17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO (ペンタックス用)シグマ
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 4月22日

このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2007年2月17日 17:23 |
![]() |
0 | 10 | 2007年2月4日 12:02 |
![]() |
2 | 14 | 2007年1月31日 06:49 |
![]() |
0 | 8 | 2007年1月26日 09:49 |
![]() |
0 | 8 | 2007年1月6日 11:37 |
![]() |
1 | 7 | 2006年12月30日 16:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO (ペンタックス用)
K100Dユーザーです。現在マルチパーパスに、シグマの18-200、楽しみに純正のFA35、娘のバレーボール用にトキナーの70-200F2.8をとっかえひっかえ使っていますが、こんなにレンズをしょっちゅう変えているとゴミが大量に入るのではないかと考え、サブにK10D(もう少し安くなったら)そして標準的なズームを買いたいと考えていますが、人気のシグマ17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO か、タムロンのA09が良いのか皆様のご意見をお聞きしたいと思います。トキナーの望遠があまりに重いので、タムロンのレンズがF2.8は魅力だなとは思っていますが、スポーツ用にはAFの遅さもひっかかるので。
0点

こんばんは
結局、広角の違いを除くと、テレ側70mmF4.5か75mmF2.8の違いでしょう。
ぼけ方の違いはどうにもなりません。
この点を重視するかどうかで答えが変わってくるでしょう。
A09のぼけ方は、実際きれいですね。
当該ボディーでのAFのマッチングはわかりません。
書込番号:6010146
0点

17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO は今使っていて、A09は使ってました。
どっちもイイです!…じゃ困るんですよね(^^;)
ワタシのサンプルにボケを確認しようと思って撮影した「つらら」の写真が一枚だけありますが、ボケがキレイかどうかはよく分かりません。
写画楽さんの言われるように、70o端でのF2.8とF4.5の違いは大きいのではないでしょうか?特に室内スポーツ撮影の場合などは。
書込番号:6010195
0点

こんばんわ〜。
手ブレ補正のおかげで、体育館で70mm F4.5でも手ブレは無いというコトなのですね。イイな〜。
でもやっぱり、少しでも早いシャッターを切れる方がイイですよね〜。
A09だと思いますよ〜。
もしくは77mm Limited。
書込番号:6010391
0点

お答えありがとうございます。
体育館のいバレーボールは本当に難しくて、シグマ18-200は全敗でした。FA35は明るいために近寄ればかなりいいセンいってましたが、公式戦はさすがに近寄れずトキナーを買ったという感じです。K100DとFA35のコンビが素晴らしく楽しいので、固定してしまいたいというのもあります。みなさんのご意見を読ませていただくと、う〜ん、なおさら迷いそうな...。
書込番号:6011574
0点

まあスポーツの方はさておき、「標準的なズームを買いたいと考えています」であればこのレンズは絶対にお買い得と思います。
その理由として第一に17mmミリから70mmまでの全域で20cmまで近接撮影できる便利さは私の場合はK100Dですが掛け替えがありません、あまり長焦点を要しない接写の場合には100mmクラスのマクロレンズより使い勝手が良いです。
第二にはこれまた全域でけっこうシャープな写りでコントラストも良好です、ただ17mm域での写りは当初何となく甘めでパッとしなかったため危うくヤフオク送りする寸前に、同じ被写体を絞り開放F2.8で10枚ほど写したのですが、その中の一枚がびっくりするほどシャープに写っており誤解であることが分りました。
原因はAFが不具合というよりドンピシャに合っていなかったためでした、広角側のAFは結構外れることが判明、以後は同一被写体を3枚ほど写して保険対処しております。
第三はコストパフォーマンスも個人的には良好です。
以上私のつたない情報でした。
書込番号:6013325
0点



レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO (ペンタックス用)
現在K10Dを使っています。レンズキットを買って使っていましたが、暗いレンズが不便なため、買い換えようと思ったのですが、
シグマの17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO と
タムロンのSP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD
が、よく名前を見るのですが、
シグマの24-70mm F2.8 EX DG MACRO はどうでしょうか?
室内で使うことも少なくないので、出来れば2.8の通しをと思っているのですが、このレンズも評判が良いので悩んでいます。
皆様ならどれにしますか?
0点

