、ズームのマクロ機能でも充分キレイだと思ってます。
書込番号:6042332
0点

タツマキパパさん、
アドバイスありがとうございます。
等倍とは、実物大と解釈して宜しいでしょうか?
やはり接写を目的とするなら、
マクロ専用レンズがいいですよね。
書込番号:6042348
0点

>等倍とは、実物大と解釈して宜しいでしょうか?
そういうコトです〜。
画像センサーに実物大に映ります〜。
マクロレンズはいっぱいあるので、どれがイイのかは悩ましいですね。
ペンタックス用は結構品切れしているようですので、お目当てのレンズがあるのならば、早めに注文した方がイイと思います〜。
書込番号:6042396
0点

こんばんは
接写を始めると、できるだけ大きく撮ってみたいというような感じになる傾向があります。
(ペット撮りでは違うと思いますが)
望遠に凝りだすと長い物が欲しくなるのと似た感じ?
タムロン90mmF2.8などはそれほど高価でなく、ボケがきれいですからおすすめです。
ポートレートなどで背景をぼかしたいときも有効です。
等倍とは、実寸10mmのものを撮像面上で最大10mmの大きさに写すことができるということです。
マクロ倍率が1/4ですと、撮像面上で最大2.5mmとなるわけです。
書込番号:6042521
0点

>等倍とは、実物大と解釈して宜しいでしょうか?
CCDに被写体と同一サイズで写るということです。
書込番号:6042820
0点

タツマキパパさん、写画楽さん、じじかめさん、
アドバイスありがとうございます。
ペンタックス用のタムロン90oはどこにも在庫がないんで、
ふらふらっとこちらの掲示板を覗いた次第です。
気長に待つか、違うマクロレンズにするか、
このレンズにするか、もう少し悩んでみます。
書込番号:6042877
0点

>やっぱりマクロ専用レンズの方が、
>接写は綺麗に撮れますか?
マクロの世界が楽しすぎて、完全にはまってしまうでしょう。
専用レンズをご紹介しておきます。
TAMRON90mm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0521/lens001.htm
SIGMA70mm
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/10/03/4658.html
書込番号:6042892
0点

タムロン90mmF2.8はワタシもお勧めよ♪ 私のはEFマウント何ですけどね。
在庫が無くても注文して「ジッと我慢の子」で待つべし!
それだけ価値のあるマクロ「専門」レンズです。
書込番号:6042972
0点

写真日和さん、マリンスノウさん、
アドバイスありがとうございます。
写真日和さん、記事色々と参考になりました。
ありがとうございます。シグマもいいですね。
タムロンと迷う所です。
マリンスノウさん、
早く楽しみたいですが、タムロン90o
在庫入るまでじっと待ってみようかな。
書込番号:6043055
0点

フレディーーさん こんにちは
遅レス失礼します。
結論はでているのかもしれませんが。。。
個人的にこのレンズと単焦点のマクロとの違いはワーキングディスタンスだと思います。
このレンズの望遠端での最短撮影距離のワーキングディスタンスはきわめて短いです。
つまり同じ大きさでとるためにはより距離を詰めないといけません。
私が使ったときはレンズが被写体に接触したり、影が落ちたりして、使いづらく感じました。
マクロレンズがない・交換がわずらわしいときにはとても便利なレンズですが、マクロレンズのほうが接写には使いやすいと思います。
参考まで、無限遠で焦点距離が同じシグマの70mmマクロとの比較
17-70mm 最短撮影距離20cm 最大撮影倍率1:2.3
70mmマクロ 最短撮影距離25.7cm 最大撮影倍率1:1
書込番号:6046151
0点

Eurusさん、詳しい説明ありがとうございます。
マクロレンズの場合、被写体にあまり近づかなくても
実物大で撮れるということで、宜しいでしょうか。
現在の心境は、時間がかかっても
じっとマクロレンズの納入を待ちたいと思います。
書込番号:6047566
0点

