17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO (ペンタックス用)シグマ
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 4月22日

このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2007年4月10日 21:53 |
![]() |
0 | 8 | 2007年3月14日 23:47 |
![]() |
0 | 7 | 2007年2月25日 23:11 |
![]() |
0 | 11 | 2007年1月20日 00:58 |
![]() |
0 | 3 | 2007年1月6日 22:42 |
![]() |
0 | 9 | 2006年12月25日 22:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO (ペンタックス用)
K10Dキットの18-55で望遠側に少し物足りなさを感じていたので思い切って購入しました。
いいですねぇこれ。特に「寄れる」面白さに感動です。
開放時の周辺光量の落ち込みはこのクラスなら仕方がないんでしょうが、解像度は18-55より随分しっかりしてるように思えます。
ついでにバッテリーグリップも購入しました。
わざわざ重くでかくするなんて、って言う人も多いようですが
見た目の迫力はかなりのものです。
来週湖北(琵琶湖)方面のお寺を見に行く予定なので
がっつり撮ってみたいと思ってます。
0点

5馬力の馬さん、17-70mm購入おめでとうございます。
私は、K100Dにこのレンズを付けて、
花の撮影等楽しんでおります。
ほんと、常用レンズでありながら、寄れるのは嬉しいですよね。
ただ、寄れるだけに、無駄に寄ってしまうというのもあるのですが。
湖北(琵琶湖)方面のお寺、被写体いっぱいありそうですね。
羨ましいです。
「フォト蔵」でも公開されるでしょうか。
また公開されたら紹介頂けると嬉しいです。
書込番号:6199635
0点

5馬力の馬さん、ご購入おめでとうございます。
このレンズは使い勝手が良いですね。
簡易マクロですが、けっこう重宝しています。
ズームレンズはペンタックス純正18-55mmと50-200mmを使っていましたが、
200mm以上の望遠が欲しくて買ったシグマAP70-300mmとの組み合わせを考えて、この17-70mmを買い足しました。
最近はこれらにシグマ70mmマクロを加えた3本で、撮影に出掛けることが殆どです。
最初、バッテリーグリップを買ったは良いけど重いよな〜なんて思っていましたが、
使っていくうちに重さも気にならなくなり、縦位置の撮影もホールドしやすいので気に入っています。
書込番号:6199695
0点

>やむ1さん PENTAXにどっぷりさん
レスありがとうございます。
ホント寄るって楽しいですね。
PCモニタににレンズくっつけて撮ってみて、
わっかちゃいるけどRGBなんだー、とか。^^;
確かに意味無く撮ってみたくなります。
望遠は昔のでかい100-300と更に古いMFの80-200ですが
ゆくゆくは明るい短焦点を、なんて思ってます。
子供のポートレートで縦位置も多いので
バッテリーグリップのメリットも是非活かしたいです。
書込番号:6200008
0点

私も購入して5日目になりますが、今日も昼休みに近所の桜を撮影して来ましたよ
純正18-55を買わずにいきなりこのレンズを選択したのですが、デジイチ初心者の私には十二分の性能です
・・・画像をアップするほどの腕前ではありませんので
純正の18-55もそこそこの性能だとは耳にしていますが、単に望遠側がもう少し欲しかっただけでしょうか?
これまで使用していたメーカーとズームリングの回転方向が逆なのと、予想よりレンズが重かったですね
K10Dに装着していますが、カメラとのマッチングはベストだと思います
次は17以下の広角か、望遠レンズが欲しいですね
書込番号:6200576
0点

>JUN1970さん
こんにちは
そうなんですよ本当に、もう少し望遠側に、という気持ちで。
もちろん描写力向上にも少しだけ期待してます。
超広角域は僕も未知の世界なんで興味ありますね〜。
書込番号:6202417
0点

魚眼までとはいいませんが、「超広角域」興味はありますね
でもレンズも少し高めですね
>描写力向上・・・
私はシグマに大変満足していますが、純正も値段の割には良いとの書き込みも多いですね
後はカメラの設定と腕でしょうか?
今日も写真たくさん撮りましたが、ようやくBTTの目盛りが一つ下がりましたわ
日曜は撮影ドライブに出かける予定です
書込番号:6204105
0点

遠近感や歪みを活かした作画もおもしろそうなんですよね。確かに腕前とセンスが問われそうですが…。
18-55は売ろうと思ってますが保証書が見当たらない!どこやっちゃったかな〜。
日曜日天気もまずまずのようですし楽しいドライブになるといいですね。
書込番号:6205149
0点