明るい単焦点を追加するのは駄目ですか?。
書込番号:5947831
0点

シグマ24-70mmも悪くない1本だと思いますが…シグマ17-70mmやタムロンA09に比べると結構大きくなっちゃいますね。
そこが気にならなければ明るい標準ズームとしてはよろしいのではないでしょうか。
書込番号:5947907
0点

焦点域、F2.8通しか否か、最短撮影距離、撮影倍率、ここらへんを勘案して、撮りたい写真をイメージすれば、自ずと答えは出るでしょう。
広角域は不要でF2.8通しが欲しければ、レンズ大賞受賞で評判のいいタムロン28-75mmF2.8をお勧めします。
シグマ28-70mmF2.8もいいレンズだと思いますが、ちょっと太い気がします。
広角域も欲しくてマクロ気味にも撮りたい、F2.8通しは捨ててもいいなら、シグマ17-70mmF2.8-4.5でしょう。
F2.8通しでないのは残念ですが、撮影範囲の広い、いいレンズです。
書込番号:5948006
0点

>おきらくごくらくさんの弟さんですか?
くだらない レスはやめたほうが良いと思います。^0^;;
さて、キットレンズになんでも求め過ぎては行けないと
いつも思ってますが。
はじめは 解らないで買う人も多いのですからねえ。
室内では F2.8でもくらいですよ。
また買い換えに至らないために言いますが 明るいF2以下の単レンズを
おさがしください。
書込番号:5948415
0点

暗いレンズが不便と感じておられるのであれば、F2.8通しのタムロンA09で良いかと思います。17mm〜の広角と接写等の要素の方が優先の場合は、シグマ17-70mm でしょうね。当方、この焦点域は、A09を使用してます。マクロは272Eを使ってます。
書込番号:5948455
0点

う〜〜ん。。
PENTAX板ではあまりに[明るい単焦点]とか[Limitedレンズ]だとか言い過ぎやしないかなァ。。
確かに[単焦点レンズ]はPENTAXのウリではあるようですが。。
ボクも一応持ってます。もちろんgoodです。
でも初心者の方にはやっぱりお気軽・お手軽レンズとして色々ほどなく便利に使える標準域のズームをお勧めしたいです。
17-70mmイイですよ。ボクも愛用してます。イチ押しします。
TAMRON28-75(A09)も僕自身が購入する際むしろ第一候補にありましたが、結局明るさより広角域のプラス10mmを選択しました。
それと装着した際の見た目の迫力、カッコ良さ?かな。
f2.8とf4.5の差は露出設定、感度選択、手ぶれ補正で上手くカバー出来ます。
キットレンズの18-50mmとはやっぱりずいぶん違いますよ、そりゃ!
そして次に単焦点を買いましょうか。
マクロも欲しいね。超広角も一本いっとく?そうそう、望遠もいるよう。。
書込番号:5950280
0点

みなさん、沢山の書き込みありがとうございます。
実は広角は、
smc PENTAX-DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5EDを購入したので、広角側は捨てても良いかなぁと思っています。
なのでA09にしようと思ったのですがシグマにも
28-70mm F2.8 EX DG
というレンズがあることを発見し、また一悩み中です。
レンズ大賞受賞のタムロンか、後出しの強みでシグマか。
あとは、やっぱり好みですかね?
あ、あと短焦点はやはり標準ズームとかを揃えてから、考えようと思っています。
書込番号:5955229
0点

タムロンの28-75mmとSIGMAの28-70mmは描写の違いがそれなrちにありますね。
前者はやわらかさ、後者はかりっとした描写が特徴です。
どちらがいいかというのはもう好みですので、様々なサンプルをしてみて
色々考えてみればよいのではないでしょうか。
あと、前者は人気が故あまり店によっては在庫数が多くないようです。
参考までに、ここの掲示板では28-70mmクラスでどれがお勧めかというと
ほとんどの人が前者を勧めてきますよ(笑)
書込番号:5956603
0点