昨年K100Dとこのレンズを手に入れたんですが、
このレンズ使って花の撮影楽しんでいます。
やはりマクロ専用レンズの方がよさそうですねぇ。
このスレ読んで、私も欲しくなりました。
タムロン90mmマクロ、レンズ資金貯めないと!!
本当は、運動会までに望遠レンズ買わないといけないんですが.....
書込番号:6048698
0点



レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO (ペンタックス用)
今日このレンズを購入してテスト撮影したところ、中央のシャープさに比べ周辺の画質のあまさが気になりました。
概ねF8かF11まで絞らなければ容易にわかってしまいます。
このレンズをお使いのかた、周辺部の画質についてどのように感じておられるのでしょうか。
0点

というか、その辺は理解して買ったのでは無いのでしょうか?^0^;;
開放から全部良いなんて ほんと少ないですよね。
書込番号:5954140
0点

ニコカメさん、返信ありがとうございます。
絞り開放で中央と周辺で同じ画質を求めているのではありません。
これまで自分の使ってきたレンズ(DA16-45、☆28-70など)と比較して中央と周辺の画質の差が目立つ感じがするので、ほかのユーザーのかたに聞いてみたいのです。
書込番号:5954833
0点

亀ですが。。。
マウント違い(キヤノン)ですが、このレンズと24-70F2.8Lと言うレンズを使っています。
24-70F2.8Lが、☆28-70に相当すると仮定してレスさせていただきます。
結論から言うと、周辺部の画質はかなり違います。17-70の方が特に広角域で流れ、色ニジミも目立ちます。
そもそものイメージサークルの大きさが違っていて、17-70はぎりぎりだと思いますので、「こんなモンかな?」って言う感じで使ってます。
絞り込んでいったらどんなレンズも描写にそれほどの違いが無くなってくるので、たてはるさんの言われていることはもっともなのですが。
このレンズ、コストパフォーマンスが高いと思うのですが、描写性能はそういった周辺画質までシビアに見たら辛いですね。価格なりだと思います。
書込番号:5954947
0点

yasu1018さん、返信ありがとうございます。
17-70mmF2.8-4.5でマクロ機能がついてこの大きさ。
たいへん魅力を感じています。
しかし撮影してみた感じでは、設計的に無理しているんじゃないか、余裕がないんじゃないかと思わせますね。
書込番号:5955093
0点

やっぱりズームですからね、描写力にはある程度妥協も必要かと思います。このレンズは寄れてまあまあ明るいという利便性重視のレンズだと理解してます。実際便利ですし。。。
でも、画質の絶対的なレベルはけっして低くなく、がんばってる方だと思いますよ。高倍率ズームよりワンランク上だと思います。しかし、これで周辺部までスキのない描写を求めたら、値段がねぇ・・・。
書込番号:5956190
0点


たてはるさん
ブログの画像拝見しました。
F11まで絞ってもさほど改善されていませんね。ワタシの個体はここまで周辺が甘くはないような気がしますが、アップできる似たような画像がないので、明日にでも同様な被写体でテストしてみますね。
書込番号:5958126
0点

yasu1018さん、相手して下さいましてありがとうございます。
テスト撮影とは別に通常の撮影もしています。
わたしは風景を主な被写体としていますので、今回のレンズのような状況はきびしいと感じています。
F8でもどうか、F11を常用しなければならないようです。
あとはトリミングでもしようかな。
書込番号:5958796
0点

たてはるさん
一応テストしてみました。アルバムの最後6枚にアップしてあります。(一応キヤノンマウントですので、そちらの方でレポートさせていただきました)
書込番号:5960565
0点

yasu1018さん、テスト撮影の画像提供ありがとうございます。
絞り開放F4.5の画像の中央に比べ左辺が少々あまいですが、これくらい普通ですね。
F8だとそのあまさも消えています。
それに比べわたしのものはF11でもだめです。
とりあえずシグマに問い合わせてみるつもりです。
書込番号:5961663
0点

SIGMAにブログの画像を添付して問い合わせのメールを送りました。
回答待ちです。
書込番号:5962077
0点

そうですね、絞っても改善されないのはちょっと違和感感じますね。
シグマからどのような回答があるか、また教えていただけると幸いです。
書込番号:5962774
0点