純正、手放しちゃうんですか
まぁシグマの17-70こーたらもういらんわね
私も35mのカメラとレンズ二本下取り査定してもらったけど、あまりにも安く手元に置いてあります
明日は子供連れで知多半島-セントレアに行きます
朝五時起きの予定ですが、20時過ぎまで残業してたしまだ芋のお湯割り飲んでるし・・・
起きれるかな??
書込番号:6207441
0点

ははははは。
知多半島…桜の他にもきれいな景色が撮れそうですね。でも結局子供ばっかりになっちゃったりして
。セントレアならお昼はさらざん(漢字忘れた)で桜海老のかき揚げ蕎麦?美味しいですよ。
僕も35mmは残してます。MEとZ−1ですが、どちらも思い入れがありますんでねぇ。
書込番号:6207541
0点

>僕も35mmは残してます。MEとZ−1ですが、どちらも思い入れがありますんでねぇ。
わたしもペンタの銀塩カメラにはいろいろ思い出が詰まっていて手元においています。MEまではろくな写真が撮れませんでしたが、ZIPからよいレンズに換えたりした関係で飛躍的に改善されました。わたしにとってZ1Pは現役です。
なんちゃってマクロ、最短撮影距離20センチ、17-70は使い勝手がとてもよいのですが、結構、遠景撮影などでは解像度のめんでは、がっかりさせられるような絵像を量産させるレンズでもあり、まともなものが100コマとって10〜20コマ程度。現在はその付き合い方を模索中です。
書込番号:6217929
0点

あらそうなんですか<遠景の解像度
試してみなきゃ。でも黄砂がおさまってからですかね〜。
書込番号:6218245
0点



レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO (ペンタックス用)
先日、「周辺画質」というタイトルでスレッドを立てさせていただいた、たてはるです。
シグマで点検の結果、片ボケと確認され交換となりました。
その交換品を本日テスト撮影したところ、明らかに違い本来あるべきものを手にできたようです。
シグマに問い合わせの際添付した画像(交換前)と今回のもの(交換後)をブログに載せました。
http://blogs.yahoo.co.jp/tac41688/28956326.html
先のスレッドに返信をいただいたかた、みなさま、ありがとうございました。
0点

こんばんわ〜
時間は多少かかりましたが、良い結果となって良かったですね。
書込番号:6047042
0点

たてはるさん、こんばんは。
周辺画質スレッドに書かせていただいたRiccardoです。
交換出来たとのことで、良かったですね。
実は私も先週の木曜日に購入店にようやく新品が入荷したとのことで、交換していただきました。その後ようやく今日になってテスト撮影できましたが、交換前のような右側の像の流れはなくなりました。
たてはるさんのブログに「AFに関してはやや疑問の部分はありますが」とありますね。
私の場合の感想は、ワイド端での風景撮影にはちょっと向かないのかなというところです。そういう場合はテレ端でピントを合わせてから、MFにしてワイド端に戻した方がよいのでしょうか。それも試してみようと思います。
書込番号:6052349
0点

yasu1018さん、
お持ちのレンズでの画像を見せていただくなどお世話になりました。
Riccardoさん、
Riccardoさんも交換されたのですね。お互いとりあえず脱出できたようですね。
交換後のレンズをテストした結果、AFのばらつきが交換前より大きかったので、ちょっと気にかかる部分があります。
描写についてはまだ人に言えるほどわかっていませんが、テレ側はいいがワイド側は期待ほどでもない、といった印象をもっています。
AFでの撮影しかしていませんので、ジャスピンで撮影できているかどうかわかりませんので解像力の実力がまだつかめてるとはいえません。同じものをMFで数多く撮影して見極めようと考えています。
書込番号:6052929
0点

今日、あらためてテスト撮影しました。
このレンズ、絞りF4でまずまずの画質を得られますがそこから絞り込んでも画質の向上はあまり見られません。
画質が中心と周辺での差が少ないのはいいけれど高いレベルでのことではありません。
また、ワイド側の領域(17-28mm)で遠景を撮すと解像感に物足りなさがありましたが、MFで撮影すると5割くらいの確率で比較的いいものがえられましたので、これはボディ側のAF精度によるものといえます。
しかし、広角域の焦点距離で遠景をAF撮影して満足な結果を得るのはやさしいことではないのでしょう。
このレンズは個体差を忘れることができないようなので、わたしの手元にあるものだけの話かもしれません。
(あまり参考にしないほうがよいでしょう)
書込番号:6071381
0点