>okiraku-gokurakuさん
私はK100DでA09を最初の一本としスタートしました
シグも検討しましたが、当板の皆さんの意見を参考に決定しました
結果としてはA09にして大正解だったようです ボケもいい感じです
広角側はシグ17-70mmも候補にしましたがA09とかぶる部分多いのでパス
okiraku-gokurakuさんと同じくフィッシュアイを購入(これがまた最高にファンキー!!)
面白画像や超広角風(画像補正)はフィッシュアイに、真面目に人を取ったり作品風(?)にしたりする場合はA09と住み分けています
いいですね、K10D
書込番号:5960300
0点



レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO (ペンタックス用)
みなさん、こんばんわ^^
現在シグマの18-200を一本のみ所持しています。
次のレンズを色々考えているのですが、
この17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO も気になっています。
マクロはひとまず置いといて、このレンズを買うとなると
焦点距離だけを見れば18-70の部分がかぶってしまいます。
方やF3.5-6.3、このレンズではF2.8-4.5。
この違い、どれ程なのでしょか?
やはりかなり違うものでしょうか?
また、望遠側のF4.5は使い辛くありませんか?
感覚的な質問なのでお答えに窮するかもしれませんが、何卒お願いいたします。
3月にはシグマ 18-50mm F2.8 EX DC MACRO も出ると聞いています。
全域2.8というのは魅力的ですが、50mmっていうのが物足りない気がします。
値段も違いますが、これも気になるレンズのひとつです。
0点

たぶんこの大きさと価格で70oまでを2.8にすることは出来ないんでしょうね。
で、このレンズですが私も使ってますが良いレンズです。良いというのは、描写がよい、寄れる、比較的安価、比較的明るい等々です。
18-200より描写はワンランク上だと思います。
F値変動ですが、ワタシも最初はあまり良い印象を持っていなかったのですが、実際使うとそれほど気になりません(この辺個人差あるでしょう)。なぜならワタシは開放で使うことがあまりないからです。
ただし、室内撮影が多いのであれば、F2.8通しの方が良いでしょう。
書込番号:5938609
0点

17−70は私も持っています。
評価できるほど使い込んではいませんが、感触としてはかなり満足しています。
T端4.0未満なら申し分ないのですが、価格も価格ですから贅沢は言えません。
高倍率ズームには無い描写性能だと思います。
書込番号:5938661
0点

18-200mmを持ってて17-70mm F2.8-4.5というのは微妙にも感じます。いずれ18-50mm F2.8クラスの物欲が起きそうな…、いわゆる"沼"ってやつが…(^^ゞ
書込番号:5938686
0点

焦点距離が だぶるなあとお考えで解っていらっしゃるなら。^0^
もっと ちがった方向で別のレンズを選ぶのもありとも思います。
たとえば 単レンズとか。
望遠側を買うとか。
これが悪いとかではありませんので誤解為さらずに。^0^
自分のシステムをどう構築していきたいのか、
もうすこし、計画を練ってみた方が良いでしょう。
書込番号:5938924
0点

こいつぁ、いいレンズですっ!
手持ちレンズ(わずか5本ですが^^;)の中で一番最後に迷いながら買ったのがコレ。
迷ったってのは純正16-45とか、今春発売予定の16-50F2.8とかSIGMAのmacro付18-50F2.8ね。
でも買って良かった。
ボクもSIGMA18-200持ってますが、全然写りが違います。
焦点域がかぶってると言ってもレンズ口径も構成も違うから色々違いは出てきます。
大口径だからカメラに装着すると迫力ありますよー♪
心からお奨め出来るレンズです。
書込番号:5939365
1点

こんにちわ〜。
>また、望遠側のF4.5は使い辛くありませんか?
使い方なんでしょうね〜。
18-200のF6.3で、全然使い物にならない〜〜〜。ってコトならば、F4.5でもツライかも知れないですね。
私的には多少焦点距離が短くともF2.8通しのレンズの方がイイと思います。
200mmまでの望遠はカバーできているし、50mmでF2.8なら、意外とボケを活かした写真が撮れるので。
それに、F2.8と手ぶれ補正を組み合わせれば、かなりキビシイ条件のトコロでも撮れそうな気がしますしね〜。
書込番号:5940227
0点