私も周辺画質については大変気になっております。
私はK10Dで主にFA35mmf2を使っていますが、広角からの手軽なズームレンズが欲しいと思い、購入しました。
普段はFA35mmf2で鉄道車両の形式写真(1両の車両を斜め45度の角度からカタログ写真的に撮影するもの)を撮影しております。
先日たまたまこのズームレンズで撮影してみたのですが、f8あたりでも右側の像が流れるようになっています。
以下の「形式写真」というアルバムに気動車とバスの写真を2枚載せてみました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=957696&un=9628
書込番号:5967333
0点

Riccardoさん、レスありがとうございます。
アルバムの写真拝見しました。
わたしなりにコメントさせていただくと、
バスのほうは車体の後ろの木の柱が流れています。バスのすぐ後ろなので違和感があります。
気動車のほうは気動車の向こう側のホームにいる人のズボンや機関車が横ににじんでいるように見えます。ただ主要被写体から離れていて大きく写ってないのであまり目立っていません。
ファインダーでのぞいたときは絞りは開放なのでもっと乱れた状態なわけですよね。シャッター切るのに一瞬考えてしまいそう。
わたしのほうはシグマからメールの返信がありました。
検査したいのでレンズを着払いで送ってもらいたいとのこと。
今日明日中にも送る予定です。
書込番号:5967766
0点

アルバム、ご覧いただきありがとうございます。
私の場合は購入店(荻窪カメラのさくらや)に持ち込んで、画像を見せた上でシグマに調整に出しましたが、「異常なし」として戻ってきてしまいました。
その後撮影した画像を見ても、右側の像が流れています。
また、建物等輪郭のはっきりしているものであればまだよいのですが、田園風景等の遠景をAF撮影した場合にもどこにピントがあっているのか分からないような写真になります。
折角買ったのに残念ですが、これでは今の所使ってみようという気が起きません。
書込番号:5970691
0点

Riccardoさん、こんばんは。
すでにシグマに見せていたのですね。
異常か、そうでないかは程度の問題になると思っています。
わたし自身、周辺の流れが少しでもあってはならないとは思っていませんし、撮影条件によってはしかたがないと納得できる範囲があります。
このたび購入したシグマのレンズは納得できる範囲外でした。
焦点距離の広角端から中間あたりまでで、F8より絞りを開いたときに限られればこんなものだろうと思えるのですが、望遠端でF11に絞ったとき隅がこれほどボケボケなのは今まで見たことがありません。
一応、定点の撮影ポイントをもっていて、初めにそこで撮影した画像を見てすぐ異常だと思いました。
ブログに掲載した画像は異常に感じたものを確認するために撮影したものです。
今日の夕刻に宅急便で直接シグマにものを送りました。
シグマがどう判断しどのような措置がとられるかは、シグマからのメールの文面からは予想できません。
もしこの状態で異常なしとしてきたら、今後、シグマ製品は撮影テストしてからしか買えません。
書込番号:5971192
0点

たてはるさん
私は直接シグマとやり取りしたわけではないので、改めてシグマに直接画像を見せて、問い合わせてみようかと思います。
それでも許容範囲ということであれば、諦めるしかなさそうです。
書込番号:5971342
0点

皆さん こんばんは
このレンズ、私は、αとペンタで2本常用ズームとして、大変気に入って使っています。
そして、その描写については、隅々まで、惚れ惚れするほど良く写るわいというのが印象です。キットレンズなどに比べれば、別格で、絞りは出来るだけ開けて撮りたくなるくらいで、F5以上なら、周辺まで十分にシャープという感じです。
しかし、このレンズ本来の実力を出し切る良品に当たるまでには、随分と苦労しました。
AFの後ピンあり、右側の流れありなど、色々で、テスト撮影だけでも結果的に1500枚くらいは撮っています。というのも、良品に当たったのは、αで2本目、ペンタで3本目だったからです。したがって、不良率は、結構高いと言わざるを得ませんね。
そこで、テストしてみて不具合があった場合の対処方法ですが、私は、調整ではなく、新品交換を選びます。素性の悪いものは、調整してもどうかなとか、仕様の範囲で良品と言われる可能性が高いからです。
良品に当たるまで粘る。これが、このレンズ本来の良さを享受するための1つの対処方法かと思います。
良品に当たれば、このレンズ、本当に素晴らしいレンズです。
書込番号:5971632
0点

