17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO (ペンタックス用)シグマ
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 4月22日

このページのスレッド一覧(全120スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2008年3月13日 14:37 |
![]() |
1 | 4 | 2008年2月23日 19:12 |
![]() |
12 | 21 | 2008年2月6日 13:35 |
![]() |
0 | 6 | 2008年1月1日 00:26 |
![]() |
0 | 6 | 2007年12月31日 22:43 |
![]() |
3 | 11 | 2007年12月23日 22:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO (ペンタックス用)
K20DだったかK200Dの所でシグマのレンズとペンタックスのボディーを合わせるとガタガタ音がする?といった感じの書き込みがありました。
ちょうどこの焦点距離のレンズが欲しくて購入を考えているのですが、その書き込みが気になって躊躇しています。
どなたかK200Dとこのレンズを合わせて使用されている方いませんか?また、使っていてなにかおかしな点はありませんか?
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011107/SortID=7488460/
の書き込みでしょうか?。
17−70は大丈夫なようですよ。
私のも問題ありません。
私のAPO70−300は、300mm側にすると異音がします。
300mmから心持ちW側へ戻すと異音はしません。
AFカプラーの位置レベルと言うより、マウントストッパーの位置精度の問題のような気がします。
レンズ側から見て、右に一杯までレンズを廻すと異音。
左に戻すと異音はしなくなります。
書込番号:7520160
0点

私は昨日K20Dを購入したのですが、相性が?という書き込みが有ったので店頭で17-70mmを付けてチェックしてみました。
購入したカメラとお店のデモ機とも不具合はありませんでしたし、
帰宅後APO70-300mmと70mmマクロを取り付けチェックしてみましたがこちらも問題有りませんでした。
書込番号:7520167
0点

そうですか〜、問題無しということですね。
安心しました。
しかし問題のあるレンズもあるみたいですね、購入時には気よつけようと思います。
書込番号:7520794
0点

K20Dで使用しています。
私の物は異常無いようです。
70-300(APOなし)も使用していますが問題無いです。
どちらのレンズもK10DのときよりAFが早くなったように感じます。
ご購入のときにチェックしてみてください。
書込番号:7521098
0点

ういっきさん
夏ごろに純正17−70がでますよ!
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/lens/roadmap.pdf
って、もう購入しちゃったかな?(^^;
書込番号:7526952
0点

あっ問題というのは、異音については教えてもらったとおり問題なしでしたが、
前ピンでした。
書込番号:7527126
0点



レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO (ペンタックス用)
はじめまして。
K10Dにて旧い単焦点レンズばかりを使ってきましたが、ついにズームレンズの利便性に屈して(?)しまい、人生初となるズームレンズの購入に踏み切りました。
迷った選択肢は
・ほぼ同価格帯にてPentax DA 16-45
・激安狙いでPentax DA 18-55
・ちょっと高い志を持ってSIGMA 18-50 F2.8
・更なる利便性重視で SIGMA 18-200 または TAMRON 18-250
本気撮影のときは単焦点を使いたいので、高級ズームレンズには興味が湧かず、今回はコストパフォーマンス重視です。
Pentax16-45 16mmの魅力があるけど望遠側がもう一声欲しい。
Pentax18-55 いずれお蔵入りになりそう。
SIGMA18-50 今は財布が苦しい!
SIGMA18-200(TAMRON 18-250) ちょっと倍率が高すぎるのでは?(光学的にムリしてる?)
などという判断を下しまして、結局、SIGMA17-70という結論に達しました。
そのうちSIGMA70-300を追加購入する可能性も考慮すれば、費用対効果においてベストチョイスだったのではないかと思っております。
まだ半日しか使っていないのですが、K10Dと組み合わせた姿も予想以上に似合っており、操作性も快適です。心配していた重量面も、さほど苦になりません。
今まで頻繁なレンズ交換が当たり前でしたが、今後は付け替える頻度が減りそう。。。
大満足の買い物でした。
0点

こんばんは。 ご購入おめでとう御座います♪
単焦点には単焦点の、ズームにはズームの良さが有りますので上手く使い分けてください。
私はちょと横着して18-250mmですが、寄れるズームってのも好いなぁと思っています。
このレンズはかなり寄れるので面白い写真が撮れると思います。
どんどん作例などUPしてください。その影響力をご期待申し上げます♪
書込番号:7302837
1点