>大口径だからカメラに装着すると迫力ありますよー♪
確かに・・・。
こんな感じです。
http://www.myalbum.jp/Inform.aspx?mode=Album&albumID=c3b4794e0094
書込番号:5940263
0点

17-70はとても良いレンズです。
不満と言ったら広角端の樽型歪曲位かなと思います。
ですが、やはりF/2.8通しまで行った方が良いと思います。
K10Dなら間もなく発売する予定のDA☆16-50/2.8、それ以外でしたら
シグマ18-50/2.8が良いです。問題は値段だけだと思います。
書込番号:5940838
0点

シグマ17-70/2.8-4.5: 3万8千円
シグマ18-50/2.8: 4万8千円
DA☆16-50/2.8: 予想は10万円前後?です。
書込番号:5940857
0点

こんばんは。
SIGMA18−200。
私もキットレンズのほかに初めて買ったレンズでした。
次は35mmの焦点を買いました。
単焦点は写りが違います。やっぱり奇麗です。
ズームで被るより単焦点の1本がお勧めです。
書込番号:5942456
0点

みなさま、色々なアドバイス、ありがとうございました!
たった1日で、これほどの皆様からのアドバイスをいただけるなんて、とっても嬉しいです^^
そもそも、焦点距離が被ることについては議論にはならないようですね。
シグマ17-70/2.8-4.5とシグマ18-50/2.8、どちらも予算的には何とか届く範囲内です。だから余計悩んじゃうんでしょうけどね…。
18-50/2.8が出るまでの間、皆さんのご意見を参考にしつつ、もんどり打ちながら悩み倒したいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:5943201
1点

18−200をお持ちでしたらいづれにしてもmmは被るので、やっぱり2.8通しがいいような気が・・・。
書込番号:5943343
0点

レンズの場合、全てのステップを踏んだら最悪の結果になります。
書込番号:5943485
0点

さ、最悪…
そ、そうですね…気を付けます。
もの足りないと感じる50〜70は「1歩前へ」の精神でカバーですかね。
書込番号:5943976
0点



レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO (ペンタックス用)
初歩的な質問かもしれませんが、画角について教えていただきたく。
今回初めて購入した一眼(K10D)に、レンズを2本、
SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
を購入しました。
両者を同じ焦点距離70mmで撮り比べると、
17-70mmの方が、画角が約1.4倍広いのに気がつきました。
同じ焦点距離なら、ほぼ画角は同じではないのでしょうか?
また、smc PENTAX DA70mm F2.4Limited は、どちらの画角に近いのでしょうか?
0点

マクロというのも 関係在りかも。
1、レンズの最短撮影距離も違いますね。
2、最大撮影倍率も違います。
この2つは カタログなどにも標記されてると思います。^0^
書込番号:5908826
0点

広角域を含むIFレンズは、近いものほど画角が広がります。
タムロンの情報ですが
http://www.tamron.co.jp/support/faq/index.html
の3番目でないでしょうか。
70mmは無限遠を基準にしています。
書込番号:5908874
0点

200式さんの言われていることで間違いないです。
無限遠での倍率なので、近距離ではそういうことが起こります。
構造上仕方ないのですが、最初はとまどいますね。ワタシは最初「サギだ!」なんて思いました。
メーカーに問い合わせれば「仕様です」と一蹴されるでしょう。ちゃんと明記してあるしね。
書込番号:5909240
0点

三振トンネルズさん
使っているカメラメーカーは違いますが、そんなもんです。
17-70mmは広角を含むIFのレンズなので、近距離での撮影ではこうなります。
無限の距離ではほとんど差がなくなると思います。
ちなみに70-300mmを70mmマクロに変えるともっと近距離で撮れて、
もっと差が出ると思います。
28-135mmの100mm時と100mmマクロの近距離での差です。
http://eoskissd.exblog.jp/5340479/
書込番号:5909461
0点