Riccardoさん
わたしのほうも異常なしとされたら次の手はありません。
ベストショットHKさん
書き込みありがとうございます。
シグマにメールを送る前に過去の書き込みを検索して、ベストショットHKさんの書き込みは読ませてもらっていました。
わたしもこのレンズの描写の評判を聞き、購入に至ったのですが残念ながらはずれを引いたということのようです。
このような場合でも良い前例があることを教えていただき、まだ失望はしておりません。
今は待つことだけしかできませんが。
書込番号:5973730
0点

たてはるさん こんばんは
メーカーとダイレクトにやりとりするのも、上手くいけば有効なのですが、そうでない場合もあります。
新品に交換してもらうなどは、やはりお店経由でないと、無理かなと思います。
お店にとって「お客様は神様」であり、メーカーにとっては、先ずは、「お店が神様」だからです。
私はキタムラを利用していますが、店員さんと仲良くなれば、結構頑張ってくれて感謝しています。
次の手は、お店経由だと思いますが、ある程度時間がたっているとどうかな?ですね。
書込番号:5975323
0点



レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO (ペンタックス用)
現在、シグマAPO70-300を持っています。この他50mmf1.4も持っています。この状態でこの17-70mmとおなじシグマの18-200mmで迷っているのですが、やはり撮れる写真は全然違うのでしょうか?皆様宜しくお願い申し上げます。
0点

chyoujyaさん こんにちは、
画質からすれば、17-70でしょう。
明るさも違うし、多少暗くても使える良さがあります。
書込番号:6013348
0点

便利さを言わないのなら17−70mmでしょう。
書込番号:6013376
0点

望遠ズームと 組むなら、普通 標準ズームで良いですね。
18-200mmも悪く無いけど、どちらかといえば
便利さを追求したレンズと考えられませんか?
どうしても、交換出来ない場合便利だけどね。それだけって感じも受けます。
書込番号:6013626
0点

17-70mm持ってますが、写りは良いです。でも、特上の部類ではありません。
ワタシの個体は開放ではやや甘ですが、1段絞ると問題なく使えます。絞ったときの描写は高倍率と比べると上だと思います。(キヤノンマウントですが、ワタシのアルバムに純正ズームと比較したサンプルがあります)
このレンズの最大のセールスポイントは、「寄れること」だと思っています。室内の小物撮りから、屋外での花の接写、スナップ、風景と非常に活躍してくれています。コストパフォーマンスは高いと思います。
ただ、個体差が若干あるようなことも聞きますので、それにはちょっと注意が必要かな。
書込番号:6013815
0点

>18-200mmも悪く無いけど、どちらかといえば便利さを追求したレンズと考えられませんか?
18-200mm愛用してますがおっしゃるとおりです。
良く言えば”便利レンズ”
悪く言えば”横着レンズ”
書込番号:6013905
0点

18-200mmも、一本でほとんどなんでも撮れる便利なレンズだと思い
ますが、できれば倍率の低いズームレンズのほうが写りはいいような
気がします。
書込番号:6013972
0点

17-70mm+APO70-300mmで超広角から超望遠まで賄えるじゃないですか!
書込番号:6014126
0点

皆様、ご教授有り難うございます。なるほど18mm-200mmは便利ではあるけれど、写りを考えるとやはり17mm-70mmの方がまさるんですね。皆様、有り難うございました。17mm-70mmレンズを頑張って手に入れたいと思います。yasu1018さん有り難うございます。個体差があるとちょっと困りますね。当たりだといいんですが、はずれた時が怖い気がします。個体差ってやっぱり自分のカメラにつけて撮ってみるまでは判らないですよね。
書込番号:6014383
0点