たてはるさん今晩は。
私の購入した固体も、右端ではそこそこ解像しているものの、左端は激しく像が流れていました。(広角側)
明らかに片ボケだったので、購入店経由で修理に出した所、全く改善されずに戻って来ました。
(修理票には、解像調整をしたとありました。)
現在2回目の修理中です。
このレンズ、素晴らしい描写とおっしゃるかたもおられますので、当りであれば、良いレンズなのでしょう。
ただ、外れも結構多いのでは?
私はSigmaの実力は高いと評価しています。ただ、安かろう悪かろうと評価されている一面もあります。
せっかく良いレンズを設計しておきながら、品質管理の甘さで評判を落とすようになる事は、残念でなりません。
書込番号:6108298
0点

ペンタごん太さん、こんばんは。
二度目の修理とは、シグマはなにやってるんでしょうか。
いくら賞をもらっても不良品をつかまされたほうにしてみれば、怒りの火に油を注がれたようなものでしょう。
わたしのほうは点検の結果、「解像不具合のため、代替えを致しました」ということで交換でした。
先の「周辺画質」のほうのスレに書き込まれたなかに修理より交換してもらうほうがいいとの書き込みがありました。確かになにか悪いものをひきずっているよりまったく新しいものに換えたほうが劇的な改善がされる期待ができるように思います。
「解像調整」とはどんなことをするのでしょうか。
片ボケの原因は組立不良、構成レンズの芯取り不良や鏡胴の不具合などが考えられますが、この辺の修理をいうのでしょうか。
いままでのシグマに対するわたしのイメージでは、絞ってなんぼ、というものでしたが、このレンズは違います。
かなりマクロということを意識していると思わせます。
開放から使えてF5.6で画質的には飽和するようです。
等倍でみると少し物足りない感じではあります。
ワイド端でのディストーションがきついですね。
書込番号:6110921
0点

たてはるさん、今晩は。
このレンズの中心解像度は、汎用ズームレンズの性能以上のものと感じています。
たてはるさんのおっしゃるとおり、開放値でもF8.0まで絞っても、極端な解像差はないです。
このレンズの当りを引いた場合、本当に高性能なレンズだと思っています。
(片ボケがあるにも関わらず、中心解像度は満足いくものでした。)
それだけ、開放値から性能を発揮しうるレンズです。
ただただ残念なのは、その品質や性能を安定して供給していないことです。
Sigmaの社員のかたも、この掲示板に目をとおす機会はあると思います。
いま言いたいのは、「安いレンズなのだから、品質管理やレンズ性能に目を瞑れ。」と思って欲しくは無いことです。
SigmaはライカのOEM(噂ですが)も手がけていると聞いております。
レンズ設計の底力は、カメラメーカをも凌ぐものだと思っております。
今の時代、単に「メーカー純正であれば間違いない。」との意識は薄れつつあると思います。
本当に良い品物であれば、消費者もそれに見合った対価を支払うのではないでしょうか。
Sigmaのレンズメーカーとしての更なる発展をなすためにも、徹底した品質管理と安定した商品供給を望みます。
書込番号:6115650
0点



レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO (ペンタックス用)
CAPAレンズ大賞を受賞しましたね。
そりゃそうでしょ。K10Dと一緒に品薄でしたものね。
http://capacamera.net/capa/contents/200703.html#yomi01
私はこのレンズのためにistDSを売ってK10Dにしたほどです。
重量バランスはばっちりになりましたし、
驚くほどAFが早くなりました。
0点

タムロン17-50/2.8と思いましたが、結局17-70ですか。
シグマだけではなく、ペンタも一緒に受賞した気分ですね。
書込番号:6024573
0点

Capaレンズ大賞は順当なところでしょう。
最初の一本としては最適なレンズです。
書込番号:6024708
0点

受賞したのは、マウントに関係ないのでは?(キヤノンマウント他を含む)
書込番号:6024853
0点

人様のまちがいなどに あまり突っ込まないほうが良いでしょう。
あとで自分に帰って来ますよ。
しかし わたしもタムロン17-50mmと思ってましたよ。驚きました。
書込番号:6024885
0点