>また、smc PENTAX DA70mm F2.4Limited は、どちらの画角に近いのでしょうか?
70-300mmの70mmに近いと思います。
17-70mmの70mmが小さいのです。
書込番号:5909466
0点

早々のご返信ありがとうございます。
なるほど、構造上の問題だったのですね。
カメラレンズの画角を、焦点距離で表現している訳が理解できました。
でも、素人目にはわかりにくいですね。
今回は、約3mでの比較でしたので画角が大きく異なりましたが、
確かに遠くのものを写すと、画角は殆ど同じになりました。
「カタログに明記してあるしね。」とのことですが、素人の私には、カタログのどこを見ればよいのか、今でもわからないのです。お恥ずかしながら^0^;
まあ、そんなもんと思って、これから、このレンズを愛用していきます。
みなさま、ありがとうございました。
書込番号:5909788
0点

三振トンネルズさん
こんばんは!
超遅レスですんません。
望遠側だけではありませんよ。
マクロ側でも同じような事があります。
この17-70mmは70mm側でも最短撮影距離は20cmです。
70mmにして最短撮影距離20cmの時に 撮影倍率は 1/2.3倍です。
ところがニコンの Micro60mmF2.8D では
60mmで最短撮影距離21.9cmの時に 撮影倍率は1/1倍です。
ニコンのマイクロ60mmのほうが 焦点距離が短くて
最短撮影距離が遠いのに 大きく写ります。
ことほどさように ズームレンズのマクロ機能は
単焦点マクロレンズの焦点距離や 最短撮影距離から連想するよりも
撮影倍率が小さいのが一般です。
長々書きましたが、わたしこの SIGMA17-70mmが滅茶苦茶気に入り
殆どK100Dに付けっぱなしなんですよ。
シャープだし寄れるし 本当に良い標準ズームですね。(^^)
書込番号:5921560
0点

なかじまあきらさんへ
丁度レス、ありがとうございました。
(1週間の出張からもどりますと、丁度届いておりましたので。^^)
何分、カメラやレンズについてはこれから勉強しようという身ですので、このような情報をいただけてありがたかったです。
私は昨年末からデジイチライフに突入し、写りのすばらしさに感激しています。他のレンズとの比較はできませんが、私のニーズにマッチしていることは確かで、当分は、このレンズを中心に楽しんでいこうと思っています。
P.S.
プログ拝見しました。私も過去に豊中市に住んでいたことがあります。昨年秋、20年ぶりに千里川土手(大阪空港に隣接)を訪れて、飛行機の着陸を撮影しました(コンデジでしたので失敗ばかり)。小学生の息子は、頭上を通り過ぎる飛行機を見て、「体がちじまる!」と叫んでいました。
書込番号:5923839
0点



レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO (ペンタックス用)
17-70mm F2.8-4.5 DC MACROを購入したので早速ピンを計ってみました。
フォーカス点ではピンは来ていますが、前後のボケ具合を見ると若干前ピン。
約4ミリ、ピントの合う範囲が手前にズレていました。
開放で狙った位置にピンが来ているので問題はなさそうにも思えますが、
マクロで撮る機会が多いので、前後同じ分量でボケが来るとありがたいのですが、
皆様はこういったシビアなピンを求められますか?
ご意見頂けたらと思います。
0点

以前シグマの18-125oが前ピンだったので調整に出したら異常なしで戻ってきたコトがあります。
特にデジタル専用レンズには多いみたいですね…
書込番号:5846097
0点

ここで聞かれてもなんら問題解決になりませんよ。
とりあえずSIGMAさんにメールで照会されては?
書込番号:5846278
0点

>フォーカス点ではピンは来ていますが、前後のボケ具合を見ると若干前ピン。
約4ミリ、ピントの合う範囲が手前にズレていました。
すごく微妙。
それが気になるならメーカー送りが吉です。
が、許容範囲内・異常なしで返ってくる可能性ありますね。
私もこのレンズでマクロ気味に撮りますが、そこまで微妙な部分が気になるような写真は撮りません。
手持ち撮影が多いし、体の前後の揺れは止まりませんので、その程度ならノープロブレムです。
書込番号:5846393
0点