このレンズは、使い易いですよ・・・
小生もDL2にこれを付けっぱなしです・・
書込番号:7303234
0点

>マリンスノウさん
おっしゃるとおり、寄れる点は大きな魅力ですね。
倍率はさておき、このレンズで寄ると面白い画になりますね。使い方の幅が広い、というメリットを十二分に活かせそうです。
>こうメイパパさん
まだ使い始めたばかりですが、使いやすさを実感し始めています。
評判どおり解像度もなかなかですね。
書込番号:7303440
0点

青いロードスターさん、こんばんは。わたしもこのズームがスキですね。
お手軽なお出かけには、このレンズ付けっぱなしで利用してますよ。
デジイチ始めて、最初に購入したレンズですので、愛着も深いモノがあります。
イイ写真を撮られるよう願ってます。できれば作品のアップも・・・・
書込番号:7435961
0点



レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO (ペンタックス用)
つい最近、一眼デジタルカメラ(ペンタックスK100D)を購入し、ヨーロッパ(中欧のプラハなど)でとても楽しく撮影をしたのですが、教会の中などシャッター速度が遅く、夜景もぶれた写真が多く、次はもっと明るい広角レンズの購入を考えています。
質問なのですが、シグマの18-50o F2.8か同じくシグマの17-70o F2.8-4.5、もしくはペンタックスの16-45o F4を候補に上げているのですが、F2.8では夜景には向いているのでしょうか?
もしもう少しF値を上げた方が夜景がきれいに撮れるならペンタックスの16-45oにしようかと考えていまして、F2.8で問題がなければ少しでもISO感度を上げてきれいな写真が撮りたいのでシグマにしようかと思っています。
夜景でお勧めがあったら教えていただけますでしょうか?
0点

露出は感度と絞りとシャッター速度で決まりますからぶれた写真の
Exifを見て,絞りがどのぐらいであれば手ぶれしないかをチェック
してみて下さい.
個人的には低感度スローシャッターで撮れるならそちらをススメます.
書込番号:7174598
1点

どんな明るいレンズを使っても三脚無しでは綺麗にな撮れません。
レンズ買うより三脚買う方がきれいに撮るには早道。
書込番号:7174621
1点

夜景は手持ちじゃ厳しいでしょうね。
ある程度絞って…三脚使って低感度で撮影するのがイイと思いますよ。
三脚使えないような場所では明るいレンズが有利になってくるでしょうけど…
書込番号:7174627
1点

今回初めて書き込みしたのですが、こんなに早く返事が来るとは思いませんでした。ありがとうございます。
LR6AAさん
<露出は感度と絞りとシャッター速度で決まりますからぶれた写真の
Exifを見て,絞りがどのぐらいであれば手ぶれしないかをチェック
してみて下さい.
ありがとうございます、これから確認してみます。なにせ初心者なので、前回は適当かオートで撮っていたので、これからはその点考えて撮影したいと思います。
書込番号:7174647
0点

ぼくちゃん.さん
<どんな明るいレンズを使っても三脚無しでは綺麗にな撮れません。
レンズ買うより三脚買う方がきれいに撮るには早道。
なるほどやはり三脚が有効なんですね、では広角と描写面の評判でペンタックスを検討しようかと思います。あと三脚も買わないと!
書込番号:7174661
0点

⇒さん
<夜景は手持ちじゃ厳しいでしょうね。
ある程度絞って…三脚使って低感度で撮影するのがイイと思いますよ。
三脚使えないような場所では明るいレンズが有利になってくるでしょうけど…
やはり三脚が一番いいみたいですね、またヨーロッパを観光して感じたことは教会はまず三脚は使えない(観光地ではない)、夜景もなかなか人が多く三脚も難しいことが多く、多少画質は落ちてもその場合明るいレンズは有効なのでしょうか?ますます迷いますね、レンズを購入するのは初めてなので余計迷いますね。
書込番号:7174678
0点

試しに31mmF1.8Limitedなどいかがでしょうか?
あるいはシグマの30mmF1.4とか。
広角にはちょっと足りませんが。。。
広角系ズームだとシグマの18-50o F2.8かな。
まあしかし、光量の足りないところでは三脚使用が基本セオリーなんですが、、、。
手持ちでということなら上記の3本かな?
なかなか難しい選択ですね。
書込番号:7174736
1点

じっくり撮影出来るなら三脚を使うのが一番確実でしょうけど…そういう状況だけではありませんからね。
そういった場合はレンズの明るさが活きてくるでしょう。
広角を重視しちゃうなら純正のDA☆16-50oF2.8とかシグマの18-50oF2.8あたりの開放F値2.8のレンズになっちゃいますし…明るさを求めるならマリン さんおススメの単焦点が良さそうですね。
書込番号:7174760
1点