レンズの評価としてはじじかめさんのおっしゃる通りだと思います。
でもKマウントがなければ今ほど売れたとは思えません。
逆にタムロン17-50mmにKマウントがあったらもっと売れていたでしょうに・・・。あればわたしもそっちに行ってました。
書込番号:6025478
0点

そうでしたか・・小生もDL2にて使用中・・いいレンズに当ったと自己満足してましたが、その筋の評価もよかったんですね・・^^
書込番号:6025716
0点

自分が買う前に職場の人間に
「コレにしとけ!」って言った手前、格好が付きました(笑)!
そこそこ、広角+マクロ+明るい+70mmズーム+安い
が評価されたのでしょうネ!
書込番号:6048262
0点



レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO (ペンタックス用)
K10Dと一緒に、昨年の暮れに購入しましたが、
使い勝手はいい感じです。
ただ、一点、これは私のレンズだけでしょうが、
K10Dで連写テストで、ただひたすら1000枚ほど、
とり続けたら、途中でオートフォーカスが
あわなくなって、ファインダーをのぞいたら画像が、
二重にぶれて、すこし薄暗い感じに。
あれ?、と思って、レンズをみたら、中の絞り羽が
一枚だけ半分くらいはずれかけて、中央に、くいっ、
とカギ爪のようにせせりだしているではありませんか。
前後にずれてるという事ではなく、一枚だけ絞ってある。
といえば、分かりますでしょうか。
そのまま、購入店にもっていって、即交換手続きを
してもらいました。(在庫がないので、メーカー取り寄せ
後に連絡をもらう手はずです)。
店員さんは「....初めて、見ました」と驚いてました。
こんな現象が出ましたが、初期不良の部類かと思います。
レンズ自体は気に入ってます。いいレンズだと思いますよ。
ちなみに、レンズの絞りって、半永久的に使えると
思ってましたがメカニカルに動く部分なので、
対応回数とかはあるんでしょうね。
でも、普通に使ってたら、半永久的に使えるくらいの回数は
もつと思いたいですが、その辺お詳しい方いらっしゃれば、
情報のご提供があればうれしいです。
0点

おかしなこともあるもんですね。
どこか歪んでいる箇所があったんでしょね。残念だわ。
書込番号:5873900
0点

>ただひたすら1000枚ほど連写テスト<
おそらく、ボディーの方も可成りのダメージを受けていると思いますね。
書込番号:5875395
0点

団体行動を乱す絞り羽って初めて耳にしました(笑)
自分の経験では、レンズ内のグリス(油)が絞り羽に流着して羽の動きが悪くなるということはありましたけど…。
まぁでも、即納できなくとも交換対応でよかったですね(修理扱いじゃ悲しいですから)
書込番号:5876050
0点

>>ただひたすら1000枚ほど連写テスト・・・
何の目的でテストしたのでしょうか?(誰かの依頼?)
書込番号:5876377
0点

> ?(誰かの依頼?)
やはり不審ですね。将軍様の命令でしょうか?
無駄にシャッター切りすぎと思いますが、
金がもらえるなら、目茶気持ち良いかも知れません?
書込番号:5879099
0点

みなさま返信ありがとうございます。
えっと、厳密に申しますと、連写をするのが目的ではなくて
バッテリーを早く消耗させて、完全放電に近い状況で
充電したくて、連写をしたのです。素人考えかも知れませんが。
>マリンスノウさん
はい、使いやすいレンズだけに残念です。
今は、このレンズを交換してもらえるまで
SIGMA APO 70-300mm(これしかないので)で、写真とってます。
これで、スナップ写真を撮るときに、必要以上に離れなければ
いけないので、ちょっと妙な感じです。このレンズもこれはこれで
よいと思いますが。
>うる星カメラさん
激励の一文、ありがとうございます。
宝くじ買ってみようか、などと本気で思ったりしてます(笑
>f3.5さん
買って、一週間ほどだったのと、ファインダーではなく
レンズそのものを肉眼で見て分かるほどのせり出し方だったので
即、交換の判断をしてもらえましたねぇ。新しいレンズが来たら
ピントの確認などを最初にして、また楽しく使えたらと思います。
>骨@馬さん
>おそらく、ボディーの方も可成りのダメージを受けていると思いますね。
具体的に御意見おうかがいできますでしょうか?
たとえば、ミラーアップが連続で1000回行われているので、
その周辺の部品などが、痛んでしまう、、、
とかいう感じでしょうか?
>じじかめさん
>うる星かめらさん
連写1000枚の理由は、上記の通りですが、さらに続きで御意見
下さい。今後は単純にバッテリーを使い切り状態にしたいときは、
放電器(そんな名前のものがありましたよね)でも使うように
しようかと思います。
....それにしても、ほぼ充電完了状態のバッテリーを使うと
クイックビューが表示されないせいもあるのでしょうが、
連続撮影で1000枚以上が、ゆうにとれるのですね。
実は1300枚ほどまでSDカードの中を何回かフォーマット
しながら、連写したのですがまだまだ余力があったので、
途中でやめました。
(というか、この絞り羽が飛び出したのを見つけたので、それも
あって、やめました。)
カメラを痛める行為のようですので、今後は気をつけたいと
思います。
余力があれば、ご質問させていただいた方からの御返信があれば
幸いです。みなさま、御意見ありがとうございました。
書込番号:5884504
0点