被写界深度は、前に浅く後に深いので、前後で同じ分量のボケは
難しいのでは?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A2%AB%E5%86%99%E7%95%8C%E6%B7%B1%E5%BA%A6
書込番号:5846433
0点

あらゆる焦点距離で、あらゆる撮影距離で、あらゆる絞り値で、画面のどの点でも、ジャストでピントが合うレンズなんて、この値段では買えません。
レンズの名前にMACROと記されているので、近距離での特性を考慮した設計、構造だとは思いますが、通常の標準ズームですから良くできている方だと思いますが如何でしょうか。
書込番号:5846536
0点

後ピンの話はよく聞きますが、若干前ピンくらいなら使いやすいんじゃないですか?
実際に撮影してみて違和感を感じたら調整したらどうでしょう。
>マクロで撮る機会が多いので、前後同じ分量でボケが来るとありがたいのですが
この意味が私にもよく分かりません。ジャスピンだからと言って、前後のボケの量が同じになると思えませんが・・・。
特にマクロの場合、ボケの量はファインダーを見ながら調整します、私は。
書込番号:5846709
0点

4ミリ前ピン・・・ハズレでなく当たりレンズで良かったですね!。ちなみにボケ〈ピント位置〉のコントロールはMFで行ってください。マクロ撮影はMFが基本です。
書込番号:5846842
0点

こんにちわ〜。
>前後同じ分量でボケが来るとありがたい
マクロは良く撮りますが、そんなの全然考えたコトありませんでした。
いまいちピンと来ないのですが、前後のボケ量が同じだと、何かありがたいコトがあるのでしょうか....
シビアなピントは求めますが、AFには期待してないです。
私の場合、MFにも期待できないトコロが問題なのですが....
>フォーカス点ではピンは来ていますが、
焦点距離と撮影距離が分からないのですが、70mmの最短でしょうか??
ピントが来ているなら優秀だと思います。
書込番号:5846886
0点



レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO (ペンタックス用)
K10D予約中のキタムラで先行で17-70を購入しました。
K10D入手までSFXnに新しいレンズで遊ぼうと思っていましたが、
SFXnではAFが動作しません。
みなさんご存じでしたか?
ちなみにK10Dは11/30の発売日に予約して、のんびり待っています。
0点

17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO(ペンタックス用)を、同じくカメラのキタムラネットショップに発注しました。
K-10Dは先日12日に予約。3ヶ月待ちとのことなので我慢できずにK-100Dにいくか、いまだに決めかねております。
とりあえず、評判のレンズだけに、品切れになるまえに先行購入しあとは、ゆっくり・・・?本体をゲットしようと考えております。
悩ましき年末年始になりそうです。
書込番号:5782670
0点

シグマ17-70はマップカメラで中古を買いました。
シグマ70−300も同じです。
コントラストがはっきりしているシーンですとフォーカスは早いですが、
そうでない時は70−30の方が迷います。ブログはシグマレンズで撮ったものです。
参考になれば幸甚です。
書込番号:5794178
0点

とんぼさん、こんにちは、写真拝見しました、10番の花のボケが良いですね、
70−300で野鳥を撮りますとせわしない鳥は動くと追うのが大変ですが、鳥によっては、AFの方が楽なときもあります、17−70の方は値段の違いもありますがAFは遅くはないですね、音もしずかです、この2本とても気に入ってます、純正も使ってみたいのですが、シグマはお手頃でコストパフォーマンスが良いですから、こっちに行っちゃいますね
書込番号:5812783
1点

たらこのこさん、お恥かしい。
あんなのは簡単ですよ、ピカサ2にあるボカシのボタンをポチッ!
ただそれだけです。 イカサマですよ。 ごめんなさい。
書込番号:5814111
0点

家族の年賀状作りにこき使われてここにこれませんでした。
私は次にタムロンの18-250を狙っているんですが、何時出るんでしょうね?
それまでは古いレンズで・・・まだまだ元気です。
書込番号:5821399
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