マリンスノウさん返信ありがとうございます。
<試しに31mmF1.8Limitedなどいかがでしょうか?
すばらしいレンズといううわさは耳にしていますが、予算オーバーでした。
<あるいはシグマの30mmF1.4とか。広角にはちょっと足りませんが。。。
このレンズは気になっているレンズのひとつです、これだけ明るければ手振れ補正とあわせて教会などでもかなりいけますね。
<広角系ズームだとシグマの18-50o F2.8かな。
やはり、ねらい目でしょうか。この辺を軸に検討したいと思います。
書込番号:7174767
0点

⇒さん,二回も返信ありがとうございます。
<そういう状況だけではありませんからね。そういった場合はレンズの明るさが活きてくるでしょう。
そうなんですね、地元の撮影ならいいのですが、海外旅行となると厳しいというのが本当のところでした。
<広角を重視しちゃうなら純正のDA☆16-50oF2.8とかシグマの18-50oF2.8あたりの開放F値2.8のレンズ…明るさを求めるならマリン さんおススメの単焦点が良さそうですね。
純正の16-50oはなんとなく初心者には早い気がするので、またK100Dには重いような...シグマの18-50oがよさそうですね、単焦点は別の用途でもこれから考えていきたいと思います。
書込番号:7174794
0点

キレイな夜景(風景)を撮るなら、どんなレンズでもいいですが絞ることが鉄則ですね。それには三脚が必須。
ボケ味を生かす写真なら単焦点レンズが必要です。
もし許されるのであれば(うまくごまかせるのであれば)、
10cmぐらいのミニ三脚にK100Dを載せて、それを教会の机や椅子の上に置いて撮影すれば、
多少不安定ですが、かなりキレイな写真が撮れますよ。心配な時は軽く手を添えておけばOKかと。
K100Dはそれほど重くないし、イケますよ。
私はキヤノンKissDX+シグマ24mmF1.8で経験済み(自分の部屋の中でたまにやります)。
書込番号:7176939
1点

ほんわか旅人+さん
<キレイな夜景(風景)を撮るなら、どんなレンズでもいいですが絞ることが鉄則ですね。それには三脚が必須。
なるほど明るいレンズなら単純にいいわけではないのですね。
どのくらい絞るのがいいか、お勧めはありますでしょうか?
書込番号:7179770
0点

sapporo illuminationさん、こんばんは。
皆様も書かれていますが、夜景には三脚とケーブルレリーズ、
そして、2sタイマー使ってのミラーアップでしょうか。
三脚立てられないところでも、一脚とかあると成功率上がるかも。
私はこのレンズ使って、夜景撮影楽しんでいます。
K100Dから今はK10Dに変わりましたが、どちらの機種でも使いました。
ブログに写真掲載していますので、もしよろしければ見てやってください。
ブログのタグで、夜景を選択してください。
このレンズ、ワイド17mmから中望遠70mmまで使えて、かなり寄れるんで、
普段使いでも、かなり重宝すると思いますよ。
書込番号:7188116
1点

よく「明るいレンズで夜景を...」といいますが、年末最後の大サービスとして最近入手したA50mmf1.2を使ってベランダから撮影してみました。よくある大口径f値としてf1.2、f1.4、f2.8で、ベランダの手すりに肘をついてでの撮影です。
本当の夜景はもっと遠距離で暗いでしょうが、キモはSSです。これ以上遅くては大口径でも手持ちで取れないということです。それでは良いお年を!
書込番号:7188237
1点

追伸)f1.2で街灯が滲んでいるのはボケというか滲みというか。折角SSを稼いでもこの程度です。日中で開放で無限遠で撮ってもシャープにはなりませんよね。同じことです。夜景も絞っった方が逆にキレイに写ります。大口径は近接では効果がありますが、開放もほどほどにしないと汚いです。勿論、立体的な描写が欲しい時には大口径です!
書込番号:7188428
1点

やむ1さん
返信ありがとうございます。
とても参考になりました。ただF値が明るくてシャッタースピードが多ければいいわけではないんですね、今はレンズキットのレンズを使っているのですが、まず絞りと開放を使ってからレンズについては決めたいと思います。
カルロスゴンさん
<よく「明るいレンズで夜景を...」
<f1.2で街灯が滲んでいるのはボケというか滲みというか。折角SSを稼いでもこの程度です。日中で開放で無限遠で撮ってもシャープにはなりませんよね。
カルロスゴンさんの夜景の写真は大変参考になりました、F1.2では夜景は苦しいんですね、F2.8だとかなり変わるのが感じました、明るいレンズでも夜景で絞ったほうがいいのであれば、明るいにこしたことはないのでしょうが、F4くらいでも三脚利用、もしくは多少の質は落ちてもISO感度を上げて撮るのもてですね(ただすこしでも綺麗な夜景を取りたいとは思いますが、)でも大口径だとF2.8くらいでは夜景は取りやすいでしょうし、レンズの選択はむずかいしいですね、とても参考になりました、ありがとうございます。
ちなみに素人写真ですが、中欧で撮った写真を掲載します、次はもっと綺麗に撮りたいと思います。
書込番号:7188767
0点