1000枚連射ですか・・・・
単純に考えてもモーターの+/−の接点は発熱して磨耗しやすくなるでしょう。
通常使用より早く寿命が来ますよね。
液晶つけっぱなしということも蛍光灯と同じ寿命を早めるでしょうし。
電池よりも本体を大事にしたほうがやっぱりよさそうですね。
書込番号:5887863
0点

とまじう さん こん○○は
回転機構は連続運転をすると調子が良くなって行く場合も有りますが、往復運動をする所は注油を怠るとすぐ「焼き付き」などを起こします。
通常動作では毛細管現象などで自己復活してくれますが連続動作をされると間に合わなくなったりします。
また、一回の動作が終わっても振動などが残っていて、その振動が収まらないうちに次の動作を開始すると思わぬ部分に異常な力が掛かったりすることがあり、連続動作はメカを傷めることが多いのです。
絞り、ミラー、シャッターなど往復運動する部分の多いカメラは注意が必要です。
K10Dの内部構造は良く知りませんので、具体的にどの部分がどのようにダメージを受けたかなどは勿論分かりませんが、長年メカモノと付き合っていて、何となく身についた感覚で書かせていただきました。
あまり大事にしすぎて、防湿庫に入れっぱなし・・と言うのもまたダメにしてしまいますけどね。
書込番号:5888797
0点

>骨@馬 さん
なるほど、なるほど、ためになります。
なんとなく、おっしゃりたい事は分かりますが
具体的な事例がどんな事なのか、御説明いただきまして
「もやっ」としていたものが「すっきり」しました。
ありがとうございます。
また、何かありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:5888967
0点

>バッテリーを早く消耗させて、完全放電に近い状況で
>充電したくて、連写をしたのです。素人考えかも知れませんが。
ですか。
バッテリーは、リチウムイオン電池だったと思います。
ニッカドと違って、メモリ効果が発生しないので、継ぎ足し充電もOKと聞いています。
であれば、完全放電をしてから、充電をする意味はないと思いますよ。
書込番号:5901151
0点



レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO (ペンタックス用)
旅にはやっぱこのあたりのレンズがいいね。
今回は子供の面倒をみながらなので31mm一本しか連れてきてないのですが、館内の小物や宿の全景など、特に夜景などという時には重宝するズームだと思います。
三脚はケースバイケースですが。
通しでF2.8なら文句なし!
0点

黒川温泉:
マリンさんのスレ立て価格.コムスレッド
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5491028/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8D%95%90%EC%89%B7%90%F2&LQ=%8D%95%90%EC%89%B7%90%F2
一度は行ってみたくなりますね。^^
書込番号:5845168
0点

・・・・・・ここは旅板じゃなかったのね!
なんかレンズに関するレスが無いもんだから錯覚。
黒川温泉に限らず温泉街ではどんなレンズをチョイスしますか?
主に何を撮りますか?
書込番号:5846063
0点