>当たりだといいんですが、はずれた時が怖い気がします。個体差ってやっぱり自分のカメラにつけて撮ってみるまでは判らないですよね。
はい、そうですね。
でもまあ、そんなに神経質にならなくても良いかもしれません。
レンズ固有の不具合ならば、どんなカメラにつけても同じでしょうが、ピンズレなどは微妙なところがありますからね。
不安になるようなことを言って申し訳ありませんでした。
書込番号:6014562
0点

初めてのデジ一DS2を18-55のレンズキットで購入後、即SIGMA18-200mmを購入しました。
コレを購入にするに至るまでずいぶん色々研究したつもりです。
そして購入後は結構気に入って使い倒していました。
ところが昨秋K10Dに買い換え後たまたま評判の良いこの17-70を買ったらうんとこっちがイイ。
どこが? ・・・フィーリングかなぁ。
ぐだぐだ理屈じゃなくフィーリングです。
でもってこのたびSIGMA APO70-300を購入しました。
18-200を売っ払ってね。
これでもって17-70mm+70-300mmのSIGMAコンビ結成。
コレで結構イイ感じだと思います。
>どちらも持っていませんが全然は違わないと思います。
どちらも持っています(いました?)が全然違います。
書込番号:6015445
0点

yasu018様ご教授ありがとうございます。おっしゃるとおり結果がわからないのに心配ばかりしていたら前進できませんね。PEN太様貴重な体験談ありがとうございました。両方使われた方の体験は貴重です。フィーリング大事ですよね。皆様有り難うございました。
書込番号:6016368
0点

キヤノン用ですが、私も 18-200mm から買い換えました
18-200mm は、黄〜アンバーかぶりが気になったのと、全般的に画像が甘い感じがしたので、ちょっと古いですが EF75-300mm を持っていたこともあり、昨年このレンズの発売日に買い換えました。18-200mm に比べるとアンバーかぶりが少なく、同じような条件ならシャープです。
ペンタックスのファインダーはどの機種も見やすいのであまり関係ないかもしれませんが、KissDN のファインダーは暗いので、少しでも明るくなっただけでもファインダーが見やすくなったというメリットもあります。ついでに、KissDN のファインダーは小さいので、ペンタックスの拡大アイカップ O-ME53 を付けさせていただいてます。
個体差や個体不良は、レンズ板をいろいろ見てもらうと分かると思いますが、純正の高級レンズでもいくらかはあります。これを気にしていたら、特にレンズメーカーの廉価版レンズは買えません。不良なら交換してもらえますし、ピントずれ等は結構調整で直っているようです。調整が必要なこともあり得ることを織り込み済みで買えば、仮にハズレ個体に当たっても精神的ダメージは少ないかと(^_^;)。
書込番号:6023934
0点

OhYeah!様ご丁寧な回答ありがとうございます。18-200のアンバーかぶりやはりあるのですね。同条件でシャープなのも嬉しいことです。今度本体を持って行ってピントがちゃんとしていればという条件で買いに行こうかと思っています。ご教授有り難うございました。
書込番号:6026734
0点



レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO (ペンタックス用)
はじめまして。一眼レフ初心者です。
K100Dと、この17-70mm F2.8-4.5 DC MACROを組もうと思ってます。
子供のスナップを室内や屋外で撮りたいと思っています。
そこで質問なんですが、望遠側で背景をボケさせたようなスナップ写真を撮りたいと思っています。
そのような背景をボケさせたようなスナップを撮るには、
本などの情報によりますと、「100mm位は欲しい」「明るいレンズが欲しい」とありました。
簡単にいいますと、この「17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO」は、
レンズのスペック的にそのようなことはできますか?
(私の腕は別として。)
タムロンのA9のように、F2.8の通しのレンズを選んだ方が良いのでしょうか?
もっと望遠効く100mm以上のレンズを選んだ方が良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

>望遠側で背景をボケさせたようなスナップ写真を撮りたいと思っています。
被写体のピントが無限遠(∞)であっているような場合は思ったほどの効果はないでしょう。
被写体はなるべく近目で撮って背景をボカします。
また、ボカしたければ絞りは可能な限り開放で。
ただし、シャッター速度が追いつかなければNGです。
A09との比較は直接したことがないのでわかりかねますけが。。。
書込番号:6016775
0点