sapporo illuminationさんこんにちは。写真拝見しました。素敵な写真ですね。
特に一枚目が雰囲気が良く伝わってきます。
私もヨーロッパに良く出掛けますが、撮影を主目的とした旅行でないと三脚、一脚を持ち込むのはかなり厳しいですね。行動が制限されてしまいますし、私は嫁さんと一緒なので、三脚をたてて嫁さんからひんしゅくを買ってしまうのが一番怖いです^^;
夜景や教会と言っても明るさは様々です。昼間のステンドグラスや光の差し込むところならともかく、少し陰になっていればf1.4+ISO3200でも手持ちでは厳しいことがあります。私は夜出歩くときは50mm f1.4を付けていきますが、f2.8と比べて気休め程度にしか違いません(出来るだけ開放での撮影を避けているせいもありますが)。
他の方と内容が重複してしまいますが、私は教会内や夜景など暗いところでは手すりなどを探します。手すりがなければ柱など、何かカメラを安定させられる物を探します。手すりがあればレンズの下に小物を挟んで、ある程度自由に構図を決めることも可能です。微細ビーズの入ったクッション(片手に収まる手くらいの物)があると便利ですよ。スペースがなければ拳を作ってレンズの下に置くこともあります。それでも手持ちと比べるとずいぶん安定します。
2秒レリーズは余裕があるときは良いですが、無いときは設定や待ち時間が惜しいので連写します。手持ちでも手すりでも必ず2枚、多いときはもっと撮るようにしています。SSが厳しくても一枚くらいはあたりがあるかも知れません。手持ちだと一枚目は緊張などでブレても二枚目三枚目はわりと上手く撮れることが多いですね。
WBの設定が難しそうな所ではRAWで撮ることが多いですが、RAWだと連写枚数が少ないので、混んでいてのんびり撮れなさそうなときなどはあらかじめjpegに戻しておいて連写枚数を稼ぐこともあります。
画質が落ちるので最後の手段ですが、マイナス補正して暗めにとって(SSを稼いで)、あとで明るめに修正することもあります。
三脚も手すりもなければどうしようもないことももちろんありますが、カタコンベ内など特殊な場所を除けば、あまりに暗くてどうしようもない場所は、眺めも大したことがないと諦めることにしています。
写真は1、2枚目が手すり+拳で撮影、3枚目が膝上において慎重に撮影+PCでノイズ除去ありです。3枚とも2〜4枚ほど撮影して一番良かった物を選んでいます。三脚ほど構図に自由度がないのは確かですね。
書込番号:7209931
1点

返信ありがとうございます。
素人写真かつ標準レンズで撮ったものなので、恥ずかしいのですが、わざわざ返信をありがとうございます。
そうなんですね、旅行中だと三脚の使用はたとえスペースがあっても、ひんしゅくを買う事もある、もしくは遠慮してしまいます。
色々とアドバイスをありがとうございます。さっそく暗めに撮って補正したりと、試してみたいと思います。夜景の写真はよく取れていますね、単焦点は考えていなかったのですが、とても魅力的に思えてきました。
書込番号:7217346
0点

私は、PENTAXのsmc DA 12-24mmF4 ED AL[IF]がお勧めです。
広角ということもあり、手持ちで絞り開放で露出をマイナス補正し、ISOを400くらいにするとK100Dでうまく撮れると思います。
ただ、ISOを自動設定にしてると露出補正した瞬間にISO200に固定されるので注意が必要です。(しらずに随分悩んだ時期がありました)
また、このレンズは開放で撮ってもくっきりシャープに撮れる所もGOODです。
他にFA50 f1.4も持ってますが、f5くらいまで絞らないと夜景の街灯などがにじみます。
夜景用に買ったわけでは無かったのですが、思わぬ副産物に感激してます。
書込番号:7338406
1点

かずまつさん
貴重な情報ありがとうございます。
私は基本のレンズしか使用したことがないので、わからないところが
あるのですが、レンズによってシャープだったりと
いろいろあるんですね。
またやはり短焦点でもF5くらいにしなければならないなら、F4通し
でも十分ですね。
いままではシグマの18-50 f2.8が有力だったのですが
また再検討したいと思います。
ぜひレンズ選びの参考にしたいと思います。
書込番号:7349045
0点



レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO (ペンタックス用)
このレンズを購入し、もう少しで1年経ちます。
これまで使ってきて、大変気に入ったレンズでもあります。
そろそろ1年経ちますので、保証期間切れ前最終チェックをということで、
普段見ない前玉から覗いてみました。
前から2枚目のレンズ周囲が厚紙?のようになっていて、
そこが周囲から染み付いているように見えます。
1周ぐるりと、シミの範囲は場所によって違っています。
皆さんお使いのレンズはいかがでしょうか?
特に気にする必要も無いのか、メーカーに出すべきか悩んでいます。
今のところ、特に写りなどには影響無さそうですが。
よろしくお願い致します。
0点


見た感じではよくわかりませんが…何にしろシグマに見てもらった方がよろしいかと思いますよ。
書込番号:7085897
0点

今年の2月に新品購入し、初期不良で交換後問題なく使用しています。
あらためて同じ箇所を確認しましたが異常は見あたりません。
添付の画像では油の浸みだしのように見えます。
点検してもらったほうがいいと思いますよ。
書込番号:7092398
0点

⇒さん、たてはるさん、ありがとうございます。
とりあえず、シグマに聞いてみたほうがいいですよね。
今回の写真添付して、メール送ってみました。
また結果わかりましたらお知らせします。
特に問題なければいいのですが......
書込番号:7093970
0点

皆さんこんばんは。
とりあえず結果報告を。
12/13に入院させ、12/30無事退院してきました。
ついでなんで、ちょっとだけ気になってた、
上部2箇所の減光についても点検をお願いしました。
報告書には、なんと解像感不足のため新品交換と。
1年間も、かなり満足して使ってきたんですけどねぇ。
はい、私の目はそんな物です・・・・・
とりあえず、無事手元に帰ってきましたので、
また明日からバリバリ働いてもらおうと思ってます。
まずはピントチェックからですね(^o^;
書込番号:7188134
0点

早速訂正を・・・・・
ちゃんと報告書を読んだら、解像感不足ではありませんでした。
解像不具合。どういう意味なんでしょう????
まぁ、手元には新品のレンズあるんで、
とりあえず、明日起きれたら初日の出でも狙いに行ってみます。
書込番号:7188514
0点



レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO (ペンタックス用)
たてはる様 写画楽様 の情報提供でシグマに再々チェックに出したところ、新品に交換となりました。「異常は無いが念のため交換する」ということでしたが、新しく来たレンズはまぁ納得が行く画質でした(詳しくはブログに)。少なくとも、左右の画質の違いは大幅に減少しました。なんとなく、このレンズは個体差が大きく、絞り解放にするとその個体差がより現れやすい様な気がします。
新聞を撮影したり、大きな地図を撮影したりして、画質のチェックをしてみるといいかもしれません。いずれにしましても、情報をくださったみなさま、ありがとうございました。感謝!
0点

よかったですね。
ブログ拝見しました。
辛口のコメントですね。
わたしも、このレンズ少しほめられ過ぎじゃないか?とは思います。
個体差は歴然とあるようです。
使われている方の撮影したものを作例として拝見させていただくとどれが本当の描写なのかわからなくなります。
わたしもカバーしている焦点域が手頃でボディにつけた一本だけとなるとこれを選択してしまいます。
今日はこのレンズをistDLにつけて御殿場線と東海道線の駅を撮影してきました。
書込番号:7157074
0点

こんばんは
その後の経過が気になっておりましたが、良品に交換となったとのことでよかったですね。
今回のF2.8開放の描写は十分許容の範囲ではないでしょうか。
書込番号:7157603
0点

脚下照顧さん、こんばんは。
こちらの関連スレ、少々気になり読ませて頂いておりました。
まずは、許容範囲となるレンズへの交換、よかったですね。
私も、このレンズ、非常に便利に常用として使っています。
今はちょっとした理由で入院中ですが([7085885])。
4隅の周辺減光?ケラレ?が上2箇所のみ目立ち、下2箇所は感じない状態でしたので、
こちらもあわせて見てもらっています。
脚下照顧さんの写真見させて頂いたところ、4隅均等に現象出ていますね。
こちら何かしらのフィルター付けていますか?
書込番号:7158541
0点