え? 逮捕=拘留されてた? マジですか?
只今戻りました。岐阜・長野県境雪。ご注意を!
いや〜、疲れました。子連れでの撮影はなかなかキビシイーものがあります。歩かせようとしてもすぐに「だっとっと!」(抱っこッこ)と。じっくり撮影ポイント選んでる暇ないし、「ママお願い!」なんて言うと、それはそれで愚痴らせる口実になるし、お土産選びながら気軽にスナップなんてできませんでした。(爆)
子どもがもう少し大きくなれば楽になると思います。
しかし、子どもを連れて温泉のハシゴしながら撮影なんて、経験してみて初めて分かりましたが、なかなか難しいっす。
妻の持って行ったF11の方が役にたってたような気が。。。
ついでに言うと、ナショナルの8ミリビデオも持っていきましたが結局一度も使いませんでした。(核爆)
そういえば、2日に善光寺参りに行ったときには、C社のデジタル一眼(たぶん1クラス)+赤八巻(たぶん24-105mm)+フラッシュクリップオンで子ども(家族)の撮影しながら歩いていたお父さんがいましたが、一同「気合入ってる〜」と溜息でした。
書込番号:5849469
0点



レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO (ペンタックス用)
K10Dを発売日の11月30日に入手。
それ以前はDS2を一年使ってました。
前々から手軽に常用出来る標準ズームレンズが欲しくてK10D板でもレスを上げ色々参考になるご意見も頂きました。
純正16-45mmF4。TAMRON28-75mmF2.8(A09)。SIGMA旧型18-50mm。
そしてコレ。
3〜4ヶ月様子見して純正DA16-50mm、SIGMA18-50mmマクロ付新型、TAMRON17-50mmの発売待ちも有りかな?と。。
でも、たまたま昨日この板覗いたら、板の下の方のショップ一覧で「在庫有」となってるし値段も下がってたから、思わずポチッと『購入する』クリックしてしまいました〜〜^^;;
やっぱ、待てませんでしたねぇ。。。
ま、人気も評判も高いレンズですから後悔など全然ないっすけど^^
1〜2日後には届きそうなので楽しみに待ってまーす♪
0点

自己レスでーす。
16日にネット発注して本日19日、ゆうパックで到着しました。
むむ、思ったより重いゾ。
PENTAXの12-24mmよりも、TAMRON90mmマクロよりもうんと重い。
むむぅ・・・ズームリングも重いなァ。。
しかしK10Dに装着すると大口径の面構えは精悍で中々良いワ♪
身の回りを撮ってみた。
フムフムいい感じ〜〜♪♪
週末の連休に撮りまくってやろ〜っと☆
書込番号:5780415
0点

あ、言い忘れました。
この板では三日前より2000円も価格が上がってますね。
迷ってる人は今のうちに購入しないともっと上がるかもよ。
で、又、品不足??
書込番号:5780454
0点

DL2使ってますが・・このレンズ欲しいかも病に掛かってます・・なんか良さげ・・ですね^^;
書込番号:5780542
0点

はい!
いずれ『名玉』と言われるレンズになるでしょう☆
18-50mmF2・8マクロのペンタックスマウントが発売されたら・・・。
コレも良さそう☆
もっと高額になるでしょうが。
来年3月、発売予定らしいですね。
書込番号:5781381
0点

とっても賢明な決断です。
恐らく常用のお気に入りレンズになることでしょう☆
大いに使いまくりましょう♪
書込番号:5784760
0点

ナゴヤ駅前のイルミネーション。
JR東海セントラルタワーズの年末年始名物『タワーズライツ』。
この17-70mm1本だけ持って撮ってきました〜!
カメラはK10Dです。
うんうん、やっぱ相性いいですね〜♪
AFも速いよ。レンズ重量も苦にならない。
買ってすぐは、ズームリングの回転が重いと思ったけど、むしろピタっと止まるのがイイ感じかも。
同じSIGMAの18-200mmの様にLOCKボタン忘れて知らぬ間にずるるーんと伸びなくていいな。
拙い写真ですが下記アルバム、覗いてみて下さい。
SRのON、OFF取り混ぜてます。
全てハイパープログラムモード。
WBのみオートに固定してますが、露出・ISO等他は色々いじってます。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=958929&un=123070&m=2&s=0
書込番号:5794829
0点

PEN太さん購入おめでとうございます。
このレンズを購入してDS/K100D/K10D(今はDSはありませんが)
と使用しましたがK10Dとのバランス(大きさ)も描写も
1番合っていますね!
室内ではあまり使用していませんが外ではこれ1本でも良いくらいです。
1月号のCAPAに2006年のレンズ大賞にノミネートされて
いるので間違いなく今年発売のベストに入るレベルのレンズでしょう。
このズーム倍率でこの位に抜けが良いレンズですから人気も
当然です。
17/18-50mmF2.8も魅力ですがこの倍率でF2.8出ないですかね〜
書込番号:5803596
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