>簡単にいいますと、この「17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO」は、
レンズのスペック的にそのようなことはできますか?
条件さえ整えばできます。
ぼくのHPにボケに関しての条件など、
サンプルを付けて書いてますので興味があればどうぞ。
書込番号:6016799
1点

こんにちは
>ボケ
このレンズ、とにかく被写体まで寄れますから
極端ですけど、なるべく絞りは開放にして
花などにフードが接触するくらいの
位置まで近寄って撮ってみてください。
(店頭などでも造花サンプルなど置いてると思いますので)
徐々に離れて撮っていくとボケの段階がお判りに
なると思います
ただ、傾向として明るくて長いレンズほどボケ易く
なるのは正しいと思います
書込番号:6016836
0点

こんにちわ〜。
子供の写真をメインで撮ってます〜。
お子さんのスナップならば、タムロンの28-75/F2.8の方が良さそうに思います。
良く使う焦点域で、F2.8通しは魅力的です。
室内でも頑張ればなんとかなるかも知れませんし。
ボケももちろん大きいですよ〜。
書込番号:6017085
0点

みなさま、ありがとうございます。
むずかしいですねぇ。。。
タムロンA9のF2.8通しは、室内撮りや、ボケの大きさが魅力ですし、、、
シグマの方は、広角側が魅力ですし。
17−70mm、F2.8通しのレンズがあれば、いいんですけど。。。
実際、17mmの画角がどれほどのものか、お店で見てきます。
レンズ選びって難しいですね。
書込番号:6017226
0点

>そのような背景をボケさせたようなスナップを撮るには、
>本などの情報によりますと、「100mm位は欲しい」
>「明るいレンズが欲しい」とありました。
↑背景をぼかした写真を撮るための、いくつかの条件のうちの2つではありますね。
でも、例えば100mmF2.8というレンズを使ったからといって、必ずご希望の写真が撮れるわけではありません。
一方、キットで付くF3.5-5.6あたりの標準ズームでも、コンデジに比べたら、背景を大きくぼかすことはできますよ。
レンズ選択に加えて、撮り方のセオリーも踏まえる必要があります。
知識と腕が大事なのです。
17-70mmF2.8-4.5DCだと、「70mmテレ端で、被写体をポートレート風に捉え、被写体と背景の距離をとれる場所を選んで撮影」なんていうのがいいでしょう。
↓子供のスナップはありませんが、17-70mmの作例です。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=125342&key=820500&m=0
スレ主さんもご承知の通り、キットの標準ズームよりも明るい標準ズームレンズを選ぼうとすると、
タムロン28-75mmF2.8
タムロン17-50mmF2.8
シグマ18-50mmF2.8
シグマ17-70mmF2.8-4.5
あたりからでしょうね。
人物が中心で広角を捨ててもいいならタムロン28-75mmF2.8
マクロから人物、スナップ、風景まで、撮影範囲の広さで選ぶならシグマ17-70mmF2.8-4.5
風景、人物、50mm以上の望遠を捨てていいなら17(18)mmF2.8
こんな選び方になるでしょう。
書込番号:6017475
0点

まだ写真は少ないですが、17-70mmの作例あげてます。
子供の写真はのせてませんが、
もしよろしければ見てみてください。
http://yambophoto.blog91.fc2.com/
お子さんを撮影したいとのこと。
A09は使ったことありませんが、
17-70mmでよかったぁ〜って思ったことが先日ありました。
TDLのキャラブレ行ってきたんですが、
レストランの席に座ったまま、子供の撮影するとか、
キャラクター席まで来てくれるんですが、
並んで記念撮影などの時、17mm広角は大変助かりました。
室内でも距離を取れない時などには、A09はきついかと思います。
表情のみで、周囲の雰囲気というか、そういうのは必要ないという場合にはいいんですが。
書込番号:6018879
0点

こんばんは
2m先にピント固定した場合の被写界深度は、
70mmF2.8: 1.96m〜2.05m
70mmF4.5: 1.93m〜2.07m
ぼけの大きさを期待するならF2.8がいいでしょう。
書込番号:6019287
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