たてはる様
あまりに評価が高すぎる故に、期待しすぎなんでしょうかね。確かに、他人様の描写はよく見えたり、反対にこれで疑問を感じないの?という画像もあります。いずれにしても、レンズの個体差は比較的大きいと感じます。
写画楽様
どのレンズでも解放時/ワイド側のMTFはそれほど良くありませんから、これがふつうなのかもしれません。銀塩時代は極端な大伸ばしをしませんでしたから、画像を見る環境がシビアになりすぎたのかもしれません。
やむ1様
自分はPLを常用していますので、太陽と被写体の位置関係で、こうした隅の空側に減光部分が出現することがあります。どのレンズでも、それなりにこの現象は出ると感じています。
正月にはいろいろ撮影して、他のレンズとも比較検討してみます。
書込番号:7161941
0点

脚下照顧さん、こんにちは。
PLフィルター常用しているんですね。風景等自然物専門でしょうか。
なるほど、言われてみれば私も減光が気になった写真は、
C-PLフィルター付けていました。
それが上部2箇所のみ気になるという、感じだったんで、
今回確認をお願いしたんですけどね。
もうすぐ預けて2週間です。年末に間に合うんだろうか・・・・
書込番号:7164142
0点

こんばんは。
何とか年末には間に合ったのですが、
なんと対応報告では、解像感不足により新品交換と・・・・・
1年も使ったレンズだったんですけどね。
書込番号:7188122
0点



レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO (ペンタックス用)
はじめての書き込みです。よろしくおねがいします。
istDSレンズキットと純正レンズの40mmLimitedを使っています。
最近、手ぶれ・AFが合っているのにPCで確認するとピンぼけ・遠景のにじみがひどく、困っています。
ピンぼけは本体のせいのような気がしていますが(40mmをはめていてもぼけるので)、
キットレンズ使用時の遠景のにじみについてはレンズのせいではないかと考えています。
暗い場所でも使用するため、手ぶれ防止も含めて、明るい標準レンズの購入を検討しているのですが、値段もお手頃なので17-70mmがいいなあと思っています。
ところが、調べているうちにシグマの18-50mmで全域F2.8というのを見つけてしまいました;;
あちらの掲示板を見る限りなんとなく評判がよくないっぽいのも混乱に拍車をかけています。
キットレンズは入れ替わりに手放すつもりなので、代わりにするならどちらがいいんでしょうか。
皆様のご意見をお聞かせ下さい。
・風景撮影時に、例えば葉っぱの輪郭がきれいに写る
・暗いところでも手ぶれしにくい
・18-50mmくらいをカバーしてほしい
という希望です。
主な撮影対象は、
・風景(紅葉とか旅行写真、空)
・花、料理
です。
ご教授よろしくおねがいします。
ちなみに、マクロは遠景も撮れますか? 初心者の質問で恐縮です。
0点

キットレンズは使ったコトが無いのでよくわかりませんが…シグマの17-70oはなかなかイイ感じだと思いますよ。
少なくともキットレンズよりは格上のレンズではないかと感じます。
撮影目的からしても17-70oで何の問題も無さそうですね。
>マクロは遠景も撮れますか?
当然撮れますよ。
書込番号:7054993
1点

こんばんは。
ワタシは18-50mmを使っていましたが、ペンタックスからも発売されることを知り、
早々に手放してしまいましたが、純正は高価で手が出せず、チト後悔しています。
マクロ撮影には17-70mmの方が強いト思いますがF2.8は広角側だけです。
大口径主義者の私としてはF2.8通しの18-50mmを推したいと思います。
ピンぼけについいてはボディに何か問題があると思われます。
一度点検に出されてみては如何でしょうか?
書込番号:7055496
1点

安いキットレンズにはED(UD,LD)レンズが搭載されていないものが多いですが
レンズ構成にED(UD,LD)レンズが入って無いと、どうしても色収差が出ます。
ペンタックスの場合、タムロンやトキナーから交換レンズが発売されないケースが
あるので残念ながら選択肢が限られますが、シグマの17-70oなら35mm換算で
約26mmから100mm超をカバーするので使いやすいと思います。
書込番号:7055601
1点

すばやい返信、ありがとうございます。
>⇒さん
ありがとうございます。
最近紅葉を撮影したところ、どんなにがんばってもPCで見てみるとぼやけていて、非常にガッカリしていました。
本体のピンぼけは置いておいて、このレンズでシャープに撮れれば嬉しいです。
>>マクロは遠景も撮れますか?
>当然撮れますよ。
すみませんでした;;
寄って撮ることも多いので、近くも遠くも撮れると便利ですね。
>マリンスノウさん
>マクロ撮影には17-70mmの方が強いト思いますがF2.8は広角側だけです。
>大口径主義者の私としてはF2.8通しの18-50mmを推したいと思います。
ありがとうございます。
わたしも70mmにすると暗くなるのが気になっていました。
大口径主義でいらっしゃるということですが、大口径であることと18-50mmがいいと思われることの因果関係がわからないので、よければ教えていただけませんか?
>ピンぼけについいてはボディに何か問題があると思われます。
>一度点検に出されてみては如何でしょうか?
そうします!
>神玉二ッコールさん
ありがとうございます。
勉強不足で所々わからないのですが、このレンズ(シグマ17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO)では色収差が出にくいということでいいでしょうか。
そう、今Wikipediaで色収差の例を見たのですが、悩んでいる現象がまさしくこんな感じです。
色にじみというより、色収差なのかもしれません。
解像度を落としているのであまり参考にはならないとは思いますが、一応ブログのURLをはっておきます。
自転車に乗っている黄色い服の子供にAFをあわせて、F22で撮っています(元データをダメにしてしまったのですが、前後の写真を全部F22で撮っているので)。
書込番号:7056102
0点

大口径であることと18-50mmがいいと思われることの因果関係がわからないので〜
ご存じでしょうけど、
大口径レンズの方がツブシがききます。
多少暗くてもシャッター速度が稼げる。ボケ量も大きい。
シャープに写したければ絞れば良いだけですから。
18-50mmとの因果関係はいい加減なもんです。
大口径であることと焦点距離はあまり問題にしなくてもいいと思います。
焦点が長くなると大口径にするときに技術的・物質的・価格的に困難度が大きくなります。
コンパクトな方が作りやすいです。これは単焦点でもズームでも同じです。
ここでの、因果関係としては「大口径で且つ使いやすい焦点距離」ってだけです。
またこのレンズはHPにもありますが、マクロ並みに寄れるメリットがあります。
最短撮影距離が短いと撮影の幅が出てきます。
フツーのレンズは撮影距離が割と長いので「もう少し近づきたい」「寄りたい」「UPで撮りたい」と言うときに使えません。
しかし、大きく写したいけど近づけない場合は、マクロ機能ではなく望遠を使うことになります。
書込番号:7056239
0点

レンズにもよりますが、デジタルで F22 だと絞りすぎだと思います。
ブログの写真はリサイズされていてよく分かりませんが、回折現象(小絞りボケ)でボケてるんじゃないでしょうか…。ちなみに、このレンズだと F11 くらいから怪しくなるので、私は絞っても F8 までです。
ついでに、大口径レンズってのは明るいレンズ(開放F値の小さいレンズ)ということなので、F2.8-4.5 の 17-70 より、F2.8 通しの 18-50 の方が大口径レンズってことになります。50-70 が不要で、わずかな最大撮影倍率の差が問題にならないなら、17-70 より 18-50 の方が良いと思います。
が、買い換える前に、キットレンズでも、FA40 でも、F5.6-11 くらいで一番シャープに写るところを探した方が幸せになれるかもしれません。
書込番号:7056493
0点

薄荷星さんこんにちは。
このレンズの評判ですが、当たり外れが大きいと言うことだと思います。外れを引いた人がここで相談するわけですから、ここの書き込みを読んで受ける印象よりは良いレンズだと思いますよ。
ただDA40mmとくらべるとやや劣りますね。でもDA40より安くてズームができてより寄れるわけですから仕方ないです。
明るさを優先するなら18-50mmの方が良いでしょうね。17-70はF2.8で撮れるのは広角端のわずかな領域だけのようですし、キットレンズより半段〜一段程度明るいだけですからそれほど違いは感じないと思います。もちろん疑似マクロや50-70mm領域といったこのレンズの強みもあるわけで、18-50とは似ているけどずいぶん方向性は異なると思います。
書込番号:7059570
0点

>マリンスノウさん
ありがとうございます。納得しました。
特に、焦点が長いと扱いづらくなるという点がわたしにはとても重要だと思いました。
17-70mmという幅を取るか、通しでF2.8という明るさを取るか、もう少し検討してみようと思います。
>OhYeah!さん
ありがとうございます。
>回折現象(小絞りボケ)でボケてるんじゃないでしょうか…。
>ちなみに、このレンズだと F11 くらいから怪しくなるので、私は絞っても F8 までです。
そうだったんですか;; 目から鱗が落ちました。
いい加減に設定していてはいけないんですね。違いがわからなかったので、被写界深度を深くしたいときはものすごく絞って撮っていました。
お恥ずかしい限りです。
17-70mmにひかれるのは、桜などをもっとアップで撮りたいと思ったときに55mmでは叶わなかったという背景があり、できればもう少し距離を稼げたらいいなあという気持ちからでした。
50-70mmという差がどのくらいのものなのか、後日確かめてみようと思います。
>抜けた毛さん
こんにちは。ありがとうございます。
17-70mmがキットレンズとあまり変わらないというご意見はちょっと衝撃でした・笑。
だから、キットレンズの代わりにいかが? というおすすめが多いんですね。
同時に、なぜ18-50mmのほうが高価なのかも納得できました。
まさに、明るさを取るか、50-70mmの領域・マクロを取るかという話になってくるわけですね。
難しい問題です。
もう少し検討して、欲張らずに使用目的を絞ってみます。
実は本日、ピンぼけの件でペンタックスフォーラムへ行ってきました。
istDSのピンぼけを無料で調節してもらったという誰かのレポート記事を読んだので楽観的に見ていたのですが、ペンタックスの社員さんに工場行きを宣告されました。重症だったようです…。
2年も使っているのだし、いっぺん入院させてみることにします。
それから写りを見てみて、それからもう一度レンズの購入を考えてみることにします。
まずは、istDSが入院している間に使用目的も絞ります。
お騒がせしておいてこんな結末になり、申し訳ありません。
いろいろと勉強になりました。お礼申し上げます。ありがとうございました。
またきっと困ることがあると思うので、その時は頼らせていただけると嬉しいです。
書込番号:7060273
0点

私ははずれを引いたクチです。はずれを引いて、メーカーといちいちやり取りをするのは面倒ですよ。ですから、すぐに交換を含めて相談ができる近所のお店で買うことをお勧めします。また、レンズのテストを購入後すぐに行った方が良いとおもいます。テストの方法についてはいろいろな方が書いていますので触れませんが、テストの方法(場所)を作っておくことは重要だと思っています。私はこのレンズよりも標準キットレンズの方が、安心して撮影できる感じがします。中古の16−45なら結構安く出ていますので、こちらも良いと思いますよ。カメラとレンズが同時に<責任チェック>できますから、安心です。レンズメーカーははずれを引くと後が非常に面倒ですよ。そのことを納得づくで選ぶと良いでしょう。
書込番号:7060303
0点

薄荷星さん、こんにちは。
ボディ、入院になってしまったのですね。
早く退院して手元に戻ってくるといいですね。
ちょうど、シグマ17-70mmで紅葉の写真撮ったものを、
ブログに載せていますので、もし参考になればと。
+20mmの望遠域、結構重宝しますよ。
まぁ、確かにF4.5と少々暗くなるので、室内には向かないかも知れませんが、
風景用としてだと、絞っての撮影が多くなると思いますので、
その点はあまり気にならないと思います。
書込番号:7061110
0点

仕事が急に忙しくなったのと、身内の事情でごたついていたのとで返信が遅くなってしまいました。失礼いたしました。
>脚下照顧さん
こんにちは。ありがとうございます。
以前こちらの掲示板で脚下照顧さんの書き込みを見ており、参考にさせていただいていました。
はずれの可能性があるレンズを買うのは、初心者にはけっこう冒険です。
はずれのないものなどないのかもしれませんが、評判のいい製品を選ぶという戦略もありますよね。
ただ個人的には、こういう掲示板には不具合報告が集まりやすいものですが、
ざっと見たところ脚下照顧さん以外の方ではずれを引いたという報告をされている方がいらっしゃらなかったと思うので、
(確かめたのが少し前なので記憶が曖昧ですが、)
はずれの数がたくさんある、というわけではないのかなあという印象を持っています。
もちろん書き込みの数が多くないので判断が分かれそうですが。
たしかに、普段仕事をしているとメーカーとやりとりするのは大変だと思います。
やはりご忠告通り、購入する際はよくよく検討します。
>やむ1さん
ありがとうございます。
やむ1さんのブログは以前に拝見しておりました・笑。
その時に、70mmはけっこう撮れるものなのだなあと思ったのでこのレンズに惹かれました。
わたしが撮るのは素人のスナップなので、必ずしもやむ1さんのようなすてきな風景写真ではないのですが、
いま+20mmが便利というご意見にはかなり魅力を感じています。
また、マクロですが、最初に書き込んだ後に40mmLimitedで撮ることがあったのですが、
思った以上に近距離で撮りたい気持ちがあることがわかったので、やはりマクロがあったら便利だなとも考えています。
ただはずれ報告もあるようなので、そのあたりは慎重になるつもりです。
いろいろとありがとうございました。
実はばたばたしていてまだistDSを修理に出していないので、まずはそこから手を打つつもりです。
今後も参考にさせていただきます。
お世話になりました*^_^*
書込番号:7153285
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





